最終更新日 2025-07-23

本田薫親

本田薫親は大隅守護代。島津氏の内紛に乗じ独立を画策。近衛家と結び嫡男に官位を得させるも、島津貴久に敗れ日向へ敗走。嫡流は途絶えたが、血脈は都城島津家へ。

大隅の龍、没落す ― 島津家家老・本田薫親の生涯と野望

序章:本田薫親をめぐる歴史的背景

日本の戦国時代、南九州の薩摩・大隅地方は、守護大名島津氏の権威が揺らぎ、一族間の内紛と国人領主の台頭によって激しい動乱の渦中にあった。この時代、島津家の譜代家臣でありながら、主家と対峙し、独立した大名としての道を模索した一人の武将がいた。その名は本田薫親(ほんだ ただちか)。彼は後に島津氏を中興した英主・島津貴久の前に立ちはだかり、大隅の覇権を巡って激しく争った。江戸時代に編纂された薩摩藩の公式史書において「国賊」とまで記された 1 この人物は、単なる反逆者だったのか。本稿では、本田薫親の生涯を、その出自から没落、そして後世への影響に至るまで徹底的に掘り下げ、彼の野望の実像と、その行動が南九州の歴史に与えた意味を解き明かす。

本田氏の源流と大隅における権勢

本田薫親の野心を理解するためには、まず彼が率いた本田氏の特異な地位を把握する必要がある。薩摩本田氏は、桓武平氏の流れを汲み、武蔵国本田郷をルーツに持つと伝えられる 2 。その歴史は島津氏の薩摩入部とほぼ同時に始まり、初代当主・島津忠久が鎌倉幕府より薩摩・大隅・日向の三州守護職に任じられた際、その代官として本田貞親が南九州に下向したことに端を発する 4

以来、本田氏は代々大隅国の守護代を世襲し、国府が置かれた国分地方(現在の鹿児島県霧島市国分)を拠点として強大な勢力を築き上げた 1 。守護代とは、名目上の支配者である守護に代わって現地の政務を司る役職であり、特に室町時代後期以降、守護の権威が形骸化するにつれて、守護代が実質的な領主として振る舞う例が全国で見られた。本田氏もその例に漏れず、大隅国北部や大隅正八幡宮(鹿児島神宮)を支配下に置き、時には島津本宗家の家老も務めるなど、島津家中で他の家臣とは一線を画す権威と実力を有していた 5 。薫親の祖父・兼親の代まで本宗家の家老職を務めたという記録は 6 、本田氏が島津家の権力中枢に深く関与していたことを示している。

この守護代という世襲の地位と、それに伴う半独立的な領国支配の実態こそが、本田薫親の行動原理の根源であった。彼は単なる一介の家臣ではなく、大隅国において島津宗家とは別の権力基盤を持つ、事実上の大名に近い存在だったのである。戦国の世の倣いとして、守護代が守護を凌駕し、自らが国主となる「下剋上」は珍しいことではなかった。薫親の後の行動は、まさにこの時代の潮流に乗って、守護代から独立した戦国大名へと脱皮しようとする試みそのものであったと言える。

分裂する島津家と南九州の動乱

本田薫親が生きた16世紀前半の島津氏は、深刻な内紛によってその統治能力を著しく低下させていた。島津氏は6代当主・氏久の代に、薩摩国守護職を継いだ兄・師久の系統である総州家と、大隅国守護職を継いだ氏久の系統である奥州家に分裂していた 7 。その後、奥州家が本宗家となるが、12代・忠治、13代・忠隆が相次いで早世し、14代当主となった島津勝久の時代には、その権威は完全に失墜していた 7

この権力の空白を突いて台頭したのが、有力な分家であった薩州家の島津実久と、伊作(いざく)の地を拠点とする相州家の島津忠良・貴久親子であった 9 。当主・勝久は家臣団を統制できず、一度は相州家の貴久を養子に迎えて家督を譲ろうとしたが、薩州家・実久の強い反発に遭い、これを覆すなど、その政治姿勢は定まらなかった 8 。結果として、本宗家である奥州家の勝久、最大分家の薩州家の実久、そして新興勢力の相州家の貴久という三者が、南九州の覇権を巡って三つ巴の抗争を繰り広げるという、極めて複雑で流動的な情勢が生まれていた 9

この主家の混乱は、本田薫親のような実力を持つ国人領主にとっては、自らの勢力を伸張させる絶好の機会であった。薫親は、島津家14代当主・勝久の国老(家老)という立場にありながら 5 、この三つ巴の争いを巧みに利用し、自らの政治的地位を高め、やがては独立への道を歩み始めることになる。

表1:本田薫親をめぐる主要登場人物関係図

人物名

所属/家

本田薫親との関係

主な役割

本田 薫親 (Honda Tadachika)

本田氏(嫡流)

当事者

大隅守護代。島津勝久の家老を務め、後に島津貴久と対立。

島津 勝久 (Shimadzu Katsuhisa)

島津氏(奥州家)

主君

島津家14代当主。薫親が家老として仕えたが、求心力を欠いた。

島津 貴久 (Shimadzu Takahisa)

島津氏(相州家)

対立者

島津家15代当主。薫親を討ち、大隅を平定した中興の英主。

島津 実久 (Shimadzu Sanehisa)

島津氏(薩州家)

(間接的な)対立者

貴久と家督を争った有力分家の当主。

本田 親兼 (Honda Chikakane)

本田氏(嫡流)

嫡男

父・薫親と共に戦い、庄内へ敗走した。

本田 親知 (Honda Chikatomo)

本田氏(庶流)

従兄弟/敵対者

薫親に反乱を起こし、貴久方に寝返った。

北郷 時久 (Hongō Tokihisa)

北郷氏

庇護者/義父

敗走した薫親を庇護し、後に薫親の娘を妻に迎えた。

樺山 善久 (Kabayama Yoshihisa)

樺山氏

敵対者

島津貴久の義兄。その居城が生別府城で、薫親に攻撃された。

第一章:島津家老としての薫親 ― 揺れ動く忠誠

本田薫親のキャリアは、島津本宗家の家老として、混迷を極める主家の内紛に対応することから始まった。しかし、その忠誠は絶対的なものではなく、常に自家の利益を最優先する、極めて現実的なものであった。

主君・島津勝久と薩州家との相克

薫親が国老として仕えた14代当主・島津勝久は、若くして家督を継いだものの、その統治能力には著しく欠けていた 10 。彼は譜代の重臣たちの意見に耳を貸さず、新参の側近を重用したため、家臣団の離反を招いた 9 。この状況に不満を抱いた国老たちは、最大分家である薩州家の島津実久を新たな当主として擁立する動きを見せ、天文4年(1535年)にはクーデターを断行。勝久は鹿児島を追放され、実久が一時的に守護職の地位を手中に収めた 9

この一連の動乱の中で、薫親は勝久方の重臣として行動していたと見られる 5 。しかし、求心力を失い、追放と復帰を繰り返す主君・勝久に仕え続けることは、本田家にとって大きなリスクを伴うものであった。一方で、強大な実力を持つ薩州家の実久、そして薩摩半島南部で着実に力を蓄える相州家の貴久という二つの勢力の間で、薫親は自家の存続と大隅における権益を守るため、極めて慎重かつ複雑な政治的判断を迫られていたのである。

相州家・島津貴久の台頭と薫親の政治的立場

勝久を追放した実久もまた、領国全域を掌握するには至らず、南九州の混乱は続いた。この状況下で、勝久と手を結んだ相州家の島津忠良・貴久親子が反撃に転じ、実久に対抗する最大の勢力として台頭する 9 。当初、薫親は貴久の勢力拡大に対し、直接的な敵対行動は取らず、静観、あるいは部分的に協力する姿勢を見せた。

その関係性を象徴するのが、天文11年(1542年)の出来事である。この年、貴久が島津本宗家の継承者となったことに反発し、薫親を含む13人の一門衆・国衆が蜂起した 11 。この反乱に対し、貴久は軍事力で鎮圧するのではなく、反乱の中心人物であった薫親に的を絞り、単独での和睦を申し入れた。この交渉は成立し、貴久は薫親に、自らの義兄である樺山善久の旧領・小浜を与えるなど、大きな譲歩を見せている 5

この貴久の対応は、彼が薫親の実力を高く評価し、正面から敵に回すことの不利を深く理解していたことを示している。当時の貴久にとって最大の敵は薩州家の実久であり、背後にある大隅で薫親という大物と事を構えるのは得策ではなかった。二正面作戦を避けるため、一時的に譲歩してでも薫親を懐柔する必要があったのである。一方、薫親にとっても、台頭著しい貴久と手を結ぶことは、大隅における自らの地位を固め、さらなる権益を得る好機であった。この和睦は、忠誠心に基づくものではなく、互いの利害が一時的に一致したことによる、極めて政治的で現実的な選択であった。両者の関係は、この時点ではまだ、全面対決を回避しつつ互いを利用し合う、緊張をはらんだ協調関係だったのである。

第二章:独立への野望 ― 貴久との協調から対立へ

天文11年の和睦によって、本田薫親と島津貴久の関係は一時的に安定したかに見えた。しかし、薫親の胸中には、島津氏の一家臣という立場に留まらない、より大きな野望が渦巻いていた。彼は貴久との協調関係を利用し、自らの独立に向けた布石を着々と打っていく。

中央とのパイプ ― 近衛家への接近

戦国時代の地方領主にとって、京都の朝廷や幕府、公家といった中央の権威との繋がりは、自らの支配の正統性を補強する上で極めて重要であった。薫親はこの点を熟知しており、巧みに利用した。天文14年(1545年)、島津貴久が摂関家の筆頭である近衛家から家督継承の正統性を追認されるという、彼のキャリアにおいて極めて重要な政治的成果を得た際、その仲介役を務めたのは、京との太いパイプを持つ薫親であった 11 。この功績により、薫親は貴久にとって不可欠な存在としての地位を確立した。

しかし、薫親の真の狙いは、単なる貴久の忠実な仲介者で終わることではなかった。彼はこのパイプを、自己の権威を直接的に高めるために利用し始める。近衛家から貴久への資金援助の要請を取り次ぐ一方で 11 、薫親は自身が領内の港(現在の霧島市隼人町周辺)での貿易で得た唐物(舶来品)などを独自に近衛家へ献上し、直接的な関係を深めていったのである 11

これは、主君である島津貴久を飛び越えて、中央の権威と直接結びつこうとする、極めて野心的な行動であった。貴久が地方での武力闘争に明け暮れる中、薫親は外交と中央政界への工作という、別の戦場で自らの地位向上を図っていた。主君の権威確立に貢献しつつ、同時にその権威を相対化させ、自らを対等の存在にまで引き上げようとする。この二元的な外交戦略は、薫親が単なる武人ではなく、高度な政治感覚を備えた人物であったことを物語っている。

官位獲得と自立への布石

薫親の中央工作は、目に見える形で結実する。天文16年(1547年)、薫親の嫡男・本田親兼が、薫親の運動によって「従五位下左京大夫」という官位に叙任されたのである 11 。これは、守護大名の家臣、一介の守護代の嫡男としては破格の待遇であった。官位は、朝廷が個人の身分を公的に認めるものであり、島津宗家を介さずにこれを得ることは、島津氏から独立した権威の源泉を手に入れることを意味した。

さらに史料によれば、薫親自身も「四品」、すなわち四位への昇進を画策していたとされ 6 、その野望が単なる領地拡大に留まらず、大隅国における独立した大名としての地位を確立することにあったのは明らかである。嫡男の叙任は、その野望の実現に向けた大きな一歩であり、島津貴久に対する明確な挑戦状でもあった。

決裂 ― 天文十七年の前夜

もはや両者の亀裂は、修復不可能なレベルに達していた。その決定的な証拠となるのが、天文16年(1547年)に薫親が記した書状である。京都の賀茂神社再興のための寄付金集めに協力するよう依頼された薫親は、その返書の中で「大隅国は半分が『鹿児嶋』(島津貴久)に反抗しているので、寄付の取りまとめは困難である」と述べている 6

この一文は、単なる現状報告ではない。薫親自身が、貴久に反抗する勢力の旗頭であることを公言したに等しい。彼はもはや貴久の家臣として大隅を統治しているのではなく、貴久と大隅の支配権を二分する対等の競争相手であると宣言したのである。この書状が認められた時点で、両者の軍事衝突はもはや時間の問題となっていた。大隅の空には、戦乱の暗雲が立ち込めていた。

第三章:天文十七年の動乱と本田氏の没落

天文17年(1548年)、本田薫親の野望と島津貴久の統一事業が、ついに大隅の地で火花を散らす。この年の動乱は、薫親自身の行動が引き金となり、彼の没落を決定づけることとなった。

内訌、そして戦乱へ

開戦の直接的なきっかけは、島津貴久の侵攻ではなく、本田氏内部の崩壊であった。この年、薫親は突如として、伊地知又八郎や本田又九郎といった家臣十数名を粛清するという挙に出た 11 。その理由は史料上明らかではないが、薫親の独立志向と強権的な方針に対し、譜代の家臣団内部に根強い反対があったことを示唆している。薫親は、貴久との決戦を前に、内部の不安要素を力で排除しようとしたのであろう。

しかし、この粛清は裏目に出た。それは家中を結束させるどころか、致命的な亀裂を生み出した。この事件を機に、薫親の従兄弟にあたる本田親知が姫木城(現在の霧島市国分姫城)で反旗を翻し、上井氏ら周辺の国人もこれに呼応したのである 11 。薫親の強引な手法が、一族や同盟者を敵に回す結果を招いたのだ。

この内紛は、本田氏の弱体化を待っていた周辺勢力にとって絶好の機会となった。北原氏が日当山城を、祁答院氏や肝付氏が小浜の生別府城を攻め落とすなど、本田領は一斉に侵攻を受け、薫親は瞬く間に四面楚歌の状態に陥った 11 。貴久が動く前に、薫親は自らの行動によって、自滅への道を歩み始めていた。貴久はこの好機を逃さず、巧みに介入することになる。

島津貴久の介入と清水城攻防戦

本田領が混乱に陥る中、戦乱の中心地にあった大隅正八幡宮の社家が島津貴久に救援を要請した 11 。これは貴久にとって、大隅への軍事介入を正当化する絶好の大義名分であった。貴久はただちに家老の伊集院忠朗を総大将とする軍勢を派遣する 11

貴久軍の戦略は巧みであった。まず、薫親に反旗を翻した本田親知を調略によって味方に引き入れ、本田氏の内部対立を決定的なものにする 11 。そして、この親知と連合して周辺の敵対勢力を次々と撃破、あるいは降伏させていった。貴久は、薫親が自ら作り出した混乱を最大限に利用し、敵の戦力を確実に削いでいったのである。

追い詰められた薫親は、本拠地である清水城(現在の霧島市国分清水)に籠城して最後の抵抗を試みた 16 。島津軍は天文17年5月22日に城に迫り、激しい攻防戦が繰り広げられた。24日には城の曲輪の一つが陥落し 11 、薫親は窮地に立たされる。ここで一度、貴久との間に和睦が成立する。嫡男・親兼の清水領安堵が認められるなど、薫親にとって必ずしも悪い条件ではなかった 11

しかし、この和睦はわずか数ヶ月で破談となる 11 。8月、本田一族は再び蜂起した。和睦条件への不満か、あるいは貴久の完全支配を恐れた薫親が再起を図ったものと考えられる。だが、もはや勝機はなかった。

敗走、日向庄内へ

和睦の破綻を受け、島津軍は清水城への総攻撃を再開した。伊集院忠朗の軍が城に迫り、10月4日には貴久の弟・島津忠将や樺山善久らが加わって総攻撃がかけられた 11 。衆寡敵せず、城の守りは限界に達した。

天文17年10月9日、本田薫親と嫡男・親兼は、ついに落城を目前にした清水城を脱出。島津氏の一門でありながら、薫親の娘が嫁ぐなど姻戚関係もあった北郷氏を頼り、その本拠地である日向国庄内(現在の宮崎県都城市)へと落ち延びていった 1

この敗走によって、鎌倉時代以来、数百年にわたって大隅国北部を支配してきた守護代・本田氏の時代は、完全に終わりを告げた。貴久は薫親の広大な旧領を完全に掌握し、これを重臣たちに再配分することで、大隅における支配体制を盤石なものとした 11 。大隅の龍・本田薫親の野望は、ここに潰えたのである。

終章:薫親のその後と歴史的評価

日向国庄内へ敗走した本田薫親は、歴史の表舞台から姿を消した。しかし、彼の存在が南九州の歴史に刻んだ影響は、彼の没落後も様々な形で残り続けることになる。

没落後の消息と一族の行方

日向国庄内へ落ち延びた後の本田薫親自身の具体的な消息や、いつどこで没したのかを記した確実な史料は見当たらない 18 。戦国の世に敗れた将の多くがそうであったように、彼は歴史の片隅で静かにその生涯を終えたものと考えられる。

薫親の没落は、本田一族の運命を大きく二つに分けた。薫親に最後まで従った嫡男・本田親兼のその後の動向もまた不明である。一方で、薫親に反旗を翻し、島津貴久に味方した者たちは、その功績を認められて家名を存続させることができた。特に、内訌の口火を切った従兄弟の 本田親知 は、貴久から薩摩国谷山山田に所領を与えられ、島津家臣として新たな道を歩み始めた 11 。彼の系統は本田氏の庶流として島津家臣団に組み込まれ、近世の薩摩藩士として存続していくことになる 20 。また、これ以外の庶流の中にも、島津氏に帰順して地頭などの役職を務め、明治維新に至るまで家名を保った家系が存在する 3 。薫親の敗北は、本田氏嫡流の終焉を意味したが、一族全体が根絶やしにされたわけではなかった。

血脈の継承 ― 北郷氏との縁

薫親自身の野望は潰えたが、彼の血脈は、実に皮肉な形で後世へと繋がっていく。彼を庇護した日向庄内の領主・北郷時久は、島津氏の有力な一門であったが、彼は薫親の娘を正室として迎えたのである 21

この婚姻は、単なる同情によるものではなく、政治的な判断があったと考えられる。敗れたとはいえ、大隅に大きな影響力を持っていた本田氏の血を取り込むことは、北郷氏にとって旧本田領やその遺臣たちに対する影響力を確保する上で有利に働いた可能性がある。そして、この北郷時久と薫親の娘との間には、後に都城島津家の当主となる北郷忠虎らが生まれている 22

これは驚くべき事実である。自らを滅ぼした島津氏の一門に、薫親の血が受け継がれ、その子孫が江戸時代を通じて都城島津家として存続していくことになるからだ。敵味方がめまぐるしく入れ替わり、昨日の敵が今日の味方となる戦国時代において、政略結婚は家の存続のための重要な手段であった。たとえ「国賊」の烙印を押された人物であっても、その血統が持つ政治的価値が失われない限り、このような形で生き残る道があった。この事実は、勝者と敗者の二元論では割り切れない、戦国時代の複雑で現実的な人間関係を浮き彫りにしている。

歴史的評価 ― 「国賊」の烙印を越えて

江戸時代に入り、薩摩藩の支配体制が確立されると、藩の公式史書である『本藩人物誌』などが編纂された。その中で、本田薫親は島津宗家に敵対した「国賊伝」の筆頭格として記録されることになる 1 。これは、中央集権的な藩体制を築き上げた勝者である島津宗家の視点から、かつての抵抗勢力を断罪し、自らの支配の正統性を強調するための歴史観の表れである。

しかし、本稿で見てきたように、史料を丹念に読み解けば、薫親の行動は単なる私怨や裏切りといった言葉で片付けられるものではない。それは、主家の権威が揺らぎ、旧来の秩序が崩壊していく中で、大隅守護代という伝統的な権威を足がかりに、独立した戦国大名へと脱皮しようとした、時代の必然ともいえる動きであった。彼の野心と、それを上回る島津貴久という「英主」の政治力・軍事力が激突した結果、薫親は敗れ去った。

だが、彼の存在がなければ、島津貴久による南九州統一の道のりは、また違ったものになっていたかもしれない。本田薫親という強大な抵抗勢力を打ち破ったことこそが、貴久の権威を決定的なものとし、後の島津氏の飛躍の礎を築く一因となったのである。その意味で、本田薫親は島津氏の歴史において、最大の敵役として記憶されながらも、その発展の重要な転換点に位置する、見過ごすことのできない重要人物であると言えるだろう。彼の生涯は、敗者の視点から戦国時代という変革期を捉え直す上で、我々に多くの示唆を与えてくれる。

引用文献

  1. Untitled - 鹿児島県 https://www.pref.kagoshima.jp/ab23/reimeikan/siroyu/documents/6757_20180421104138-1.pdf
  2. 第三編 中世の国分 - 霧島市 https://www.city-kirishima.jp/kyoudoshi/e4_kokubu_jyou_03_tyuusei.pdf
  3. 武家家伝_薩摩本田氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/s_honda.html
  4. 薩摩の寺社・信仰 - 尚古集成館 https://www.shuseikan.jp/shimadzu-culture/satsuma-shrines-temples/
  5. 戦国時代の南九州、激動の16世紀(5)島津貴久を認めたくない13人、そして鉄砲伝来 https://rekishikomugae.net/entry/2021/12/12/215554
  6. 戦国大名島津氏の権力形成過程 : 島津貴久の家督継 承と官途拝領を中心に - kyushu https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/4494688/025_p001.pdf
  7. 薩摩・島津家の歴史 - 尚古集成館 https://www.shuseikan.jp/shimadzu-history/
  8. 十四代 島津 勝久(しまづ かつひさ) - 尚古集成館 https://www.shuseikan.jp/timeline/shimadzu-katsuhisa/
  9. 島津氏の薩州家のこと【前編】 分家から本流になりかけるが…… - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2023/08/23/174654
  10. 「島津実久」分家出身の野心家。宗家の家督を狙い、忠良父子と激闘! | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/103
  11. 戦国時代の南九州、激動の16世紀(6)清水・加治木の動乱、ザビエルの来訪 - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2021/12/26/105959
  12. SM04 島津立久 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/SM04.html
  13. 紫原の戦いで実久党を破る - 尚古集成館 https://www.shuseikan.jp/timeline/murasakibaru-no-tatakai/
  14. 本状と副状の違いを後奈良天皇奉書から比較してみよう! - らいそく https://raisoku.com/8812
  15. 戦国時代の伊集院一族、島津貴久・島津義久の勢力拡大を支える - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2024/05/23/092332
  16. 大隅 国分清水城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/ohsumi/kokubu-kiyomizu-jyo/
  17. 樺山氏についてまとめてみた、中世より存在感を放つを島津の支族 - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2024/02/24/133619
  18. 本田親商 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E8%A6%AA%E5%95%86
  19. 島津忠良 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E5%BF%A0%E8%89%AF
  20. 戦国大名島津氏の権力構造に関する一考察 https://waseda.repo.nii.ac.jp/record/58453/files/Shikan_178_04.pdf
  21. 北郷時久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%83%B7%E6%99%82%E4%B9%85
  22. 長照山梁月寺跡(平佐北郷家墓地) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。 https://rekishikomugae.net/entry/2024/06/09/173655