最終更新日 2025-05-22

本多忠政

本多忠政についての調査報告

1. はじめに

本多忠政(ほんだ ただまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけて活躍した武将であり、徳川家康・秀忠の二代にわたって仕えた譜代大名です。父は徳川四天王の一人に数えられる猛将・本多忠勝であり、忠政自身もその武勇を受け継ぎつつ、伊勢国桑名藩および播磨国姫路藩の藩主として藩政に深く関与しました 1 。父・忠勝の偉大な武名は広く知られていますが、忠政の事績や人物像については、その影に隠れがちな側面も否めません。しかしながら、彼は徳川幕府草創期において、軍事、統治、そして将軍家との姻戚関係の強化という点で、譜代大名としての重要な役割を果たした人物と言えます。

本報告書は、現存する資料に基づき、本多忠政の出自と家系、その生涯における主要な出来事、桑名藩主および姫路藩主としての活動、家族関係、そして彼自身の人物像と歴史的評価について、多角的に明らかにすることを目的とします。忠政は、戦国乱世から泰平の世へと移行する時代の変革期にあって、武将として、また統治者として、徳川幕府の基盤確立に貢献しました。その生涯を詳細に追うことは、江戸初期における大名の在り方や、幕藩体制の成立過程を理解する上で、重要な示唆を与えるものと考えられます。

2. 出自と家系

本多忠政の家系を理解するためには、まず本多家の出自と、父・忠勝の徳川家における位置づけを把握する必要があります。

本多家の起源と忠勝まで

本多家は、松平氏(後の徳川氏)が三河国で勢力を拡大する以前からの譜代の家臣であり、その忠誠心は極めて篤いものでした 2 。本多家と松平家の間柄は、単なる主従関係を超えた深い絆で結ばれていたと伝えられています 1 。一説には、徳川家の葵の御紋の原型が本多家の家紋「立ち葵」であったとも言われるほどです 1

忠政の父である本多忠勝(1548-1610)は、徳川家康に仕えた武将の中でも特に武勇に優れた人物として知られ、「徳川四天王」「徳川三傑」「徳川十六神将」の一人に数えられています 2 。生涯において57度(資料によっては50余度 2 )の合戦に臨みながら、かすり傷一つ負わなかったという伝説的な逸話は、その勇猛さを象徴しています 4 。姉川の戦い、三方ヶ原の戦い、小牧・長久手の戦いなど、数々の重要な戦において目覚ましい武功を挙げ、徳川家の勢力拡大に大きく貢献しました。その武名は敵方にも轟き、織田信長からは「花も実もある武将」、豊臣秀吉からは「東国無双の本多忠勝」と称賛されたと伝えられています 1 。関ヶ原の戦いの後、伊勢国桑名藩10万石の初代藩主となりました 2

本多忠政の父母

本多忠政は、この本多忠勝の長男として誕生しました 9 。母は、阿知和右衛門玄鉄(あちわうえもんげんてつ)の娘と記録されています 9 。忠政は、徳川家臣団の中でも屈指の武門の家柄に生まれ、父・忠勝の武名と家格を継承する立場にありました。

兄弟姉妹

忠政には、弟として本多忠朝(ほんだ ただとも)がいました。忠朝も武将として活躍し、大坂の陣で戦功を挙げていますが、若くして戦死しています 9 。忠政と忠朝は幼少期から共に父・忠勝より剣術を学んだとされ、兄弟で武芸に励んでいた様子がうかがえます 9

また、姉妹には小松姫(こまつひめ)と森姫(もりひめ)がいました。小松姫は真田信之(信幸)に嫁ぎ、その賢夫人ぶりで知られています 12 。森姫は奥平家昌の正室となりました 12 。これらの婚姻関係は、本多家が他の有力大名家とも姻戚関係を結び、武家社会におけるネットワークを広げていたことを示しています。

このように、本多忠政は輝かしい武勲を誇る父を持ち、徳川家譜代の名門に生まれました。その血筋と家格、そして広範な姻戚関係は、彼の生涯におけるキャリア形成に大きな影響を与えたと考えられます。

3. 本多忠政の生涯

本多忠政の生涯は、戦国の動乱期から江戸幕府の安定期へと移行する時代背景の中で、武将として、また大名として、着実にその地位を築いていった過程として捉えることができます。

生誕と幼少期

本多忠政は、天正3年(1575年)に本多忠勝の長男として生まれました 9 。幼少期には、父・忠勝から直接剣術の手ほどきを受け、武士としての基礎を叩き込まれたとされています 9 。これは、武家の棟梁となるべき嫡男としての教育であり、後の彼の武功の素地を形成した重要な経験であったと言えるでしょう。

初陣と初期の戦歴

忠政の初陣は、天正18年(1590年)、15歳の時に行われた豊臣秀吉による小田原征伐でした。この戦役において、父・忠勝と共に武蔵国岩槻城(現在の埼玉県さいたま市)の攻略戦に参加し、見事これを陥落させるという戦功を挙げました 9 。若くして初陣で功を立てたことは、彼が父譲りの武勇の片鱗を早くから示していたことを物語っています。

関ヶ原の戦い

慶長5年(1600年)に勃発した関ヶ原の戦いにおいては、徳川家康の三男・秀忠が率いる軍勢に属し、中山道を進軍しました 14 。この部隊は、信濃国上田城(長野県上田市)に籠る真田昌幸・信繁(幸村)父子と対峙し、いわゆる第二次上田合戦に巻き込まれ、結果として関ヶ原の本戦には遅参することとなりました。忠政もこの上田合戦に従軍しており、秀忠指揮下での行動は、後の二代将軍秀忠からの信頼を得る上で、間接的ながらも影響を与えた可能性があります。

大坂の陣

豊臣家との最終決戦となった大坂の陣において、本多忠政は徳川方として重要な役割を果たしました。

冬の陣(慶長19年、1614年):

この戦いでは、徳川軍の先鋒という重責を担いました 9。大坂城を包囲した際には、城の北方に位置する天神橋付近に布陣したと記録されています 14。先鋒を任されたことは、忠政の武勇と忠誠心、そして彼が率いる部隊の戦闘能力が高く評価されていた証左と言えます。冬の陣が和議によって一旦終結した後、徳川家が大坂城の堀を埋め立てる際には、松平忠明らと共にその奉行を務めました 14。これは、単なる戦闘指揮官としての能力だけでなく、戦後処理における実務的な能力も幕府から期待されていたことを示唆しています。

夏の陣(慶長20年、1615年):

翌年の夏の陣では、当初、京都御所の警備を担当していましたが、その後、徳川家康の本隊と共に南下しました 14。5月7日の道明寺・誉田の戦いにおいて、豊臣方の薄田兼相(すすきだ かねすけ、岩見重太郎とも)の軍勢と交戦し、これを打ち破る戦果を挙げました。しかし、その後に続いた毛利勝永隊との戦闘では敗北を喫しています 14。この一連の戦闘において、忠政は敵兵の首を292も獲るという目覚ましい活躍を見せたと記録されており 9、その勇猛さと本多隊の士気の高さがうかがえます。

大坂の陣における忠政の役割は、戦闘指揮官としての側面と、戦後処理の実務家としての側面を併せ持っていました。これは、戦乱の世から治世へと移行する過渡期において、大名に求められる能力が多様化していたことを反映しているのかもしれません。武勇だけでなく、計画性や実行力、組織運営能力も有する多機能な人材として、家康や秀忠から総合的に評価されていたことが推察されます。

官位の変遷

本多忠政の官位は、その生涯における地位の向上を反映しています。

  • 慶長3年(1598年)3月、23歳の時に従五位下美濃守(じゅごいのげ みののかみ)に叙任されました 11 。これは関ヶ原の戦いよりも前であり、比較的若い時期での叙任は、彼に対する期待の大きさを物語っています。
  • その後、桑名藩主、姫路藩主としての実績を重ね、寛永3年(1626年)8月、51歳の時には従四位下侍従(じゅしいのげ じじゅう)へと昇叙しました 14 。これは大名としての格式が一層高まったことを示すものであり、幕府内での発言力や影響力の増大にも繋がったと考えられます。

これらの官位の昇進は、忠政の武功や藩主としての実績が認められた結果であると同時に、徳川将軍家との継続的な良好な関係を反映していると言えるでしょう。特に従四位下侍従への昇進は、譜代大名の中でも高い地位であり、彼が将軍家の信頼を得て、その期待に応える働きを続けていたことの証左と見なすことができます。

以下に、本多忠政の生涯における主要な出来事をまとめた略年表を示します。

【表1】本多忠政 略年表

年(和暦/西暦)

年齢

出来事

役職・官位

石高(推定)

天正3年(1575年)

1歳

三河国にて本多忠勝の長男として誕生 9

天正18年(1590年)

15歳

小田原征伐に従軍、武蔵岩槻城攻めで初陣・戦功 9

慶長3年(1598年)

23歳

従五位下美濃守に叙任 14

従五位下美濃守

慶長5年(1600年)

25歳

関ヶ原の戦いに徳川秀忠軍として従軍、第二次上田合戦に参加 14

従五位下美濃守

慶長14年(1609年)

34歳

父・本多忠勝の隠居に伴い家督相続 14

従五位下美濃守

慶長15年(1610年)

35歳

父・本多忠勝の死去に伴い、伊勢桑名藩10万石の二代藩主となる 9

従五位下美濃守

10万石

慶長19年(1614年)

39歳

大坂冬の陣に徳川軍先鋒として参陣、天神橋に布陣。戦後、大坂城の濠埋め立て奉行を務める 9

従五位下美濃守

10万石

慶長20年(元和元年、1615年)

40歳

大坂夏の陣に参陣、京都御所警備後、道明寺・誉田の戦いで薄田兼相軍を破るも毛利勝永軍に敗北。敵首292を挙げる 9

従五位下美濃守

10万石

元和3年(1617年)

42歳

播磨姫路藩15万石に加増移封 9

従五位下美濃守

15万石

寛永3年(1626年)

51歳

従四位下侍従に昇叙 14

従四位下侍従

15万石

寛永8年(1631年)

57歳

8月10日、姫路にて病死 9

従四位下侍従

15万石

この年表は、本多忠政が戦国の武将としてキャリアを開始し、江戸幕府の成立と共に譜代大名としての地位を確立し、要地の藩主を歴任しながら幕府の重鎮へと成長していく過程を概観するものです。

4. 桑名藩主時代

本多忠政は、父・忠勝の跡を継ぎ、伊勢国桑名(現在の三重県桑名市)の藩主として、その統治能力を発揮しました。

家督相続と桑名藩主就任

慶長14年(1609年)6月、父・本多忠勝が病(眼病とも伝えられる)を理由に隠居したことに伴い、忠政は本多家の家督を相続しました 6 。そして翌慶長15年(1610年)、忠勝が死去すると、忠政は35歳で正式に桑名藩10万石の二代藩主となりました 9 。関ヶ原の戦いの後、忠政自身には直接的な加増はありませんでしたが、父と共に桑名に入り、その地で藩主としてのキャリアを本格的にスタートさせることになります 11

桑名藩における藩政

桑名藩における忠政の藩政は、父・忠勝が築いた基盤を継承しつつ、独自の施策も展開したものと考えられます。

父・忠勝の事業継承と発展:

初代桑名藩主であった本多忠勝は、桑名城の改修や「慶長の町割り」と呼ばれる大規模な城下町の区画整理、東海道筋の宿場整備などを精力的に行い、桑名藩の藩政の基礎を実質的に確立した名君として評価されています 19。忠政はこれらのインフラや行政システムを引き継ぎ、藩の安定的な運営に努めたと考えられます。特に「慶長の町割り」によって整備された近代的な都市計画は、忠政の時代においても桑名藩の経済的・社会的な発展を支える重要な要素となったことでしょう 19。

多度大社の祭事復興:

父・忠勝は、織田信長の兵火によって荒廃した多度大社(桑名市多度町)の社殿を慶長10年(1605年)に再建するなど、領内の寺社復興にも力を入れていました 21。忠政はこの意志を継ぎ、慶長17年(1612年)には、中断していた多度祭や、勇壮なことで知られる上げ馬神事をはじめとする諸祭事を復興させました 21。これは、領民の精神的な拠り所を再興し、地域の文化的な結束を高めることで、民心掌握と領内安定に繋がる重要な政策であったと言えます。

その他の施策:

具体的な法令や政策の詳細は限られていますが、史料からは、忠政が法令遵守、質素倹約の奨励、文武両道の推奨といった一般的な藩政方針を掲げていた可能性がうかがえます 22。また、後述する「御用金警護の逸話」は、藩の安全管理体制や幕府への配慮を示すものであり、彼の統治における危機管理意識や外交感覚を垣間見ることができます。

逸話

桑名藩主時代の忠政に関しては、彼の人物像を伝えるいくつかの興味深い逸話が残されています。

「桑名江」の入手:

忠政は刀剣の鑑定に優れた眼を持っていたとされ、そのことを示すのが名刀「桑名江(くわなごう)」との出会いです 9。桑名藩主時代、鷹狩りに出かけた際に立ち寄った農家で、神棚に祀られていた一振りの刀を見出しました。手に取って見ると、それが類稀な名刀であることを見抜き、農家の主に懇願して譲り受けたと伝えられています。この刀は後に金工家の埋忠寿斎(うめただじゅさい)に磨り上げさせ、表に「義弘 本阿(花押)」、裏に「本多美濃守所持」と金象嵌銘を入れさせ、「桑名江」と名付けて愛刀としたとされています 9。この逸話は、忠政の武具に対する深い造詣と文化的素養の一端を示しています。

御用金警護の逸話:

忠政の智将ぶりを示す逸話として、江戸幕府の御用金を巡る対応が挙げられます 11。当時、江戸幕府は江戸と京都所司代の間で頻繁に御用金を輸送していました。ある時、御用金を運ぶ奉行衆の一行が、夜になって桑名城下の宿場町で宿を探しているという情報を忠政は耳にします。これに対し忠政は、「大事な御用金を運んでいる最中に、万が一のことがあってはなりません。どうぞ御用金は桑名城内の蔵にお預けください。皆様も私の屋敷にお泊まりください」と申し出ました。奉行衆は、桑名藩主のこの親切で的確な申し出に感激し、安心して城内に滞在したと伝えられています 11。この対応は、単なる親切心からだけでなく、街道の要衝である桑名藩主として、幕府の重要な輸送ルートの安全確保に積極的に協力する姿勢を示すことで、幕府からの信頼を一層深める効果があったと考えられます。この件で忠政が幕府から何らお咎めを受けなかったことは、当時の二代将軍徳川秀忠との良好な関係や、幕府財政の豊かさを示唆しているとも分析されています 11。

桑名藩主時代の本多忠政は、父・忠勝が築いた強固な統治基盤を継承し、それを維持・発展させることに努めました。多度大社の祭事復興のような文化・宗教政策は、領民の安定と結束を重視する彼の統治姿勢の表れと言えるでしょう。また、「御用金警護の逸話」に見られるような機転と配慮深さは、中央(幕府)との良好な関係を維持・強化しようとする彼の巧みな政治感覚を示しており、後の姫路への栄転にも繋がる布石となった可能性が考えられます。

5. 姫路藩主時代

本多忠政のキャリアにおいて、播磨国姫路(現在の兵庫県姫路市)への転封は、その武功と幕府からの信頼を象徴する出来事であり、彼の統治者としての手腕がさらに発揮される舞台となりました。

姫路への転封と石高

元和3年(1617年)7月14日、本多忠政は大坂の陣における戦功が認められ、伊勢桑名10万石から播磨姫路15万石へと加増移封されました 9 。姫路は古来より西国支配の戦略的要衝であり、この転封は、大坂の陣で豊臣氏が滅亡した後も依然として不安定要素を抱える西国諸大名に対し、徳川幕府の威光を示すとともに、その支配体制を盤石にするための重要な人事配置であったと考えられます 15

忠政の石高に関しては、桑名での10万石に新たに15万石が加増されて合計25万石となったとする記述 23 もありますが、これは嫡男・忠刻の化粧料(千姫の持参金)として与えられた10万石を含んだ数字と解釈することも可能です 23 。本報告では、忠政自身の直接の支配石高を15万石とし、忠刻の10万石は別途考慮します。これにより、本多宗家は実質的に25万石規模の大大名となり、その勢力は西国においても大きなものとなりました。

姫路城の大規模修築

姫路藩主となった忠政は、その拠点である姫路城の大規模な修築に着手しました。この修築は複数の目的を持っていたと考えられます。

修築の目的:

第一に、西国に対する徳川幕府の威厳を視覚的に示すこと 15。第二に、嫡男である本多忠刻とその妻であり徳川秀忠の長女である千姫のための壮麗な居館を整備することでした 18。

具体的な改修内容:

  • 西の丸の増改築: 姫路城の西側に位置する鷺山を利用し、大規模な土木工事が行われました。推定約4万5000立方メートルもの土量が動かされたとされ 23 、広大な曲輪が造成されました。ここには、忠刻と千姫の住まいとなる化粧櫓や住居御殿が新たに築造されました 18 。千姫の化粧料(持参金)がこの西の丸の整備に充てられたという話の起源は、この辺りにあるのではないかと推測されています 23
  • 三の丸の改修: 千姫の正式な屋敷は三の丸の大手門内に、そして忠政自身の屋敷も三の丸の高台に新たに築かれました 25 。これにより、城の中核部分における居住空間と防御施設が一体的に整備されました。
  • 城門の改修(防御機能の強化): 姫路城の防御力を飛躍的に向上させるため、城門の構造にも大きな変更が加えられました。池田輝政の時代には比較的単純な構造であった平虎口(ひらこぐち)の門が、本多忠政の時代にはより防御機能の高い外枡形門(そとますがたもん)へと改修されました。具体的には、中堀に面する中ノ門、鵰門(くまたかもん)が枡形化され、さらに新たに埋門(うずみもん)が設けられました 25 。枡形門は、門の内外に四角い空間(枡形)を設けることで、侵入した敵を袋小路に誘い込み、多方向から攻撃することを可能にする強固な防御施設です。
  • 堀の改修(水位調整と二重堀化): 城の防御に不可欠な堀についても、巧みな改修が行われました。
  • 埋門周辺: 埋門の築造と同時に、中堀に土橋が架けられました。この土橋には、水堀の水位を調節する機能が備わっていたと考えられています。発掘調査では、土橋跡から石組の暗渠(あんきょ)が発見されており、これにより一定の水位を保ちつつ、余剰な水は暗渠を通じて流下させる仕組みになっていたことがうかがえます 27 。これにより、特に南部中堀の水量が安定的に確保されるようになりました。
  • 船場川と二重堀: 城の西側を流れていた妹背川(いもせがわ)は、忠政によって城と飾磨津(しかまづ、現在の姫路港)を結ぶ運河(船路)として改修され、これ以降「船場川」と呼ばれるようになりました 27 。この改修では、船場川と城の石垣の間に新たに堀が掘られ、川の水が直接石垣を洗わないようにされました。この新しい堀は川よりもやや水位が高く設定され、さらに車門や市ノ橋門といった城門を外枡形にすることで、その石垣が堰(せき)の役割を果たし水を溜めることができるようになりました。結果として、姫路城の西側は船場川と新設された堀による実質的な「二重堀」となり、防御力が格段に向上しました 27

これらの姫路城における大規模な改修は、本多忠政の卓越した築城技術と戦略的思考を示すものです。単に居住空間を整備するだけでなく、城全体の防御機能を飛躍的に高め、同時に西国に対する徳川幕府の威信を壮大に具現化する一大事業であったと言えます。

藩政

姫路藩における忠政の藩政については、断片的な記録からいくつかの側面がうかがえます。

  • 宮本武蔵との関わり: 忠政は、当代随一の剣豪として名高い宮本武蔵を客分として200石で召し抱え、嫡男・忠刻に剣術を指南させました。また、武蔵の養子である宮本三木之助を忠刻の小姓として登用しています 9 。これは、忠政自身が武芸を奨励し、子の教育にも熱心であったことを示すと同時に、一流の人物を藩に招くことで藩の威信を高めようとした文化的パトロンとしての一面も示唆しています。
  • その他の藩政: 先代の池田氏の政策を引き継いだ部分もあったとされますが、具体的な「無地高増政策」の内容や忠政の関与の度合いについては、現存資料からは詳らかではありません 28

姫路藩主としての本多忠政は、西国の要衝を鎮護するという軍事的な役割を担いつつ、壮大な城郭普請を通じて徳川の権威を示し、さらには文化的な側面にも配慮を見せるなど、多岐にわたる活動を展開しました。

6. 家族

本多忠政の家族関係は、当時の有力大名家がそうであったように、徳川将軍家との結びつきを強化し、一族の繁栄を図る上で極めて重要な意味を持っていました。

正室・熊姫(妙高院)

忠政の正室は熊姫(くまひめ)、法名を妙高院(みょうこういん)といいました。彼女は徳川家康の長男であった松平信康の次女であり、母は織田信長の娘・徳姫(とくひめ)です 9 。つまり、熊姫は徳川家康と織田信長双方の血を引く高貴な出自の女性であり、彼女と忠政の結婚は、本多家と徳川宗家との結びつきを一層強固なものにする政略的な意義が大きかったと言えます。

史料によれば、熊姫は父・信康が天正7年(1579年)に自刃した後、祖父である徳川家康とその側室・西郡局(にしのこおりのつぼね)によって養育されたとされています 29 。忠政との間には、後に詳述する忠刻、政朝、忠義の3男と2女を儲けたと記録されています 29

熊姫は寛永3年(1626年)6月25日に死去し、その墓所は姫路の久松寺(きゅうしょうじ)にあります。また、高野山奥の院にも彼女の供養塔が建立されています 29

夫婦仲に関する直接的な記録は多くありませんが、熊姫が徳川家康に対し、自身の息子である忠刻と家康の孫娘・千姫との結婚を願い出たという逸話が伝えられています 30 。これが事実であれば、熊姫自身が本多家と徳川家の関係強化に積極的な役割を果たそうとしていたことを示唆しています。

長男・本多忠刻

本多忠刻(ほんだ ただとき)は、忠政と熊姫の間に生まれた長男です 9 。慶長元年(1596年)の生まれで 24 、誰もが振り返るほどの美男子であったと評されています 16

19歳の時、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣(道明寺の戦い)で父・忠政と共に初陣を飾り、武功を挙げました 9 。戦後の元和2年(1616年)、徳川秀忠の長女であり、豊臣秀頼の元正室であった千姫と結婚しました 24 。この結婚は、祖父・家康が政略結婚の犠牲となった孫娘・千姫の将来を案じて取り計らったとも、忠刻の母・熊姫が熱心に願い出た結果であるとも伝えられています 30 。千姫との結婚に際し、千姫の化粧料として10万石が与えられ、父・忠政の姫路移封に伴い、忠刻も姫路城の西の丸に壮麗な御殿を構えて居住しました 23

忠刻は剣術を好み、宮本武蔵に師事し、武蔵の養子である宮本三木之助を小姓として召し抱えるなど、武芸にも熱心でした 9 。千姫との間には、長女・勝姫(かつひめ、後に岡山藩主池田光政室)と長男・幸千代(こうちよ)が生まれましたが、幸千代は元和7年(1621年)にわずか3歳で夭折してしまいました 9

忠刻自身も、寛永3年(1626年)に結核のため、父・忠政に先立ち31歳の若さでこの世を去りました 9 。その死に際しては、小姓であった宮本三木之助らが殉死したと伝えられています 24

次男・本多政朝

本多政朝(ほんだ まさとも)は、忠政の次男です 14 。兄・忠刻とその子・幸千代が早世したため、忠政の死後、本多家の家督を相続し、姫路藩の二代藩主となりました 14 。その詳細は後述の「9. 子孫とその後の本多家(忠勝系)」で触れます。

三男・本多忠義

本多忠義(ほんだ ただよし)は、忠政の三男として慶長7年(1602年)に生まれました 29 。父・忠政の死後、播磨姫路藩の所領のうち4万石を分与され、さらに兄・政朝から1万石を分与されて合計5万石の大名となりました 38 。その後、遠江国掛川藩7万石、越後国村上藩10万石、そして最終的には陸奥国白河藩12万石へと加増移封を重ねました 38 。その事績についても後述します。

娘たち

忠政には3男2女がいたとされていますが 29 、娘たちの具体的な名前や嫁ぎ先に関する情報は断片的です。一説には、娘の一人が小笠原忠真(後の豊前小倉藩主)に嫁いだとされています 18

【表2】本多忠政 近親者一覧

続柄

氏名

生没年(判明している場合)

主要な配偶者や嫁ぎ先、備考

本多忠勝(ほんだ ただかつ)

天文17年~慶長15年(1548~1610年)

徳川四天王、桑名藩初代藩主 2

阿知和右衛門玄鉄の娘

不明

9

正室

熊姫(くまひめ、妙高院)

天正5年~寛永3年(1577~1626年)

松平信康の次女、母は徳姫(織田信長娘) 11

長男

本多忠刻(ほんだ ただとき)

慶長元年~寛永3年(1596~1626年)

妻は千姫(徳川秀忠長女)、父に先立ち早世 9

(忠刻妻)

千姫(せんひめ)

慶長2年~寛文6年(1597~1666年)

徳川秀忠長女、豊臣秀頼元室、本多忠刻室 24

(忠刻子)

幸千代(こうちよ)

元和5年~元和7年(1619~1621年)

本多忠刻・千姫の長男、夭折 9

(忠刻女)

勝姫(かつひめ、円盛院)

元和4年~延宝6年(1618~1678年)

本多忠刻・千姫の長女、池田光政室 24

次男

本多政朝(ほんだ まさとも)

慶長4年~寛永15年(1599~1638年)

姫路藩二代藩主、忠政の家督を相続 14

三男

本多忠義(ほんだ ただよし)

慶長7年~延宝4年(1602~1676年)

白河藩主など 38

長女

不明(小笠原忠真室か?)

不明

18

次女

不明

不明

本多忠朝(ほんだ ただとも)

天正7年~慶長20年(1582~1615年)

大坂夏の陣で戦死 9

小松姫(こまつひめ、稲姫、大蓮院)

天正元年~元和6年(1573~1620年)

真田信之(信幸)室 12

森姫(もりひめ、法明院)

不明

奥平家昌室 12

本多忠政の家族関係は、徳川将軍家との二重三重の姻戚関係によって特徴づけられます。これは本多家の政治的地位を磐石にする上で極めて重要な意味を持ちましたが、一方で、嫡男・忠刻とその子・幸千代の相次ぐ早逝は、政略結婚が必ずしも家の安泰を約束するものではなく、個人の運命や家の存続には常に不確定要素が伴うという、武家の世界の厳しさをも示しています。特に幸千代の夭折に際して「豊臣秀頼の祟り」との噂が立ったことは 34 、当時の人々の心性や、大きな政変が個人の人生に落とす影の深さをうかがわせます。嫡男とその子の死により、家督が次男・政朝に継承されたことは、江戸初期の大名家における家督継承が、必ずしも長子相続で円滑に進むとは限らず、不慮の事態によって変化しうるものであったことを示しています。

7. 人物像と評価

本多忠政は、父・忠勝という偉大な武将の影に隠れがちではありますが、彼自身もまた、武勇と統治能力を兼ね備えた優れた人物であったと評価されています。

武将としての能力

忠政は、父・忠勝譲りの武勇を備えていたと伝えられています。天正18年(1590年)の小田原征伐における岩槻城攻めでは、15歳で初陣を飾りながらも戦功を挙げています 9 。その後の大坂の陣では、冬の陣で徳川軍の先鋒を務め、夏の陣では敵兵の首を292も獲るという大活躍を見せました 9 。これらの戦功は、彼が単に名門の出であるだけでなく、実戦においても高い指揮能力と戦闘能力を有していたことを示しています。史料によっては「才智に優れて勇猛」と評されており 1 、知勇兼備の武将であったことがうかがえます。

藩主としての統治能力

忠政は、伊勢国桑名藩10万石、後に播磨国姫路藩15万石という、いずれも戦略的・経済的に重要な藩の藩主を歴任し、後世に評価される「良政」を行ったとされています 1

桑名藩主時代には、父・忠勝が着手した多度大社の再建事業を引き継ぎ、慶長17年(1612年)には多度祭や上げ馬神事をはじめとする祭事を復興させました 21 。これは領内の民心安定と文化振興に寄与するものでした。また、幕府の御用金を運ぶ奉行衆を自らの城内に保護した逸話は 11 、彼の機転と危機管理能力、そして幕府との良好な関係を築こうとする巧みな政治感覚を示しています。

姫路藩主としては、西国に対する徳川幕府の威光を示すため、そして嫡男・忠刻と千姫の居館を整備するために、姫路城の大規模な修築を行いました 15 。西の丸の増改築、三の丸の整備、城門の枡形化、そして船場川の改修と二重堀化といった一連の普請は、高度な計画性と実行力、そして城郭の防御機能と都市計画に対する深い理解がなければ成し遂げられない大事業であり、彼の統治者としての手腕を物語っています。

徳川家康・秀忠からの信頼

本多忠政が徳川家康および二代将軍秀忠から厚い信頼を得ていたことは、彼の生涯における様々な事績から明らかです。関ヶ原の戦いでは秀忠軍に属し 14 、大坂の陣では先鋒や大坂城の濠埋め立て奉行といった重要な役割を次々と任されました 9 。特に秀忠からの信頼は厚かったと明記する史料も存在します 1

桑名での御用金警護の逸話において、忠政がお咎めなしであった背景には、秀忠との良好な関係があったと推測されています 11 。さらに、忠政の正室・熊姫が家康の孫(松平信康の娘)であり、忠政の嫡男・忠刻が秀忠の長女・千姫と結婚したという二重の姻戚関係は、本多家と徳川将軍家との極めて緊密な結びつき、そして将軍家からの深い信頼を如実に示しています 9 。この信頼は、単なる忠誠心や武勇だけでなく、将軍家の姫君を安心して託せるだけの家格と人格、そして西国の要衝を任せられるだけの統治能力と戦略的理解力に基づいていたと考えられます。

文化的側面

忠政は武勇や統治能力だけでなく、文化的な素養も持ち合わせていた人物でした。その代表的な例が、刀剣鑑定の才能です。桑名藩主時代に農家で見出した刀を名刀「桑名江」と見抜き、これを手に入れて愛刀とした逸話は有名です 9

また、姫路藩主時代には、当代随一の剣豪であった宮本武蔵を客分として招聘し、嫡男・忠刻の剣術指南役に任じるとともに、武蔵の養子・三木之助を小姓として登用しています 9 。これは、武芸を奨励する姿勢と、子の教育に対する配慮を示すと同時に、一流の文化人を藩に招くことで藩の威信を高めようとする、文化的なパトロンとしての一面も示唆しています。

父・忠勝に関する逸話の中には、忠政と共に小舟で領内を巡視した際に、忠勝が櫂(かい)の使い方で忠政を諭したとも取れる場面が記されており 40 、父から子への実地教育や薫陶があった可能性も考えられます。

総じて本多忠政は、父・忠勝のような伝説的な武勇一辺倒の人物とは異なり、武将としての確かな実力を基盤としつつ、藩政運営、大規模な城郭普請、さらには文化的な素養も兼ね備えた、バランスの取れた指導者であったと評価できます。これは、戦国乱世から泰平の世へと移行する中で、大名に求められる資質が軍事力だけでなく、統治能力や文化的見識へと多様化していった時代の変化を反映していると言えるでしょう。

8. 晩年と死没

本多忠政は、数々の戦功を挙げ、桑名・姫路という二つの重要な藩の統治にあたった後、その生涯を閉じました。

病と最期

寛永8年(1631年)8月10日、本多忠政は居城であった姫路城内にて病のため死去しました 9 。一部の資料では「流行の病にかかり」と記されていますが [ 9 (3.1)]、具体的な病名については明らかではありません。享年は57歳(数え年)でした 9 。これは当時の平均寿命を考えると、必ずしも早すぎる死とは言えませんが、彼の経歴と実績を鑑みれば、なお一層の活躍が期待された中での逝去であったと言えるでしょう。

家督継承

忠政の死に際し、本多家の家督は次男である本多政朝が継承しました 14 。これは、忠政の嫡男であった本多忠刻が、父に先立つこと5年前の寛永3年(1626年)に既に死去しており、さらに忠刻の子(忠政の孫)である幸千代も夭折していたためです 9

忠政の死は、徳川譜代の名門である本多忠勝系本多家にとって、一つの転換期であったと言えます。偉大な祖父・忠勝、そして実績ある父・忠政の跡を継いだ政朝には、西国の要衝である姫路藩の安定と、本多家のさらなる繁栄という重責が課せられることになりました。嫡男・忠刻の早逝がなければ、千姫との間に生まれた幸千代が後を継ぐという未来もあり得たわけで、大名家の存続がいかに不確定な要素に左右されるものであるかを改めて示しています。

9. 子孫とその後の本多家(忠勝系)

本多忠政の死後、その子孫たちは本多忠勝の血筋を受け継ぎ、江戸時代を通じて様々な形で徳川幕府に仕え続けました。

本多政朝(姫路藩二代藩主)

忠政の家督を継いだのは次男の本多政朝でした 14 。政朝は、父・忠政が所有していた播磨国龍野藩5万石の藩主でしたが、兄・忠刻の早世により本多宗家の嫡子となり、忠政の死去に伴い姫路藩15万石を相続しました 36 。その際、元々所有していた龍野5万石のうち、1万石を弟の忠義に、4万石を従兄弟(忠政の弟・忠朝の子)である本多政勝に分与しています 36 。しかし、政朝自身は寛永15年(1638年)に死去し、実子がいなかったため、先に4万石を分与した従兄弟の本多政勝が養子として姫路藩を継承しました 36 。これにより、姫路藩主としての忠政の直系は一代で途絶えることになりました。

本多忠義(白河藩主など)

忠政の三男である本多忠義は、父・忠政の死後に播磨姫路藩の所領から4万石を、さらに兄・政朝から1万石を分与され、合計5万石の大名として出発しました 38 。その後、忠義は目覚ましい昇進を遂げ、遠江国掛川藩7万石、越後国村上藩10万石、そして最終的には陸奥国白河藩12万石へと加増移封を重ねました 38 。白河藩主時代には、城下の総鎮守である鹿島神社に神輿を寄進し、現在まで続く「提灯まつり」の継続に貢献したと伝えられています 43 。忠義の系統は、その後も藩主家として存続しました。

本多忠勝系のその後

本多忠勝の血を引く一族は、忠政の系統以外にも広がりを見せました。忠勝の次男である本多忠朝の系統は、上総国大多喜藩から始まり、後に大和国郡山藩、播磨国山崎藩へと移り、廃藩置県まで存続しました 44

忠政の次男・政朝の跡を継いだ本多政勝(忠朝の子、つまり忠政の甥)の子である本多政利は、不行跡などを理由に後に改易されるという波乱もありましたが 44 、本多一族全体としては、忠義の系統をはじめとする複数の家系が譜代大名や旗本として幕末までその家名を保ちました 44 。例えば、忠政の三男・忠義の子孫は、陸奥国石川藩、三河国挙母藩、遠江国相良藩、最終的には陸奥国泉藩へと移り、幕末まで存続したとされています 38

本多忠政の子孫たちの動向は、江戸時代の大名家が直面した家督相続の複雑さ、分家の創設による一族の維持拡大、そして時には改易という厳しい現実を具体的に示しています。政朝が実子なく従兄弟を養子に迎えたことや、忠義が複数の藩主を歴任し加増移封を繰り返したことは、大名家が家の存続と幕府の政策(大名の配置転換や勢力調整など)との間で常に巧みな舵取りを迫られていたことを物語っています。忠政の直系血統は政朝の代で途絶えましたが(政勝は忠政の弟・忠朝の系統)、三男・忠義の系統などを通じて、本多忠勝・忠政父子の血脈は後世へと受け継がれていきました。

10. おわりに

本多忠政は、その偉大な父・本多忠勝の武名と功績の陰に隠れがちではありますが、本報告書で見てきたように、彼自身もまた徳川幕府初期の安定に大きく貢献した重要な譜代大名であったと評価できます。

彼の生涯は、戦国の動乱期に武将として頭角を現し、江戸幕府の成立と共にその体制固めに尽力するという、まさに時代の転換期を体現するものでした。大坂の陣における先鋒としての武功や292もの首級を挙げた勇猛さは父譲りのものであり、一方で、大坂城の濠埋め立て奉行としての実務能力、桑名藩における多度祭の復興、そして西国の要衝・姫路における大規模な城郭修築と藩政は、彼が単なる武辺者ではなく、優れた統治能力と戦略的思考を兼ね備えた人物であったことを示しています 9

特に姫路城の大改修は、徳川の威光を西国に示すという政治的意図に加え、嫡男・忠刻と将軍秀忠の娘・千姫の結婚という将軍家との深い結びつきを背景とした壮大な事業であり、忠政の総合的なプロデュース能力を物語っています。また、「桑名江」の逸話に見られる刀剣鑑定眼や、宮本武蔵を招聘したことなど、文化的側面における関心の深さも注目されます 9

徳川家康・秀忠の二代にわたる将軍からの厚い信頼は、彼の忠誠心と実務能力、そして将軍家との緊密な姻戚関係によって築かれたものであり、桑名・姫路という重要拠点の藩主に任じられたこと自体がその証左と言えるでしょう 1

本多忠政の生涯と事績を詳細に検討することは、戦国時代から江戸時代初期への移行期において、武士階級、特に譜代大名がどのように新たな時代に適応し、その役割を果たしていったかを理解する上で貴重な事例を提供します。彼の多面的な活動は、父・本多忠勝とは異なる形で本多家の威勢を維持し、徳川幕府の基盤確立に多大な影響を与えたと言えるでしょう。

本報告書は、提供された資料群に基づいて本多忠政の姿を明らかにしようと試みたものですが、今後のさらなる一次史料の発掘や研究の進展によって、彼の人物像や歴史的意義について新たな側面が解明される可能性も残されています。

以上をもちまして、本多忠政に関する調査報告を終えます。

引用文献

  1. 本多忠勝の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38339/
  2. 本多忠勝|国史大辞典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=62
  3. 本多忠勝の家系図と年表 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/113851/
  4. 【解説マップ】本多忠勝はどんな人?何をした人?功績やすごいところを紹介します - MindMeister(マインドマイスター) https://mindmeister.jp/posts/hondatadakatsu
  5. 武将人物事典(50音順) - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/historian-text/
  6. 本多忠勝(本多忠勝と城一覧)/ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/59/
  7. 本多忠勝 三重の武将/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/mie-gifu-historian/mie-honda/
  8. 本多忠勝(ホンダタダカツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E5%8B%9D-15019
  9. 本多忠政・本多忠刻と刀/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/91330/
  10. www.touken-world.jp https://www.touken-world.jp/tips/88090/#:~:text=%E3%80%8C%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E6%94%BF%E3%80%8D%EF%BC%88%E3%81%BB%E3%82%93%E3%81%A0,%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%81%A4%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%AB%A1%E7%94%B7%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
  11. 本多忠政の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/88090/
  12. 小松姬- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%B0%8F%E6%9D%BE?oldformat=true
  13. 小松姫 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%A7%AB
  14. 本多忠政- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E6%94%BF
  15. 本多忠政 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/hondatadamasa/
  16. 本多忠刻が所有した2振の刀はどう違うのか - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/sword-basic/hondatadatoki-futafuri-chigai/
  17. 本多忠政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E6%94%BF
  18. 本多忠政の武将年表/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/104134/
  19. 桑名城の歴史/ホームメイト - 刀剣ワールド桑名・多度 別館 https://www.touken-collection-kuwana.jp/mie-gifu-castle/kuwana-castle/
  20. 桑名藩:三重県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/edo-domain100/kuwana/
  21. 桑名の歴史をたずねて/伊勢国の玄関口 桑名市観光サイト https://www.city.kuwana.lg.jp/kanko/tokushu/history.html
  22. 名越時敏史料九 - 鹿児島県 https://www.pref.kagoshima.jp/ab25/documents/6756_20230405135933-1.pdf
  23. 【ディープな姫路城】2月号「本多忠政、姫路城を改造する①」 | 特集 | ひめのみち https://www.himeji-kanko.jp/feature/55/
  24. 本多忠刻 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E5%88%BB
  25. 【ディープな姫路城】3月号「本多忠政、姫路城を改造する②」 | 特集 | ひめのみち https://www.himeji-kanko.jp/feature/56/
  26. 【ディープな姫路城】3月号「本多忠政、姫路城を改造する②」 | 特集 https://himeji-kanko.jp/feature/56/
  27. 【ディープな姫路城】4月号「本多忠政、姫路城を改造する③ ... https://www.himeji-kanko.jp/feature/57/
  28. 第10号 - 天理大学 https://www.tenri-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/q3tncs0000249zd4.pdf
  29. 姫路城主 本多忠政夫人(熊姫)供養塔 https://gururinkansai.com/hondatadamasafujin.html
  30. 豊臣家滅亡で移り住んだ「桑名」...千姫の心を癒した“本多忠刻との出会い” | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/10779
  31. 本多忠刻と千姫の愛の証し 太刀 包永/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7149/
  32. 本多忠刻と刀/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/65371/
  33. 千姫の生涯と家系図/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/mie-gifu-historian/mie-senhime/
  34. (4ページ目)7歳で嫁いだ豊臣秀頼は祖父に殺され、次の夫は31歳で早世…徳川家康の孫・千姫がたどった数奇な運命 | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/73532?page=4
  35. 姫路市|姫路城ゆかりの人物 - 姫路お城まつり 公式サイト https://www.city.himeji.lg.jp/oshirofes/yukari/index.html
  36. F527 本多政朝 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/f527.html
  37. 本多政朝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E6%94%BF%E6%9C%9D
  38. 本多忠義 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E7%BE%A9
  39. F529 本多忠義 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/F529.html
  40. 本多忠勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E5%8B%9D
  41. 本多忠勝とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E5%8B%9D
  42. 本多忠政- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E6%94%BF
  43. 白河市歴史的風致維持向上計画 https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/data/doc/1499821041_doc_98_0.pdf
  44. 本多氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E6%B0%8F
  45. 本多政利 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E6%94%BF%E5%88%A9
  46. 本多政長 (郡山藩主) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E6%94%BF%E9%95%B7_(%E9%83%A1%E5%B1%B1%E8%97%A9%E4%B8%BB)
  47. 【本多忠勝 子孫解説】切れそうで切れない忠勝の血筋!千姫も本多家に嫁ぐ!小松姫の玄孫は本 ... - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=8lHEPSOVth0