杉興長は大内氏の筑前守護代として、経済・軍事の要衝を統治。主君義興から偏諱を受け忠節を尽くす。子・興運も継承するが、大内氏の内乱で滅亡。忠臣の家として歴史に幕を閉じた。
戦国時代、周防国山口を本拠地とし、西国に一大勢力圏を築き上げた大内氏。その最盛期には周防・長門の両国に加え、安芸、石見、豊前、そして筑前の六ヶ国に及ぶ広大な領国を支配下に置きました 1 。中でも筑前国は、大内氏にとって極めて重要な戦略的価値を持つ地でした。国際貿易港として栄える博多を擁し、莫大な経済的利益をもたらす一方で、北九州の覇権をめぐり長年対立してきた少弐氏や大友氏との勢力が直接衝突する最前線でもあったのです 2 。この経済と軍事の生命線を安定的に統治することが、大内氏の覇権を維持するための絶対条件でした。
この広大な領国を実効支配するために、大内氏は各分国に守護代を派遣しました。守護代とは、単に主君の代理人として政務を行うだけの存在ではありません。彼らは現地の軍事を統括する方面軍司令官であると同時に、行政の最高責任者でもあり、その権限は絶大でした。時には半ば独立した統治者として、領国経営に辣腕を振るったのです 4 。
本報告書は、この戦略的要衝である筑前国を、大内氏の最盛期から内乱による崩壊期にかけて統治した一人の武将、杉興長(すぎ おきなが)とその一族の動向を、現存する断片的な史料を丹念に繋ぎ合わせることで徹底的に追跡するものです。彼の生涯と、彼が生きた時代のダイナミズムを解明することを通じて、西国最大の戦国大名と称された大内氏の栄光と悲劇の実像に迫ります。
杉興長の人物像を理解する上で、まず彼が属した杉氏そのものについて概観する必要があります。杉氏は、陶氏・内藤氏と並び、大内氏の家政を支える「三家老」の一角に数えられた名門でした 5 。このことは、杉氏一族が大内政権の中枢を担う重臣として、広く認知されていたことを示しています。
しかし、その系譜は極めて複雑です。大内氏の庶流であるとする説が存在する一方で 7 、その出自は必ずしも明らかではないという見解もあります 6 。その複雑さゆえに、杉氏は「八本杉(はっぽんすぎ)」と総称され、後世の研究者をして「系図を組立てることは困難である」と言わしめるほど、多様な系統が分立していました 8 。豊前守護代を世襲した家系、長門守護代を務めた宗家、そして本報告書の主題である筑前守護代を輩出した家系など、それぞれが独自の歴史を歩み、大内氏の領国経営の各方面で重責を担っていたのです。
杉興長が属したのは、この「八本杉」の中でも、特に武功をもって知られた家系でした。その直接の祖先とされるのが、杉豊後入道重運(すぎ ぶんごにゅうどう しげゆき)という人物です 10 。彼は応永6年(1399年)に室町幕府に対して主君・大内義弘が叛旗を翻した「応永の乱」において、義弘に従って和泉国堺に籠城。軍記物である『応永記』などによれば、重運は主君・義弘が討死した後も奮戦を続け、鬼神のごとき働きを見せた末に壮絶な最期を遂げたと伝えられています 9 。
この杉重運が称した「豊後守(ぶんごのかみ)」という官途名は、その子孫である興長、そしてその子・興運(おきかず/おきゆき)へと代々受け継がれていきます 4 。これは、彼らが応永の乱で示した忠節と武功の家系を継承する者であるという強い自負と、大内家中における評価の現れに他なりません。筑前杉家は、単なる名門というだけでなく、主家のために命を賭して戦う「忠臣の家」としての家風を確立していたのです。
杉興長という名前に含まれる「興」の一字は、彼が仕えた主君、大内義興(おおうち よしおき)から与えられたものです 7 。これは「偏諱(へんき)」と呼ばれる、当時の武家社会における極めて重要な慣習でした。
主君が自らの名前の一字を家臣に与えるという行為は、単なる名誉の授与にとどまりません。それは、両者の間に擬似的な親子・兄弟にも等しい人格的な絆を構築し、主従関係をより強固なものにするための、政治的な儀礼でした。家臣にとって、主君からの偏諱を賜ることは、その忠誠心と能力が認められ、家中の中核を担う存在として期待されていることの証だったのです。
杉興長が大内義興から「興」の字を拝領したという事実は、彼が義興政権下において、格別の信頼を寄せられた重臣であったことを物語っています。そして、この強固な信頼関係こそが、彼が筑前守護代という、大内氏の浮沈を左右するほどの要職に抜擢された背景にあると考えるべきでしょう。この主君との固い絆は、後に息子の興運にも引き継がれます。興運もまた父と同じ「興」の字を名乗り、大内家が崩壊の危機に瀕した「大寧寺の変」において、主君・義隆(義興の子)に命を捧げることになります。一族の行動原理を理解する上で、この「興」の字は、彼らの忠節の源流を示す決定的な鍵となるのです。
杉興長は、大内義興の治世である永正年間(1504年~1521年)から、その子・義隆の治世の初期にかけて、筑前守護代として活動しました 5 。彼の統治の実態は、断片的ながらも現存する史料から垣間見ることができます。
興長と、その跡を継いだ息子・興運が本拠としたのは、筑前国に位置する高鳥居城(たかとりいじょう、現在の福岡県糟屋郡須恵町)であったと伝えられています 12 。この城は、国際貿易港の博多や、古来より九州の政治的中心地であった太宰府にも近く、筑前一帯を統治する上で絶好の立地でした 13 。高鳥居城は、まさに大内氏による筑前支配の司令塔として、政治・軍事の中心的な役割を担っていたのです。
興長が筑前守護代として具体的にどのような活動を行っていたか、いくつかの史料がその姿を伝えています。
第一に、在地領主の統制です。『宗像大社文書』には、筑前の有力な国人領主であった宗像氏の当主・宗像正氏が筑前国境で軍功を挙げた際、守護代である興長がその働きを山口にいる主君・義興に報告し、それを受けて義興が正氏に感状(感謝状)を与えたという記録が残されています 14 。これは、守護代が領国内の在地勢力の動向を常に把握し、彼らの軍功を主君に正しく伝えることで、その忠誠心を維持・強化するという重要な役割を担っていたことを示す好例です。
第二に、寺社勢力への権益保護です。九州大学が所蔵する「善導寺文書」によれば、興長は永正年間に博多の善導寺に対して、その寺領における諸々の課役(諸天役)を免除する免許状を発給しています 15 。この行為は、単に寺社を保護するという宗教的な意味合いだけではありません。守護代が自らの判断で領国内の租税を免除する権限を持っていたこと、すなわち、大内氏の公式な権威を背景としながらも、守護代自身が領国の経済を直接コントロールする力を持っていたことの証左です。こうした恩恵を在地社会に与えることは、守護代自身の求心力を高め、支配基盤を強化する上で極めて有効な手段でした。この興長による免許状は、後年、息子の興運が同様の免除を行う際に「先証文(せんしょうもん)」、つまり前例・根拠として機能しており 15 、興長の統治が一代限りのものではなく、後継者に引き継がれる「守護代家の法」として、ある種の恒久性と正統性を持っていたことを示唆しています。
第三に、官途の推挙です。永正10年(1513年)の時点で、興長が家臣の官職への任官を推薦する「挙状」を発給していたことが確認されています 10 。これは、彼が配下の武士たちのキャリアパスにも影響を及ぼす、人事権の一部を掌握していたことを示しており、守護代の権限が多岐にわたっていたことを裏付けています。
杉興長に関する断片的な史料を時系列に整理すると、彼の活動の輪郭がより明確になります。
年代(西暦/和暦) |
出来事 |
関連人物 |
典拠史料 |
永正10年 (1513) |
家臣の官途(官職)に関する挙状を発給。 |
- |
『福岡市史資料編中世1』 11 |
永正年間 (1504-1521) |
博多の善導寺に対し、寺領の諸役を免除する免許状を発給。 |
善導寺 |
善導寺文書 15 |
年代未詳(義興期) |
筑前国境における宗像正氏の軍功を山口の主君・義興に注進。 |
宗像正氏、大内義興 |
宗像神社文書 14 |
この表から、興長が少なくとも永正10年頃には筑前守護代として活発に活動しており、その権限が軍事、行政、寺社政策、人事推挙といった広範な領域に及んでいたことがわかります。彼はまさに、筑前国における大内氏の権威を体現する存在でした。
大内氏の歴史において、杉興長からその子・興運への筑前守護代職の継承は、非常に穏やかに行われたとみられます。これは、戦国時代においてしばしば見られた家督相続に伴う内紛や混乱とは一線を画すものであり、興長が築いた支配基盤の安定性を物語っています。
史料上、興長の活動が確認できるのは、主に大内義興の治世である永正年間から、義隆治世の初期にかけてです 5 。一方、息子の興運は、享禄3年(1530年)には大内軍の総司令官として、少弐氏との大規模な合戦に出陣していることが記録されています 10 。
興長の活動記録が途絶える時期と、興運が第一線で活躍し始める時期が重なっていることから、両者の間で権力の移譲が計画的かつ段階的に進められた可能性が極めて高いと考えられます。興長が健在のうちに、後継者である興運に実務を経験させ、徐々に権限を委譲していくという、円滑な世代交代が行われたのでしょう。このような安定した父子継承が可能であったこと自体が、興長による筑前統治が成功裏に進んでいたことの証左と言えます。さらに、この時期の大内氏本家も、義興から義隆への家督相続が比較的スムーズに行われており、筑前杉家の安定継承は、大内氏全体の政治的安定と軌を一にするものでした。
しかし、興運が引き継いだ筑前支配は、決して平穏なものではありませんでした。享禄3年(1530年)、主君・大内義隆の命を受けた興運は、大軍を率いて宿敵・少弐資元(しょうに すけもと)の討伐に向かいます。しかし、肥前国の田手畷(たてなわて)において、少弐氏の重臣・龍造寺家兼(りゅうぞうじ いえかね)の巧みな戦術の前に、大内軍はまさかの大敗を喫してしまいました 10 。
この田手畷の戦いは、若き守護代・興運にとって、その力量を試される大きな試練でした。この敗戦は、筑前および北九州の支配が、常に軍事的緊張と隣り合わせであり、一瞬の油断も許されない厳しい現実を、興運に突きつけるものだったに違いありません。
田手畷での苦い敗戦を経験しつつも、興運は父・興長が敷いた統治の路線を忠実に継承し、筑前支配の安定化に努めました。そのことを示す好例が、前章でも触れた善導寺への対応です。興運は、天文4年(1535年)に善導寺領の諸課役を免除する際、父・興長がかつて発給した免許状を「先証文」としてその正統性の根拠としています 15 。これは、父の政策を尊重し、継続することで、統治の一貫性を示そうとする興運の姿勢の表れです。
また、天文5年(1536年)には、興運が領内の百姓からの訴えを自ら裁決する裁判を行っていた記録も残っています 4 。軍事指揮権のみならず、行政権や司法権も父から完全に引き継ぎ、筑前守護代としての職務を円滑に遂行していたことがうかがえます。興長が築いた安定した支配体制は、興運の代にも確かに受け継がれていたのです。
杉興長が築き、子・興運が継承した筑前の安定は、しかし、主家である大内氏内部で進行していた深刻な亀裂によって、根底から覆されることになります。
天文12年(1543年)、主君・大内義隆は、尼子氏の本拠地である出雲・月山富田城への遠征で歴史的な大敗を喫し、さらにその敗走の過程で、手塩にかけて育てた養嗣子・大内晴持を事故で失うという悲劇に見舞われます 17 。この出来事は義隆に深い精神的打撃を与え、彼は次第に軍事や政治への情熱を失い、公家や文化人との交流、和歌や管弦といった文治的な活動に傾倒していくようになりました 17 。
これに伴い、義隆の側近として、肥後国出身の相良武任(さがら たけとう)に代表される文治派官僚が台頭します。一方で、これまで大内氏の武威を支えてきた譜代の重臣たち、中でも周防守護代であった陶隆房(すえ たかふさ、後の晴賢)を筆頭とする武断派は、主君の変貌と文治派の専横に強い不満と危機感を募らせていきました 17 。この両派の対立は年を追うごとに深刻化し、大内家中に修復不可能な亀裂を生じさせていったのです。
この大内家中の対立は、重臣である杉一族にも大きな影響を及ぼし、その対応は系統によって明確に分かれました。この分岐は、戦国期における「忠義」のあり方の複雑性を象徴しています。
一方の雄、筑前守護代の杉興運は、最後まで主君・義隆への忠節を貫きました。彼の立場からすれば、これは当然の選択でした。彼の本拠地である筑前は、常に大友氏や少弐氏といった外敵の脅威に晒される最前線です。彼の地位と権力は、強力な大内本家の軍事的・政治的な後ろ盾があって初めて維持できるものでした。したがって、主家の弱体化や分裂は、自らの存立基盤そのものを揺るがす死活問題であり、主君・義隆を中心とした秩序を維持することが、最も合理的かつ自己の利益にかなう道だったのです。
これに対し、もう一方の雄、豊前守護代であった杉重矩(すぎ しげのり)は、全く異なる道を歩みます。彼は当初、陶隆房の不穏な動きを察知し、義隆にその危険性を注進していました 20 。しかし、文治派を重用する義隆がその進言を聞き入れないと悟るや、今度は自らが讒言者として失脚することを恐れ、立場を百八十度転換。敵対していたはずの陶隆房と手を結び、主君に叛旗を翻す側に与してしまったのです 21 。彼の行動原理は、筑前の興運とは異なり、大内氏の本拠地・山口における中央政庁での権力闘争にありました。彼にとっての最優先事項は、最前線の安定ではなく、中央政界での生き残りだったのです。
この杉一族の分裂は、大内家臣団全体の分裂の縮図と言えます。本拠地から遠く離れたフロンティアで主家の権威を代行する者(興運)と、中央の権力闘争の渦中に身を置く者(重矩)とでは、主家に対する認識も、忠誠のあり方も、根本的に異なっていました。杉興長が築き上げた「忠臣の家」という家風も、中央の激しい政治力学の前では、絶対的な行動規範とはなり得なかったのです。
天文20年(1551年)8月、ついに陶隆房はクーデターを決行。大軍を率いて山口を急襲します 18 。不意を突かれた大内義隆はなすすべもなく、山口を脱出し、長門国の大寧寺(たいねいじ)へと逃れますが、やがて陶軍に包囲され、万策尽きて自害しました 20 。西国に三十一 في代にわたって君臨した名門・大内氏の正統は、ここに事実上、終焉を迎えます。
主君の悲報は、遠く筑前の地にも届きました。筑前守護代・杉興運は、主君の仇を討つべく、陶方に与した軍勢と戦います。しかし、主家が崩壊した状況下では、若杉山城を守りきることはできませんでした。彼は城を枕に討死した、あるいは筑前国の糟屋浜(かすやのはま)まで退いて、そこで主君に殉じて自害したと伝えられています 10 。その最期については複数の伝承が残りますが、いずれも主君・義隆のために命を捧げたという点で共通しています。
この時、興運の子である杉隆景(すぎ たかかげ)も父と共に討死したとされ 10 、杉興長から二代にわたって筑前支配を担った杉豊後守家は、主家と運命を共にし、その歴史に悲劇的な幕を下ろしたのです。
杉興長という人物の生涯を総括する時、我々は三つの側面からその歴史的意義を評価することができます。
第一に、彼は大内氏の最盛期を支えた、極めて有能な方面司令官であり、優れた行政官でした。大内氏が最も輝いた義興の時代に、経済・軍事の最重要拠点である筑前国の統治を任され、その安定化に成功したことの意義は計り知れません。彼の安定した統治なくして、大内氏の「西の京」と称されるほどの文化的・経済的繁栄はあり得なかったでしょう。
第二に、彼は「忠臣の家」の創始者でした。彼が主君・義興との間に築いた強固な信頼関係と、それに基づく忠節の精神は、息子・興運に確かに受け継がれました。大内家が内部から崩壊するという未曾有の国難に際し、興運が最後まで主君に殉じる道を選んだのは、父・興長がその背中で示した生き様、すなわち杉豊後守家の家風そのものであったと言えます。
しかし、第三に、彼の遺産は時代の奔流の中に消え去りました。興長が生涯をかけて築き上げた筑前の安定支配も、主家の内乱という、一個人の力では到底抗うことのできない巨大な歴史のうねりの前には、あまりにも無力でした。彼の築いたものは、子の代にあっけなく飲み込まれてしまったのです。
杉興長の生涯は、一個人の能力や忠誠心だけではどうにもならない戦国という時代の非情さと、主家の運命が自らの運命と不可分に結びついた「運命共同体」としての家臣の宿命を、我々に鮮烈に物語っています。彼の存在は、大内氏の歴史において決して目立つものではないかもしれません。しかし、杉興長という一人の武将の生涯を深く知ることによって、我々は西国の覇者・大内氏の栄光と悲劇を、より人間的で、より立体的なものとして理解することができるのです。