最終更新日 2025-06-25

杉原理興

戦国備後の梟雄・山名理興(杉原理興)― 通説と史実の狭間で揺れる実像

I. 序論:杉原理興とは何者か ― 通説と新説の交錯

備後国(現在の広島県東部)の戦国史において、梟雄として、また悲劇の武将として語られる杉原理興(すぎはら ただおき)、あるいは山名理興(やまな ただおき)。彼の生涯は、西国の二大勢力である大内氏と尼子氏の狭間で翻弄され、やがて台頭する毛利氏の前にその幕を閉じた、戦国期国人領主の典型的な軌跡を辿る。しかし、その実像は「杉原」か「山名」かという出自の根本問題からして、単純ではない。軍記物語が描く立身出世の武将像と、近年の一次史料研究が明らかにする新たな人物像は、一人の武将をめぐって大きく交錯している。本報告書は、この人物をめぐる通説と最新の研究成果を丹念に紐解き、その多層的な実像に迫ることを目的とする。

通説の提示 ― 『陰徳太平記』が描く杉原氏の武将

江戸時代に成立した軍記物語『陰徳太平記』や『安西軍策』などでは、理興は備後の在地国人である「杉原氏」の一族、杉原忠興(ただおき)として描かれるのが一般的である 1 。この物語において、理興は備後国沼隈郡の山手銀山城主 4 、あるいは芦田郡の八尾山城主であったとされる 3 。そして、周防の大内義隆の支援を受け、当時尼子方に属していた神辺城主・山名忠勝を攻略した。その功績により、備後守護家の名跡である「山名」を名乗ることを許された、という筋書きである 3 。これは、一介の国人領主が自らの武功によってより高い家格の名跡を継承するという、戦国時代によく見られる下克上的な立身出世の物語として、長く受け入れられてきた。

新説の台頭 ― 一次史料から浮かび上がる山名一族の人物

しかし、近年の郷土史研究、特に木下和司氏や田口義之氏らの研究により、この通説に大きな疑問が投げかけられている 1 。最大の論拠は、理興が「杉原」姓を名乗ったことを直接的に証明する同時代の一次史料(古文書)が一切見つかっていないという点である 3 。彼が史料上に登場する当初から「山名宮内少輔」などと名乗っていることから、元来、杉原氏ではなく山名氏の一族であった可能性が極めて高いと指摘されている 3

この新説に立てば、理興は備後土着の国人ではなく、但馬や伯耆といった他国から派遣された、純然たる山名氏の人物ということになる 1 。その具体的な出自については、石見守護家の流れを汲み、大永8年(1528年)に但馬から備後に下向した「山名彦次郎」こそが理興であるとする説 9 や、伯耆国尾高城主・山名時興の子、あるいは伯耆山名氏の近親者とする説 1 などが提唱されており、活発な議論が続いている。

この出自に関する論争は、単なる名前の特定に留まらない。これは、歴史がいかにして記述され、後世の状況によって再構築されるかを示す好例である。理興の死後、神辺城を継承したのは「杉原」盛重であった。盛重は毛利氏の重臣として活躍することになる。この事実が、後世、特に毛利氏の治世下で編纂された軍記物語において、物語の整合性を取るために、前任者である理興自身も杉原氏出身であったという系譜を「創作」させた可能性が考えられる。つまり、後継者である杉原盛重の存在が、前任者である理興の歴史的アイデンティティを上書きした可能性を示唆しており、歴史がいかにして「作られる」かという問題を内包しているのである。

表1:杉原理興の出自に関する諸説の比較

項目

杉原氏出身説(通説)

山名氏出身説(新説)

人物像

備後土着の国人領主。自らの武功で「山名」の名跡を継承した下克上の武将。

但馬や伯耆から派遣された山名氏一門の人物。当初から山名姓を名乗る。

主要な根拠

軍功による名跡継承という物語性。後継者・杉原盛重との連続性。

一次史料において当初から「山名」と呼称されていること。杉原姓を名乗った同時代史料の不存在。

典拠史料

『陰徳太平記』、『安西軍策』、『西備名区』などの軍記物や地誌。 2

同時代の古文書(発給文書など)。『備陽史探訪』などの近年の研究論文。 3

主な論者

江戸時代の編纂者

木下和司、田口義之など、現代の歴史研究者

II. 備後の梟雄、神辺城主となる

背景:大内・尼子の草刈り場と化した備後

天文年間(1532年-1555年)初頭の中国地方は、西の周防国を本拠とする大内氏と、東の出雲国を本拠とする尼子氏の二大勢力が覇を競う時代であった。備後国はその最前線に位置し、現地の国人領主たちは両勢力の間で離合集散を繰り返す、まさに「草刈り場」と化していた 8 。備後南部の交通と経済の要衝である神辺城(当時は村尾城とも呼ばれた 11 )は、代々備後守護であった山名氏が拠点としていたが、この頃は尼子氏の強い影響下にある山名忠勝(氏政とも)が城主の座にあった 5

天文7年(1538年)神辺城攻略

大内義隆は、備後における尼子勢力の一掃を企図し、山名理興を先鋒として神辺城の攻略を命じた 8 。この作戦には、当時大内方に属していた安芸の毛利元就も参陣している 8 。同年7月、理興は激戦の末に山名忠勝を城から敗走させ、神辺城を奪取することに成功した 5

この理興による神辺城攻略は、単なる一国人の下克上という側面だけでなく、大内氏の代理戦争としての性格が極めて強い。大内氏のような巨大勢力にとって、直接統治が困難な遠隔地において、現地の有力者(この場合は理興)を支援・承認することで、間接的に勢力圏を拡大するのは常套手段であった。理興を支援することで、大内氏は自らの手を大きく汚すことなく、備後南部の反尼子勢力を結集させ、戦略的要衝を確保するという目的を達成したのである。

神辺城主となった理興は、「山名宮内少輔」を名乗り 8 、大内義隆から備後南部一帯の統治(「仕置き」)を公式に任された 8 。大内氏の権威を背景に、理興は周辺の在地武士を次々と従え、急速に勢力を拡大していく 5 。同時に、神辺城を一層堅固な戦国山城へと大改修し、古市・七日市といった城下町の整備も進めたと伝えられている 8 。理興の台頭は、彼個人の武力や才覚もさることながら、大内氏の対尼子戦略の駒として効果的に機能した結果であった。しかし、その権力基盤が当初から外部勢力に大きく依存していたという事実は、後の彼の苦難に満ちた運命を予兆させるものでもあった。

III. 大内か尼子か ― 激動の中国地方と理興の選択

天文11年(1542年)第一次月山富田城の戦い

天文10年(1541年)の吉田郡山城の戦いで尼子氏の侵攻を撃退した大内義隆は、勢いに乗って尼子氏の本拠地である出雲国・月山富田城への大遠征を開始する。これは、中国地方の覇権を決定づける一大決戦であった。山名理興も、大内義隆に従う有力国人としてこの戦いに従軍した 3 。大内軍は毛利元就ら安芸・備後の国人衆を動員した数万の大軍であったが、尼子方の堅固な城塞群と、尼子経久亡き後も統率を失わない尼子晴久の巧みな防衛戦術、さらには冬の厳しい気候に苦しめられ、戦線は膠着状態に陥った 16

理興の寝返り

戦況が好転しない中、大内軍内部では厭戦気分が広がり、国人衆の結束にも揺らぎが見え始める。天文12年(1543年)4月末、大内方の敗色が濃厚になったと判断した理興は、安芸の吉川興経、石見の三沢為清、出雲の三刀屋久祐といった多くの国人領主たちと共に、突如として大内方を裏切り、尼子方へと寝返った 3 。『陰徳太平記』によれば、理興は月山富田城を攻めるふりをして、そのまま堂々と城門から尼子軍に合流したと劇的に描かれている 8 。この国人衆による集団離反は、大内軍の士気を完全に打ち砕き、全面的な崩壊の決定打となった。大内義隆は寵愛していた養嗣子の大内晴持を撤退戦の混乱で失うなど、壊滅的な大敗を喫した。この敗戦は義隆の政治への意欲を失わせ、後の大内氏衰退の大きな一因となったのである 3

理興のこの行動は、単なる気まぐれな裏切り行為ではない。それは、戦国時代の国人領主が持つ、極めて合理的な生存戦略の現れであった。彼らにとって最優先事項は、主家への忠誠よりも自らの領地と家門の維持であり、その忠誠心は主家の「勢い」に左右される流動的なものであった。理興は、大内軍の遠征が泥沼化し、兵站が伸びきり、士気が低下しているのを最前線で目の当たりにしていた 19 。彼は大内氏の敗北を予見し、「勝ち馬」であると見えた尼子氏に乗り換えることを決断したのである。周囲の国人たちも同様の考えを抱いており、一斉に寝返ることで個別の裏切りに対するリスクを分散し、成功確率を高めるという、一種の同調行動を取ったと考えられる。この一件は、理興にとって大内義隆が絶対的な主君ではなく、あくまで尼子氏に対抗するための戦略的「パートナー」であったことを示している。そして、そのパートナーが弱体化したと判断した時点で、より有利なパートナーに乗り換えるのは、当時の価値観では非難されるべき行為ではあっても、十分に理解可能な選択だったのである。

IV. 神辺合戦:六年間にわたる攻防と落城

大内・毛利連合軍の反撃開始

月山富田城からの屈辱的な敗走と、理興ら国人衆の裏切りに激怒した大内義隆は、失地回復と懲罰のため、ただちに理興の居城・神辺城の攻略を命じた。天文12年(1543年)末、大内氏の重臣・弘中隆兼や、今や大内方の中核を担う毛利元就らが率いる大軍が神辺城に押し寄せた。これより、実に6年間にわたって繰り広げられる「神辺合戦」の火蓋が切られたのである 13

尼子方となった理興は、尼子氏本体からの支援を受けつつ、果敢に抵抗した。天文12年7月には、大内方に属する沼田小早川氏の領地である安芸国椋梨にまで侵攻するなど、守勢に回るだけでなく、積極的な軍事行動を展開している 5 。これは、尼子氏と連携して備後における大内方の拠点を揺さぶる狙いがあった。

長期にわたる籠城戦

神辺城は理興によって堅固に改修されており、その守りは鉄壁であった。理興の巧みな防衛指揮と、城兵の士気の高さにより、大内・毛利連合軍は数度にわたる攻撃を仕掛けるも、容易に城を陥落させることができなかった 12 。戦いが長期化するにつれ、大内方は力攻めを諦め、神辺城の周辺に点在する支城(龍王山城、勝戸山城など)を一つずつ攻略し、神辺城を兵糧と情報の両面から孤立させる兵糧攻めの作戦に転換した 5

この長い攻防戦の中では、様々な逸話も生まれている。天文17年(1548年)、大内方の猛将・平賀隆宗は、膠着状態を打破すべく「理興に遺恨あり、我にこの戦の一切を任されたい」と義隆に願い出て、許可される。一説には、理興に一騎打ちを申し込んだとも言われるが、決戦を前にして隆宗はにわかに病死してしまった 8 。この出来事は、理興の武運の強さを示す逸話として語られている。

落城と逃走

しかし、6年にも及ぶ長期間の包囲により、神辺城内の兵糧は底を突き、尼子氏からの援軍も大内方の妨害によって途絶えがちになっていった 10 。城は完全に孤立し、理興の武勇も限界に達した。天文18年(1549年)9月4日、ついに理興は城を支えきれず、夜陰に乗じて城を脱出。再び出雲の尼子氏のもとへと落ち延びていった 5

こうして神辺城は大内氏の手に落ち、城番として大内家臣の青景隆著が置かれた 12 。この神辺城の陥落により、備後国における尼子氏の有力な拠点は失われ、その影響力はほぼ一掃されることとなった 23

6年にも及ぶ神辺合戦は、第一に神辺城が備後南部の支配においていかに重要な戦略拠点であったかを物語っている。そして第二に、大内・毛利の主力を相手に長期間持ちこたえたことは、理興個人の武将としての能力の高さを証明している。しかし同時に、この戦いの結末は、外部からの支援なくしては国人領主は独立を維持できないという、戦国時代の冷厳な現実をも浮き彫りにした。理興の最終的な敗因は、軍事的な敗北というよりも、尼子氏からの支援が途絶えたことによる「継戦能力の喪失」であった。彼の運命は、結局のところ、彼を支援する巨大勢力(この場合は尼子氏)の国力と戦略に依存していたのである。

V. 雌伏と帰還、そして最期

出雲での雌伏と中国地方の勢力図の激変

神辺城を追われた理興は、出雲の尼子晴久を頼ったが、その境遇は決して安楽なものではなかった。月山富田城の戦いで大内軍を崩壊させるきっかけを作った功労者ではあったが、結果的に神辺城を失った敗軍の将であり、史料によれば必ずしも厚遇されたわけではなかったようである 5 。彼は、尼子氏の客将として肩身の狭い雌伏の時を過ごしていたと推測される。

その間に、中国地方の勢力図は劇的に変化する。天文20年(1551年)、西国に長く君臨した大内義隆が、家臣の陶隆房(後の晴賢)の謀反によって長門国大寧寺で自刃(大寧寺の変)。守護大名として栄華を誇った大内氏が、内側から崩壊し、事実上滅亡したのである 13 。この権力の空白を突いて急速に台頭したのが、安芸の国人領主であった毛利元就であった。元就は、当初は陶氏に従う姿勢を見せつつも、天文23年(1554年)に断交。翌弘治元年(1555年)の厳島の戦いで陶晴賢を討ち破り、防長二国をはじめとする広大な大内氏の旧領を瞬く間に併呑していった。

毛利元就への帰順と神辺城への帰還

中国地方に新たな覇者として毛利氏が台頭するのを見て、理興はこれを千載一遇の好機と捉えた。弘治元年(1555年)、理興は毛利元就に詫びを入れ、その麾下に加わることを願い出た 13 。驚くべきことに、元就はこの申し出をあっさりと受け入れ、理興が再び神辺城主として返り咲くことを許可したのである 13 。この時、理興は「山名」の名を捨て、本姓の「杉原」に復したと伝えられている 5

かつて6年間も敵対し、毛利軍を苦しめた理興の帰順を元就が容易に許した背景には、彼の温情ではなく、冷徹な政治的計算があった。当時、元就は厳島の戦いで勝利したとはいえ、広大な大内領を完全に掌握するには至っておらず、各地の国人衆の反発を最小限に抑える必要があった。理興は備後南部に深い人脈と影響力を持つ人物であり、彼を追放・殺害すれば、旧理興派の国人たちが反発し、備後が不安定化する恐れがあった。むしろ、一度没落して力の衰えた理興を名目上の城主として復帰させ、彼の持つ影響力を利用して備後南部を平定する方が、はるかに効率的であった。理興は、元就の権威を象徴する「看板」として、利用価値を見出されたのである。もし理興がこの時「杉原」に改姓したとすれば、それは備後守護家の権威を象徴する「山名」の名跡を放棄し、一介の毛利家臣として生きることを内外に宣言する、完全な服従の証であったと考えられる。理興の帰還劇は、彼の復活譚ではなく、元就の巧みな国人衆統制術の一例に過ぎなかった。

最期

神辺城に帰還した理興は、毛利氏の将として備中方面への進攻などに従事したとされるが、その期間はあまりにも短かった 13 。帰城からわずか2年後の弘治3年(1557年)、中風のために病没した 1 。波瀾万丈の生涯は、新たな時代の覇者の掌の上で、静かにその幕を閉じたのである。

VI. 跡目相続と杉原盛重 ― 毛利氏の備後支配戦略

理興の死と跡目問題

弘治3年(1557年)に山名理興が死去した際、彼には跡を継ぐべき実子がいなかった 1 。備後南部の最重要拠点である神辺城主の座が空位となったことは、この地域における支配体制を盤石なものにしたい毛利氏にとって、またとない好機であった。理興という一個人のカリスマと影響力に依存した支配から、より恒久的で信頼性の高い支配体制へと移行させる絶好の機会だったのである。

杉原盛重の抜擢

理興の家臣団には、筆頭家老の杉原興勝や次席家老の藤井皓玄といった有力な武将が存在した 13 。しかし、理興の後継者として神辺城主の座に就いたのは、家老としての席次では四番手に過ぎなかった杉原盛重であった 7 。この異例とも言える抜擢の背後には、毛利元就の次男であり、山陰方面の軍事を統括していた吉川元春による極めて強い推薦があったとされている 1 。元春は、かつての神辺合戦において、敵方でありながら最後まで奮戦した盛重の武勇と器量を高く評価していたのである 27

盛重と毛利一門の密接な関係

しかし、杉原盛重の抜擢は、単なる能力評価だけで説明できるものではない。彼と毛利氏の間には、幾重にも張り巡らされた縁故関係が存在し、それこそが彼を神辺城主たらしめた本質的な理由であった。近年の研究、特に木下和司氏の論証によれば、その関係性は以下の通りである 28

第一に、盛重は理興の後継となるにあたり、理興の前任者とされる杉原豊後守の未亡人を娶っている。この女性は、毛利元就の兄・毛利興元の娘、すなわち元就の姪にあたる人物であった 28 。この婚姻により、盛重は毛利一門に準ずる立場(準一門)となり、その忠誠が血縁によって担保された。

第二に、盛重の兄・杉原直良の妻は、吉川元春の正室である新庄局の従妹であった 28 。この吉川家との個人的な繋がりが、元春が盛重を強く推す直接的な動機の一つとなった可能性は極めて高い。

杉原盛重の神辺城相続は、毛利氏による「国人領主の取り込みと支配体制の再構築」という、高度な政治戦略の集大成であったと言える。毛利元就は、備後の要衝・神辺城を信頼できる人物に任せ、直轄地同然に支配することを望んでいた。しかし、地元国人衆の反発を招かずにそれを実現するため、実に巧みな手法を用いた。まず、人物として地元に基盤を持つ杉原姓の盛重を選び、その武勇を評価するという大義名分を立てた。そして、最も重要な点として、元就の姪を娶らせるという婚姻政策によって、盛重を単なる家臣ではなく、毛利一門という運命共同体の一員に組み込んだのである。これにより、彼の裏切りの可能性を限りなく低くし、神辺城を事実上、毛利氏の支配下に置くことに成功した。

理興という独立志向の強い旧時代の国人が消え、その跡に毛利一門に組み込まれた新たなタイプの領主(盛重)が誕生した。この一連の出来事は、備後国が名実ともに毛利氏の領国へと完全に編入された瞬間を象徴していた。

VII. 結論:歴史的評価と人物像の再構築

山名理興(杉原理興)の生涯を総括すると、それは西国の二大勢力である大内氏と尼子氏の狭間で、自らの勢力確立と存続を目指した、典型的な戦国国人領主の姿を映し出している。彼は大内氏の力を借りて台頭し、戦況の変化を冷静に読んで尼子氏に寝返り、最終的には新たな時代の覇者・毛利氏に屈服した。その一連の行動は、善悪や忠誠といった後世の価値観では測りきれない、自家の存続を第一とする戦国時代の冷徹な合理主義に基づいていた。

彼の歴史的評価は多面的である。一方では、巧みな知略と武勇を振るい、神辺城を拠点に一時は備後南部に覇を唱え、毛利元就を含む大内・毛利連合軍を6年間も手こずらせた「梟雄」としての側面がある 8 。その力量は高く評価されるべきであろう。しかし他方では、彼の権力基盤は常に外部勢力に依存しており、最終的には大内氏の滅亡と毛利氏の台頭という、巨大な権力構造の変動の波に飲み込まれた「翻弄された国人」としての側面も持つ。彼の生涯は、一個人の才覚だけでは抗うことのできない、時代の大きなうねりを我々に示している。

さらに、彼の存在は歴史記述そのものの性質を問いかける。出自をめぐる「杉原」か「山名」かの論争は、後世に編纂された軍記物語が持つ物語性と、同時代の一次史料が持つ記録性の間の溝を浮き彫りにする。彼の人物像は、参照する史料によって大きく異なり、歴史がいかにして構築され、時には再構築されるかという問題を内包しているのである。

最終的に、山名理興は単なる「裏切り者」や「悲劇の武将」といった単純なレッテルで語られるべきではない。彼は、激動の時代を生き抜くために、権謀術数の限りを尽くしたリアリストであった。彼の死後、その居城と家臣団が、婚姻政策を通じて巧みに毛利氏の支配体制に吸収されていく過程は、国人領主が割拠した戦国乱世が終焉を迎え、より中央集権的な近世大名領国へと移行していく時代の転換点を象徴している。彼の存在は、備後地方史における一過性の輝きであったかもしれないが、その波乱に満ちた軌跡は、戦国という時代の本質を我々に雄弁に物語っているのである。

引用文献

  1. 山名理興とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E7%90%86%E8%88%88
  2. 備陽史探訪の会古墳城郭研究部会紀要 https://bingo-history.net/wp-content/uploads/1985/08/11072a93b85cd0d2ca38f9ab9949cd2c.pdf
  3. 山名理興 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E7%90%86%E8%88%88
  4. 杉原理興(すぎはら ただおき)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9D%89%E5%8E%9F%E7%90%86%E8%88%88-1083723
  5. 杉原理興(すぎはら・ただおき) ?~1557 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/SugiharaTadaoki.html
  6. 神辺城と山名理興 https://bingo-history.net/wp-content/uploads/1985/08/171dd24af3b8c8410500cc3634a68a39.pdf
  7. 『銀山城に登山会』資料 - 備陽史探訪の会 https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2012/06/c138fbe8eff5e50783329d79eaa5edce.pdf
  8. 神辺城の歴史 http://rekisizatugaku.web.fc2.com/page005.html
  9. 山名理興出自について(理興は石見守護家「彦次郎」か?) https://bingo-history.net/archives/12724
  10. 古城の歴史 神辺城 http://takayama.tonosama.jp/html/kannabe.html
  11. 神辺城(村尾城) - 備後歴史探訪倶楽部 https://tanbou-club.net/%E7%A5%9E%E8%BE%BA%E5%9F%8E%EF%BC%88%E6%9D%91%E5%B0%BE%E5%9F%8E%EF%BC%89/
  12. 備後 神辺城[縄張図あり]-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/bingo/kannabe-jyo/
  13. Untitled - 福山大学学術情報リポジトリ https://fukuyama-u.repo.nii.ac.jp/record/6060/files/KJ00004168738.pdf
  14. 神辺城跡 - ひろしま文化大百科 https://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=705
  15. 布野の合戦 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/Funo.html
  16. 月山富田城|中国地方争奪戦の舞台。大内・尼子・毛利氏の戦い - 史跡ナビ https://shisekinavi.com/gassantodajo/
  17. 月山富田城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E5%B1%B1%E5%AF%8C%E7%94%B0%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  18. 【合戦解説】第一次月山富田城の戦い[後編]大内 vs 尼子 〜 公卿となった大内義隆は中国地方の覇者となるべく宿敵 尼子晴久の巣 出雲国に足を踏み入れる 〜 <毛利⑭> - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=1O_MIWIszq4
  19. 月山富田城の戦い、大内軍敗北の最大の要因は? https://cmeg.jp/w/yorons/242
  20. 福山大学人間文化学部人間文化学科 日本近現代文学研究室 ゼミ 井伏鱒二の文学(「在所もの」) https://fukuyama-u.repo.nii.ac.jp/record/8656/files/%E7%A6%8F%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E5%AD%A6%20%E9%9E%86%E3%83%8E%E6%B4%A5%E8%8C%B6%E4%BC%9A%E8%A8%98.pdf
  21. 神辺合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E8%BE%BA%E5%90%88%E6%88%A6
  22. 早春の神運 に 職口の面影を請わτ - 備陽史探訪の会 https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2012/07/4a7c5fa294a34fa65fd0e4370a7a4d19.pdf
  23. 布野崩れ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%83%E9%87%8E%E5%B4%A9%E3%82%8C
  24. 神辺城(広島県福山市神辺町大字川北) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2011/07/blog-post_11.html
  25. ‑18‑ https://bingo-history.net/wp-content/uploads/1985/08/33250bba750fe10ad18ab9c970b30d9b.pdf
  26. 戦国備中国人名 - 日记 - 豆瓣 https://m.douban.com/note/358774354/
  27. 杉原播磨守盛重|伯耆国人物列伝 https://shiro-tan.jp/history-s-sugihara-morishige.html
  28. 杉原盛重とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%9D%89%E5%8E%9F%E7%9B%9B%E9%87%8D
  29. 杉原盛重と天野隆重(毛利氏「家中」と「国衆」) - 備陽史探訪の会 https://bingo-history.net/archives/11913
  30. 杉原盛重と毛利氏を結ぶ女性(熊谷信直の姪と杉原直良の婚姻) https://bingo-history.net/archives/12084