最終更新日 2025-07-22

木下家定

木下家定は豊臣秀吉の義兄で北政所の実兄。姫路城主として豊臣政権を支え、関ヶ原では中立を保ち、徳川の世でも足守藩主となる。彼の死後、息子たちは足守藩と日出藩を興し、豊臣の誇りを継いだ。

木下家定 ― 豊臣と徳川の狭間で、誇りを守り抜いた北政所の兄

第一章:序論 ― 歴史の陰に隠された重要人物

豊臣秀吉の義兄、そしてその正室である北政所(高台院)の実兄。木下家定は、日本の歴史上、最も劇的な権力の頂点とその崩壊を間近で経験した人物である。彼は、権力の中枢に最も近い姻戚という特異な立場にありながら、自らが戦場で武功を誇示することはなく、歴史の表舞台から一歩引いた位置にその身を置き続けた 1 。その生涯は、戦国時代の終焉から徳川幕府による新たな治世の確立へと至る、日本史の巨大な転換期を映し出す鏡と言えよう。

一般的に木下家定は、播磨姫路城主、後に関ヶ原の合戦を経て備中足守藩の初代藩主となった大名として知られる。しかし、その人物像は「秀吉の親族」という枠組みの中で語られるに留まり、彼自身の主体的な意思や行動原理、そして歴史の中で果たした独自の役割については、十分に光が当てられてきたとは言い難い。

本報告書は、この木下家定という人物を、単なる権力者の縁者としてではなく、豊臣一門の長老格として、また徳川の世を巧みに生き抜き、二つの大名家(足守藩・日出藩)の礎を築いた創始者として、その多面的な実像に迫ることを目的とする。彼の出自から立身、豊臣政権下での役割、そして天下分け目の関ヶ原における冷静沈着な判断、さらには徳川幕府成立後の生存戦略に至るまでを丹念に追う。家定の生涯を貫く行動原理を解き明かすことは、血縁基盤を持たなかった豊臣政権の構造的特質と、徳川の世への移行期における諸大名の複雑な生存戦略を理解する上で、不可欠な視座を提供するものである。歴史の陰に隠されたこの重要人物の生涯を通して、時代の大きなうねりを再検証する。

第二章:杉原孫兵衛から木下家定へ ― 秀吉との出会いと立身

出自と杉原家

木下家定は、天文12年(1543年)、尾張国(現在の愛知県)の土豪であった杉原定利の長男として生を受けた 2 。彼が最初に名乗った名は「杉原孫兵衛」である 1

彼の家系である杉原氏は、桓武平氏桑名氏族の流れを汲むとされる旧家であった 5 。父である定利は、杉原家利の娘・こひ(朝日殿)を妻とし、婿養子として杉原家に入った人物である 1 。家定の生母がこの朝日殿であったか、あるいは父・定利の別の妻(某氏)であったかについては諸説あり、家定と彼の著名な妹・ねね(後の北政所)が異母兄妹であった可能性も指摘されている 4 。いずれにせよ、家定は杉原家の嫡男として、その家名を継ぐ立場にあった。

妹・ねねの結婚と「木下」姓への改姓

杉原孫兵衛の運命を大きく変えたのは、妹・ねねと、当時まだ一介の足軽組頭に過ぎなかった木下藤吉郎、すなわち後の豊臣秀吉との結婚であった。永禄4年(1561年)、ねねは藤吉郎に嫁ぐが、この縁組は当時の常識からすれば異例のものであった 1

政略結婚が主流であった戦国時代において、身分差のある二人の恋愛結婚は、ねねの両親をはじめ周囲から強い反対を受けた 1 。この逆境を乗り越える上で、兄である家定が決定的な役割を果たしたという逸話が伝えられている。彼は、自らが藤吉郎の木下家に籍を移すという大胆な提案をすることで、両親を説得し、二人の結婚を認めさせたとされる 1 。この逸話が史実であるとすれば、家定の行動は、単なる政治的判断を超えた、妹の幸福を心から願う兄としての深い情愛を示すものであり、彼の温厚で家族を重んじる人格を物語る。

この結婚を機に、家定は義弟となった秀吉に仕える道を選び、自らの姓を「杉原」から、秀吉の姓である「木下」へと改めた 1 。この改姓は、単に縁戚関係を示す以上の、深い政治的意味合いを帯びていた。農民出身で強固な血縁集団を持たなかった秀吉にとって、妻の一族を自らの勢力圏に組み込むことは、政権基盤を固める上で死活的に重要であった 14 。家定に自らの旧姓「木下」を与えたのは、血の繋がりのない義兄を、共通の姓の下に統合し、擬似的な「一門」を創出するという、秀吉の高度な人事戦略の現れであった。これにより、家定は単なる「義理の兄」から、秀吉の勢力の中核をなす「豊臣(羽柴)一門」の構成員へと、その政治的地位を昇華させたのである。この戦略は、後の豊臣秀次や小早川秀秋の養子縁組にも通じる、秀吉政権の根幹をなす統治手法の萌芽であったと解釈できる。

豊臣一門衆としての地位確立

秀吉が織田信長の下で頭角を現し、天下人へと駆け上がるにつれて、木下家定の地位も飛躍的に向上した。彼は、秀吉にとって数少ない信頼できる身内として重用され、豊臣政権の骨格を形成する上で不可欠な存在となっていく。

天正15年(1587年)には従五位下肥後守に叙任されると共に、秀吉から「羽柴」の姓を与えられた 4 。さらにその後、天下人となった秀吉が朝廷から賜った「豊臣」の本姓と、最高位の家臣にのみ許される菊桐紋の使用も認められている 1 。これは、彼が名実ともに豊臣一門の最高幹部の一人として遇されていたことを示している。後には従三位中納言、さらには出家後に二位法印といった高位に叙せられたとも伝えられているが、これらの官位については『公卿補任』などの公的な記録では確認できない部分もある 4

家定は、自らの武功によってではなく、秀吉との強固な信頼関係と、妹・北政所との血縁という、極めてユニークな立場を基盤として、豊臣政権の中で確固たる地位を築き上げたのである。

第三章:豊臣政権の重鎮 ― 播磨姫路城主としての十六年

姫路城主への抜擢

豊臣政権がその支配体制を確立していく中で、木下家定は政権の要となる役職を歴任し、その信頼性の高さを証明していく。天正13年(1585年)、秀吉の実弟であり、政権の第二人者であった羽柴秀長が大和郡山城へ移ると、家定はその後の西国の要、播磨姫路城の城代として入城し、やがて正式な城主となった 1

姫路は、山陽道が貫く交通の要衝であり、毛利家をはじめとする西国大名を監視・統制する上で、軍事的・政治的に比類なき重要性を持つ拠点であった。秀吉がかつて自らの天下取りの足掛かりとしたこの名城を、義兄である家定に委ねたという事実は、彼に対する秀吉の絶大な信頼を何よりも雄弁に物語っている。家定の所領は、当初の1万1341石から、文禄4年(1595年)には2万5千石へと加増され、名実ともに豊臣政権を支える有力大名の一人となった 2 。彼は慶長5年(1600年)までの16年間にわたり、この地を安定的に統治した 21

政権内での役割

家定の経歴を精査すると、合戦における華々しい武功に関する記録はほとんど見当たらない 4 。彼に与えられた役割は、軍事的な前線司令官ではなく、後方の統治と政権の安定を担う「統治者」であり「後見人」であった。彼はしばしば大坂城の留守居役という重責を担い、秀吉が九州征伐や朝鮮出兵で畿内を離れた際には、政権の中枢部を守り、政務を代行した 3 。秀吉が安心して背中を預けられる存在、それが家定であった。このことは、秀吉が家定の能力を、戦闘能力ではなく、その誠実さ、管理能力、そして何よりも「一門としての絶対的な信頼性」において高く評価していたことを示唆している。

また、天正12年(1584年)に従弟の杉原家次(北政所の叔父)が秀吉から冷遇されていると悲観して自害するという事件が起こると、家定は名実ともに豊臣家における北政所方外戚の筆頭格となった 4 。彼は、秀吉の「ファミリー」を代表する重鎮として、政権の安定に貢献し続けたのである。この16年間にわたる姫路での統治経験は、木下家が単なる秀吉の姻戚から、自立した統治能力を持つ大名家へと成長するための重要な基盤となった。徳川の世になっても大名として存続できた遠因は、この姫路統治時代に培われたと言っても過言ではない。

姫路城主時代の逸話 ― 宮本武蔵との関わり

家定の姫路城主時代を彩る逸話として、剣豪・宮本武蔵との関わりが伝説として語り継がれている。それによれば、当時、姫路城に妖怪が出没するという噂が広まっていた。その折、名を隠して足軽奉公をしていた若き日の武蔵が、夜番の際にこの妖怪を見事退治したというものである 21 。この一件によって、彼の武芸者としての名が家老の耳に入り、知られることになったと伝えられる。

しかしながら、この興味深い逸話は、江戸時代に成立した『二天記』などの後世の編纂物に見られるものであり、史実としての信憑性は低いと考えられている 22 。家定の治世下における具体的な善政や事件に関する一次史料は乏しいが、この伝説は、彼の統治した時代が後世の人々にとって想像力を掻き立てる舞台であったことを示している。

第四章:関ヶ原の決断 ― 中立の守護者

秀吉の死後、豊臣政権は内部対立を急速に深め、徳川家康と石田三成を両極とする二大勢力の衝突は避けられない情勢となった。慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発した際、木下家定は極めて困難かつ重要な岐路に立たされた。

東西両軍への不参加

この国家的な動乱において、家定は東軍・西軍のいずれにも与せず、「中立」という立場を貫いた 3 。彼は大坂城を離れ、京都新城(大炊御門近くの邸宅)に隠棲していた妹・高台院(北政所)の許に駆けつけ、その警護に専念したのである 2 。これは、彼の生涯を貫く行動原理、すなわち家族、とりわけ妹・高台院を最優先に守るという強い意志の現れであった。

しかし、この「中立」は単なる不介入を意味するものではなかった。それは、豊臣家内部の複雑な対立構造を深く理解した上での、極めて高度な政治的判断であった。当時の豊臣家は、石田三成を中心とする吏僚派(近江派)と、加藤清正、福島正則といった武断派(尾張派)との対立が抜き差しならない状況にあった。そして、秀吉の正室である高台院は、自らが育て上げた武断派の武将たちとの関係が深く、彼らの精神的支柱と見なされていた。また、彼女は家康とも良好な関係を築いていた 25

家定が警護した「高台院」は、単なる妹ではなく、反三成派の象徴であり、家康との協調路線を是とする勢力の中心人物であった。彼女を保護するという行動は、それ自体が家康に敵対する意志がないことを示す、強力な政治的メッセージとなったのである。

複雑な一族の立場と西軍からの勧誘

家定の決断をさらに複雑にしたのは、彼の一族が東西両軍に引き裂かれていたという事実である。

  • 長男の木下勝俊は東軍に属し、家康から伏見城の守備を命じられていた。しかし、西軍の猛攻を前に城を退去するという失態を犯している 29
  • 次男の木下利房は西軍に加わり、前田利長の領地である加賀大聖寺城の攻撃に参加していた 24
  • そして、五男であり秀吉の養子でもあった小早川秀秋は、西軍の主力部隊として松尾山に布陣しながら、本戦の最中に東軍へと寝返り、関ヶ原の戦いの趨勢を決定づけた 1

息子たちが敵味方に分かれて戦うという悲劇的な状況下で、家定がどちらか一方に明確に与することは、一族の分裂を決定的にし、敗北した側についた場合には家門断絶という最悪の事態を招きかねなかった。

関ヶ原での西軍敗北の報が伝わった直後、家定の政治的判断が試される出来事が起こる。大津城の戦いから撤退してきた西軍の勇将・立花宗茂が京に入り、家定に使者を送ったのである。宗茂は、「貴殿の子息・秀秋の裏切りによって西軍は敗れた。もし貴殿が太閤殿下の御恩を忘れず、豊臣家への忠義の心をお持ちであるならば、我らと共に大坂城に籠もり、秀頼公に忠節を尽くすべきである」と、豊臣家臣として最も正当な論理をもって共闘を呼びかけた 4

これに対し、家定は「自分はただ大政所様(高台院)を守護するのみである。大坂城への籠城については、今の状況では判断致しかねる。改めて相談しよう」と、冷静かつ曖昧に返答し、この誘いを退けている 4 。この返答は、彼の深謀遠慮を如実に示している。彼にとっての「豊臣家への責任」は、もはや石田三成が主導し、淀殿が後見する大坂城の政権を守ることではなく、秀吉の正室であり、豊臣家の精神的・道義的正統性を象徴する高台院を守り抜くことにこそある、と考えていたのである。来るべき徳川の世を見据え、豊臣家の血筋(秀頼)ではなく、豊臣家の「家格」と「名誉」をいかにして保全するか。彼の行動は、その一点に集約されていたと言えよう。家定の「中立」は、豊臣家への忠誠と、新しい時代への適応という二つの要請に応えるための、絶妙なバランスの上に成り立った、苦渋に満ちた生存戦略であった。

第五章:徳川の世と足守藩 ― 新たな時代の生存戦略

備中足守への移封とその意味

関ヶ原の戦いが徳川家康の圧倒的勝利に終わると、戦後の論功行賞と全国的な大名の再配置が行われた。この中で、木下家定の処遇は、家康の巧みな政治手腕を示す象徴的な事例となった。慶長6年(1601年)、家康は家定の関ヶ原における中立的な立場を評価し、また妹・高台院への配慮から、所領を没収することなく安堵した。しかし、その所領は播磨姫路2万5千石から、備中国足守2万5千石へと移された 2

この移封は、複雑な意味合いを持つものであった。石高が維持された点では、家定の立場を尊重した「栄典」としての側面がある。しかし、西国の最重要拠点である姫路城を取り上げ、家康の娘婿である池田輝政に52万石という破格の所領と共に与えたことから見れば、豊臣恩顧の大名を中央から遠ざける「左遷」としての意味合いも明らかであった 4 。家康は、この一つの人事で、権威の誇示と豊臣旧臣への懐柔という二つの目的を同時に達成したのである。

さらに、この移封にはもう一つの戦略的な意図があったとする説が有力である。移封先の足守は、関ヶ原の功績によって備前岡山50万石の大大名となった家定の五男・小早川秀秋の居城・岡山城と地理的に極めて近い位置にあった 32 。秀秋の岡山城が西国大名への備えとして西側への防備を固めていたことから、その背後、すなわち西の守りの要となる足守に父である家定を配置することは、秀秋を補佐すると同時に、その動向を監視する「ガードマン」としての役割を期待されたというものである 33 。家定は、この家康の複雑な政治的力学の中で、一族の存続という最も重要な実利を確保したと言える。

京での隠棲と晩年

興味深いことに、家定は足守藩の初代藩主となりながら、その生涯で一度も領国である足守の地を踏むことはなかったと伝えられている 3 。彼は移封後も京都に居住し続け、慶長9年(1604年)には正式に出家して「浄英(紹英)」と号し、朝廷から二位法印という高位を授かった 4

足守藩の実際の統治は、現地の代官であった大井の鳥羽太郎左衛門といった家臣に一任されていた。このことは、家定が鳥羽太郎左衛門に宛てて発給した租税徴収に関する指示書などの古文書から確認することができる 3 。家定が領国経営から距離を置いていたのは、彼が自らのアイデンティティを、一地方の領主としてではなく、あくまで「豊臣家(高台院)の後見人」として認識していたからであろう。事実、彼は自身の藩政だけでなく、妹・高台院が有する1万6千石余りの広大な所領の代官も務め、その財産管理を一手に引き受けていた 3

彼の晩年は、政治の表舞台から退きながらも、政治の中心地である京都で、妹と共に豊臣家の名誉と遺産を管理し、滅びゆく旧勢力と新興の徳川幕府との間を調整する、一種の「エルダー・ステーツマン(長老政治家)」としての役割を静かに果たしていた。兄妹の絆は終生深く、晩年に病床に伏した家定を、高台院が頻繁に見舞いに訪れたという記録も残っている 9

慶長13年(1608年)8月26日、木下家定は京都の邸宅でその66年の生涯を閉じた 2 。亡骸は臨済宗建仁寺の塔頭である常光院に葬られ、菩提寺となった。この常光院には、剃髪し穏やかな表情を浮かべる晩年の家定を描いた肖像画が今も伝えられている 4 。また、彼を深く敬愛した妹・高台院によって、彼女が建立した高台寺にも、兄を弔うための供養墓が築かれた 4

第六章:木下家の未来 ― 相続問題と二つの藩の礎

木下家定の死は、彼が巧みなバランス感覚で維持してきた木下家の安泰に、新たな試練をもたらした。その遺領相続を巡る問題は、徳川幕府の支配体制が確立していく過程と、豊臣家の影響力が急速に低下していく現実を浮き彫りにする象徴的な事件となった。

家督相続を巡る混乱

家定の死後、徳川家康は、その遺領である備中足守2万5千石を、長男の勝俊と次男の利房に分割して相続させるという裁定を下す意向であった 4 。これは、兄弟間に所領を与えることで勢力を分散させ、大名の力を削ぐという、幕府の基本的な方針に沿ったものであった。

しかし、この幕府の決定に待ったをかけたのが、家定の妹・高台院であった。彼女は甥たちの中でも特に長男の勝俊を溺愛しており、豊臣政権の五奉行の一人であった浅野長政(家定のもう一人の義弟)を通じて、新将軍・徳川秀忠に働きかけ、全所領を勝俊一人に相続させるよう願い出た 4

この行動は、幕府の公的な裁定に、豊臣家の私的な情実を持ち込もうとするものであり、天下の支配者としての権威を確立しようとしていた家康の逆鱗に触れた。結果は悲惨なものであった。家康は高台院の介入を断固として退け、慶長14年(1609年)、木下勝俊は藩主就任後わずか1年で改易、全所領を没収されるという最も厳しい処分を受けたのである 4 。この事件は、もはや豊臣家の威光が徳川幕府の決定を覆すことはできないという冷徹な事実を、天下の諸大名に見せつける結果となった。

二人の息子の対照的な道と二つの藩の成立

この相続問題は、家定の息子たちの運命を大きく分かつことになった。

長男の 木下勝俊 は、関ヶ原の戦いにおける伏見城からの退去という失態に加え、この相続問題での改易により、武士としての道を完全に断たれた 29 。彼はその後、京都の東山に隠棲し、俗世を捨てて「木下長嘯子(ちょうしょうし)」と号し、和歌の道に生きた 1 。彼の歌は、伝統的な形式に囚われず、古語と俗語を自在に操る大胆で清新な作風で「長嘯子調」と呼ばれ、当時の歌壇に新しい風を吹き込んだ。その影響は、後の俳聖・松尾芭蕉にも及んだとされ、彼は文化人としてその名を後世に残すことになった 30

一方、次男の 木下利房 は、一度は兄と共に所領を失うという憂き目に遭うが、武士としての再起を諦めなかった。彼は時代の変化を冷静に見極め、その後の大坂の陣(冬の陣・夏の陣)において、徳川方として行動した。特に、豊臣家滅亡の決定的な局面で、家康の命令に従い、叔母である高台院を説得して大坂城に入らせないようにした功績は、幕府から高く評価された 4 。その結果、元和元年(1615年)、利房は父・家定の旧領であった備中足守2万5千石に再び封じられ、足守藩を再興することに成功した 3 。彼の成功は、木下家が徳川の世で生き残るためには、もはや豊臣家との「情」や「縁故」ではなく、徳川幕府への明確な「忠誠」と「奉仕」が必要であることを示すものであった。

さらに、家定の三男であった 木下延俊 は、父や兄たちとは別に、関ヶ原の戦いで東軍として確かな功績を挙げていた。その功により、戦後、家康から豊後国日出に3万石を与えられ、日出藩の初代藩主となっていた 38

こうして、木下家定が築いた基盤の上に、彼の息子たちはそれぞれ異なる方法で徳川の世に適応し、 備中足守藩 豊後日出藩 という二つの大名家が成立した。これらの藩は、豊臣恩顧の大名が次々と取り潰されていく中で、幕末の廃藩置県まで存続し、両藩主家は明治維新後に子爵の位を授けられた 40 。特筆すべきは、両木下家が江戸時代を通じて、徳川幕府に憚りながらも(時には「豊臣」を「豊冨」と記すなど工夫しつつ)、豊臣姓を代々名乗り続け、豊臣一族としての誇りを保持し続けたことである 12

木下家定の息子たちとその後の動向

氏名

生没年

続柄

関ヶ原の戦いにおける動向

その後の経歴と特記事項

木下 勝俊(長嘯子)

1569-1649

長男

東軍。伏見城守備将であったが、西軍の攻撃前に退去。

戦後改易。父の死後、足守藩を継ぐも弟との争いで再度改易。その後は歌人「長嘯子」として大成 29

木下 利房

1573-1637

次男

西軍として参陣し、加賀大聖寺城攻撃に参加 24

戦後改易されるも、大坂の陣の功で備中足守藩2万5千石に再封され、藩祖(実質的な初代)となる 2

木下 延俊

1577-1642

三男

東軍として参陣し、功を挙げる。

戦後、豊後日出藩3万石の初代藩主となる。高台院に最も寵愛された甥とされる 38

木下 俊定

不明

四男

不明

大名となった記録は見られない 42

小早川 秀秋

1582-1602

五男

西軍として参陣するも、本戦で東軍に寝返り、勝利の立役者となる。

秀吉の養子となり、後に小早川家を継ぐ。戦後、備前岡山50万石の大大名となるが、嗣子なく21歳で早世し、家は断絶 31

第七章:結論 ― 豊臣の誇りを継ぐ者

木下家定の生涯は、戦国の動乱期を武勇や政略で切り開いた、いわゆる「英雄」の物語とは一線を画す。しかし彼は、義弟・豊臣秀吉への揺るぎない誠実さ、妹・高台院への終生変わらぬ深い愛情、そして時代の激しい潮流を冷静に見極める卓越したバランス感覚を以て、自らの一族を見事に存続させた、類稀な人物であった。

彼は、豊臣一門という栄光と、その滅亡という悲劇の双方を権力の中枢で目撃しながら、決して自らの本分を見失うことはなかった。天下分け目の関ヶ原における「中立」という決断は、その最たる例である。それは単なる日和見主義ではなく、分裂した一族の安泰を最優先し、来るべき徳川の世を見据えた、極めて現実的な政治判断であった。彼は、武力ではなく、忍耐と調整能力によって、時代の荒波を乗り越えたのである。

家定が築いた政治的・経済的基盤の上に、彼の息子たちはそれぞれ異なる方法で徳川の世に適応した。文化人として名を成した長男・勝俊、幕府への忠誠を示すことで家名を再興した次男・利房、そして関ヶ原の功績でいち早く大名となった三男・延俊。彼らの多様な生き様は、父・家定が遺した遺産がいかに豊かであったかを物語っている。

結果として、木下家は備中足守藩と豊後日出藩という二つの大名家を、江戸時代260年を通じて存続させ、明治維新へと至った。徳川の治世下にあってなお、これらの藩が「豊臣」の姓や桐の紋を誇り高く受け継ぎ続けたことは、父・家定が生涯をかけて守り抜いた豊臣家への想いと誇りの、何よりの証左と言えよう 12

最終的に、木下家定は、歴史の表舞台に自ら躍り出ることなく、しかし権力の中枢で静かに、かつ確実に自らの役割を果たし、豊臣の記憶と誇りを未来へと繋いだ、真の「守護者」として再評価されるべきである。彼の存在なくして、豊臣の縁者が大名として徳川の世を生き抜くことは、極めて困難であったに違いない。彼の生涯は、激動の時代を生きる一つの確かな道筋を示している。

引用文献

  1. 木下家定の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/94727/
  2. 木下家定(きのした いえさだ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E5%AE%B6%E5%AE%9A-1069970
  3. 【木下家定について】 - Digital Okayama Encyclopedia | Reference Database - デジタル岡山大百科 https://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2015022713380470274
  4. 木下家定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E5%AE%B6%E5%AE%9A
  5. 木下家 http://kakei-joukaku.la.coocan.jp/Japan/koutai/kinosita.htm
  6. 杉原定利 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E6%9D%89%E5%8E%9F%E5%AE%9A%E5%88%A9
  7. 杉原定利 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E5%8E%9F%E5%AE%9A%E5%88%A9
  8. 木下家定- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E5%AE%B6%E5%AE%9A
  9. 「木下家定」秀吉の正室 ”おね”(=のちの北政所、高台院)の異母兄 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/7
  10. 高台院(浅野寧)に関する素描五点 - Collections | Kyushu University Library https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/5068147/65_p037.pdf
  11. 高台院 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%8F%B0%E9%99%A2
  12. 木下家19代当主・木下崇俊「大坂の陣で殺された豊臣秀頼の遺児が生きていた?」 https://dot.asahi.com/articles/-/109009?page=1
  13. 豊臣秀吉の出自と初期の親族・家臣団について(16) | 気まぐれな梟 https://ameblo.jp/ufjtmb26/entry-12842514940.html
  14. 豊臣家臣団 - 未来へのアクション - 日立ソリューションズ https://future.hitachi-solutions.co.jp/series/fea_sengoku/03/
  15. 【木下家定について】 - デジタルおかやまだいひゃっか ... https://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2015022713380470274
  16. 吉備路 足守藩侍屋敷と木下家 https://www.net-japan.info/kibiji/asimori2.html
  17. 木下家定(キノシタイエサダ) - 戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&dictionary_no=417
  18. 木下家定- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E5%AE%B6%E5%AE%9A
  19. 姫路城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/kinki/himeji.j/himeji.j.html
  20. きのした - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/kinoshita.html
  21. 姫路城の歴史 | 姫路城公式サイト https://www.city.himeji.lg.jp/castle/0000007750.html
  22. 吉川英治 随筆 宮本武蔵 - 青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/52434_49777.html
  23. 宮本武蔵総合年譜 https://musasi.siritai.net/hist/history.html
  24. 豊臣と徳川の真実⑥ 北政所の方が茶々より西軍寄りだった - アゴラ https://agora-web.jp/archives/2049432.html
  25. 北政所(高台院)と関ヶ原の合戦〜おねさまは本当は石田三成を支持していた? https://hojo-shikken.com/entry/kitanomandokoro_mitsunari
  26. ザ・北政所(きたのまんどころ)!豊臣秀吉の妻・高台院の敏腕政治家ぶりと影響力 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/192449/2
  27. 「おね(のちの北政所、高台院)」秀吉の正室は内助の功だけの女性ではなかった! | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/605
  28. 高台院こと北政所の悲しき豊臣家臣団の分裂 - BS11+トピックス https://bs11plus-topics.jp/ijin-haiboku-kyoukun_31/
  29. 【R-AC019】木下長嘯子宅跡 https://www.his-trip.info/siseki/entry94.html
  30. 木下勝俊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E5%8B%9D%E4%BF%8A
  31. 小早川秀秋は何をした人?「愚物とされた裏切り者が関ヶ原で世紀の寝返りをした」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/hideaki-kobayakawa
  32. 木下家定、足守に移る。なぜ?~足守陣屋町・金川城・岡山城~|おかやまレキタビ https://rekitabi.jp/shortstory/shortstory04.php
  33. 木下家定、足守に移る。なぜ?―足守陣屋町・金川城・岡山城 ... https://www.city.okayama.jp/0000049766.html
  34. 木下家定、足守に移る。なぜ?~足守陣屋町・金川城・岡山城~ | おかやまレキタビ https://rekitabi.jp/shortstory/shortstory-2466
  35. 足守藩の木下家定について記載された資料があるか。 - レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?mcmd=25&st=update&pg=5&asc=desc&ndc_lk=1&ldtl=1&page=ref_view&id=1000184861&dtltbs=1&type=reference&ndc1=289
  36. 木下家 http://himuka.blue.coocan.jp/daimyou/kinosita.htm
  37. 木下長嘯子筆短冊 | Keio Object Hub: 慶應義塾のアート&カルチャーを発信するポータルサイト https://objecthub.keio.ac.jp/ja/object/1273
  38. 学芸員のまなざし - 日出町 https://www.town.hiji.lg.jp/material/files/group/24/202401_exhibition-commentary.pdf
  39. 日出藩木下氏 - ひじまち観光情報公式サイト https://hijinavi.com/hiji/hiji-han-kinoshita
  40. 足守藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%AE%88%E8%97%A9
  41. 令和6年 特集展 日出町政施行70周年記念「大名家の近代 木下氏、日出藩主から子爵へ」 https://www.town.hiji.lg.jp/gyoseijoho/shisetsuannai/shiryokan_kinenkan/24exhibition2.html
  42. 木下氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E6%B0%8F
  43. このたびのたび・木下氏二万五千石足守藩・岡山市足守・豊臣秀吉正室北政所兄・木下家定・足守陣屋・木下家墓所・近水園・足守文庫 http://konotabi.com/photoalbum/KibijiAsimori/spring2007.htm
  44. 木下長嘯子(キノシタチョウショウシ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E9%95%B7%E5%98%AF%E5%AD%90-16085
  45. 木下延俊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E5%BB%B6%E4%BF%8A