本報告書の主題である木村又蔵(きむら またぞう)は、日本の戦国時代から江戸時代前期にかけての歴史を探求する上で、極めて特異な位置を占める人物である。彼の名は、加藤清正の家臣団リストや一部の記録に確かに存在する一方で、その人物像の大部分は、江戸時代に民衆の間で花開いた講談や浮世絵といった大衆文化によって形成されたものである 1 。
したがって、木村又蔵という人物を理解する試みは、史料の断片から「実在の武将」の輪郭を浮かび上がらせる歴史学的な作業と、講談という大衆文芸が創り上げた「英雄」の物語を解読する文化史的な作業の、二重構造とならざるを得ない。この二つの側面は、時に大きく乖離し、我々に歴史と物語の関係性そのものを問いかける。史実の記録が乏しい「空白」の部分が、後世の創作者たちの想像力をかき立てる「余白」として機能し、そこに民衆の願望や理想が投影されていったのである。
本報告書は、この二つの側面を可能な限り峻別しつつ、両者を統合的に考察することで、木村又蔵という「歴史的記憶」の全体像に迫ることを目的とする。それは単なる一個人の伝記研究に留まらず、「歴史的事実がどのように物語へと昇華され、民衆に受容されていくか」という、歴史文化の形成過程を解明する一つのケーススタディでもある。
本章では、講談や後世の伝承が描く華々しい武勇伝の要素を可能な限り排し、史料によって裏付けられる、あるいは蓋然性の高い事実のみを積み重ねることで、歴史上の人物としての木村又蔵の輪郭を探る。浮かび上がるのは、講談の英雄像とは趣を異にする、堅実な上級武士の姿である。
木村又蔵、諱を正勝(まさかつ)と伝えるこの人物は、近江国蒲生郡木村(現在の滋賀県東近江市木村町)を発祥とする木村氏の一族であったとされる 1 。この木村氏は、宇多源氏佐々木氏の流れを汲むと称し、戦国時代には南近江の守護大名であった六角氏に仕える国人領主であった 1 。
講談の世界では、彼の父は六角家の侍大将・木村又右衛門春政とされ、織田信長による観音寺城攻めで戦死したと物語られる 1 。この父の名や最期が史実であるかを直接証明する一次史料は見当たらないものの、木村氏が六角家の被官であったという背景は、地理的・歴史的状況から見て高い信憑性を持つ。六角氏の滅亡後、多くの近江出身の武士が織田信長やその配下の羽柴秀吉に仕えたように、木村又蔵もまた、主家を失った後に新たな主君を求めて加藤清正に仕官したと考えられる。
木村又蔵の名が、歴史上の記録として最も確実な形で現れるのは、主君・加藤清正の精鋭家臣団を指す「加藤十六将」の一員としてである 5 。この「十六将」は、徳川家康の「徳川四天王」や武田信玄の「武田二十四将」と同様に、主君の武威と家臣団の結束を誇示する一種の称号であり、そこに名を連ねることは、彼が単なる一兵卒ではなく、加藤家中で武勇や功績を認められた重要な人物であったことを示す動かぬ証拠と言える。
しかしながら、同じく十六将に数えられる飯田直景や森本一久といった他の家臣たちが具体的な戦功や逸話で知られるのに対し、木村又蔵の武功を具体的に記した同時代の一次史料は極めて乏しい。彼の武勇は、後述する講談の世界でこそ華々しく語られるが、史実の記録においては、その名はリストの中に静かに存在するに留まっている 5 。
木村又蔵の人物像を考える上で非常に興味深いのは、彼が単なる武人としてだけでなく、記録者としての側面を持っていた可能性である。彼は、主君・加藤清正の一代記である軍記物『清正記』の執筆者の一人であったとされ、その元になったとされる『木村又蔵覚書』という著作が存在したと伝えられている 1 。
ある研究論文では、この『清正記』(別称『木村又蔵覚書』、『清正高麗陣覚書』)の写本段階のものを「戦国軍記」、それが江戸時代に刊行された『新板清正記』や『続撰清正記』を「近世初期軍記」と分類している 10 。この指摘は極めて重要であり、又蔵が関わった可能性のある元々の記録が、出版というプロセスを経て大衆向けに編集・加筆され、物語性を強めていった過程を示唆している。彼が主君の事績を記録し、後世に伝えるという文人的な役割を担っていたとすれば、それは講談で描かれる猪突猛進の荒武者像とは大きく異なる、知的な側面を我々に提示する。
木村又蔵という人物の実在性を裏付ける、最も強力な傍証の一つが、彼の子孫に関する記録である。豊臣家が滅亡した後の元和3年(1617年)、木村又蔵の曾孫とされる木村又次郎という人物が、徳川幕府から公式に許可を得て、大坂に新町遊廓を開設したという記録が複数の資料で確認できる 12 。
この事実は、いくつかの重要な点を示している。第一に、主君・加藤清正の死後、そして加藤家が改易される(1632年)以前から、木村家が武士の身分を離れ、大坂の町人社会で確固たる地位を築いていたこと。第二に、遊廓の開設という大規模な都市開発事業を成し遂げるほどの財力と政治力を持っていたことである。伝承によれば、木村又次郎は豊臣秀吉の馬印である瓢箪を玄関に飾ることを許されたといい、これが通りの名(瓢箪町)の由来になったともされる 12 。これは、木村家が豊臣家とも浅からぬ縁を持ち、その威光を江戸時代に入っても保持していたことを物語る。
これらの史料の断片を繋ぎ合わせると、実在の木村又蔵は「近江出身で六角氏旧臣の家柄を持ち、加藤清正に仕えて上級家臣(十六将)に列せられた。武勇のみならず、主君の記録をまとめる文才も持ち合わせていた可能性があり、その家系は加藤家改易後も大坂の有力町人として存続・繁栄した」という、堅実で知的な武士像が浮かび上がってくる。この姿は、次章で見る伝説の英雄像とは、まさに好対照をなしている。
以下の表は、前章で述べた史料に基づく木村又蔵の姿と、次章で詳述する講談や伝承における英雄像を対比し、その違いを明確にするものである。
項目 |
史料に基づく記述(あるいは蓋然性の高い推測) |
講談・伝承における記述 |
出自 |
近江国蒲生郡の木村氏。六角氏の旧臣か 2 。 |
六角家の侍大将・木村又右衛門春政の子 1 。 |
人物像(初期) |
不明。 |
当初は臆病者で「臆病又蔵」と呼ばれた 1 。 |
転機 |
不明。 |
北向八幡神社に参籠し、八幡大菩薩の加護で無双の勇士となる 1 。 |
加藤家仕官 |
経緯は不明だが、「加藤十六将」の一員として名が残る 6 。 |
姉川の戦いで手柄を立てた後、清正に仕官。あるいは井上大九郎との喧嘩を清正に仲裁され仕官 14 。 |
姉川の戦い |
参戦の記録なし。 |
「鎧の着逃げ」で戦場に赴き、朝倉方の豪傑・網島瑞天坊を討ち取る 16 。 |
文禄・慶長の役 |
『清正記』の一部を執筆した可能性あり 10 。具体的な戦功は不明。 |
講談では主要なテーマではないが、清正に従い活躍したとされる。 |
大坂の陣 |
参戦の記録なし。加藤家は徳川方で参陣した 17 。 |
清正の「豊臣に味方せよ」との遺命を奉じ、加藤家を出奔して豊臣方で奮戦 1 。 |
最期 |
不明。曾孫が江戸時代前期に大坂で有力町人として活躍 12 。 |
豊臣家滅亡後、肥後にある主君・清正の墓前で殉死(割腹)した 1 。 |
史実の記録が寡黙であるのとは対照的に、江戸時代の講談や浮世絵の世界における木村又蔵は、極めて雄弁な英雄として躍動する。本章では、民衆の喝采を浴びたその物語の数々を詳述し、彼がどのようにして理想の武士像として創り上げられていったかを明らかにする。
講談における木村又蔵の物語は、英雄らしからぬ意外な設定から幕を開ける。若き日の又蔵は、主君である六角承禎(義賢)の宴席で刺客(朝倉家臣・谷熊蔵景高が化けた砂村大六)が現れた際、恐怖のあまりその場から逃げ出し、押し入れで震えていた。この一件により、彼は「臆病又蔵」という不名誉極まりない異名を付けられてしまう 1 。
この屈辱的な汚名を雪ぐため、彼は一念発起し、北向八幡神社に参籠して一心に祈願を捧げる。満願の日、彼の熱意に感じ入った八幡大菩D9%82%E8%94%B5)が霊験を現し、又蔵に万夫不当の怪力を授ける。この神の加護を得て以降、彼は暴れ牛をも軽々と投げ飛ばすほどの、天下に並ぶ者のない無敵の勇士へと生まれ変わったとされる 1 。この「欠点を持つ主人公が、神仏の力添えによって超人へと変身する」という劇的な展開は、英雄譚の典型的な構造であり、聴衆の心を掴み、物語世界へと引き込むための巧みな導入部となっている。この物語で名指しされる「北向八幡神社」が特定の場所を指すかは定かではないが、武神である八幡神の加護という設定が、彼の後の超人的な活躍に説得力を与えている 18 。
木村又蔵の名を講談の世界で不動のものにしたのが、『姉川軍記』の一編として語られる名場面「鎧の着逃げ」である 16 。
この物語のあらすじはこうだ。六角家滅亡後に浪人していた又蔵は、かつて病気の母のために薬代を恵んでくれた加藤清正(当時はまだ無名の羽柴家臣・虎之助)が姉川の合戦に出陣したと聞き、その恩に報いるため馳せ参じようと決意する 20 。しかし、彼は極貧の身であり、戦に出るための鎧兜を買う金がない。家財を全て売り払っても、手元にはわずか三貫五百文しか残らなかった 21 。
諦めきれない又蔵は長浜の城下へ赴き、武具屋「大黒屋」に入る。彼は一計を案じ、六十両もする立派な鎧を試着させてもらうと、店主に向かってこう言い放つ。「一番槍の働きというものを見たことがあるか。なければ、この又蔵が見せて進ぜよう」。そして、代金の担保と偽って三貫五百文の入った麻風呂敷を預けると、槍を小脇に抱え、鎧を着たまま電光石火の速さで店を飛び出し、戦場へと走り去ってしまったのである 16 。
呆気にとられる店主たちを後に、又蔵は姉川の戦場に到着。そこで朝倉方の猛将・網島瑞天坊(あみじまずいてんぼう)に遭遇し、見事これを討ち取るという大手柄を立てる 1 。合戦後、又蔵は約束通り大黒屋へ戻り、事情を詫びるとともに、手柄によって得た褒賞から莫大な礼金を支払ったという 16 。この物語は、貧しくとも義理堅く、目的のためには大胆な手段も厭わない機知と、それを成功させるだけの武勇を兼ね備えた、民衆が愛してやまない英雄像を完璧に体現している。
又蔵の武勇伝は姉川の戦いだけに留まらない。彼の物語は、他の豪傑たちとの競演によって、さらに豊かで魅力的なものとなる。
その一つが、同じく加藤十六将に数えられる井上大九郎との出会いの逸話である。近江長浜の往来で、酒に酔って寝ていた大九郎を又蔵が起こしたことから二人は決闘となる。互角の力で決着がつかずにいたところを、領内を見回っていた若き日の加藤清正(当時17歳とされる)が仲裁に入り、二人はその人柄に惚れ込んで共に家臣となった、と描かれる 15 。
また、又蔵は相撲の達人としても知られ、豊前国出身で同じく怪力無双の豪傑・毛谷村六助(けやむら ろくすけ、後に貴田孫兵衛と改名)との間で繰り広げられたという、三十六番にわたる大相撲の伝説も講談の人気演目であった 1 。これらの物語は、木村又蔵を単独の英雄としてではなく、清正を中心とした勇士たちの「オールスターキャスト」の一員として描くことで、加藤家臣団の強大さと魅力を一層際立たせている。
講談における木村又蔵の生涯は、主君・加藤清正への絶対的な忠義によって、劇的に締めくくられる。この結末こそ、彼の物語を不朽のものとした核心部分である。
物語によれば、加藤清正は死を目前にして、信頼する又蔵を枕元に呼び、密かに遺言を託したとされる。それは、「たとえ徳川の世になろうとも、豊臣家への御恩は決して忘れてはならぬ。万一、大坂方(豊臣家)に大事が起きた際には、我が身代わりとなって馳せ参じ、秀頼公をお守りせよ」というものであった 1 。
慶長19年(1614年)、大坂の陣が勃発すると、又蔵はこの主君の遺命を奉じ、己の家も地位も捨てて加藤家を出奔。浪人の身となって大坂城に入り、豊臣方の一員として徳川の大軍を相手に獅子奮迅の戦いを見せる 1 。
しかし、奮戦も空しく豊臣家は滅亡。全ての戦いが終わった後、又蔵は独り肥後の国へと戻る。そして、主君・加藤清正が眠る墓前に参ると、これまでの経緯を報告し、遺命を果たしたことを見届けさせた上で、見事な作法で割腹し、主君の後を追って果てた、と物語は結ばれる 1 。この壮絶な最期は、武士として最も尊いとされる「忠義」と「殉死」の理想形を完璧に描き出した、物語の最高潮であり、江戸の聴衆の涙を誘ったに違いない。
第一章で見た史実の断片と、第二章で詳述した講談の壮大な物語。この二つの間にある大きな隔たりは、我々に一つの問いを投げかける。なぜ、記録に乏しい一人の武将が、これほどまでに民衆に愛される英雄へと変貌を遂げたのか。本章では、その背景にある歴史的・文化的要因を深く分析する。
木村又蔵の物語が生まれる上で、最も重要な土壌となったのは、皮肉にも史実における記録の乏しさであった。第一章で示したように、彼の確実な記録は「加藤十六将の一人」という肩書や、子孫の活躍などに限られる。その具体的な人物像や戦功といった部分は、歴史の「余白」として残されていた。
この「余白」こそが、後世の講談師たちにとって、想像力を飛躍させる格好のキャンバスとなった。彼らは、「加藤家の重臣・木村又蔵」という実在の人物を物語の「核」として据え、そこに「臆病者の変身」「鎧の着逃げ」「豪傑との対決」「主君への殉死」といった、英雄譚に不可欠な魅力的な要素を次々と肉付けしていったのである。このプロセスは、全くの無から有を生み出す完全な捏造とは異なる。史実の断片を種として、民衆の願望や理想を養分としながら、物語という大輪の花を咲かせる、創造的な「結晶化」の作業であったと分析できる。
木村又蔵の物語が江戸時代に絶大な人気を博した最大の理由は、その人物像が、泰平の世に生きる民衆が「戦国武士」という存在に投影した理想と完全に合致していたからである。勇猛果敢であることはもちろん、貧困や逆境を知恵と勇気で乗り越えて立身出世を遂げる姿、そして何よりも、受けた恩義に命を懸けて報いる「義理」と、主君への「忠義」を貫く姿は、身分制度が固定化された社会に生きた人々にとって、憧れとカタルシスの対象であった。
特に「鎧の着逃げ」の逸話は、その象徴である 14 。この物語は単なる武勇伝ではない。そこには、貧しさという現実的な制約(障害)を、掟破りともいえる大胆な機転(知恵)と、一番槍を見せるという気概(勇気)で乗り越え、ついには手柄を立てて恩義に報いる(成功)という、痛快なサクセスストーリーの構造が見事に組み込まれている。これは、日々の生活に追われる庶民が、非日常の物語に求めた爽快感を完璧に提供するものであった。
木村又蔵の物語を語る上で、主君である加藤清正の存在は決して切り離せない。清正は、戦国時代の猛将としてだけでなく、熊本城の築城や領内の治水事業を成功させた名君として、また熱心な日蓮宗の信者として、江戸時代を通じて「清正公(せいしょこ)さん」という尊称で呼ばれ、神格化されるほどの絶大な人気を誇っていた 5 。
木村又蔵の物語は、この偉大な主君を支える忠臣の物語として語られることで、清正自身の人気に支えられ、その魅力を増幅させた。同時に、又蔵の物語は清正の「仁君」としてのイメージを補強する役割も果たした。又蔵が命を懸けて報いようとするほどの「恩義」を与えた清正は、それだけ徳の高い主君であった、ということになるからである。又蔵の忠義が深ければ深いほど、主君である清正の徳もまた高く見える。この見事な相乗効果が、両者の物語を民衆の記憶に深く刻み込む力となった。木村又蔵は、加藤清正という「太陽」の偉大さを照らし出すために創られた、最も輝かしい「惑星」であったとも言えるだろう。
この物語の核心であり、創作として最も巧妙な点が、大坂の陣における又蔵の行動である。史実では、清正の跡を継いだ加藤家は徳川方として参陣した。しかし、秀吉子飼いの武将であった清正の「本心」は、滅びゆく豊臣家にあったはずだ、という民衆の間に根強い願望、いわば「判官贔屓」的な感情が存在した。
講談は、「清正の遺命」というフィクションを導入することで、この史実と願望の間の矛盾を見事に解消してみせた。この設定により、又蔵は、主家である加藤家の安泰(公の忠義)と、亡き主君個人の遺志(私の忠義)という二つの忠義の狭間で、より純粋で私的な後者を選んだ、気高くも悲劇的な忠臣として描き出される。結果として、加藤家は徳川の世で存続し、清正の魂は又蔵を通じて豊臣家への忠節を全うするという、両方を立てる物語が完成した。これは、主君の仇討ちという大義のために自らの命を投げ出した赤穂浪士の物語にも通じる、江戸時代の民衆が最も心を揺さぶられた「忠義」のテーマの変奏曲であり、木村又蔵の物語を単なる武勇伝から不朽の人間ドラマへと昇華させた最大の要因であった。
本報告書で明らかにしてきたように、木村又蔵という人物には、明確に異なる二つの顔が存在する。一つは、史料の海に時折その名を留める、加藤家の上級家臣「木村正勝」。彼は近江の国人領主の出自を持ち、主君の事績を記録する知的な側面も備え、その血脈は江戸時代に大坂の有力町人として社会に適応し、生き抜いた。
そしてもう一つは、江戸の民衆の心に鮮やかに刻まれた、義理と人情、そして忠義の化身である英雄「木村又蔵」。彼は臆病者から神の加護を得て無双の勇士へと変身し、奇想天外な機転で戦功を挙げ、最後は亡き主君との約束を守るためにその命を捧げた。
この二つの顔の乖離は、歴史的事実が、人々の記憶や願望、そして時代の価値観と結びつくことで、いかに豊かで魅力的な「物語」へと変容していくかを示す、またとない好例である。史実の木村正勝は寡黙だが、物語の中の木村又蔵は、江戸の人々が理想とした武士の生き様を、今なお我々に雄弁に語りかけてくる。
最終的に、木村又蔵という存在は、史実の断片とその上に築かれた壮大な物語の総体として理解されるべき「歴史的記憶」そのものと言えよう。彼の生涯を追うことは、単に一人の武将の足跡を辿るだけでなく、戦国という時代そのものが、後の世の人々にとってどのような意味を持ち、どのように記憶され、語り継がれていったのかを再確認する、知的な旅でもあったのである。