本山茂辰
本山茂辰は土佐の戦国武将。父茂宗の死後、本山氏を継ぐも、長宗我部元親の攻勢に敗れ、朝倉城・本山城を失い瓜生野城へ撤退。病死説と降伏・出家説がある。

土佐の風雲児 本山茂辰 ― 長宗我部元親に抗した最後の壁 ―
序章:土佐の風雲児、本山茂辰
戦国時代の土佐国は、長宗我部元親による統一事業によってその名を知られるが、その元親が「土佐の出来人」として飛躍する以前、土佐中央部に覇を唱えた一人の武将がいた。その名は本山茂辰(もとやま しげとき)。彼は、土佐の有力国人「土佐七雄」の中でも、公家大名である一条氏を除けば最大級の勢力を誇った本山氏の当主であった 1 。
本山茂辰の生涯は、多くの場合、長宗我部元親の台頭の前に敗れ去った「敗者」として語られる。長宗我部国親の娘を娶りながらも敵対し、長浜戸の戦いで元親の初陣の前に大敗を喫し、本拠・朝倉城を失って凋落の一途をたどった、という筋書きが一般的である 1 。しかし、この一面的な評価は、彼の生きた時代の複雑な力学と、彼が背負った重責を見過ごすものである。
本報告書は、本山茂辰という人物の生涯を、単なる敗者の記録としてではなく、偉大な父が築き上げた巨大な遺産を継承した二代目当主の栄光と苦悩、そして時代の転換点に抗った旧勢力の悲劇として多角的に描き出すことを目的とする。彼の視点から土佐の戦国史を再構成することにより、勝者である長宗我部氏の物語はより立体的な深みを増し、土佐統一前夜の激動の実像が明らかになるであろう。
第一章:本山氏の勃興と勢力基盤
本山茂辰の悲劇を理解するためには、まず彼が継承した本山氏がいかにして土佐屈指の勢力となり得たのか、その歴史的背景と勢力基盤を解明する必要がある。
第一節:一族の出自 ― 謎に包まれたルーツ
本山氏の出自については諸説紛々としており、今日においても決定的な定説は存在しない 4 。その謎多きルーツは、一族の権威の源泉と、その曖昧さの両方を示唆している。
軍記物語である『土佐物語』や地誌『南路志』によれば、本山氏は清和源氏吉良氏の庶流を称する八木伊典(やぎ いすけ)なる人物が長岡郡本山郷に来住したことに始まるとされる 4 。一方で、『土佐名家譜』は、吾川郡や高岡郡の神社の棟札に「大檀那 平茂辰」との銘があることから、桓武平氏の流れを汲むとする説を提示している 5 。さらに、紀貫之の『土佐日記』にもその名が見える古代以来の豪族、但馬国造の末裔である八木氏そのものが本山氏の前身であるとする説も存在する 5 。
これらの説は相互に矛盾し、いずれも確固たる一次史料による裏付けを欠いている。このことは、本山氏が特定の権威に依らず、自らの実力でのし上がった在地領主であった可能性を示唆している。
表1:本山氏 出自に関する諸説
説の名称 |
典拠史料(主なもの) |
概要 |
清和源氏吉良氏庶流説 |
『土佐物語』、『南路志』 |
八木伊典なる人物が本山郷に来住し、その子孫が本山氏を名乗ったとする。 |
平氏説 |
『土佐名家譜』 |
神社の棟札に「平茂辰」の名が見えることを根拠とする。 |
但馬国造八木氏後裔説 |
— |
古代豪族である八木氏が、在地領主として発展し本山氏となったとする。 |
第二節:父・本山茂宗の時代 ― 権勢の頂点へ
本山氏を土佐屈指の戦国大名へと押し上げたのは、茂辰の父である本山茂宗(しげむね)、その人であった。茂宗は梅慶(ばいけい)あるいは清茂(きよしげ)とも呼ばれ、知勇兼備の傑出した武将として知られる 5 。
彼の最大の功績は、一族の地政学的な宿命を転換させたことにある。本山氏の本貫地である長岡郡本山郷は、四国山地に抱かれた山間部であり、経済的な発展には限界があった 1 。茂宗はこの点を深く認識し、生産力が高く経済的に豊かな高知平野部への進出を敢行した 3 。
その過程で起きたのが、永正5年(1508年)、茂宗(当時は養明の子としてか)が山田氏らと連合し、長宗我部元親の祖父にあたる長宗我部兼序を岡豊城に攻め、自害に追い込んだ事件である 1 。この勝利により、本山氏は土佐郡から吾川郡へと勢力を大きく拡大した。この出来事は、本山氏に短期的な利益をもたらした一方で、長宗我部氏との間に世代を超える根深い遺恨を残すことになり、後の茂辰の代に悲劇的な形で跳ね返ってくるのである。
勢力を拡大した茂宗は、平野部支配の拠点として新たに朝倉城を築き、本拠を移した 3 。これにより、本山氏は山間部と平野部を一体的に支配する体制を確立した。この頃、茂宗は旧来の本拠地である本山城を嫡男の茂辰に任せたとされる 7 。さらに茂宗は、土佐の公家大名である一条氏とも干戈を交えるなど、その武威は土佐全域に轟き、本山氏の最盛期を現出した 11 。
第三節:本拠地 ― 山城と平城の二元支配
茂宗が確立した本山氏の勢力圏は、二つの城を基軸としていた。この二元的な支配体制こそ、本山氏の地政学的戦略そのものであった。
本山城(もとやまじょう)
長岡郡本山(現在の高知県長岡郡本山町)に位置する、一族発祥の地であり山間部支配の核となる山城である 3。現在は城山公園として整備されており、町の史跡に指定されている 9。
朝倉城(あさくらじょう)
高知市朝倉に位置し、茂宗が平野部進出の拠点として築いた城である 13。高知平野と浦戸湾を見渡す戦略的要衝であり、その城跡には現在も巨大な竪堀や横堀といった中世山城の典型的な遺構が良好な状態で残存し、高知県の史跡に指定されている 13。
本山氏の歴史は、「山から平野へ」という勢力拡大のベクトルで語られる。山間部の本山城から平野部の朝倉城への本拠地移転は、その隆盛を象徴する出来事であった。そして皮肉なことに、後の茂辰の代における敗走は、朝倉城を捨てて本山城へ退くという、まさにその逆流を辿ることになる。この地理的な動きは、一族の栄枯盛衰を象徴的に物語っているのである。
第二章:家督相続と長宗我部氏との確執
偉大な父・茂宗が築き上げた権勢の頂点で、本山茂辰は歴史の表舞台に登場する。しかし、その船出は、既に嵐の予兆をはらんでいた。
第一節:若き当主の船出と婚姻政策
茂辰は、大永5年(1525年)に本山茂宗の嫡男として生を受けた 24 。そして弘治元年(1555年)、父・茂宗が病没すると、その跡を継いで本山氏の当主となり、父と同じく朝倉城を本拠とした 3 。
家督相続に先立つ天文13年(1544年)、茂辰は長宗我部国親の娘(長宗我部元親の姉)を正室に迎えている 1 。この婚姻は、土佐一条氏の当主・一条房家が土佐の戦乱を憂い、両家の和睦を仲介したためと伝えられる 27 。一方で、単に両家の戦略的な思惑が一致したに過ぎないとの見方もある 27 。いずれにせよ、この政略結婚は、父の仇の息子と娘が結ばれるという、極めて緊張感をはらんだものであった。茂辰と国親・元親は、舅と婿、義兄と義弟という姻戚関係にありながら、同時に不倶戴天の敵という二重の、そして矛盾した関係性の中に置かれたのである。この複雑な人間関係の力学が、後の和睦と裏切り、そして憎悪の連鎖を生み出す温床となった。
第二節:同盟の破綻 ― 舅・国親の反旗
表面的な平和は、長くは続かなかった。弘治元年(1555年)の知勇兼備の将・茂宗の死は、土佐の勢力均衡を根底から揺るがす一大事件であった 11 。茂宗という強力な「重し」がなくなったことを見計らったかのように、茂辰の舅である長宗我部国親が行動を開始する。
茂宗存命中は婚姻同盟を結び、雌伏の時を過ごしていた国親は、茂辰への代替わりという好機を逃さなかった。弘治2年(1556年)、国親は突如として反旗を翻し、本山氏への本格的な攻勢を開始したのである 24 。茂宗の死は、本山氏にとっては「守りの時代」の、長宗我部氏にとっては「攻めの時代」の幕開けを告げる号砲であった。
両者の緊張関係は、永禄3年(1560年)に決定的な局面を迎える。本山方の兵が浦戸湾において、長宗我部方の兵糧を積んだ輸送船を略奪する事件が発生したのだ 4 。この事件は、全面的な武力衝突への引き金となった。
第三節:勢力圏での衝突 ― 吉良氏滅亡と一条氏との対立
茂辰は、東の長宗我部氏だけでなく、西の土佐一条氏とも敵対関係にあった。家督相続以前の天文9年(1540年)、当時15歳ほどの茂辰は父・茂宗の指揮下にあったが、一条氏と通じていた土佐吉良氏の討伐に参加している。この戦いで茂辰は、当主の吉良宣直が狩猟で城を留守にしている隙を突き、自ら一軍を率いて吉良峰城を攻略するという武功を挙げた。別動隊も宣直本人を討ち取り、これにより土佐吉良氏は滅亡した 1 。
家督相続後も、茂辰は一条兼定との敵対姿勢を崩さず、弘治元年(1555年)には高岡郡の蓮池城を攻略している 24 。これらの積極的な軍事行動は、茂辰が決して無気力な当主ではなかったことを示している。しかし、結果として彼は西の一条氏、東の長宗我部氏という、土佐の二大勢力から挟撃されるという、極めて困難な戦略的状況に自らを追い込むことになったのである 27 。
第三章:土佐の覇権を賭けた死闘
舅・国親の反旗により、本山茂辰と長宗我部氏の対立は避けられないものとなった。土佐中央部の覇権を賭けた両雄の激突は、土佐戦国史における最も重要な転換点の一つである。
第一節:長浜戸の戦い ― 元親、初陣の衝撃
永禄3年(1560年)5月、両軍の雌雄を決する戦いの火蓋が切られた。
まず前哨戦として、同月26日、長宗我部国親は調略を用いて本山方の前線基地である長浜城を夜襲し、これを攻略した 28 。これに対し、茂辰はただちに長浜城の奪還を目指し、大軍を率いて出陣する。
翌27日(一説に28日)、長浜城南方の戸ノ本(現在の高知市長浜)において、両軍は激突した 4 。この「長浜戸の戦い」において、本山軍の兵力は2,000から2,500、対する長宗我部軍は1,000と、本山方が兵力で倍以上の優位に立っていた 4 。
しかし、この戦いで誰もが予想しなかった事態が起こる。長宗我部国親の嫡男、元親の覚醒である。当時22歳の元親は、その色白で内気な性格から「姫若子(ひめわこ)」と揶揄され、初陣に際して家臣に槍の使い方を尋ねたという逸話が残るほどであった 34 。だが、いざ合戦が始まると、元親は別人のような勇猛さを見せる。自ら槍を手に50騎ばかりの手勢を率いて敵陣に突撃し、敵兵を討ち取る獅子奮迅の活躍を見せたのである。この衝撃的な初陣により、元親は「姫若子」の汚名を返上し、畏怖を込めて「鬼若子(おにわこ)」と呼ばれるようになった 34 。
兵力や戦術的予測を超えた元親という「個」の力の爆発は、優勢であったはずの本山軍の指揮系統を混乱させ、士気を打ち砕いた。結果、本山軍は大敗を喫し、茂辰は浦戸城へと敗走。勢いに乗る長宗我部軍はこれを追撃し、浦戸城をも奪取した。これにより茂辰は、平野部における重要拠点のほとんどを失い、朝倉城への籠城を余儀なくされた 3 。この一戦は、本山氏の勢力衰退を決定づける分水嶺となったのである 1 。
表2:長浜戸の戦い 両軍勢力比較
項目 |
本山軍 |
長宗我部軍 |
総大将 |
本山茂辰 |
長宗我部国親 |
主な武将 |
— |
長宗我部元親、長宗我部親貞 |
兵力 |
約2,000~2,500 |
約1,000 |
布陣地 |
日出野 |
慶雲寺 |
結果 |
敗北。浦戸城、長浜城を失陥。 |
勝利。元親が武名を上げる。 |
第二節:朝倉城の攻防 ― 最後の拠点での奮戦
長浜での敗北後、茂辰は平野部における最後の拠点・朝倉城で必死の抵抗を試みる。この朝倉城を巡る攻防は、長宗我部元親の戦略の巧みさと、本山氏の粘り強い抵抗を象徴する戦いとなった。
長浜での勝利後、家督を継いだ元親は、朝倉城の周囲に点在する支城を次々と攻略し、徐々に包囲網を狭めていった 24 。そして永禄5年(1562年)9月、元親は3,000の兵を率いて朝倉城への大規模な総攻撃を開始した 41 。
この絶体絶命の状況で、目覚ましい武勇を示したのが、茂辰の嫡男・本山貞茂(さだしげ、後の親茂)であった。軍記物語『土佐物語』によれば、貞茂は単騎で城門から討って出て、敵将である元親を目がけて矢を放ち、その鎧の草摺りを射抜いたと伝えられるほどの剛勇を発揮した 4 。貞茂の奮戦もあり、この戦いで本山軍は一度は長宗我部軍を撃退することに成功する。双方合わせて数百人の死者を出す凄まじい激戦であったが、本山氏はかろうじて城を守り抜いた 4 。
しかし、元親の真の恐ろしさは、武力一辺倒の攻撃ではなかった。彼は正面からの軍事行動と並行して、水面下で執拗な調略活動を展開した。本山氏傘下の豪族たちに寝返りを働きかけ、家臣団の内部に疑心暗鬼と厭戦気分を蔓延させたのである 13 。茂辰と貞茂は、目に見える武力戦には勝利したものの、この見えざる「政治戦」において敗北を喫した。
内部からの崩壊により、もはや朝倉城の維持は不可能と判断した茂辰は、永禄6年(1563年)1月10日、断腸の思いで決断を下す。自ら城に火を放ち、父・茂宗が平野進出の夢を託した朝倉城を放棄。一族発祥の地である山深い本山城へと退却したのである 3 。これは、本山氏の勢力が平野部から完全に駆逐されたことを意味する、決定的な敗北であった。
第四章:落日 ― 滅亡への道程
朝倉城を失い、本拠地・本山城へ退却した茂辰であったが、もはや凋落の流れを押しとどめることはできなかった。ここから先は、滅びゆく一族の当主として、最後まで抗い続けた男の悲壮な道程である。
第一節:本山城、そして瓜生野へ
本山城へ戻った茂辰は、起死回生を賭けて最後の攻勢に出る。永禄6年(1563年)5月、長宗我部氏の本拠である岡豊城へ攻め込んだのである。しかし、この無謀ともいえる攻撃は、勢いに乗る長宗我部軍の前にあえなく失敗に終わった 4 。
この敗北により、本山氏の命運は事実上尽きた。永禄7年(1564年)4月、茂辰はついに本貫の地である本山城をも放棄。さらに山深い要害である瓜生野城(うりうのじょう)に籠もり、絶望的な状況下で抗戦を続けた 3 。この劣勢の中にあっても、家臣の中島新介らが岡豊城への奇襲を試みるなど、本山家臣団は決死の抵抗を見せたが、衆寡敵せず、これも失敗に終わっている 45 。
第二節:茂辰の最期 ― 謎に包まれた終焉
瓜生野城での籠城戦の最中、本山茂辰は歴史の舞台から姿を消す。その最期については、二つの異なる説が存在し、彼の生涯にさらなる謎を投げかけている。
一つは、古くからの軍記物語などに記されている**通説(病死説)**である。これによれば、茂辰は瓜生野での籠城中、心労がたたったのか永禄7年(1564年)に病に倒れ、失意のうちに死去したとされる 3 。享年40であった。これは、敗軍の将の悲劇的な末路として、物語的に広く受け入れられてきた説である。
しかし近年、この通説に疑問を投げかける**新説(降伏・出家説)**が有力視されるようになっている。この説の根拠は、茂辰の死を直接的に証明する同時代の一次史料が存在しないという事実にある 26 。そして、天正年間末期に長宗我部氏によって編纂された信頼性の高い土地台帳『長宗我部地検帳』の中に、「本山大夫法師殿」という謎の人物が登場するのである 26 。
歴史研究者の朝倉慶景は、この「本山大夫法師殿」こそ、降伏して出家した本山茂辰その人ではないかと推測した 26 。長宗我部氏の公式文書において「殿」の敬称で呼ばれるのは、本山氏の嫡流に限られており、嫡男の貞茂らは別に記載があることから、この人物は茂辰以外に考えにくいというのである。この説が正しければ、茂辰は殺されることなく、出家を条件に元親によって助命され、その庇護下で余生を送ったことになる。そして、主君の降伏に納得できない妻(元親の姉)や一部の家臣団が、嫡男・貞茂を新たな旗頭として擁立し、抵抗を継続したと推測される 26 。この説は、元親の人物像にも、単なる冷酷な征服者ではなく、仇敵すら政治的に利用する老獪な統治者としての一面を付け加えるものであり、非常に興味深い。
第三節:嫡流の終焉 ― 嫡男・親茂の生涯
父・茂辰が歴史の舞台から去った後も、嫡男の貞茂は抵抗を続けた。しかし、主家を離反する者が相次ぐ中、もはや長宗我部氏への抵抗は不可能であった。元亀2年(1571年)(降伏年には諸説あり)、貞茂はついに元親に降伏し、独立勢力としての本山氏はここに名実ともに滅亡した 2 。
しかし、本山氏の物語はここで終わらなかった。元親は、敵将の子でありながら自らの甥でもある貞茂の武勇を高く評価し、これを殺さずに厚遇した。貞茂は元親から偏諱(名前の一字)を与えられて「 本山親茂 (ちかしげ)」と改名し、長宗我部家の一門衆という破格の待遇で迎え入れられた 2 。
親茂はその後、元親の嫡男で従弟にあたる長宗我部信親の家老として、その側近として忠実に仕えた 2 。彼の生涯は、滅びた家の後継者が、父の仇である勝者の一門として生きるという、新たな悲劇の始まりであった。
そして天正14年(1586年)、豊臣秀吉による九州征伐の先鋒として、長宗我部軍は豊後国へ渡海する。同年12月、戸次川の戦いで仙石秀久の無謀な作戦により、長宗我部軍は島津軍の罠にはまり壊滅的な打撃を受けた。この戦いで、本山親茂は主君・長宗我部信親を守って奮戦し、信親と共に壮絶な討死を遂げた 4 。享年42。父の仇の息子のために命を捧げたこの皮肉な最期によって、土佐に覇を唱えた本山氏の嫡流は、完全に途絶えたのである。
表3:本山茂辰 関連年表
西暦(和暦) |
茂辰の年齢 |
本山茂辰・本山氏の動向 |
長宗我部氏の動向 |
1525(大永5) |
1歳 |
本山茂宗の子として誕生。 |
長宗我部国親、勢力回復に努める。 |
1540(天文9) |
16歳 |
吉良宣直を攻め、土佐吉良氏を滅ぼす。 |
|
1544(天文13) |
20歳 |
長宗我部国親の娘(元親の姉)と婚姻。 |
本山氏と和議を結ぶ。 |
1555(弘治元) |
31歳 |
父・茂宗の死去に伴い家督相続。朝倉城主となる。 |
|
1556(弘治2) |
32歳 |
|
舅・国親が反旗を翻し、本山氏への攻撃を開始。 |
1560(永禄3) |
36歳 |
長浜戸の戦いで大敗。浦戸城・長浜城を失い、朝倉城に籠城。 |
国親・元親親子が勝利。元親が初陣で武功を挙げる。国親は同年死去。 |
1562(永禄5) |
38歳 |
朝倉城の戦いで、子・貞茂の活躍により元親軍を撃退。 |
元親が朝倉城へ総攻撃をかけるも敗退。 |
1563(永禄6) |
39歳 |
調略により内部崩壊。朝倉城を焼き払い、本山城へ退却。 |
|
1564(永禄7) |
40歳 |
本山城を放棄し、瓜生野城へ退却。同年、病死または降伏・出家。 |
|
1571(元亀2)頃 |
— |
子・貞茂(親茂)が元親に降伏。戦国大名本山氏が滅亡。 |
土佐中部の平定を完了。 |
1586(天正14) |
— |
子・親茂が戸次川の戦いで長宗我部信親と共に討死。嫡流断絶。 |
|
終章:本山茂辰の歴史的評価と遺産
本山茂辰の生涯は、長宗我部元親という戦国史に名を残す英雄の影に隠れ、敗者としての側面が強調されがちである。しかし、その実像はより複雑で、多面的な評価を必要とする。
長宗我部方の史料である『元親記』が、敵将であった元親を「律儀第一の人」と好意的に評しているのに対し、敵対関係にあった阿波の三好氏側の史書『細川三好君臣阿波軍記』では「不仁不義の悪人」と酷評されており、彼の人物像が立場によって大きく異なって見えていたことがわかる 38 。これは、彼が単なる凡将ではなく、敵にとっては侮れない、一筋縄ではいかない人物であったことの裏返しとも言えよう。
彼の悲劇は、偉大な父・茂宗が築いた巨大な権勢を継承し、それを守らねばならないという重圧の中で、時代の転換期に台頭する元親という非凡な才能と対峙せざるを得なかった点にある。彼の敗北は、個人の能力の優劣以上に、世代交代の波と、武力と謀略を巧みに操る新しい時代の戦略に対応しきれなかったという、勢力の構造的変化に起因する部分が大きい。
歴史の表舞台から本山氏が去った後も、その血脈は意外な形で後世に繋がっている。桂浜に立つ坂本龍馬像や高知城の板垣退助像の作者として知られる近代彫刻家・本山白雲は、この土佐本山氏の直系の子孫であるとされている 48 。また、本山氏の旧領である本山郷は、関ヶ原の戦いの後、土佐に入国した山内一豊の家老・永原一照(山内刑部)に与えられ、土佐藩の統治体制へと組み込まれていった 2 。
結論として、本山茂辰の生涯は、長宗我部元親の土佐統一という華々しい歴史の陰で繰り広げられた、もう一つの壮絶な物語である。その栄光と苦闘、そして滅亡に至る過程は、戦国時代の地方における権力闘争の非情さと、時代の激流に翻弄されながらも最後まで己の家と誇りを守ろうとした人々の姿を、我々に克明に伝えてくれる。彼は、土佐戦国史を深く理解する上で欠かすことのできない、重要な一章をなす人物なのである。
引用文献
- 長宗我部元親と土佐の戦国時代・土佐の七雄 - 高知県 https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/kanko-chosogabe-shichiyu/
- 本山氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%B1%B1%E6%B0%8F
- 本山氏 http://goshiro.travel.coocan.jp/yougo/motoyama.htm
- 武家家伝_本山氏 - 長岡郡 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/moto_k.html
- 武家家伝_本山氏 - harimaya.com http://www.harimaya.com/o_kamon1/buke_keizu/html/moto_k.html
- 土佐 本山城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/tosa/motoyama-jyo/
- 本山城跡 - なんとなく城跡巡り https://siroatomeguri.blog.fc2.com/blog-entry-762.html
- 本山城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.motoyama.htm
- 本山城 本山土居 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/sikoku/motoyamamati.htm
- 本山城(高知県長岡郡本山町本山) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2014/11/blog-post_19.html
- 本山茂宗 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%B1%B1%E8%8C%82%E5%AE%97
- 嶺北の小豪族から土佐国の覇者へ! ~本山氏三代の野望と挫折 - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/okawa_kanai/archives/19809873.html
- 朝倉城の見所と写真・100人城主の評価(高知県高知市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1100/
- 土佐 朝倉城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/tosa/asakura-jyo/
- 本山城跡 | 観光スポット検索 | 高知県観光情報Webサイト「こうち旅 ... https://kochi-tabi.jp/search_spot_sightseeing.html?id=370
- 本山城跡 - 長岡郡本山町/高知県 | Omairi(おまいり) https://omairi.club/spots/118268
- 【本山城跡】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000212491/
- 本山城の見所と写真・100人城主の評価(高知県本山町) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1102/
- 本山城跡トレッキング - 土佐れいほく観光協議会 https://tosareihoku-kanko.com/play/motoyamajo_ato/
- 朝倉城跡 | 観光スポット検索 | 高知県観光情報Webサイト「こうち旅ネット」 https://kochi-tabi.jp/search_spot_sightseeing.html?id=179
- 文化財情報 史跡 朝倉城跡 - 高知市公式ホームページ https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/90/cas-pref-2400400.html
- 朝倉城跡Ⅰ https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/62/62127/139703_1_%E6%9C%9D%E5%80%89%E5%9F%8E%E8%B7%A1%E2%85%A0.pdf
- 朝倉城跡 - 土佐の歴史散歩 http://tosareki.gozaru.jp/tosareki/asakura/asakurajo.html
- 本山茂辰- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%9C%AC%E5%B1%B1%E8%8C%82%E8%BE%B0
- 本山茂辰- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E6%9C%AC%E5%B1%B1%E8%8C%82%E8%BE%B0
- 本山茂辰 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%B1%B1%E8%8C%82%E8%BE%B0
- 本山茂辰 -長宗我部元親軍記- https://tikugo.com/chosokabe/jinbutu/motoyama/motoyama-tatu.html
- 長宗我部国親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%9B%BD%E8%A6%AA
- 「吉良親貞」吉良の名跡を継ぎ、土佐西部の軍代を務めた元親の弟 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/275
- 四国の覇者 長宗我部元親 - OKB総研 https://www.okb-kri.jp/wp-content/uploads/2019/03/165-rekishi.pdf
- 「長宗我部国親」没落した一族を再興させた元親の父 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/611
- 【日間3位感謝】一条兼定に転生したので、御家を滅ぼさない様に頑張ります・改 - 四歳児、戦国の世を憂う - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n5739kp/3/
- その間長宗我部国親はまず永禄三年 - 高知市 https://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/20/2019/muse/choshi/choshi011.pdf
- 長浜の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B5%9C%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 戦国期の春野 - 高知市 https://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/20/2019/muse/choshi/choshi010.pdf
- 戸の本古戦場 - 高知市公式ホームページ https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/tonomotokosenjyou.html
- 「土佐の出来人」と呼ばれ、農兵“一領具足”を総動員して四国統一を果たした武将【長宗我部元親】とは? - 歴史人 https://www.rekishijin.com/39447
- 長宗我部元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
- 長宗我部元親の武将年表/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/62991/
- 「長浜の戦い(1560年)」槍の突き方さえ知らなかった元親が初陣で大活躍! | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/47
- (長宗我部元親と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/51/
- 朝倉城の戦い - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/AsakuraJou.html
- 本山親茂 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/MotoyamaChikashige.html
- 本山茂辰とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%9C%AC%E5%B1%B1%E8%8C%82%E8%BE%B0
- 「本山氏攻め(1560-68年)」本山氏を降した長宗我部氏が土佐中部四郡にまで勢力を拡げる! https://sengoku-his.com/53
- 「長宗我部元親」土佐の出来人と呼ばれるも、四国統一は幻だった!? - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/612
- 本山親茂 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%B1%B1%E8%A6%AA%E8%8C%82
- 本山白雲 - 幕末から維新・土佐の人物伝 https://www.tosa-jin.com/motoyama/motoyama.htm
- 土佐 本山土居屋敷 - 城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/tosa/motoyama-doi-yashiki/