本報告書は、戦国時代の出羽国仙北地方に割拠した国人領主、本堂頼親(ほんどう よりちか)の生涯を、断片的な記録から再構築する試みである。利用者が事前に把握していた「金沢城主と争い野口で戦死した」という情報は、彼の生涯を象徴する悲劇的な結末であるが、それは彼の人生の一断面に過ぎない 1 。本稿では、頼親個人に留まらず、彼が属した本堂一族の出自、彼が直面した地政学的な宿命、そして彼の死が後世に与えた影響までを深く掘り下げる。これにより、戦国乱世の荒波に翻弄された小領主の実像を、多角的に明らかにすることを目的とする。
本堂頼親に関する直接的な一次史料は極めて限定的である。そのため、本報告書の分析は、本堂氏全体の通史 2 、周辺勢力である戸沢氏や小野寺氏の動向 3 、そして江戸時代に編纂された『寛政重修諸家譜』 1 や、より詳細な情報を含む「源姓本堂系図」 7 といった後世の史料を複合的に分析し、その人物像と時代背景に迫る手法をとる。これらの記録を丹念に読み解くことで、歴史の闇に埋もれた一人の武将の生涯を浮かび上がらせる。
本堂頼親の悲劇的な生涯を理解するためには、まず彼の一族がどのような出自を持ち、いかなる環境下で勢力を築いたのかを把握する必要がある。本堂氏は、その権威の源泉を二重の構造で示しつつ、仙北の地に根を張っていった。
本堂氏の出自には、史実性の高いものと、権威付けのために創出されたと考えられる伝承の二つが存在する。
第一に、より史実性が高いと考えられるのは、陸奥国和賀郡(現在の岩手県)に勢力を持った和賀氏の庶流であるという説である 8 。和賀氏は、観応3年(1352年)に室町幕府初代将軍・足利尊氏から、出羽国山本郡(後の仙北郡)内の安本郷・阿条字郷・雲志賀里郷を恩賞として与えられた記録が残っており 6 、その一族の一部が本堂(現在の秋田県仙北郡美郷町)の地に土着し、本堂を名乗ったのが始まりとされる 10 。これは、地域の有力者であった和賀氏との連続性を示す、現実的な出自と言える。
一方で、本堂氏が江戸幕府に提出した家譜類、例えば『寛永諸家系図伝』や『寛政重修諸家譜』では、自らの祖を清和源氏為義流、すなわち源頼朝が伊東祐親の娘との間にもうけたものの殺害されたとされる男子「千鶴丸」であると主張している 2 。この伝承によれば、千鶴丸は猟田(かりた)平右衛門なる人物に匿われて奥州和賀の地で成長し、「和賀の御所」と呼ばれた。その三男・忠朝が本堂の地に進出して本堂氏の祖になったという 2 。しかし、この源氏末裔説は、家譜を編纂した幕府自身が「おぼつかなし(疑わしい)」と評している通り 6 、戦国時代から江戸時代初期にかけて、多くの武家が自らの家格と権威を高めるために系図を創出した潮流の中で生まれたものと見るのが妥当である。
一族は当初、守りに適した山城である「元本堂城」(現在の美郷町)を本拠地としていた 8 。しかし、戦国時代後期、天文年間(1532年~1555年)頃になると、領国支配の拠点としてより機能的な平城「本堂城」を築き、本拠を移したとされる 10 。この本堂城跡は現在、秋田県の指定史跡となっている 15 。山城から平城への拠点移行は、本堂氏が単なる在地領主から、領域支配を志向する小大名へと成長し、その統治のあり方が防御中心から領国経営へと重心を移していったことを示す重要な画期であったと考えられる。
本堂氏の歴史を決定づけた最大の要因は、その所領が置かれた地政学的な環境であった。彼らの本拠地である出羽国山本郡(仙北郡)は、北に角館城を拠点とする戸沢氏、南に横手城を拠点とする小野寺氏という、二つのより強大な戦国領主の勢力圏に挟まれた、まさに緩衝地帯であった 3 。
この地理的条件は、本堂氏に恒常的な軍事的緊張と存亡の危機をもたらした。彼らは常に両勢力からの圧迫を受け、どちらか一方に与すればもう一方から攻撃され、中立を保とうとすれば双方から領地を侵食されるという、絶え間ない進退両難の立場に置かれていたのである 3 。周辺には六郷氏といった他の国人も割拠しており 16 、仙北地方は小領主たちが合従連衡を繰り返す、極めて流動的で緊迫した情勢にあった。
本堂氏の歴史において、後述する頼親を含め、当主が三代にわたって戦死するという悲劇が続くが、これは個々の当主の武勇や判断ミスといった個人的資質の問題以上に、この地政学的な宿命がもたらした構造的な脆弱性の現れと解釈できる。常に存亡を懸けた戦いを強いられる環境下では、当主の戦死は確率的に避けがたい事態であった。本堂頼親の悲劇は、彼個人に起因するものではなく、一族が置かれたこの「構造的脆弱性」の必然的な帰結であったと言える。彼の生涯を理解する上で、この視点は不可欠である。
表1:16世紀中葉における仙北郡周辺勢力図
勢力 |
主要拠点 |
位置(本堂氏から見て) |
備考 |
|
本堂氏 |
本堂城 |
- |
戸沢・小野寺両氏の緩衝地帯に位置する 3 。 |
|
戸沢氏 |
角館城 |
北方 |
本堂氏にとって長年の脅威であり、時に同盟相手ともなる 1 。 |
|
小野寺氏 |
横手城 |
南方 |
仙北三郡に広大な影響力を持つ強大な勢力 4 。 |
|
六郷氏 |
六郷城 |
南方 |
小野寺氏と対立し、本堂氏や戸沢氏と連携することもあった 7 。 |
|
金沢氏 |
金沢城 |
南方(隣接) |
小野寺氏の一族が城主を務め、本堂氏との直接的な紛争の最前線となる 7 。 |
本堂氏が置かれた過酷な地政学的環境は、頼親とその前後二代の当主に、一族史上最も悲劇的な時代をもたらした。三代にわたる当主の戦死は、一族の存亡を揺るがす未曾有の危機であった。
本堂頼親の治世は、父の非業の死という重い宿命を背負うことから始まった。江戸幕府が編纂した『寛政重修諸家譜』によれば、頼親の父である本堂義親(ほんどう よしちか)は、北方の大敵であった戸沢氏と戦い、鶯野(うぐいすの、現在の秋田県大仙市)で戦死したと記録されている 1 。
この戦いの具体的な時期や経緯は不明であるが、本堂氏と戸沢氏の間に深刻な敵対関係が存在したことを明確に示している。父を討った宿敵と北で対峙しながら家督を継承した頼親は、その治世の当初から極めて困難な舵取りを強いられた。北からの脅威に加え、南からの圧力もまた、日増しに強まっていたのである。
北の戸沢氏との緊張関係を抱える一方で、南では仙北郡南部から平鹿郡にかけて広大な勢力を持つ小野寺氏との対立が激化していた。特に、本堂領の南の境目に位置する金沢城(かねさわじょう)が、両者の紛争の火種となった 1 。
この金沢城は、平安時代の後三年の役の舞台となった金沢柵の故地とされ 18 、古くから仙北地方における交通・軍事の要衝であった。戦国期には、小野寺氏にとっては北方の戸沢氏や本堂氏に対する、また六郷氏にとっては南方の小野寺氏に対する最前線の拠点であり、常に主権が争われる「境目の城」としての性格を色濃く持っていた 7 。
この城を巡る争いが、本堂頼親の運命を決定づける。寛永19年(1642年)に成立したとされる「源姓本堂系図」には、頼親の最期について次のように記されている。「伊勢守 与出羽国金沢城主道秀合戦於野口、討死、四十四歳」 7 。この記述から、官途名を伊勢守と称していた頼親が、出羽国金沢城の城主であった「道秀」なる人物と野口(現在の秋田県美郷町から横手市にかけての地域と推定される 20 )で合戦に及び、44歳で討死したことがわかる。
この敵将「道秀」の実体については、小野寺氏の一族である可能性が極めて高い 7 。小野寺氏の複数の系図は錯綜しているものの 21 、その中には戦国期の当主・小野寺景道の次男に道秀という人物がおり、彼が金沢に移り住んだとする記録が存在する 17 。この小野寺道秀こそが、頼親の命を奪った張本人であったと考えられる。
この戦いは、本堂氏と小野寺氏宗家との全面戦争というよりも、国境地帯の支配権を巡る局地的な紛争であったと推察される。敵将が小野寺氏の当主ではなく、分家筋の「金沢城主道秀」と特定されていることがその根拠である。「境目の城」の防衛は、宗家の当主が直接指揮するよりも、その地に所領を持つ分家や有力家臣に委ねられることが多かった。したがって、この野口での合戦は、本堂氏と、金沢城を拠点に勢力拡大を図る小野寺氏の分家との間で発生した国境紛争であった可能性が高い。これは、戦国期の「氏族」というものが、必ずしも一枚岩の指揮系統で動いていたわけではないことを示す好例と言えるだろう。
頼親の死後も、本堂氏の悲劇は終わらなかった。頼親の子で家督を継いだ本堂朝親(ほんどう ともちか)もまた、戦場で命を落としたのである。『寛政重修諸家譜』などの記録によれば、朝親は姉婿であった成岡弾正に加勢し、三郡城主と戦った際に、浪岡(なみおか)で戦死したと伝えられている 1 。
父・義親が戸沢氏に、頼親が小野寺氏に、そして子・朝親がまた別の戦で討たれるという、三代にわたって当主が戦死する異常事態は、本堂氏がまさに存亡の危機に瀕していたことを物語っている。この絶え間ない当主の喪失は、一族の統率力を著しく低下させ、領国経営に深刻な打撃を与えたに違いない。この未曾有の苦境こそが、次代の為政者に、従来の武力一辺倒ではない、新たな生存戦略への転換を促す決定的な要因となったのである。
表2:本堂氏主要系図(戦国期・悲劇の三代とその前後)
世代 |
氏名 |
続柄・官途名 |
備考 |
祖父 |
本堂 義親 |
頼親の父 |
北方の戸沢氏と戦い、鶯野にて戦死 1 。 |
当代 |
本堂 頼親 |
義親の子、伊勢守 |
南方の金沢城主・小野寺道秀と戦い、野口にて44歳で戦死 7 。 |
子 |
本堂 朝親 |
頼親の子 |
姉婿に加勢し、三郡城主との戦いで浪岡にて戦死 1 。 |
孫 |
本堂 忠親 |
朝親の子 |
豊臣秀吉の小田原征伐に参陣し、本領を安堵される 10 。 |
曾孫 |
本堂 茂親 |
忠親の子、伊勢守 |
関ヶ原の戦いで東軍に属す。後に常陸国志筑へ転封 25 。 |
(縁戚) |
本堂氏の娘 |
本堂親康(または親条)の娘 |
戸沢道盛の正室となる 3 。 |
(縁戚) |
戸沢 盛安 |
戸沢道盛と本堂氏の娘の子 |
「鬼九郎」と称された猛将。本堂氏にとって強力な縁者となる 3 。 |
三代にわたる当主の戦死という甚大な犠牲は、本堂氏を滅亡の淵に立たせた。しかし、この最大の危機は、一族に新たな生存戦略を模索させる契機ともなった。頼親たちの死を教訓とし、次世代の為政者たちは武力一辺倒の方針を転換し、巧みな外交によって活路を見出していく。
度重なる当主の戦死を経て、本堂氏は純粋な武力抵抗による勢力維持の限界を痛感したと考えられる。そこで選択されたのが、長年の宿敵であった北の戸沢氏との関係改善、すなわち婚姻による同盟策であった。
具体的には、戸沢氏の当主・戸沢道盛(みちもり)が、本堂氏の娘(史料により親康の娘、あるいは親条の娘とされる)を正室として迎えたのである 3 。これにより、本堂氏は戸沢氏の外戚という極めて有利な立場を得ることに成功した。かつて義親を討った宿敵は、今や強力な姻戚関係で結ばれた同盟者へと変わった。
この戦略的な婚姻がもたらした最大の果実が、二人の間に生まれた子、戸沢盛安(もりやす)の存在である。盛安は「鬼九郎」の異名で周辺に恐れられた稀代の猛将であり 3 、本堂氏にとって自らの血を引くこの若き英雄は、何よりも頼もしい後ろ盾となった。この関係性の変化を象徴するのが、天正14年(1586年)に起きた「阿気野(あきの)の戦い」である。この戦いで戸沢盛安が小野寺氏の領地を攻めた際、本堂氏は戸沢軍の一翼を担って参陣している 3 。かつて頼親の命を奪った小野寺氏に対し、今度は父・義親の仇であった戸沢氏と共闘するという構図は、本堂氏の外交方針が180度転換したことを明確に示している。
三代の悲劇は、決して無駄ではなかった。それは一族に、敵対から融和へ、武力から外交へという、極めて合理的かつ戦略的な判断を促すための、痛みを伴う「学習」の過程であった。頼親たちの死という犠牲をテコにして、本堂氏は能動的に自らの運命を切り開き、戦国乱世を生き抜くための新たな活路を見出したのである。
戸沢氏との同盟によって当面の危機を脱した本堂氏は、時代の大きなうねりである天下統一の動きにも的確に対応していく。本堂忠親(朝親の子)の代、天正18年(1590年)には、豊臣秀吉の小田原征伐にいち早く参陣し、その後の検地を経て8,983石余の所領を安堵された 10 。これにより、本堂氏は豊臣政権に公認された近世大名への道を歩み始めた。
豊臣秀吉の死後、天下の覇権が徳川家康へと移る過程においても、本堂氏は時流を的確に読んだ。忠親の子・本堂茂親は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて、迷わず東軍(徳川家康方)に与した。在国して本堂城を守りつつ、最上義光の指揮下に入り、西軍についた上杉景勝や、長年の宿敵であった小野寺義道との戦いで功を挙げた 25 。
この功績により徳川体制下での存続を許されたものの、大きな代償も伴った。関ヶ原の戦後処理として行われた大名配置の再編、いわゆる「慶長の国替え」の一環として、秋田には常陸から佐竹氏が転封されることになった。これに伴い、本堂氏は慶長6年(1601年)または7年(1602年)、先祖代々の地である仙北郡本堂を離れ、常陸国志筑(しづく、現在の茨城県かすみがうら市)に8,500石で移封されることとなった 10 。
故郷を離れた本堂氏であったが、その後も巧みに家名を保ち続けた。江戸時代を通じて、知行高は分知により8,000石となったものの、参勤交代を行う格式の高い旗本である「交代寄合」として存続した 2 。そして幕末、戊辰戦争において新政府軍に与して戦功を挙げたことが評価され、所領は1万110石に加増。ついに大名(志筑藩主)の列に加わることを果たした 31 。さらに明治維新後、1884年(明治17年)の華族令施行によって男爵に叙せられ、華族としてその家名を現代に伝えている 2 。
本堂頼親の生涯は、戦国乱世の厳しさと、その中で生きる地方小領主の過酷な運命を凝縮して体現している。彼は、生まれながらにして強大な隣国との間で絶え間ない緊張を強いられ、領国と一族の存続のために戦い、そして志半ばで戦場に斃れた。彼の死は、歴史に名を残すことなく消えていったであろう無数の国人領主たちが辿った宿命の、一つの象徴と言えるだろう。
しかし、本堂氏の物語は頼親の死で終わりはしなかった。彼の死を含む三代にわたる当主の戦死という未曾有の悲劇は、皮肉にも、一族に硬直した戦略からの脱却を促し、宿敵との融和という新たな生存戦略を切り拓かせた。その柔軟で現実的な判断があったからこそ、本堂氏は戦国乱世の荒波を乗り越え、江戸時代には交代寄合として、近代には華族として、その家名を絶やすことなく後世に伝えることができたのである。
その意味において、本堂頼親の死は単なる悲劇ではなく、一族の長い歴史の礎となった、痛ましくも決定的な一里塚であったと結論付けられる。彼の生涯を詳細に追うことは、戦国という時代の本質を、一人の武将の生き様を通して深く理解することに他ならない。