戦国時代の末期、奥州の地は、天下統一を目指す中央の動きと呼応し、激しい権力闘争の舞台となっていた。中でも陸奥国(現在の福島県浜通り地方)を本拠とした相馬氏は、隣接する伊達氏と百年にわたり領土を巡る熾烈な存亡の戦いを繰り広げた。その激動の時代にあって、相馬盛胤、義胤、利胤という三代の当主に仕え、その武勇と忠誠心をもって主家を支え抜いた一人の重臣がいた。その名を木幡継清(こわた つぐきよ)という。通称を大膳、後に因幡守と称した彼は、数多の合戦で軍功を重ねた歴戦の勇将として知られる 1 。
本報告書は、相馬中村藩の公式記録である『衆臣家譜』や、戦国期の相馬氏の戦記である『奥相茶話記』などに残された木幡継清に関する記録を丹念に拾い上げ、統合・分析することで、これまで断片的にしか語られてこなかった一人の武将の実像に迫ることを目的とする 1 。
継清の生涯を調査する上では、いくつかの課題が存在する。特に『衆臣家譜』には、同時代に「木幡経清(經清)」という同名、あるいは極めて近い名を持つ人物が複数記録されており、その事績が混同されやすい状況にある 1 。本報告書では、これらの史料を批判的に吟味し、それぞれの人物の出自、活動拠点、没年などを比較検討することで、混同を排し、木幡大膳・因幡守継清個人の功績と生涯を可能な限り正確に再構築することを目指す。これにより、相馬家の歴史の陰に埋もれがちであった一人の忠臣の姿を、鮮やかに浮かび上がらせたい。
木幡氏の出自は、遠く平安時代に遡るとされる。一族に伝わる系譜によれば、その遠祖は摂政・藤原良房の末裔、あるいは藤原長良の子である高経の子孫とされ、常陸国(現在の茨城県)の豪族であった藤原清名を始祖とする 4 。清名は平将門に従ったが、天慶の乱で将門が滅びると没落し、常陸国香取海に浮かぶ浮嶋(うきしま)に蟄居して「浮嶋太夫」を称したと伝えられている 4 。
その浮嶋太夫から七代目の子孫にあたる藤原義清(周防守)が、京都の木幡の地名にちなんで「木幡」を名乗ったのが、木幡姓の始まりとされる。そして義清の玄孫(孫の孫)にあたる木幡範清(周防守)の代に、一族の運命は相馬氏と深く結びつくこととなる。元亨3年(1323年)、相馬氏第6代当主・相馬重胤が鎌倉幕府の許しを得て、本拠を下総国から陸奥国行方郡へ移した際、範清は一族を率いてこれに随行し、以来、木幡氏は相馬家の譜代の重臣として仕えることとなった 4 。
なお、『衆臣家譜』には、範清が「相馬左衛門尉朝胤」なる人物の子で、木幡周防入道龍玄の養嗣子になったという記述も見られるが、この「朝胤」が相馬宗家の系譜上の誰に当たるかは不明であり、相馬氏との初期の関係性については、なお考察の余地が残されている 4 。
数ある木幡一族の中でも、本報告書の主題である木幡継清は、相馬家第15代当主・相馬盛胤によって木幡氏の正嫡(嫡流)と定められた木幡政清(出羽守)の子として、その名跡を継いだ人物である 1 。父・政清は、後に相馬氏の宿敵となる伊達政宗が若き日に相馬義胤の陣営を訪れた際、その武威を認められ、目貫笄(めぬきこうがい)を賜ったほどの人物であり、相馬家臣団の中でも重きをなしていた 4 。
継清の母は、同じく相馬家の重臣であった藤橋紀伊守胤泰の娘である 1 。この血縁により、継清の弟・胤重は母方の祖父である藤橋家の養子となり、藤橋作右衛門を名乗っている。さらに、継清の妹は、相馬家の一門の中でも筆頭の家格を誇る「御一家」の岡田左衛門胤政に嫁いでおり、木幡家が相馬家臣団の中枢と深い姻戚関係を築いていたことがうかがえる 1 。
この岡田家との婚姻は、単なる家族間の縁組に留まらない、重要な政治的意味合いを持っていた。岡田氏は相馬宗家から分かれた最も古い分家の一つであり、家臣でありながらも「御一家」として特別な待遇を受ける最高位の家格を有していた 6 。譜代の重臣である木幡家が、この御一家筆頭の岡田家と姻戚関係を結んだことは、木幡家の家臣団内における地位を盤石なものにするための戦略的な結びつきであったと考えられる。継清が後年、侍大将として数々の武功を挙げ、藩政の中枢に参画できた背景には、個人の武勇や才覚のみならず、こうした強固な家格と政治的ネットワークが存在したことが、その活躍を支える大きな要因となっていたことは想像に難くない。
木幡継清の生涯を正確に追う上で、避けて通れないのが史料上の混乱である。相馬藩が編纂した家臣の系譜集『衆臣家譜』には、継清が生きた時代とほぼ同時期に、「木幡経清(經清)」という名の武将が少なくとも二人記録されている 1 。一人は本報告書の主題である「木幡大膳 后因幡」と記された人物であり、もう一人は「木幡五郎右衛門 のち近江」と記された人物である。
両者は官途名や活動の記録が異なるものの、同じ「経清」という名を持つため、後世の記録において混同されることが少なくない。したがって、継清個人の事績を正確に把握するためには、まず両者を明確に区別する必要がある。以下の表は、『衆臣家譜』の記述に基づき、両者および同時代の主要な木幡一族の情報を整理したものである。
人物名 |
通称・官途名 |
出自(父) |
主な活動拠点 |
主な功績・特記事項 |
没年・墓所 |
木幡継清(經清) |
大膳、因幡 |
木幡政清(出羽) |
行方郡千倉庄、後に原町区牛越村 |
駒ヶ嶺の戦いで殿軍を務め「抜群の功」。侍大将。 |
元和4年(1618年) 南相馬市原町区 新祥寺 |
木幡經清 |
五郎右衛門、近江 |
木幡武清(彦市郎) |
宇多郡立谷村 |
永禄から天正にかけて各地の戦場で数々の戦功を立てる。 |
寛永元年(1624年) 相馬市立谷 龍朔寺 |
木幡高清 |
源左衛門、駿河 |
木幡懿清(甲斐) |
不明 |
相馬家5代に仕え、利胤の後見人を務める。史書編纂にも携わる。 |
寛永19年(1642年) (106歳で死去) |
この表から明らかなように、本報告書で扱う木幡継清は、木幡政清(出羽)の子であり、官途名を「大膳」、後に「因幡」と称し、元和4年(1618年)に没して新祥寺に葬られた人物である。一方の木幡近江守経清は、出自も活動拠点も異なり、継清より6年遅く寛永元年(1624年)に没している。この区別を前提とすることで、継清の具体的な生涯と功績を正確に追跡することが可能となる。
木幡継清が武将として最も活躍したのは、相馬家が存亡の危機に瀕した相馬盛胤・義胤の時代であった。この時期、相馬氏は南奥州の覇権を狙う伊達輝宗、そしてその子・政宗の猛攻に晒され、領土を巡る絶え間ない戦いに明け暮れていた 8 。継清は、行方郡千倉庄(現在の南相馬市鹿島区千倉)を拠点とする侍大将として、この国境防衛の最前線で相馬軍の中核を担った 1 。
天正13年(1585年)、伊達輝宗が二本松城主・畠山義継に拉致され、その過程で非業の死を遂げるという事件が起こる。これをきっかけに、若き伊達政宗は父の弔い合戦として二本松城を包囲。これに対し、常陸の佐竹義重を盟主とする蘆名、岩城、石川、二階堂といった南奥州の諸大名は、伊達氏の勢力拡大を阻止すべく連合軍を結成した。相馬義胤もこの連合軍に加わり、ここに「人取橋の戦い」の火蓋が切られた 11 。
この南奥州の勢力図を大きく揺るがした大会戦において、相馬軍は約300騎を率いて参陣し、佐竹・二階堂勢の間に陣を構え、連合軍の中核として伊達本陣に迫るなど、重要な役割を果たした 13 。継清も主君・義胤に従い、この激戦に参加したことは想像に難くない。この戦いは、伊達軍の宿将・鬼庭左月斎の奮戦などにより決着はつかなかったものの、継清にとっては、奥州の有力大名が総力を挙げて激突する大合戦を経験する貴重な機会となった。
戦国の世が終わりを告げ、天下の情勢が徳川家康へと傾く中、相馬家は再び存亡の危機に立たされる。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いである。
この天下分け目の戦いにおいて、相馬義胤は徳川家康からの会津・上杉景勝討伐への参陣要請に明確に応じず、中立的な態度を保った。これは、長年の同盟関係にあり、東軍・西軍のいずれにつくか態度を決めかねていた佐竹氏の動向に歩調を合わせた結果であった 8 。しかし、関ヶ原で勝利を収めた家康は、この相馬氏の態度を問題視し、慶長7年(1602年)、佐竹氏の秋田転封と同時に相馬氏に対しても所領没収、すなわち改易という厳しい処分を下した 8 。
鎌倉時代以来、数百年にわたり守り抜いてきた本領を失うという絶体絶命の危機に際し、義胤の子・利胤(当時は蜜胤と名乗っていた)は、家臣となることを勧める佐竹氏の誘いを断り、自ら江戸へ赴いて徳川家に直訴する道を選んだ 15 。利胤の必死の嘆願と、彼に旧縁のあった旗本や徳川家重臣・本多正信らの尽力により、改易は奇跡的に撤回され、相馬家は本領安堵を勝ち取ったのである 15 。
この藩の存亡をかけた一大事において、継清の果たした役割は極めて大きかったと考えられる。彼は当時、家老職にあり、その石高は896石と、御一家筆頭の岡田氏に次ぐ家臣団第二位の地位にあった 4 。利胤が少数の供回りを連れて江戸で復権活動に奔走している間、国許では当主・義胤を支え、動揺する家臣団をまとめ、領内の治安を維持するという重責を担っていたはずである。継清という武勇と人望を兼ね備えた重臣が国許を盤石に守っていたからこそ、利胤は安心して江戸での困難な交渉に専念できたのであり、彼の存在は、近世大名・相馬中村藩が誕生するための見えざる礎となったと言えよう。
木幡継清の名が相馬家の歴史において不朽のものとなったのは、その卓越した武勇によるものである。『衆臣家譜』や『奥相茶話記』には、彼の軍功を称える記述が数多く残されている。
相馬氏と伊達氏の抗争は、両者の間に位置する田村領(現在の福島県田村市周辺)の支配権を巡っても激しく繰り広げられた。天正16年(1588年)から翌17年(1589年)にかけて、継清はこの一連の戦役において主君・相馬義胤に従軍し、数々の戦功を立てている。
『衆臣家譜』によれば、天正16年5月に義胤が三春城の危難に際して出陣した際に従い、同年6月には田村領の浅川塁(現在の石川郡浅川町)攻めで戦功を挙げた。さらに翌17年5月17日には、田村領常盤(現在の田村市常葉町)攻めにおいても軍功を立てたと記録されている 1 。これらの記録は、彼が単なる一兵卒としてではなく、軍を率いて具体的な戦果を挙げる能力を持った指揮官として、常に合戦の中核にいたことを示している。
木幡継清の武名を最も高らしめたのが、天正18年(1590年)5月14日の駒ヶ嶺(こまがみね)の戦いにおける働きである。この戦いは、伊達政宗による大規模な相馬領侵攻作戦の一環として、国境の要衝である駒ヶ嶺城(現在の新地町)周辺で発生した 1 。この一連の戦いの中で、相馬方は義胤の弟である猛将・相馬隆胤が童生淵(どしょうぶち)で討死するなど、壊滅的な敗北を喫した 1 。
駒ヶ嶺の戦いにおいても相馬軍は敗れ、総崩れとなって退却を余儀なくされるという絶望的な状況に陥った。この時、継清は隠居の身であった先代当主・相馬盛胤に従い、退却する本隊の最後尾を守る「殿(しんがり)」という極めて困難な任務の指揮を執った 1 。
戦国時代の合戦において、殿軍は敗走する味方を敵の追撃から守る、最も危険で名誉ある役割であった。味方の支援は期待できず、限られた兵力で殺到する追手を食い止めねばならない。失敗すれば本隊の壊滅に直結するため、殿を任されるのは、武勇、指揮能力、そして冷静な判断力を兼ね備え、主君から絶対的な信頼を置かれた武将のみであった 19 。
この絶体絶命の状況下で、継清は冷静に部隊を指揮し、追撃してくる伊達勢を「敵を討ちながら退却」することに成功したのである。『衆臣家譜』は、この時の彼の働きを「其の功抜群なり。此の他、処々の戦陣に軍功を竭す(その功績は群を抜いて優れていた。この他にも、各地の戦場で武功の限りを尽くした)」と、最大級の賛辞をもって記録している 1 。
この「抜群」という評価は、単なる定型的な賞賛ではない。それは、彼の卓越した指揮と武勇がなければ、総大将である盛胤を含む相馬軍主力が壊滅的な打撃を受けていた可能性が高いことを示唆している。文字通り、彼は自らの命を懸けて主君と主家を救ったのである。この功績は、継清の武名を相馬家中に、そして敵である伊達方にさえも轟かせ、彼の評価を不動のものとした。後に彼が家老として重用され、高い石高を与えられた背景には、この決死の働きによって勝ち得た主君からの絶大な信頼があったことは間違いない。この駒ヶ嶺での殿軍の功こそ、彼の生涯を象徴する最も重要な逸話と言えるだろう。
年月日 |
合戦 / 軍事行動 |
役割 / 功績 |
典拠 |
天正13年(1585年)11月 |
人取橋の戦い |
相馬義胤に従い、佐竹・蘆名連合軍の一員として参陣(推定)。 |
12 |
天正16年(1588年)5月 |
三春城の救援 |
相馬義胤に従軍。 |
1 |
天正16年(1588年)6月 |
田村領浅川塁攻め |
戦功を挙げる。 |
1 |
天正17年(1589年)5月 |
田村領常盤攻め |
軍功を挙げる。 |
1 |
天正18年(1590年)5月14日 |
駒ヶ嶺の戦い |
敗走する相馬軍の殿軍を指揮し、主君・盛胤の退却を成功させる。「抜群の功」と評される。 |
1 |
歴戦の功臣である木幡継清は、その働きに見合うだけの厚遇を受けていた。彼の所領と石高に関する記録は、相馬家における彼の地位を雄弁に物語っている。
『衆臣家譜』によれば、継清は当初、行方郡千倉庄(現在の南相馬市鹿島区千倉)の一郷である陸奥真野郷を本領としていた 1 。しかし、後年には牛越村(現在の南相馬市原町区牛越)に移住したと記されている 1 。この移住の正確な時期は不明だが、慶長16年(1611年)に相馬家の本拠が小高城から中村城へ移されたことに伴う、藩体制の再編と城下町の整備に関連した動きであった可能性が考えられる。
彼の石高については、史料によって若干の差異が見られる。『衆臣家譜』は本領を「五百二十九石」と記している 1 。一方で、慶長5年(1600年)頃の家臣の序列を示す別の史料では、継清は「八百九十六石」を与えられており、これは御一家筆頭の岡田兵庫胤景(千百九十九石)に次ぐ、家臣団中第二位の禄高であった 17 。
この二つの記録の差異は、前者が継清個人に与えられた純粋な知行地(本領)の石高であり、後者は侍大将や家老といった役職に伴って支給される手当(役料)などを含んだ総支給高(総石高)を示していると解釈するのが妥当であろう。いずれにせよ、木幡継清が相馬中村藩において、一門衆に匹敵する極めて高い待遇を受けていたことは疑いようがない。
木幡継清の功績は、彼一代に留まらず、その子孫へと確かに受け継がれていった。彼には長清(勘解由)、内膳、主殿という三人の息子がいたことが記録されている 1 。
特に嫡男である長清は、父の築いた信頼を背景に、新たな時代における重要な役割を担った。慶長16年(1611年)、相馬家第17代当主・利胤が、伊達氏への備えと領国経営の中心地を北に移すため、本拠を中世以来の小高城から中村城へ移転させることを決定した。この相馬中村藩の成立を象徴する一大事業において、木幡長清は築城奉行(普請奉行)の大役を任されたのである 22 。
この事実は極めて重要である。中村城の築城と城下町の建設は、相馬氏が戦国大名から近世大名へと脱皮する上で不可欠な政治的事業であった 8 。その総責任者に継清の息子が任命されたということは、相馬家当主が木幡家を、もはや単なる武勇の家としてだけでなく、藩の行政や大規模な土木事業を統括できる能力と信頼性を備えた家門として高く評価していたことを示している。継清が戦乱の世で命を懸けて築き上げた主家からの信頼が、息子・長清が泰平の世の礎を築く活躍の場へと繋がったのである。継清の生涯は、戦国時代の武功によって家名を高め、その信頼を次代に繋ぎ、息子が近世藩体制の基盤構築に貢献するという、戦国から近世への移行期における武士の理想的なキャリアパスを体現していると言えよう。
しかし、木幡家の家督相続は平坦ではなかった。嫡男・長清は元和8年(1622年)に急死し、その跡を継いだ長清の子・信清もまた早世してしまったため、継清の直系は断絶の危機に瀕した 4 。この事態を惜しんだ藩主・相馬義胤(第18代)は、藩の重臣である岡田宣胤の子・貞清を、長清の妹・於菊の婿養子として迎え入れ、木幡家の名跡を継がせた。藩主自らが介入して他家から養子を迎えさせたこの措置は、相馬家がいかに木幡家の存続を重要視していたかを示す力強い証左であり、継清の功績がいかに偉大であったかを物語る逸話である 4 。
木幡継清は、関ヶ原の戦いを乗り越え、大坂の陣を経て元和偃武が宣言され、日本が泰平の世へと移行していく様を見届けた後、元和4年(1618年)2月9日にその生涯を閉じた 1 。『衆臣家譜』には没した際の年齢は不詳(年数不知)と記されているが、生年が天文3年(1534年)であるとする説に従えば、享年85歳という大往生であった 1 。
彼の墓は、福島県南相馬市原町区にある曹洞宗寺院・新祥寺にあり、法名は「雄翁智公(ゆうおういちこう)」と伝えられている 1 。
木幡継清の生涯は、まさしく戦国武将の鑑であった。主家である相馬氏が伊達氏の猛攻に晒され、最も過酷な時代にあった時、彼はその卓越した武勇をもって幾度となく危機を救い、「抜群」と評される功績を打ち立てた。その忠誠と功績は深く信頼され、家老、侍大将として重用され、一族に繁栄をもたらした。
彼の遺した信頼という遺産は、息子・長清が近世相馬中村藩の新たな本拠となる中村城の築城奉行を務めるという形で実を結び、木幡家が武の家から治世を担う家へと発展する礎となった。戦乱の世を勇猛に駆け抜け、泰平の世の到来を見届けて静かに世を去ったその生涯は、戦国時代を生きた武士の生き様と、新たな時代への移行期を見事に体現する、後世に語り継がれるべき貴重な軌跡である。彼の名は、相馬家の歴史、そして南奥州の戦国史において、不滅の輝きを放ち続けるであろう。