最終更新日 2025-06-25

杉原長房

「杉原長房」の画像

乱世を渡る智略と血脈:但馬豊岡藩主・杉原長房の生涯

序論:豊臣から徳川へ、時代の奔流を生き抜いた一門衆

日本の歴史上、最も劇的かつ大規模な権力移行期であった戦国の終焉と江戸幕府の成立。この時代の奔流のなかで、多くの大名家が改易や減封の憂き目に遭い、歴史の表舞台から姿を消した。そのような激動の時代にあって、但馬国豊岡藩主・杉原長房(すぎはら ながふさ)は、稀有な政治感覚と強かな生存戦略をもって自らの家を保ち、新時代への軟着陸を成功させた人物である。

一般に、長房は「豊臣家臣。但馬豊岡3万石を領す。関ヶ原合戦では西軍に属し、丹後田辺城攻撃に参加した。妻の父が浅野長政であった関係もあり、戦後所領は安堵された」と要約されることが多い 1 。しかし、この簡潔な記述の裏には、彼の生涯を貫く複雑な人間関係と、絶妙なバランス感覚に裏打ちされた高度な政治判断が隠されている。

彼は、豊臣秀吉の正室・高台院(北政所)の従弟という豊臣家外戚の「血脈」と、五奉行筆頭格であった浅野長政の婿という「姻戚」の二重の命綱を巧みに操り、存亡の岐路であった関ヶ原の戦いを乗り越えた。その姿は、単なる幸運な武将ではなく、自らの持つ政治的価値を最大限に活用した「生存の達人」と評するにふさわしい。

しかし、彼の奮闘によって守られたはずの杉原家の行く末は、個人の才覚だけでは抗えない時代の非情さをも物語る。本報告書は、杉原長房という一人の武将の生涯を、現存する史料に基づき可能な限り詳細に再構築するものである。彼の出自から豊臣政権下での台頭、関ヶ原での決断、そして徳川政権下での治績と、その栄光の果てに待っていた悲運までを多角的に分析し、時代の転換点を生き抜いた男の智略と限界を明らかにすることを目的とする。

第一章:出自と豊臣政権における台頭 ― 栄光と陰影を宿す一門衆

杉原長房の生涯を理解する上で、そのキャリアの基盤となった「杉原家」と「浅野家」との関係性を深く掘り下げることは不可欠である。彼の立身が、個人の能力以上に、生まれ持った血縁と養育環境に大きく依存していたことは明白であり、同時にその出自には栄光だけでなく、深い陰影も刻まれていた。

第一節:名門・杉原一族と豊臣家 ― 北政所の血縁という絶対的基盤

杉原長房の政治的資産の根源は、豊臣秀吉の正室・高台院(北政所、おね)との極めて近い血縁関係にあった。長房の父・杉原家次(いえつぐ)は、高台院の母である朝日殿の兄、すなわち高台院の伯父にあたる人物である 2 。この関係から、長房は高台院の従弟という、豊臣家において最も信頼されるべき外戚の一員として位置づけられていた 1

家次は、秀吉がまだ近江長浜城主であった頃からの家老であり、『竹生島奉加帳』においても家臣団の中で最多の寄進を行うなど、一門衆の筆頭格としての地位を確立していた 2 。低い身分から立身した秀吉が、自らの政権基盤を固めるために木下家や杉原家といった親族を重用したことは広く知られている。その中でも妻方の筆頭である杉原家は、政権の中枢に連なる名門として、長房の将来を約束する絶対的な基盤であった。

しかし、この栄光の家系には暗い影がつきまとっていた。父・家次の最期である。天正12年(1584年)、家次は死去するが、その死因については諸説ある。『多聞院日記』には、彼が精神を病んでいたという風聞が記されており 3 、さらに後世、杉原氏の旧臣が書き残したとされる「青山六左衛門覚書」には、自らの功績が報われないことを秀吉からの冷遇と悲観し、心を病んで自害したという衝撃的な説が記録されている 1 。この覚書によれば、家次の自害に激怒した秀吉は、杉原家の家督相続を許さず、一時取り潰しにしたという。

この父の死が、長房のキャリアの原点に大きな影響を与えたことは想像に難くない。父が主君の不興を買って非業の死を遂げたという「負の遺産」は、10歳の長房にとってあまりにも重い十字架であった。彼が幼くして両親と離れ、浅野長政のもとで養育されたという事実は 1 、この父の死にまつわる混乱と無関係ではあるまい。長房の生涯は、この逆境を、高台院や浅野長政という強力な後見人の力を借りて克服していく過程そのものであり、彼の巧みな処世術は、この苦難の出発点によって培われたとも考えられる。

第二節:浅野長政の庇護と大名への道 ― 二重の安全保障

父・家次の死によって不安定な立場に置かれた長房にとって、最大の庇護者となったのが、豊臣政権の五奉行の一人であり、後に筆頭格となる浅野長政であった。長房は幼くして長政に引き取られ、その薫陶を受けて育ち、やがて長政の娘である栄雲院を正室として迎えることになる 1

この関係は単なる養育に留まらない、極めて戦略的な意味を持っていた。浅野長政は、高台院の養父・浅野長勝の養子であり、高台院とは義理の兄妹という関係にあった 6 。つまり、長房は高台院という「血縁」のセーフティネットに加え、五奉行の重鎮である浅野長政という「姻戚・政治的後見」という、二重の強力な安全保障を手に入れたのである。父の死による汚名を雪ぎ、武将としてのキャリアを再スタートさせる上で、これ以上ない環境であったと言えよう。

この強力なバックアップのもと、長房のキャリアは順調に開花していく。天正14年(1586年)に秀吉に正式に出仕し、摂津国の西代・尻池の地を与えられると 1 、天正17年(1589年)には16歳で従五位下伯耆守に叙任される 1 。文禄元年(1592年)の文禄の役では、肥前名護屋城に駐屯し、大名としての役目を果たした 1 。そして慶長元年(1596年)、豊後国速見郡の杵築城主となり、翌慶長2年(1597年)には但馬国豊岡城へ2万石で移封され、播磨三木城代も兼務し、最終的に3万石の大名へと登り詰めた 1

この順調な出世の背景には、後見人である浅野長政の政治的影響力と、伯母である高台院の意向が強く反映されていたと見るべきである。特に、豊後から畿内に近い但馬への移封は、豊臣家にとって重要な地域を信頼できる一門衆に任せるという秀吉政権の基本戦略に完全に合致する。長房の出世は、豊臣政権における縁故主義と能力主義が融合した人事政策の典型例であり、彼がその両方の基準を満たす存在として高く評価されていたことを示している。


表1:杉原長房 家系・姻戚関係図

関係

人物名

長房との関係

備考

杉原家(本家)

杉原家次

豊臣家家老、高台院の伯父 2

雲照院

木下家定室、小早川秀秋らの母 1

木下家(豊臣外戚)

高台院(おね)

従伯母

豊臣秀吉正室 1

木下家定

義兄(姉の夫)

高台院の兄 9

小早川秀秋

甥(姉の子)

関ヶ原の戦いで東軍に寝返る 1

浅野家(姻戚・後見)

浅野長政

養父・舅

五奉行、高台院の義兄 1

栄雲院

正室

浅野長政の娘 1

浅野幸長

義兄

浅野長政の長男、紀州藩主 10

子女の婚姻先

杉原重長

長男

2代豊岡藩主 1

長女

下総関宿藩主・北条氏重正室 1

次女

旗本・船越永景正室(浅野長政養女) 1

三女

遠江掛川藩主・松平忠晴正室 1

四女

信濃飯山藩主・堀親昌正室 1

五女

広島藩家老・浅野高英室(浅野長晟養女) 1

六女

旗本(竹中半兵衛家)・竹中重常正室 1

七女

旗本・青山幸通継室 1

八女

広島藩家老・上田重安正室 1

この図は、長房が豊臣政権の中枢と、後の徳川政権下で有力大名となる家々と、いかに多重的な縁戚関係で結ばれていたかを示している。この広範な人的ネットワークこそが、彼の生涯を支える最大の資産であった。

第二章:関ヶ原の戦いと存亡の岐路 ― 究極の生存戦略

杉原長房の生涯における最大のクライマックスは、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いである。この天下分け目の大戦において、彼は自らの立場と将来を冷静に計算し、一見矛盾する行動を取りながらも、結果的に家の存続という最大の目的を達成した。その動向は、単なる日和見主義ではなく、高度な政治的判断に基づく究極の生存戦略であった。

第一節:西軍への参加と丹後田辺城攻め ― 表向きの忠誠

関ヶ原の戦いが勃発すると、豊臣一門衆であり、所領も畿内に近い但馬国に構える長房にとって、西軍への参加は事実上、不可避の選択であった 1 。石田三成らが豊臣秀頼を擁して挙げた義軍という大義名分を前に、これを拒否することは即座に討伐対象となることを意味し、家の滅亡に直結したであろう。

長房は西軍の一員として、丹波福知山城主・小野木重次を総大将とする1万5千の軍勢に加わった。彼らの目標は、徳川家康率いる東軍に与した細川忠興の居城、丹後田辺城であった 12 。この時、城主の忠興は会津征伐に従軍中で、城内には父の細川幽斎(藤孝)がわずか500の兵と共に籠るのみであった 13

兵力差は実に30倍。しかし、この圧倒的に有利なはずの攻城戦は、約2ヶ月もの間、決着を見なかった。その背景には、城主・幽斎が当代随一の文化人であり、「古今伝授」の唯一の継承者であったことが大きく影響している。攻め手の将の中には幽斎を歌道の師と仰ぐ者も少なくなく、攻撃に手心を加えたという通説がある 13 。最終的に、幽斎の死によって古今伝授が途絶えることを危惧した後陽成天皇の勅命が下り、朝廷の仲介によって田辺城は無血開城に至った 12

この一連の経緯は、長房にとって極めて好都合であった。1万5千という大軍が、わずか500の城兵を相手に2ヶ月も足止めされたという事実は、軍事的には不可解であるが、政治的には深い意味を持つ。攻め手の大名たちの多くも、長房と同様に豊臣恩顧であり、天下の形勢を日和見していた可能性が高い。田辺城攻めは、西軍に対して「我々は忠実に戦っている」というアリバイを作りつつ、関ヶ原の本戦から物理的に距離を置き、徳川軍と直接矛を交えるという最大のリスクを回避するための、絶好の「時間稼ぎ」の場となった。長房はこの状況を、自らの生存のために最大限に利用したと考えられる。

第二節:水面下の内通と奇跡的な所領安堵 ― 縁故が紡いだ命綱

田辺城で「表向きの忠誠」を示している間、長房は水面下で周到な手を打っていた。複数の資料が、彼が「東軍に内通していた」と明確に指摘している 1 。この内通のパイプ役となったのが、東軍の主要メンバーであり、彼の舅でもある浅野長政であったことは想像に難くない。

関ヶ原の本戦がわずか一日で東軍の圧勝に終わると、西軍に与した大名たちの運命は暗転した。石田三成や小西行長らは斬首され、宇喜多秀家は流罪、毛利輝元や上杉景勝は大幅な減封という厳しい処分を受けた。しかし、明確に西軍として行動した杉原長房は、奇跡的にも所領を安堵され、改易を免れたのである 5

その理由は、彼の持つ二重の命綱、すなわち舅・浅野長政と伯母・高台院の嘆願によるものであったと、諸史料は一致して伝えている 1 。戦後処理において、徳川家康は豊臣恩顧の大名を完全に敵視するのではなく、分断と懐柔を巧みに使い分けることで自らの覇権を確立しようとしていた 16 。その過程で、東軍の功労者である浅野長政や、豊臣家内の穏健派の象徴である高台院からの働きかけは、家康にとって無視できない重みを持っていた。

長房の赦免は、単なる温情措置ではなかった。それは家康の高度な政治的計算の一部であったと解釈できる。第一に、高台院への配慮を示すことで、豊臣家内の穏健派を懐柔する。第二に、功労者である浅野長政の顔を立てることで、東軍諸将の結束を維持する。そして第三に、豊臣一門衆である長房を赦免し、徳川の体制に組み込むことで、豊臣家の権威を相対的に切り崩していく。長房の赦免は、これら全ての目的を同時に達成する、家康の戦後統治構想に完全に合致する一手だったのである。

結果として、杉原長房は自らが持つ「政治的価値」を正確に把握し、それを生存のために最大限に活用することに成功した。彼の行動は、関ヶ原の戦いが単なる武力衝突ではなく、情報戦・政治戦であったことを象徴しており、その複雑な力学の中で生き残るための、見事な立ち回りであったと言えよう。

第三章:徳川政権下の大名として ― 新時代への適応

関ヶ原の戦いという最大の危機を乗り越えた杉原長房は、新たな支配者である徳川家の下で、大名としての地位を確立していく。その過程は、旧時代の価値観から新時代の秩序へと自らを適応させる、巧みな変身の連続であった。特に、旧主・豊臣家との決別を決定づけた大坂の陣での行動は、彼が徳川の臣として生きる覚悟を内外に示す、極めて重要な意味を持っていた。

第一節:初代豊岡藩主としての治績 ― 領国経営者の顔

関ヶ原の戦後処理において、長房は所領を安堵されただけでなく、慶長16年(1611年)には、死去した舅・浅野長政の遺言によって、常陸国小栗庄に5,000石を加増された 1 。これにより、但馬豊岡藩の石高は2万5千石となり、彼の家は徳川政権から完全に自陣営の大名として認められたことが示された。浅野家からの分与という形を取ることで、他の旧西軍大名との間に波風を立てることなく、実質的な加増が円滑に行われた点にも、周到な政治的配慮が窺える。

戦乱の世が終わり、大名に求められる資質が武勇から統治能力へと移行する中で、長房は領国経営者としての顔も見せ始める。豊岡藩主として、彼は領内を流れる円山川の治水事業に着手した記録が残っている 4 。この事業は、洪水の被害を軽減し、領民の生活を安定させると同時に、藩の農業生産力を高め、財政基盤を強化する上で極めて重要なものであった。

このような公共事業への取り組みは、単に領国を豊かにするだけでなく、幕府に対して「善政を敷く有能な統治者」であることをアピールする、重要な意味合いを持っていた。長房は、時代の変化を的確に読み取り、武人としてだけでなく、有能な行政官としての側面を示すことで、徳川の世における自らの存在価値を高めようとしたのである。

第二節:大坂の陣への従軍と忠誠の証明 ― 旧主への刃

長房にとって、徳川の臣としての立場を決定的にする最後の踏み絵が、大坂の陣であった。慶長19年(1614年)の冬の陣、そして翌慶長20年(1615年)の夏の陣において、彼は徳川方として参戦した 1

特に注目すべきは、彼が徳川譜代の重臣である酒井忠世の組に配属されたことである 1 。これは、彼がもはや単なる外様大名ではなく、幕府中枢に近い存在として扱われたことを意味する。そして夏の陣では、自ら戦陣に立って首級19を挙げるという具体的な武功を立てた 1

この行動は、彼にとって過去との完全な決別を意味した。かつての主君である豊臣秀頼、そして血縁の深い伯母・高台院が慈しんだその秀頼を敵に回して戦うことは、豊臣一門としてのアイデンティティを完全に捨て去る行為に他ならなかった。

彼のこの積極的な参戦と武功は、関ヶ原で西軍に与したという「負い目」を完全に払拭するための、計算されたパフォーマンスであったと解釈できる。徳川家への疑いようのない忠誠心を、具体的な戦果という最も分かりやすい形で証明する必要があったのだ。「首級19」という記録は、そのための明確な証書であった。大坂の陣への参戦は、長房にとって「豊臣恩顧」のレッテルを剥がし、「徳川幕藩体制に忠実な大名」として完全に生まれ変わるための、通過儀礼だったのである。

第四章:晩年と杉原家の終焉 ― 栄華の果ての無常

幾多の政治的危機を乗り越え、徳川の世に藩主としての地位を確立した杉原長房。しかし、彼が一代で築き上げた安泰は、その死後、あまりにも早く、そして儚く崩れ去ることになる。彼の晩年と、その後の杉原家の運命は、個人の智略だけでは抗えない家の存続の難しさと、江戸初期の厳格な武家社会の現実を我々に突きつける。

第一節:長房の死と後世への遺産 ― 藩祖としての記憶

大坂の陣で徳川家への忠誠を証明し、豊岡藩の初代藩主として領国経営に尽力した長房は、寛永6年(1629年)2月4日、56年の生涯を閉じた 1 。彼の墓所は、江戸・三田にある浄土宗の林泉寺に置かれた 1 。この寺は、もともと長房が京都伏見に建立したものを、徳川幕府の成立に伴って江戸に移転させたものであり、彼自身が開基となっている 20 。江戸に菩提寺を構えたという事実は、彼がその生涯を完全に徳川幕府の臣下として終えたことを象徴している。

一方で、彼の記憶は領地である但馬豊岡にも深く刻まれていた。特に、彼が佐野村の枝村から一つの村として独立させた戸牧村(とべらむら)の村民たちは、その恩に感謝し、長房の死後、供養塔を建立したと伝えられている 21 。この供養塔は現在も戸牧神社内に現存しており、彼が領民から慕われる領主であったことを静かに物語っている。激動の時代を生き抜いた策略家としてだけでなく、藩祖としても一定の評価を得ていたことが窺える。

第二節:後継者問題と無嗣改易の悲運 ― 血脈の断絶

長房の跡を継いだのは、長男の杉原重長であった 1 。しかし、この2代藩主・重長は正保元年(1644年)、わずか29歳の若さでこの世を去ってしまう 1 。そして、彼には世継ぎとなる男子がいなかった 21

これは杉原家にとって致命的な事態であった。当時の江戸幕府は、大名家の跡目相続を厳しく管理しており、特に当主の死に際して急遽養子を迎える「末期養子」を原則として禁止していた 23 。この規定により、跡継ぎのいない大名家は容赦なく改易(領地没収)処分とされた。

本来ならば、杉原家もこの時点で断絶するはずであった。しかし、幕府は特例措置を講じる。藩祖・長房が徳川家に対して示した忠勤、特に大坂の陣での軍功が考慮され、重長の甥(長房の六女と旗本・竹中重常の間に生まれた三男)である竹中重基を、重長の末期養子として迎えることが認められたのである 21 。重基は杉原重玄と名を改め、家督を継いだ。この異例の措置は、長房が徳川政権下で築き上げた信用の大きさを物語るものである。ただし、その代償は小さくなく、豊岡藩の所領は2万5千石から1万石へと大幅に減封された 25

こうして辛うじて存続した杉原家であったが、悲運は続く。3代藩主となった重玄もまた、承応2年(1653年)10月14日、わずか17歳で死去した 25 。彼にもまた嗣子はなく、ここに万策尽きた。杉原家は無嗣断絶として正式に改易され、豊岡藩は天領(幕府直轄領)となった 25 。長房の死から、わずか24年後の出来事であった。

杉原家の断絶は、単なる不運や個人の悲劇として片付けることはできない。それは、江戸幕府という新たな統治システムが確立していく過程で必然的に生じた、構造的な問題の一端であった。幕府は創成期において、「末期養子の禁」をいわば合法的な手段として用い、潜在的な脅威となりうる大名家、特に豊臣恩顧の外様大名を統制し、取り潰すことで、幕府権力の絶対性を強化する政策を推進していた 23

杉原長房は、その卓越した智略と縦横無尽の人脈で、戦国末期の「政治の時代」を生き抜いた。しかし、彼の子や孫たちは、血筋と後継者の有無が絶対的な価値を持つ、厳格な「官僚制の時代」のルールに適応することができなかった。長房が命がけで守り抜いた家名は、皮肉にも、彼が忠誠を誓った徳川幕府のシステムそのものによって、その歴史に幕を閉じたのである。これは、戦国のダイナミズムが江戸の静的な秩序へと移行する過程で生じた、数多の悲劇の一例と言えるだろう。

結論:生存者の栄光と儚さ

但馬豊岡藩初代藩主・杉原長房の生涯は、豊臣から徳川へという日本史上最大の権力移行期を、いかにして一個人が生き抜いたかを示す、見事なケーススタディである。彼の行動を貫く根幹には、豊臣家外戚という「出自」、浅野家との強固な「姻戚」、そして時代の流れを冷静に読む「政治感覚」という三つの要素があった。

彼は、父・家次の非業の死という逆境からキャリアをスタートさせながらも、高台院と浅野長政という二重の庇護を最大限に活用し、豊臣政権下で着実に地位を築いた。そして、生涯最大の岐路であった関ヶ原の戦いにおいては、西軍に属するという不可避の選択を取りながらも、水面下で東軍と通じることで敗戦後の改易を免れるという、絶妙な立ち回りを演じてみせた。さらに、徳川の世が確立すると、大坂の陣で旧主・豊臣家に刃を向けることで新支配者への完全な忠誠を証明し、領国経営にも手腕を発揮することで、新時代の大名として自らを適応させた。彼の行動は、その時々で一貫して「家の存続」という明確な目的に貫かれていた。

しかし、彼が一代で築き上げた安泰は、後継者たちの相次ぐ早逝という、個人の力ではどうにもならない運命によって、あまりにも儚く水泡に帰した。長房が巧みに乗りこなした「政治の時代」の波は、彼の死後、厳格なルールに基づく「官僚制の時代」の静かな海へと変わり、彼の家はその新しい環境で生き残ることができなかった。

杉原長房の生涯は、激動の時代を生き抜く個人の才覚の素晴らしさ、そして生存戦略の巧みさを鮮やかに示している。と同時に、新たな時代がもたらす非情なルールと、血脈の断絶という抗いがたい運命、そして歴史の無常を我々に教えてくれる。彼は紛れもなく勝者であり、生存者であった。だが、その栄光の果てにあった結末は、歴史の複雑さと、人間の営みの儚さを深く物語っている。


表2:杉原長房 詳細年表

西暦(和暦)

年齢

杉原長房の動向および杉原家の出来事

国内外の主要な出来事

1574 (天正2)

1歳

近江国小谷にて、杉原家次の長男として生まれる 1

-

1584 (天正12)

11歳

父・家次が死去(自害説あり)。秀吉の怒りを買い、家は一時断絶か。浅野長政に養育される 1

小牧・長久手の戦い

1586 (天正14)

13歳

豊臣秀吉に出仕し、摂津西代・尻池の地を与えられる 1

-

1589 (天正17)

16歳

従五位下伯耆守に叙任される 1

-

1590 (天正18)

17歳

(この頃) 浅野長政の娘・栄雲院を娶る 1

小田原征伐、天下統一

1592 (文禄元)

19歳

文禄の役で肥前名護屋城に駐屯 1

文禄の役

1593 (文禄2)

20歳

3,000石を加増される 1

-

1596 (慶長元)

23歳

豊後国速見郡杵築城主となる 1

-

1597 (慶長2)

24歳

但馬国豊岡城へ移封(2万石)。播磨三木城代を兼ね、知行は3万石となる 1

慶長の役

1598 (慶長3)

25歳

主君・豊臣秀吉が死去。遺物として金15枚を受領 1

秀吉死去

1600 (慶長5)

27歳

関ヶ原の戦い 。西軍に属し、丹後田辺城を攻撃 1 。東軍に内通し、戦後、浅野長政らの嘆願で所領安堵 11

関ヶ原の戦い

1611 (慶長16)

38歳

舅・浅野長政の遺言により、常陸小栗庄5,000石を加増され、2万5千石となる 1

-

1614 (慶長19)

41歳

大坂冬の陣 。徳川方として酒井忠世の組に属し従軍 1

大坂冬の陣

1615 (慶長20/元和元)

42歳

大坂夏の陣 。同じく徳川方として従軍し、首級19を挙げる武功を立てる 1

大坂夏の陣、豊臣家滅亡

1616 (元和2)

43歳

長男・重長が生まれる 1

-

1629 (寛永6)

56歳

2月4日、江戸にて死去。長男・重長が家督を継ぐ 1

-

1637 (寛永14)

-

孫(三代藩主)・重玄が生まれる(父:竹中重常、母:長房の娘) 25

島原の乱

1644 (正保元)

-

10月28日、2代藩主・重長が29歳で死去。嗣子なし 1

-

1645 (正保2)

-

閏5月26日、重長の甥・重玄が末期養子として家督相続を認められる。ただし1万石に減封 25

-

1653 (承応2)

-

10月14日、3代藩主・重玄が17歳で死去。嗣子なく、杉原家は 無嗣改易 となる 25

-

---

---

---

---

引用文献

  1. 杉原長房 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E5%8E%9F%E9%95%B7%E6%88%BF
  2. 杉原家次とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%9D%89%E5%8E%9F%E5%AE%B6%E6%AC%A1
  3. 杉原家次 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E5%8E%9F%E5%AE%B6%E6%AC%A1
  4. 第60号(2021/03) 豊岡と戦国大名 https://www3.city.toyooka.lg.jp/kokubunjikan/news/news60.pdf
  5. 杉原長房(すぎはら ながふさ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9D%89%E5%8E%9F%E9%95%B7%E6%88%BF-1083728
  6. 豊臣秀吉の朝鮮行きを止めた男・浅野長政。命懸けで伝えたかったメッセージとは? - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/167422/
  7. 【豊臣氏の領国体制】 - ADEAC https://adeac.jp/takarazuka-city/text-list/d100020/ht200970
  8. 豊臣大名一覧 https://shiryobeya.com/main/toyotomidaimyolist.html
  9. 木下家定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E5%AE%B6%E5%AE%9A
  10. 浅野幸長 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E9%87%8E%E5%B9%B8%E9%95%B7
  11. 豊岡藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%B2%A1%E8%97%A9
  12. 歴史の目的をめぐって 杉原長房 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-13-sugihara-nagafusa.html
  13. 田辺城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E8%BE%BA%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  14. 田辺城の戦い - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/TanabeJou.html
  15. 美談とされる細川幽斎が籠もった田辺城籠城の真相【前編】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/3390
  16. 関ヶ原の戦いの戦後処理 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%BE%8C%E5%87%A6%E7%90%86
  17. 関ヶ原の戦いで加増・安堵された大名/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/41119/
  18. 豊岡市史年表(江戸時代末まで) https://lib.city.toyooka.lg.jp/kyoudo/komonjo/13ad74be5195b86c302e90b98965dae53c5418fb.pdf
  19. 館報(2021年度) - 豊岡市 https://www3.city.toyooka.lg.jp/kokubunjikan/kanpou/kanpou2021.pdf
  20. 林泉寺墓苑(東京都港区)の概要・価格・アクセス|東京の霊園.com|【無料】資料請求 https://www.reien-tokyo.com/detail/id1255413915-145603.html
  21. 来迎寺 豊岡藩主杉原氏三代の墓(兵庫県豊岡市) - ぶらり歴史旅一期一会 http://poreporetraveler.blog96.fc2.com/blog-entry-1311.html
  22. 戸牧村(とべらむら)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%88%B8%E7%89%A7%E6%9D%91-3079118
  23. 文治政治への転換(保科正之・徳川光圀・池田光政ら)ーエピソード高校日本史(121-02) http://chushingura.biz/p_nihonsi/episodo/101_150/121_02.htm
  24. 幕府の大名統制・改易と転封(2) - 大江戸歴史散歩を楽しむ会 https://wako226.exblog.jp/240591957/
  25. 杉原重玄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E5%8E%9F%E9%87%8D%E7%8E%84
  26. 減封 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E5%B0%81
  27. 改易 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E6%98%93
  28. 【豊岡城・豊岡陣屋(兵庫県)】城跡としてのポテンシャルを活かしたい https://ameblo.jp/shiroyaru/entry-12903703530.html
  29. 豊臣系武将の豊岡城 - 紀行歴史遊学 - TypePad https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2023/02/%E8%B1%8A%E5%B2%A1.html
  30. 幕府の大名統制・改易と転封(1) - 大江戸歴史散歩を楽しむ会 https://wako226.exblog.jp/239585698/