最終更新日 2025-08-02

本山養明

本山養明は土佐の国人領主で、長宗我部兼序を攻め岡豊城を攻略し本山氏の勢力拡大の礎を築いた。子の茂宗の代に最盛期を迎えるも、長宗我部氏の反攻で衰退し、孫の親茂が戸次川で討死し嫡流は断絶した。

土佐の驍将 本山養明 ― その生涯と本山一族の興亡史

序章:戦国黎明の土佐と本山氏の胎動

室町幕府の権威が応仁・文明の乱(1467-1477年)を経て大きく揺らぎ、その影響は中央から遠く離れた土佐国にも及んでいた。16世紀初頭、土佐の守護であった細川氏が永正の錯乱(1507年)に代表される中央政局の混乱に忙殺されると、国内におけるその支配力は著しく減退する 1 。この権力の真空状態は、在地領主たちにとって、自らの実力で勢力を伸張させる好機となった。こうして土佐の地では、後に「土佐七雄」と総称される有力国人たちが、互いに領地を削り合い、覇を競う群雄割拠の時代が幕を開けたのである 1

土佐七雄とは、安芸氏、香宗我部氏、長宗我部氏、吉良氏、津野氏、大平氏、そして本報告書の主題である本山氏を指す 4 。彼らの争いは、幕府や守護といった上位権力の代理戦争ではなく、地域の存亡を賭けた純粋な実力闘争であった。その中でも、土佐国北部の山間地帯、長岡郡本山郷を拠点とした本山氏は、生産力に乏しいという地理的制約を克服すべく、肥沃な高知平野への南進を宿願としていた 4

この激動の時代にあって、本山一族の勢力拡大の礎を築き、後の宿敵・長宗我部氏との数十年にわたる因縁の口火を切った人物こそ、本山養明(もとやま ようめい)である。本報告書は、この本山養明という一人の武将の生涯を軸に、その父祖から子孫に至る本山一族の興亡の軌跡を、史料と伝承を丹念に紐解きながら、土佐戦国史という大きな潮流の中に位置づけることを目的とする。養明の時代に蒔かれた種が、如何にして子の茂宗の代に花開き、孫の茂辰の代に散っていったのか。その栄枯盛衰の物語は、戦国地方豪族の典型的な姿を映し出すとともに、土佐統一を成し遂げた長宗我部元親という巨星の対極にあった、もう一つの力強い光芒の存在を我々に教えてくれるであろう。

表1:本山・長宗我部 興亡関連年表(1508年~1587年)

年代 (西暦)

元号

本山氏の動向

長宗我部氏の動向

備考

1508年頃

永正5年

本山養明 、山田・吉良・大平氏らと連合し岡豊城を攻略

長宗我部兼序、敗死または亡命。遺児・国親は一条氏を頼る

本山・長宗我部両氏の因縁の始まり

1521-40年頃

大永-天文

本山茂宗 、朝倉城を築城し平野部へ進出

国親、一条氏の庇護下で再興を図る

本山氏、南進政策を本格化

1540年頃

天文9年

茂宗 、かつての盟友・吉良氏を滅ぼす

-

本山氏、土佐中央部の支配権を確立

1555年

弘治元年

茂宗 、朝倉城にて病死。子の茂辰が家督を継ぐ

国親、本山氏への反攻の好機と見る

本山氏の勢いに陰りが見え始める

1560年

永禄3年

長浜の戦いで茂辰軍が敗北。浦戸城を失う

国親の子・元親が初陣で勝利。同年、国親は病死し元親が家督を継ぐ

両氏の力関係が逆転する転換点

1562年

永禄5年

朝倉城を防衛し、元親軍を一度撃退

元親、朝倉城に総攻撃をかける

本山氏、最後の抵抗を見せる

1563年

永禄6年

茂辰、傘下豪族の離反により朝倉城を自焼し、本山城へ退却

元親、調略により本山方の切り崩しを進める

本山氏、平野部の拠点を完全に喪失

1564年

永禄7年

茂辰、本山城を放棄し瓜生野城へ。同年に病死したとされる

元親、本山城を攻略し追撃を続ける

-

1571年頃

元亀2年

茂辰の子・貞茂(親茂)、元親に降伏

元親、土佐中央部の平定を完了

戦国大名としての本山氏の滅亡

1587年

天正15年

本山親茂 、戸次川の戦いで討死

元親の嫡男・信親、戸次川で討死

本山氏の嫡流が断絶

第一章:本山氏の出自と黎明 ― 謎に包まれた祖、八木伊典

1.1 諸説紛々たる一族の源流

土佐の戦国史に確かな足跡を残した本山氏であるが、その出自は必ずしも明確ではない。史料によってその源流は異なり、八木氏、清和源氏、あるいは平氏とする説まで存在し、諸説紛々としている 7

中でも最も広く知られているのは、清和源氏の名門・吉良氏の庶流である八木氏が土佐国長岡郡本山郷に土着し、その地名を姓とした、という説である 6 。この説は、江戸時代に成立した軍記物『土佐物語』や地誌『南路志』に依拠するところが大きい 8 。しかし、『土佐物語』は文学的な潤色が多く含まれることが指摘されており、歴史資料としての信頼性については慎重な検討を要する 13

戦国という実力主義の時代において、新興の在地豪族が自らの権威を高めるため、より高貴な家系に自らを接続しようと試みることは珍しくなかった。当時、武家の棟梁たる源氏、とりわけ室町将軍家と同族である吉良氏の権威は絶大であり、本山氏がその血脈を主張した背景には、自らの支配の正統性を補強しようとする政治的な意図があった可能性が考えられる。出自の曖昧さは、記録の欠如という以上に、勃興期の豪族が自らの権威を「創出」していく過程そのものを物語っているのかもしれない。

1.2 伝説の祖・八木伊典

本山氏の始祖として、多くの記録が名を挙げるのが八木伊典(やぎ いでん、または「いすけ」)という人物である。『土佐物語』によれば、「八木伊典といふものが 何の頃にか 本山に来たりて居住す」とあり、その子の養明、孫の茂宗に至る三代にわたって本姓を改めて本山と称したとされる 8

しかし、同時代の一次史料において伊典の実在を直接裏付けるものは見つかっておらず、史料上で確実に遡れるのは、その子とされる養明(実茂)からである 11 。このため、伊典は本山氏がその系譜を権威づけるために創出された、伝説上の始祖である可能性も否定できない。

一方で、興味深い伝承が土佐郡大豊町の西峰地区に残されている。そこでは、永正年間(1504-1521年)に星神社の神職として「八木伊典」という人物が存在し、地域の要害に烏王の城(うおうのじょう)を築いたと語り継がれている 14 。この年代は、養明の父の活動時期として十分に符合し、伝説と史実の間に何らかの繋がりがあったことを示唆する貴重な傍証と言えよう 14 。伊典の実在性の真偽はともかく、「伊典」という祖の存在が、本山氏のアイデンティティ形成において重要な役割を果たしたことは間違いない。

1.3 山間の本拠地「本山郷」

本山氏がその名の由来とした本拠地・本山郷(現在の高知県長岡郡本山町)は、四国山地の中央、吉野川が流れる山間の盆地に位置する 4 。この地域は、海から遠く隔てられ、広大で生産性の高い水田地帯には恵まれていなかった 4 。『長宗我部地検帳』の分析などからも、中世の本山郷の経済基盤は、限定的な稲作に加え、焼畑農業や林産資源に依存していたことが窺える 17

この地理的・経済的な条件は、本山氏の戦略に決定的な影響を与えた。一族が存続し、さらに発展するためには、より豊かで交易の利便性も高い南の土佐平野部へ進出することが不可欠であった。本山氏の歴史を通じて一貫して見られる南進政策は、この山間の本拠地が抱える根源的な制約から生まれた、必然的な選択だったのである 4

表2:本山氏・長宗我部氏 主要人物関係図

Mermaidによる関係図

graph TD subgraph 本山氏 A1(八木伊典
【伝説上の祖】) --> A2(本山養明); A2 --> A3(本山茂宗
(梅慶)); A3 --> A4(本山茂辰); A3 --> A5(本山茂定); A4 --> A6(本山親茂
(貞茂)); end subgraph 長宗我部氏 B1(長宗我部兼序) --> B2(長宗我部国親); B2 --> B3(長宗我部元親); B2 --> B4(女子
【茂辰の妻】); B3 --> B5(長宗我部信親); end subgraph 関係性 A2 -- 岡豊城攻略 --> B1; B2 -- 娘を嫁がせる --> A4; A4 -- 婚姻 --> B4; A6 -- 降伏後、家老として仕える --> B5; end style A1 fill:#e6e6fa,stroke:#333,stroke-width: 4.0px style A2 fill:#e6e6fa,stroke:#333,stroke-width: 4.0px style A3 fill:#e6e6fa,stroke:#333,stroke-width: 4.0px style A4 fill:#e6e6fa,stroke:#333,stroke-width: 4.0px style A5 fill:#e6e6fa,stroke:#333,stroke-width: 4.0px style A6 fill:#e6e6fa,stroke:#333,stroke-width: 4.0px style B1 fill:#f0e68c,stroke:#333,stroke-width: 4.0px style B2 fill:#f0e68c,stroke:#333,stroke-width: 4.0px style B3 fill:#f0e68c,stroke:#333,stroke-width: 4.0px style B4 fill:#f0e68c,stroke:#333,stroke-width: 4.0px style B5 fill:#f0e68c,stroke:#333,stroke-width: 4.0px

第二章:本山養明の時代 ― 岡豊城攻略と土佐中央への進出

2.1 永正五年(1508年)、岡豊城総攻撃

史料において本山氏の具体的な活動が記録されるのは、本山養明(実名については実茂(さねしげ)とも伝わる 11 )の代からである。彼の名が土佐の歴史に刻まれることになった最大の功績は、永正五年(1508年)頃に敢行された長宗我部氏の本拠・岡豊城(おこうじょう)への総攻撃であった。

当時、岡豊城主であった長宗我部兼序(かねつぐ、元秀とも 18 )は、土佐守護代であった細川氏の権威を背景に勢力を伸ばし、その振る舞いが周辺国人の強い反感を招いていたとされる 18 。この状況を好機と見た養明は、香美郡の山田氏、吾川郡の吉良氏、高岡郡の大平氏といった、いずれも土佐七雄に数えられる有力豪族と巧みに連携し、対長宗我部連合軍を形成した 20

養明率いる連合軍は岡豊城に急襲をかけ、不意を突かれた兼序は衆寡敵せず、城内で自害して果てた。これにより、土佐中央部に勢力を誇った長宗我部氏は一時的に滅亡状態に陥ったのである 12 。この一連の出来事は、本山養明の卓越した戦略眼と政治的交渉力を示すものであり、本山氏が単なる山間の小豪族から、土佐の国人勢力を糾合しうる有力大名へと飛躍する画期的な事件であった。

2.2 兼序生存説と近年の研究動向

長らく、岡豊城の落城と兼序の自害は確定的な事実として語られてきた。しかし近年の研究では、この通説に異を唱える見解も提出されている。それによれば、兼序は落城の際に城を脱出して生き延び、永正八年(1511年)には本山氏や山田氏と和睦を果たして岡豊城主に復帰、永正十五年(1518年)頃に子の国親へ家督を譲ったというものである 22

この説が事実であれば、長宗我部氏の滅亡は完全なものではなく、養明による岡豊城攻撃の成果も限定的であった可能性が出てくる。また、一度は敵対した両者が数年後には和睦に至ったとすれば、戦国初期の土佐における国人間の関係が、単なる征服・被征服といった単純な図式では割り切れない、より流動的で複雑なものであったことを示唆している。

2.3 攻撃の歴史的意義

兼序の生死に関する説は分かれるものの、この岡豊城攻撃が土佐の勢力図を大きく塗り替え、その後の歴史に決定的な影響を与えたことは疑いない。

第一に、この事件によって長宗我部氏は甚大な打撃を受けた。兼序の遺児(あるいは跡を継いだ)千雄丸、後の長宗我部国親は、わずか6歳で家臣に守られながら城を脱出。土佐西部の幡多郡を支配する公家大名・一条房家のもとへ亡命し、その庇護の下で雌伏の時を過ごすこととなる 18 。この亡命が、後に一条氏の支援を得て長宗我部氏が再興する伏線となった。

第二に、勝利した本山氏は、土佐中央部における最大のライバルを排除し、念願の平野部へ勢力を拡大する絶好の足がかりを掴んだ。この成功を基盤として、土佐郡から吾川郡へと領土を広げ、一族の最盛期へと繋げていくのである 12

しかし、この勝利は同時に、長宗我部氏に「打倒本山」という強烈な復讐の念を植え付けることにもなった。養明のこの一撃は、短期的には大成功であったが、長期的には自らの一族を滅ぼすことになる宿敵を育て、数十年にわたる宿命的な対立の幕を開ける、まさに因縁の起点となったのである。

第三章:麒麟児・本山茂宗の登場と本山氏の最盛期

3.1 茂宗(梅慶)の家督継承と南進政策

本山養明が築いた勢力拡大の基盤を飛躍させ、本山一族を最盛期へと導いたのが、その子である本山茂宗(もとやま しげむね)である。茂宗は清茂(きよしげ)とも名乗り、梅慶(ばいけい、梅溪とも)と号した知勇兼備の名将であった 6

父・養明の跡を継いだ茂宗は、一族の宿願であった南進政策を精力的に推し進めた。その象徴的な事業が、土佐中央平野部の戦略的要衝に朝倉城(あさくらじょう)を築城したことである。築城時期については大永年間(1521-27年)から天文年間(1532-40年)にかけて諸説あるが、いずれにせよ茂宗はこの新城に本拠を移し、平野部支配の拠点とした 11 。これにより、山間の本山城は嫡男の茂辰(しげとき)に任せ、自身は土佐の覇権争いの最前線に立つこととなった 8

3.2 宿敵・吉良氏の滅亡

平野部に進出した茂宗が次なる標的としたのは、かつて岡豊城攻撃で共闘した吾川郡の吉良氏であった。両者の領地が隣接するようになると、対立は避けられなくなった。伝承によれば、茂宗は吉良氏の当主・吉良宣直(きらのぶなお)が仁淀川で鵜飼いの宴を催している隙を突いたとされる。兵を二手に分け、一手は手薄になった本城・吉良峰城を、もう一手は宣直自身を直接攻撃し、これを完全に滅ぼした 31

この電撃的な作戦の成功により、本山氏は吾川郡南部を完全に掌握。さらに浦戸湾岸にまで勢力を伸ばし、長浜城や浦戸城を築いて支配を固めた 31 。その所領は五千貫に達したと記録されており、名実ともに土佐を代表する大名へと成長を遂げたのである 6

3.3 「土佐一番の大名」としての権勢

吉良氏を滅ぼし、土佐中央部を席巻した茂宗の武威は、一条氏の後ろ盾で再興途上にあった長宗我部氏や、別格の権威を持つ公家大名の一条氏さえも圧倒するほどであった 4 。この時期の本山氏は、一条氏を除けば「土佐一番の大名」と称されるほどの勢力を誇り、まさにその絶頂期にあった 1

茂宗の自信と気概を示す逸話として、彼が長宗我部氏を「虎の威を借る野狐」(虎の威を借りて威張る野良狐)と評したという記録が残っている 36 。これは、一条氏の権威に頼って再興した長宗我部氏を、自らの実力でのし上がった自身と比較して揶揄したものであり、当時の両者の力関係と、茂宗の強い自負心を如実に物語っている。

3.4 弘治元年(1555年)、巨星墜つ

しかし、その栄華は長くは続かなかった。権勢の頂点にあった本山茂宗は、弘治元年(1555年)、本拠の朝倉城で病に倒れ、この世を去った 4

この傑出した指導者の死は、本山氏にとって計り知れない打撃となった。茂宗個人のカリスマと軍事的才能に大きく依存していた本山氏の強大な権勢は、彼の死とともに急速にその基盤を揺るがせ始める。一方で、長年にわたり雪辱の機会を窺っていた長宗我部氏にとって、この巨星の墜落は、反攻に転じる絶好の機会の到来を意味していた 4 。茂宗の死を境に、土佐の歴史の歯車は再び大きく、そして本山氏にとっては悲劇的な方向へと回転を始めるのである。

第四章:長宗我部氏の反攻と本山氏の落日

4.1 婚姻による和平とその破綻

本山氏と長宗我部氏の緊張関係を緩和するため、土佐の有力者であった一条房家が仲介に乗り出したことがある。彼の斡旋により、長宗我部国親の娘が本山茂宗の子・茂辰に嫁ぎ、両家は婚姻関係で結ばれた 12 。これにより一時の平穏が訪れたものの、それはあくまで表面的なものであった。

国親は一条氏の支援を受けながら着実に地盤を固め、弘治二年(1556年)頃には、本山氏の勢力下にあった秦泉寺氏などを攻撃し始める 8 。茂宗という強力な指導者を失った本山氏に対し、国親とその後継者である元親は、失地回復と父祖の雪辱を果たすべく、徐々に圧力を強めていった。両者の対立はもはや避けられないものとなっていた。

4.2 長浜の戦いと力関係の逆転

決定的な衝突の引き金となったのは、永禄三年(1560年)、本山方が長宗我部方の兵糧輸送船を浦戸湾で略奪した事件であった 8 。これに激怒した国親は報復に乗り出し、同年5月、両軍は長浜の地で激突する。世に言う「長浜の戦い」である。

この戦いで、本山茂辰は2,500の兵を率いていたのに対し、長宗我部軍は1,000と、兵力では本山方が圧倒的に優位にあった 42 。しかし、この戦いが初陣であった長宗我部元親が、自ら槍を振るって敵陣に突撃するという勇猛さを見せ、長宗我部軍の士気を大いに鼓舞した 25 。この予想外の猛攻に本山軍は混乱し、まさかの敗北を喫してしまう。

この一戦の敗北は、本山氏に深刻な打撃を与えた。兵力で優りながら敗れたことで家中の動揺を招き 42 、浦戸城を失陥して朝倉城への後退を余儀なくされた 37 。長浜の戦いは、長らく本山氏の優位にあった両者の力関係が、完全に逆転する歴史的な転換点となったのである。

4.3 朝倉城を巡る攻防と本山氏の退却

長浜の戦いの直後、父・国親が急死し家督を継いだ元親は、父の遺言通り本山氏打倒に向けて攻勢を一層強めた 37 。その最大の目標は、本山氏の平野部支配の拠点である朝倉城であった。

永禄五年(1562年)、元親は3,000の兵を率いて朝倉城に総攻撃を仕掛けた。この時、本山茂辰の子である貞茂(後の親茂)が勇猛果敢に戦い、一度は長宗我部軍を撃退することに成功する 30 。しかし、これは本山氏にとって最後の輝きであった。元親は武力だけでなく調略を駆使し、本山氏傘下の豪族たちを次々と寝返らせていった 1

味方の離反によって孤立し、戦線の維持が不可能となった茂辰は、ついに決断を下す。永禄六年(1563年)、茂辰は自ら朝倉城に火を放ち、先祖伝来の本拠地である本山城へと退却した 4 。この退却は、単なる一城の失陥を意味するものではなかった。それは、本山氏が南進政策の成果である平野部の経済基盤と、地域の覇者としての威信の双方を完全に喪失したことを意味していた。

4.4 瓜生野城での最後の抵抗と降伏

平野部を完全に手中に収めた元親の追撃は、山間部にまで及んだ。永禄七年(1564年)、本山城も長宗我部軍の猛攻の前に陥落(あるいは放棄)した 4

追い詰められた茂辰は、さらに北方の険しい山中にある瓜生野城(うりゅうのじょう)に籠もり、最後の抵抗を試みた。しかし、長年の心労が祟ったのか、この頃に病死したと伝えられている 1 。父の跡を継いだ貞茂は、離反する家臣や圧倒的な兵力差という絶望的な状況の中、数年間抵抗を続けたが、元亀二年(1571年)頃、ついに元親に降伏した 1

本山養明の代から約60年、子の茂宗の代に土佐の覇権を握った本山氏の栄光は、ここに終わりを告げ、戦国大名としての歴史に幕を下ろしたのである。

第五章:降伏後の本山氏とその後

5.1 長宗我部一門としての再出発

戦国大名としての本山氏は滅亡したが、一族の血脈が絶えたわけではなかった。降伏した本山貞茂は、長宗我部元親にとって実の甥(貞茂の母が元親の姉)にあたるという血縁関係から、命を奪われることなく厚遇された 11

貞茂は元親から偏諱(名前の一字を与えられること)を受け、名を「親茂(ちかしげ)」と改めた。これは、彼が長宗我部氏の敵ではなく、一族の一員として認められたことを意味するものであった 1 。親茂は長宗我部家の一門衆に加えられ、元親が最も将来を嘱望していた嫡男・長宗我部信親の家老という重責を任されるに至った 1 。かつての宿敵の跡継ぎを支えるという立場は、親茂にとって複雑な心境であったかもしれないが、それは滅びた一族が新たな時代で生き抜くための道でもあった。

5.2 天正十四年(1586年)、戸次川の悲劇

親茂の新たな人生の終着点は、九州の地で訪れた。天正十四年(1586年)、四国を平定した豊臣秀吉は、九州の島津氏を討伐するため、諸大名に動員を命じた。長宗我部元親・信親父子もこれに従い、豊後国(現在の大分県)へ渡海した。

本山親茂も、主君である信親の家老としてこの戦いに従軍した。しかし、豊後戸次川(へつぎがわ)で繰り広げられた島津軍との激戦において、仙石秀久の無謀な作戦により豊臣軍は壊滅的な敗北を喫する。この戦いで、長宗我部氏の希望の星であった信親は、奮戦の末に討死。そして、その主君を守るように戦った本山親茂もまた、同じ戦場でその生涯を閉じたのである 1

この壮絶な最期により、本山氏の嫡流は断絶したとされる 12 。しかし、敗将の子としてではなく、主君に殉じた忠臣としての死は、本山一族の名誉を回復し、その後の子孫が土佐の地で存続していくための礎となったとも言えるだろう。

5.3 江戸時代以降の血脈と記憶

嫡流は途絶えたものの、本山氏の支流や一族は土佐に残り、歴史の舞台から完全に姿を消したわけではなかった。関ヶ原の戦いの後、土佐に入国した山内氏の治世下では、土佐藩の上士として取り立てられ、武家としての家名を保った家系も存在した 1

時代は下り、大正二年(1913年)4月5日、かつての本拠地であった高知県長岡郡本山町において、旧城主・本山茂宗の三百六十年祭が盛大に執り行われた。特筆すべきは、この祭典が、江戸時代に本山郷を治めた土佐藩家老・山内刑部一照(やまうちぎょうぶかずてる)の顕彰祭と合同で開催されたことである 1

式典には、本山氏の直系子孫や、山内刑部の血を引く板垣退助をはじめとする両家の子孫が一堂に会した。これは、敵味方や時代の変遷を超えて、本山氏が地域の歴史を築いた重要な先人として、地元の人々によって記憶され、再評価されていたことを示す象徴的な出来事であった。

終章:本山養明と本山一族が土佐史に残した足跡

本山養明が岡豊城に攻め寄せた永正の年から、曾孫・親茂が戸次川の露と消える天正の年まで、本山一族が駆け抜けた約80年間は、まさに戦国乱世の縮図であった。山間の小豪族から身を起こし、子の茂宗の代には「土佐一番の大名」とまで称される栄華を極めながら、一人の傑出した指導者の死を境に、宿敵・長宗我部氏の怒涛の反攻の前に滅び去る。その軌跡は、地方豪族の興亡の典型例として、我々に多くのことを示唆してくれる。

本山氏の歴史的役割を考えるとき、彼らが長宗我部氏にとって土佐統一過程における最大の障壁であったという側面は見逃せない。本山氏との熾烈な抗争は、長宗我部元親の武将としての器量を磨き、一領具足(いちりょうぐそく)と呼ばれる精強な戦闘集団を鍛え上げる試練となった。その意味で、本山氏は、長宗我部氏という巨龍を天に飛翔させた「砥石」の役割を果たしたと言えるのかもしれない。

本山養明に始まる一族の物語は、単なる「敗者の歴史」では終わらない。それは、地理的制約という逆境に抗い、一時は土佐の覇権に手をかけながらも、時代の大きなうねりの中で敗れ去った者たちの記録である。しかし、彼らは滅亡後も、かつての敵に仕え、主君と共に死すことで武士の名誉を保ち、その血脈と記憶を未来へと繋いだ。本山養明とその一族の歴史は、戦国という激動の時代を全力で生き抜いた、一地方豪族の気概と執念、そして栄枯盛衰の全軌跡を、今に伝えているのである。

引用文献

  1. 本山氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%B1%B1%E6%B0%8F
  2. 土佐一条氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E4%B8%80%E6%9D%A1%E6%B0%8F
  3. 中世 - 遺跡から見た高知 - 高知県立埋蔵文化財センター https://www.kochi-maibun.jp/kochi_history_detail5.html
  4. 嶺北の小豪族から土佐国の覇者へ! ~本山氏三代の野望と挫折 - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/okawa_kanai/archives/19809873.html
  5. 本山城(高知県長岡郡本山町本山) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2014/11/blog-post_19.html
  6. 本山茂宗 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/MotoyamaShigemune.html
  7. 本山養明 -長宗我部元親軍記- https://tikugo.com/chosokabe/jinbutu/motoyama/motoyama-you.html
  8. 武家家伝_本山氏 - harimaya.com http://www.harimaya.com/o_kamon1/buke_keizu/html/moto_k.html
  9. 本山城 (土佐国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%B1%B1%E5%9F%8E_(%E5%9C%9F%E4%BD%90%E5%9B%BD)
  10. 本山系図1 http://www.eonet.ne.jp/~academy-web/keifu/keifu-motoyama-tosa.html
  11. 本山城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.motoyama.htm
  12. 武家家伝_本山氏 - 長岡郡 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/moto_k.html
  13. 土佐物語 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E7%89%A9%E8%AA%9E
  14. 第四章上古時代 - 大豊町 https://www.town.otoyo.kochi.jp/download/?t=DWNLD&id=1&fid=2400
  15. 碑伝説 - 大豊町 https://www.town.otoyo.kochi.jp/download/?t=DWNLD&id=1&fid=2405
  16. 「限界集落」化の歴史的プロセスに見る山村 https://www.murc.jp/uploads/2012/08/kusunose.pdf
  17. 土佐の地名を歩く https://sa4d6b00f1f29c6d4.jimcontent.com/download/version/1547538176/module/13333742790/name/20180313%E5%9C%9F%E4%BD%90%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%90%8D%E3%82%92%E6%AD%A9%E3%81%8F%EF%BC%88%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%89.pdf
  18. 【長宗我部元親・前編】土佐平定を経て、四国統一に迫った前半生ー逸話とゆかりの城で知る!戦国武将 https://shirobito.jp/article/1562
  19. 長宗我部元親と土佐の戦国時代・史跡案内 - 高知県 https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/kanko-chosogabe-shiseki/
  20. 伝本山清茂「梅溪」の墓地 | 文化財 - いの町 https://www.town.ino.kochi.jp/bunkazai/bunka_town_27/
  21. 一条房家と藤林寺 - 宿毛市 https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/013001.html
  22. 長宗我部兼序- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%BC%E5%BA%8F
  23. 長宗我部の儚い夢~長宗我部三代記 – Guidoor Media https://www.guidoor.jp/media/dream-of-chosokabe/
  24. 「四万十川(渡川)の戦い(1575年)」長宗我部の土佐統一戦 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/60
  25. 日本戰國大名中居然有中國人的後代 - 牛棚 https://niulaoye.wordpress.com/2011/05/17/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%88%98%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E5%90%8D%E4%B8%AD%E5%B1%85%E7%84%B6%E6%9C%89%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E7%9A%84%E5%90%8E%E4%BB%A3/
  26. 長宗我部元親の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/8098/
  27. 土佐一条氏の系図について https://genealogy-research.hatenablog.com/entry/tosaichijo
  28. 朝倉城の見所と写真・100人城主の評価(高知県高知市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1100/
  29. 第341回:[土佐]朝倉城(本山氏と長宗我部氏が覇権を争った) https://tkonish2.blog.fc2.com/blog-entry-364.html
  30. 朝倉城 (土佐国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%80%89%E5%9F%8E_(%E5%9C%9F%E4%BD%90%E5%9B%BD)
  31. 土佐・朝倉城(高知県高知市朝倉字城山) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2011/11/blog-post_26.html
  32. 本山茂辰 - 全知识 https://m2.allhistory.com/detail/5910591a55b542257a02407f
  33. 長宗我部元親と土佐の戦国時代・土佐の七雄 - 高知県 https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/kanko-chosogabe-shichiyu/
  34. 朝倉城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.asakura.htm
  35. 吉良氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E8%89%AF%E6%B0%8F
  36. 本山茂宗 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%B1%B1%E8%8C%82%E5%AE%97
  37. 「本山氏攻め(1560-68年)」本山氏を降した長宗我部氏が土佐中部四郡にまで勢力を拡げる! https://sengoku-his.com/53
  38. 四国の覇者 長宗我部元親 - OKB総研 https://www.okb-kri.jp/wp-content/uploads/2019/03/165-rekishi.pdf
  39. 長宗我部政権崩壊の一原因について https://www.moralogy.jp/admin/wp-content/files/themes/mor/img_research/1yokoyama.pdf
  40. その間長宗我部国親はまず永禄三年 - 高知市 https://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/20/2019/muse/choshi/choshi011.pdf
  41. 長宗我部国親(ちょうそかべ くにちか) 拙者の履歴書 Vol.115~困境を越え 家の礎を築く - note https://note.com/digitaljokers/n/n2fe93b796b44
  42. 長浜の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B5%9C%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  43. あと一歩” のところで果たされなかった! 土佐の武将・長宗我部元親の四国統一 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/768
  44. 長浜の戦いとは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%95%B7%E6%B5%9C%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  45. 長宗我部元親 - Web高知-土佐路ぶらり https://www.webkochi.net/kanko/sanpo56.php
  46. 本山茂辰 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%B1%B1%E8%8C%82%E8%BE%B0