最終更新日 2025-07-15

松前公広

松前藩第二代藩主 松前公広の生涯と治世 ―黎明期の蝦夷地統治と苦悩―

序章:松前公広とは何者か

松前公広(まつまえ きんひろ、1598-1641)は、江戸時代前期の蝦夷地松前藩第二代藩主である 1 。彼の名は、日本の近世史において全国的な知名度を持つものではない。しかし、その生涯と治世を深く掘り下げることは、徳川幕藩体制という巨大な秩序が確立していく過程で、日本の「辺境」がいかにしてその枠組みに組み込まれていったのか、そしてその過程でどのような矛盾と葛藤を抱え込んだのかを解き明かす上で、極めて重要な意味を持つ。

ユーザーが既に把握している通り、公広は蠣崎松前家七代当主であり、父・盛広の早世により祖父・慶広の後見のもとで家督を継いだ人物である。しかし、彼の歴史的重要性はこの簡潔な経歴の裏に隠された、特異な状況下での統治にある。松前藩は、米の収穫を基準とする石高制度の外に置かれた「無高」の大名であり、その存立基盤はアイヌ民族との交易独占権という、幕府の公認に依存した極めて特殊なものであった 3

初代藩主である祖父・慶広は、戦国の気風を残す巧みな政治手腕で豊臣、徳川という中央権力と渡り合い、「蝦夷島主」としての地位を確立した 5 。公広は、この偉大な祖父が築いた「遺産」を継承したが、それは同時に、幕府の体制が盤石になるにつれて、常に中央の意向を窺い、その顔色をうかがわなければならないという「負債」でもあった。

本報告書は、松前公広の生涯を単なる年代記として追うのではなく、経済(アイヌ交易と砂金)、政治(幕府との関係)、社会(キリシタン問題と和人の流入)、そして彼個人(文化人としての側面と不運な災厄)という複数の視点から多角的に分析する。これにより、黎明期の蝦夷地を統治した一人の領主の実像を浮かび上がらせ、その治世が松前藩の、ひいては北海道史のその後の展開に与えた光と影を明らかにすることを目的とする。

第一章:松前家の黎明 ― 公広誕生の土壌

松前公広の生涯を理解するためには、まず彼が家督を継ぐ以前の松前家、すなわち蠣崎氏が、いかにして蝦夷地における支配権を確立し、江戸幕府の体制下に組み込まれていったのかを把握する必要がある。

蠣崎氏から松前氏へ:改姓に込められた政治戦略

松前氏の祖は、室町時代に蝦夷地へ渡ったとされる武田信広に遡り、蠣崎氏を名乗っていた 3 。戦国時代を通じて、彼らは蝦夷地南部の和人地を拠点とし、アイヌとの抗争と和睦を繰り返しながら勢力を拡大した。公広の祖父である五世・慶広(よしひろ)の時代、蠣崎氏は大きな転換点を迎える。

当時、蠣崎氏は名目上、出羽国の安東(秋田)氏の支配下に置かれていた 6 。慶広は、この従属関係から脱し、独立した領主となることを悲願としていた。その好機となったのが、豊臣秀吉による天下統一事業である。天正18年(1590年)、慶広は主家である安東実季の上洛に帯同し、前田利家らの斡旋を通じて秀吉に謁見。蝦夷地一円の支配を安堵され、安東氏からの独立を名実ともに果たした 5

秀吉の死後は、いち早く徳川家康に接近。そして慶長4年(1599年)、慶広は姓を「蠣崎」から「松前」へと改める 5 。この改姓は、単なる名称の変更ではなかった。そこには、辺境の小領主が生き残りをかけて繰り出した、高度な政治戦略が隠されている。

第一に、「松前」はアイヌ語の「マトマエ」(婦人のいる所、の意)に由来する地名であり、古くからの拠点の名を名乗ることで、その土地に対する領有の正統性を主張する意図があった 6 。第二に、そしてより重要なのは、中央権力への配慮である。一説には、徳川家康の旧姓「松平」の「松」と、当時、豊臣政権下で家康に次ぐ実力者であった前田利家の「前」を合わせたものとされる 5 。関ヶ原の戦いを翌年に控えた緊迫した政治情勢の中、二大権力者の名を戴くことで、家康への忠誠と配慮を最大限にアピールする政治的パフォーマンスであった。この改姓により、慶広は蝦夷地の土豪から、中央権力に公認された「領主」へと家の格を昇華させたのである。公広は、この祖父が築き上げた「作られた権威」を維持し、発展させるという重責を生まれながらに負うことになった。

「無高」大名の成立と公広の出自

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで東軍が勝利すると、慶広は家康との関係をさらに深めていく。そして慶長9年(1604年)、家康は松前氏に対し、アイヌ民族との交易独占権を公認する黒印状を発給した 3 。米が穫れない蝦夷地において、この交易独占権こそが松前藩の実質的な「石高」であり、藩の存立基盤となった。これにより、石高はないものの、大名格として幕藩体制に組み込まれるという、極めて特殊な「無高大名」松前藩がここに成立した。

松前公広は、こうした激動の時代の只中である慶長3年(1598年)、初代藩主・慶広の嫡男・盛広(もりひろ)の長男として、松前大館にて生を受けた 1 。しかし、父・盛広は慶長13年(1608年)に父・慶広に先立って病死してしまう 2 。このため、公広は幼くして祖父・慶広の世子(後継者)となり、その直接的な後見と薫陶を受けて成長することとなった。偉大な祖父の存在は、公広の藩主としての性格形成に絶大な影響を与えたと考えられる。


表1:松前公広 略式家系図

関係

氏名

備考

出典

曽祖父

蠣崎 季広

蠣崎家4代当主。アイヌとの和睦政策を進め、支配の基礎を築く。

11

祖父

松前 慶広

蠣崎家5代・松前藩初代藩主。秀吉・家康に仕え、藩の礎を築く。

5

松前 盛広

慶広の長男。父に先立ち早世。

2

下国直季の娘

-

2

本人

松前 公広

松前藩2代藩主。

1

正室

大炊御門資賢の娘

公家との婚姻。氏広の母。

2

継室

藤子(蠣崎守広の娘)

一門との婚姻。泰広の母。

2

長男

松前 兼広

早世。

13

次男

松前 氏広

公広の跡を継ぎ、3代藩主となる。

14

三男

松前 泰広

側室(蠣崎氏)の子。旗本松前家の祖となる。

2

その他

広諶、幸広、女子多数

-

2


第二章:家督相続と藩政の始動

偉大な祖父・慶広の死後、公広は若くして藩主の座に就き、黎明期の松前藩の舵取りを担うことになった。その道のりは、中央(江戸幕府)との慎重な関係構築から始まった。

藩主への道:家督相続における「一年間の空白」

元和2年(1616年)10月、松前藩の創業者である松前慶広が69歳でこの世を去った 5 。父・盛広を早くに亡くしていた公広は、名実ともにその後継者であった。しかし、彼が正式に家督を継ぎ、第二代藩主となったのは、祖父の死から約一年後の元和3年(1617年)のことである 1

この「一年間の空白」は、単なる手続き上の遅延以上の意味を持つ。当時の松前藩は、大名格とはされながらも、正式な家格は交代寄合であり、幕府から見れば譜代や親藩のように家督相続が自明の存在ではなかった 2 。藩主の代替わりには、その都度、江戸幕府による正式な承認、すなわち跡目相続の許可を得る必要があった。この許可を得るための交渉や手続きに時間を要したことが、一年間の遅れを生んだ最大の理由と考えられる。

この事実は、松前藩の立場がいかに幕府の意向に左右される脆弱なものであったかを象徴している。公広にとって、藩主としての第一歩は、領内の統治や政策の立案ではなく、遠く江戸にいる将軍の承認を取り付けることであった。彼の治世が、常に中央の動向を意識せざるを得ないものであったことは、この家督相続の経緯からも窺い知ることができる。慶長19年(1614年)には従五位下・志摩守に叙位・任官しており、後継者としての地位は固まっていたが、それでもなお、幕府の正式な裁可が不可欠だったのである 2

初期の藩政:城下町の整備

晴れて第二代藩主となった公広は、藩体制の基盤固めに着手する。その象徴的な事業が、元和6年(1620年)から始まった福山館(後の松前城)の城下町の整備であった 2

福山館は、祖父・慶広が慶長5年(1600年)から築城を開始し、慶長11年(1606年)に完成させた松前藩の政治的中心地である 3 。公広は、この政治拠点をさらに発展させ、家臣団の屋敷や商人の町を計画的に配置することで、名実ともに藩の支配拠点として機能させようとした。これは、祖父が築いた政治的権威を、物理的な都市空間として可視化し、経済的にも実体のあるものにしようとする意欲の表れであった。

この城下町整備を通じて、藩の行政機構の整備や家臣団の統制、そして藩財政の根幹をなす商人の誘致と管理が進められたと考えられる。公広は、祖父から受け継いだ藩という骨格に、具体的な制度や社会基盤という肉付けを施すことで、その治世を始動させたのである。

第三章:公広の治世 ― 蝦夷地統治の光と影

公広の治世は、藩政の安定化を目指す様々な政策が実行された一方で、その政策が後の深刻な対立の火種を内包していく過程でもあった。経済、宗教、そしてアイヌ民族との関係という三つの側面から、彼の統治の光と影を検証する。

第一節:藩財政の確立 ― 商場知行制と砂金ラッシュ

「無高」である松前藩にとって、藩財政の確立は最重要課題であった。公広は、祖父・慶広が獲得したアイヌ交易の独占権を最大限に活用し、藩の経済基盤を固めようと試みた。その柱となったのが、砂金場の開発と近江商人の積極的な受け入れである 1

公広の治世は、蝦夷地におけるゴールドラッシュの時代と重なる。元和年間(1615年~)から寛文年間(1661年~1673年)にかけて、特に日高の千軒岳周辺で砂金が発見され、一攫千金を夢見る和人が本州から多数渡ってきた 17 。松前藩はこれを藩の重要な財源と位置づけ、開発を奨励した。

また、藩の収入の根幹であるアイヌ交易を活性化させるため、商業資本とノウハウを持つ近江商人を積極的に受け入れた 1 。彼らは、藩の交易活動を実質的に担う重要なパートナーとなった。

これらの経済活動を支える藩の統治システムが、松前藩独特の「商場知行制(あきないばちぎょうせい)」であった。これは、藩の収入源であるアイヌとの交易権を知行として家臣に分与する制度である 4 。米の代わりに交易の利益を与えることで、家臣の生活を保障し、封建的な主従関係を維持した。

しかし、藩政を安定させるために推進されたこの経済システムは、その構造自体に深刻な欠陥を内包していた。この制度が、意図せずして後の紛争の火種を育てていくことになる。そのメカニズムは次のように考えられる。

第一に、藩は財政安定のため交易を活性化させたいが、知行として交易権を与えられた家臣は武士であり、商売の専門家ではない 19。

第二に、そのため家臣たちは、自らが持つ商場の経営権を、実際の商人(後に「場所請負人」と呼ばれる)に又貸しし、その見返りとして一定の「運上金」を受け取るという形態が一般化していく 21。

第三に、商人は藩主や知行主である家臣に支払う運上金以上の利益を確保する必要があるため、アイヌとの交易において、より収奪的なレートを適用し、労働を強化するようになる。

実際に、寛永期からシャクシャインの戦い(1669年)の頃にかけて、干鮭と米の交換レートはアイヌにとって著しく不利なものへと改悪されていった記録が残っている 24 。つまり、公広が藩の体制を安定させるために推進した経済システムそのものが、必然的にアイヌへの搾取を強化する構造を持っており、彼の意図とは別に、民族間の対立を激化させる時限爆弾を設置する行為となっていたのである。

第二節:キリシタン問題 ― 辺境の「聖域」から弾圧の地へ

公広の治世におけるもう一つの重要な課題が、キリシタン問題への対応であった。当初、松前藩はキリシタンに対して寛容な姿勢を取っていた。

江戸時代初期、松前は「蝦夷は日本にあらず」という認識のもと、幕府の厳しい禁教令が完全には及ばない一種の「聖域」と見なされていた 25 。そのため、本州での激しい迫害を逃れたキリシタンが、安住の地を求めて蝦夷地へ流入していた。彼らの多くは、前述の砂金掘りとして貴重な労働力となり、藩の財政にも貢献する有用な存在であった 17 。宣教師ジェロニモ・デ・アンジェリスが、山深い金山にいる信者のためにミサを執り行った記録も残っており、一定の信仰の自由が許されていたことが窺える 27

しかし、この寛容な政策は突如として終わりを告げる。寛永16年(1639年)8月、公広は幕府の厳命を受け、領内のキリシタンに対する大弾圧を断行。大沢で50人、千軒岳金山で50人、金掘りの頭分ら6人、合計106名を処刑するという悲劇が起こった 2

なぜ、藩にとって有用な労働力であったキリシタンを、自らの手で処刑しなければならなかったのか。その背景には、幕府の政策の大転換があった。この弾圧の2年前、寛永14年(1637年)に九州で大規模なキリシタン一揆である「島原の乱」が勃発した 18 。この乱は、幕府にキリシタンの組織力と潜在的な危険性を改めて強く認識させ、禁教政策を国家の絶対的な方針へと硬化させる決定的な契機となった 30

乱の鎮圧後、幕府は全国の大名に対し、これまで以上に徹底的な宗門改めを命じた。このような状況下で、辺境にあって「日本ではない」とまで言われた松前藩がキリシタンの存在を黙認し続けることは、幕府への反逆と見なされかねない、極めて危険な行為であった。公広にとって、106名の処刑は、宗教的信条の問題というよりも、幕府への絶対的な忠誠を形として示し、藩の存続を保障してもらうための、避けられない政治的決断であった。それは、いわば藩の存続をかけた「血の踏み絵」だったのである。

第三節:寛永期のアイヌ民族との関係

公広の治世は、松前藩とアイヌ民族との関係が、新たな緊張の時代へと入っていく過渡期でもあった。祖父・慶広の時代に確立された交易を基盤とする関係は、和人社会の側の変化によって徐々に変質し始めていた。

最大の要因は、砂金ラッシュに伴う和人の無秩序な流入である。彼らはアイヌの生活圏(アイヌ語で「イオル」)の奥深くまで入り込み、河川を掘り返してサケの遡上を妨げるなど、アイヌの伝統的な生業や生態系に深刻な影響を与えた 18 。これは、生活の糧を巡る直接的な競合であり、両者の間に深刻な軋轢を生み出す原因となった。

さらに、自然災害がその緊張に拍車をかけた。寛永17年(1640年)、渡島半島の内浦岳(現在の北海道駒ヶ岳)が大規模な噴火を起こした。この噴火は広範囲に火山灰を降らせ、松前の城下でも数日間にわたり空が闇に閉ざされたと記録されている 33 。このような大規模な天災は、地域の生態系に甚大な打撃を与え、食料となる動植物の減少を引き起こした。これは、ただでさえ和人の流入によって圧迫されていたアイヌの生活基盤をさらに揺るがし、資源を巡る和人との対立感情を増幅させる一因となった可能性が高い。

これらの社会経済的、そして自然環境的な要因が複雑に絡み合い、アイヌ社会の不満は静かに蓄積されていった。公広の死の直後、寛永20年(1643年)に瀬棚・島牧地方の首長ヘナウケが蜂起した「ヘナウケの戦い」は、こうした公広の治世に深く根差した矛盾が、初めて大規模な武力衝突として表面化した事件であったと言える 14

第四章:試練と公広の素顔

藩主としての公的な業績の裏で、松前公広は個人としても大きな試練に見舞われ、また、辺境の領主らしからぬ文化的素養を身につけていた。その人物像を立体的に捉えることで、彼の治世の背景にある人間的な側面が浮かび上がってくる。

第一節:寛永十四年の大火 ― 福山館の焼失と藩政の挫折

寛永14年(1637年)3月、松前藩を揺るがす大事件が発生した。藩の政治的中心である福山館から出火し、城内に備蓄されていた硝薬に引火。大規模な爆発を伴い、天守を含む建物の多くが焼失するという大惨事に見舞われたのである 2 。この火災で、公広自身も火傷を負うという不運に見舞われた 2

この大火は、単なる不運な事故では済まされない、複合的な危機を藩にもたらした。

第一に、財政的危機である。米が穫れず、交易収入に依存する脆弱な財政基盤しか持たない松前藩にとって、藩庁であり藩主の居城でもある福山館の再建費用は、財政を著しく圧迫した。この再建費用を捻出するため、アイヌとの交易レートがさらに引き締められたり、領民への負担が増加したりした可能性は十分に考えられる 34。

第二に、政治的危機である。藩主自身が負傷し、藩政の中枢である城が灰燼に帰したことは、藩の統治能力の低下と、内外に対する権威の失墜を意味した。

第三に、時期的不運である。この事件は、まさに九州で島原の乱が勃発し、幕府が全国の大名に鋭い視線を向けていた時期と完全に重なる。藩内が混乱し、統治の中心を失っている姿は、幕府に「統治能力なし」と見なされ、改易などの厳しい処分を受ける格好の口実を与えかねなかった。

この大火は、公広が心血を注いできた藩政安定化の政策を頓挫させただけでなく 2 、藩を存亡の危機に追い込む可能性すら秘めた、複合的な大災害であった。公広は、この苦境を乗り越え、寛永16年(1639年)6月には館を修築するが 16 、この経験は彼の心身に深い傷を残したであろうことは想像に難くない。

第二節:文化人としての公広

公広は、武辺一辺倒の辺境領主ではなかった。彼は当代一流の文化人たちに教えを乞い、深い教養を身につけていたとされる。特に、臨済宗大徳寺派の傑僧であり、将軍・徳川家光の師でもあった沢庵宗彭(たくあん そうほう)から仏道を、そして甲州流軍学の祖として知られる小幡景憲(おばた かげのり)から軍学を学んだことは、特筆に値する 2

この文化的交流は、単なる個人の趣味や教養の追求に留まるものではなかった。そこには、辺境大名としての巧みな生存戦略が見て取れる。

沢庵宗彭は、後水尾上皇や徳川家光からも深く帰依された、当時の宗教界・思想界における最高権威の一人であった 35。また、小幡景憲は、武田信玄の兵法を体系化した軍学者として、多くの大名や旗本を門下に持ち、幕閣にも影響力を持つ人物であった 36。

彼らとの師弟関係は、公広にとって二つの重要な意味を持っていた。一つは、幕府中枢に繋がる貴重な情報パイプとなり、人脈を形成する上で極めて有効であったこと。もう一つは、「自分は蝦夷の地の蛮族の長ではなく、中央の高度な文化や思想を理解する洗練された大名である」ということを、江戸の幕閣や諸大名に示すための、効果的な自己演出(ブランディング)であった。

武力や経済力では他の大名に劣る松前藩主が、文化という資本を用いて自らの地位を補強し、その統治を正当化しようとする。これは、公広の極めて高度な政治感覚を示すものであり、祖父・慶広から受け継いだ政治的嗅覚が、彼の中にも息づいていたことを物語っている。

第五章:終焉と後世への遺産

数々の試練と格闘しながら藩政の確立に努めた公広であったが、その生涯は志半ばで幕を閉じる。彼の早すぎる死は、松前藩に新たな不安定期をもたらし、その治世が残した功績と課題を浮き彫りにした。

早すぎる死と不安定な家督継承

寛永18年(1641年)7月8日、松前公広は江戸藩邸にて44歳の若さで死去した 1 。寛永14年の大火で負った火傷の後遺症が、彼の死期を早めた可能性も否定できない。

彼の辞世の句は、その心境を静かに物語っている。

「来し道も 帰る道にも ただひとり のこる姿は 草の葉の露」 1

この句には、辺境の地で藩の存続という重責を一身に背負い続けた藩主の孤独と、人生の儚さに対する深い諦観が滲み出ている。

公広の死後、家督は次男の氏広(うじひろ)が継いだ。長男の兼広は既に早世していたためである 2 。しかし、氏広はこの時まだ20歳(数え年)と若く、経験も浅かった。藩主が若年で代替わりすることは、藩政の不安定化を招きやすく、家臣団の動揺や領内の混乱を引き起こす危険性を常にはらんでいた。

直後の動乱と公広の遺産

公広の死がもたらした懸念は、すぐに現実のものとなる。彼の死からわずか2年後の寛永20年(1643年)、シマコマキ(現・島牧村)のアイヌ首長ヘナウケが松前藩に対して大規模な蜂起を起こしたのである(ヘナウケの戦い) 14 。この戦いは、若き新藩主・氏広にとって最初の大きな試練となった。

この蜂起は、公広の治世下に蓄積された矛盾が、彼の死という権力の空白期をきっかけに噴出したものと見ることができる。砂金掘りの流入による生活圏の破壊、不平等な交易レート、そして自然災害による生活基盤の悪化といった、積もり積もったアイヌ社会の不満が、強力な統率力を持った藩主の死によって、ついに爆発したのである。

松前公広の治世を評価するならば、それは二つの側面から捉える必要がある。

功績として、彼は祖父・慶広が築いた藩の骨格に肉付けをし、商場知行制の運用や城下町の整備を通じて、幕藩体制下で存続していくための経済的・政治的システムを確立した点が挙げられる 2。彼は、松前藩を戦国的な独立領主から、近世的な「藩」へと移行させる上で、決定的な役割を果たした

藩政の確立者 であった。

しかし、その一方で、彼が確立したシステム、特にアイヌ交易を基盤とする経済構造は、アイヌ民族への収奪を必然的に強化するものであり、深刻な民族対立の道筋をつけたという負の側面も併せ持つ。彼は、後のシャクシャインの戦い(1669年)に代表される、より大規模で悲劇的な衝突の 萌芽を育んだ人物 でもあった。

終章:松前公広の歴史的評価

松前公広は、戦国時代の気風が色濃く残る「独立領主」から、徳川幕藩体制という巨大な秩序に組み込まれた「辺境大名」へと、松前藩を軟着陸させるという歴史的使命を担った、 移行期の統治者 であった。

彼の政策は、その一つ一つが、常に「藩の存続」という至上命題に貫かれている。その目的を達成するため、彼は近江商人を誘致して経済の活性化を図り、幕府の意向を絶対視してキリシタンを弾圧し、江戸の一流文化人と交わることで自らの文化的権威を高めた。これらの決断は、いずれも辺境の小藩が生き残るための、現実的かつ必死の選択であった。

しかし、その過程で採用された手法、特にアイヌ民族との交易を基盤とした経済システムは、深刻な社会的矛盾と構造的な搾取を生み出した。彼の治世は、松前藩の基礎を固めた一方で、その後の北海道史における最大の悲劇の一つである、和人とアイヌ民族との深刻な対立の種を蒔いた時代でもあった。

したがって、松前公広は単なる「有能な藩主」あるいは「悲劇の藩主」として一面的な評価を下すことはできない。彼は、藩政の確立者であると同時に、後の悲劇の萌芽を育んだ人物でもあった。その生涯は、江戸時代初期という幕藩体制の確立期において、中央の強大な権力と、辺境の特殊な現実との狭間で、一人の大名がいかに苦悩し、時に冷徹な決断を下しながら、自らの家と領地を守ろうとしたかを示す、極めて貴重な歴史的ケーススタディである。彼の治世を学ぶことは、近世日本の国家形成の光と影を、より深く理解することにつながるであろう。


付録:松前公広および関連人物年表

西暦 (和暦)

公広・松前藩の動向

幕府・国内の動向

蝦夷地・アイヌの動向

出典

1598 (慶長3)

松前公広、誕生。

豊臣秀吉、死去。

-

1

1599 (慶長4)

祖父・慶広、蠣崎から松前に改姓。

-

-

3

1600 (慶長5)

関ヶ原の戦い。

徳川家康、覇権を握る。

-

3

1603 (慶長8)

-

徳川家康、征夷大将軍となり江戸幕府を開く。

-

5

1604 (慶長9)

慶広、家康より黒印状を得てアイヌ交易独占権を公認される。

-

-

6

1608 (慶長13)

父・盛広、死去。公広が慶広の世子となる。

-

-

2

1614 (慶長19)

公広、従五位下・志摩守に叙任。

大坂冬の陣。

-

2

1615 (慶長20)

-

大坂夏の陣、豊臣氏滅亡。武家諸法度発布。

-

6

1616 (元和2)

祖父・慶広、死去。

-

蝦夷地での砂金ラッシュが本格化。

6

1617 (元和3)

公広、家督を継ぎ2代藩主となる。

-

-

1

1620 (元和6)

福山館の城下町整備に着手。

-

-

2

1637 (寛永14)

福山館、火災で焼失。公広も火傷を負う。

島原の乱、勃発(~1638)。

-

2

1639 (寛永16)

幕命によりキリシタン106名を処刑。

第五次鎖国令(ポルトガル船来航禁止)。

-

2

1640 (寛永17)

-

-

内浦岳(駒ヶ岳)、大噴火。

33

1641 (寛永18)

**松前公広、江戸にて死去(享年44)。**次男・氏広が3代藩主となる。

-

-

1

1643 (寛永20)

-

-

ヘナウケの戦い、勃発。

14

引用文献

  1. 松前公広(まつまえ きんひろ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E5%89%8D%E5%85%AC%E5%BA%83-1111190
  2. 松前公広 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%89%8D%E5%85%AC%E5%BA%83
  3. 蠣崎氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A0%A3%E5%B4%8E%E6%B0%8F
  4. 家臣は領主から知行を拝領することによって生活に裏付けがされ、士道に専心することが義務付けられていた。しかし、松前家(藩)家中の場合はこれに準ずることができず - 福島町 https://www.town.fukushima.hokkaido.jp/kyouiku/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%94%BA%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1/%E7%9B%AE%E6%AC%A1/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E7%B7%A8%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%AB%A0%E7%AC%AC%E4%B8%83%E7%AF%80/
  5. 蠣崎慶広とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E8%A0%A3%E5%B4%8E%E6%85%B6%E5%BA%83
  6. 松前慶広 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%89%8D%E6%85%B6%E5%BA%83
  7. 松前藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%89%8D%E8%97%A9
  8. 【蠣崎氏の独立】 - ADEAC https://adeac.jp/hakodate-city/text-list/d100010/ht030260
  9. 蠣崎慶広(かきざきよしひろ)『信長の野望・創造パワーアップキット』武将データ http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data_d.cgi?equal1=0100
  10. ② 松前藩の交易支配と 「場所」 https://www.hkd.mlit.go.jp/ob/tisui/kds/pamphlet/tabi/ctll1r00000045zc-att/ctll1r000000cz1r.pdf
  11. 『信長の野望・天道』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/tendou/tendou_data.cgi?up1=0
  12. 第三編第一章第五節 | - 福島町 https://www.town.fukushima.hokkaido.jp/kyouiku/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%94%BA%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1/%E7%9B%AE%E6%AC%A1/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E7%B7%A8%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%AB%A0%E7%AC%AC%E4%BA%94%E7%AF%80/
  13. 寛政重修諸家譜 人名検索 - 歴史の目的をめぐって https://rekimoku.xsrv.jp/103-bunkazai-kanseichosyukafu1.html?page=1252
  14. 松前氏広 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%89%8D%E6%B0%8F%E5%BA%83
  15. 蝦夷の時代25 (松前藩主三代目氏広) - 北海道ビューポイント https://hokkaido-viewpoint.com/%E8%9D%A6%E5%A4%B7%E3%81%AE%E9%BB%8E%E6%98%8E%E6%9C%9F/%E8%9D%A6%E5%A4%B7%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A325%E3%80%80%E6%9D%BE%E5%89%8D%E8%97%A9%E4%B8%BB3%E4%BB%A3%E7%9B%AE/
  16. 旧福山城本丸表御殿 玄関 | | まつまえの文化財 - 松前町 https://www.town.matsumae.hokkaido.jp/hotnews/detail_sp/00001822.html
  17. 北海道の山岳古道「殿様街道」を歩く|ゴールドラッシュにキリシタン殉教、新選組、国鉄廃線の物語 https://mag.yamap.com/50323
  18. 蝦夷の時代17 松前藩の財政・砂金|あなたが選んだ北海道のビューポイント - note https://note.com/hokkaido_view/n/ne95046119fdd
  19. 【高校日本史B】「貿易相手国」 | 映像授業のTry IT (トライイット) https://www.try-it.jp/chapters-12757/lessons-12843/point-2/
  20. 商場(アキナイバ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%95%86%E5%A0%B4-423129
  21. 「松前藩とは?」「松前藩のアイヌ交易や場所請負制度とは?」わかりやすく解説! https://kiboriguma.hatenadiary.jp/entry/matumae
  22. クナシリ・メナシの蜂起 http://ktymtskz.my.coocan.jp/A/ainu5.htm
  23. 松前藩の誕生!アイヌを支配する体制の確立とロシアとのにらみあい (2ページ目) - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/2260/?pg=2
  24. アイヌモシリ年表・中世 https://userweb.alles.or.jp/tariq/kampisosi/historyTopteeta.html
  25. 戦国大名01E 江戸時代前期の松前藩 松前公広~松前邦広【研究者と学ぶ日本史】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=X92NQ76AYzQ
  26. 隠れキリシタンと千軒の砂金 http://nature.blue.coocan.jp/fukusimasengenkirisitan.htm
  27. 千軒金山の開削とその運営大千軒岳(一、〇七二メ-トル)を中心として - 福島町 https://www.town.fukushima.hokkaido.jp/kyouiku/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%94%BA%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%94%BA%E5%8F%B2%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%B7%BB%E9%80%9A%E8%AA%AC%E7%B7%A8%E4%B8%8A/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E7%B7%A8%E7%AC%AC%E4%B8%89%E7%AB%A0%E7%AC%AC%E5%9B%9B%E7%AF%80/
  28. 北海道 - 北斗市 https://www.city.hokuto.hokkaido.jp/bunkazai/data/nen1-2.html
  29. 海峡の十字架 松前の百六人殉教 | 歴史 - 中西出版 https://nakanishi-shuppan.co.jp/books/history/20231120-1787/
  30. 島原の乱(島原・天草一揆)|国史大辞典・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=802
  31. 鎖国の完成~徳川家光はなぜ鎖国に踏み切ったか - 日本の歴史 解説音声つき https://history.kaisetsuvoice.com/Sengoku_sakoku.html
  32. 三章 アイヌ民族と近世日本 http://ktymtskz.my.coocan.jp/A/ainu3.htm
  33. ヘナウケの戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%B1%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  34. 蝦夷の時代23 (松前藩の財政・檜) - 北海道ビューポイント https://hokkaido-viewpoint.com/%E8%9D%A6%E5%A4%B7%E3%81%AE%E9%BB%8E%E6%98%8E%E6%9C%9F/%E8%9D%A6%E5%A4%B7%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A323%E3%80%80%E6%9D%BE%E5%89%8D%E8%97%A9%E3%81%AE%E8%B2%A1%E6%94%BF%E3%83%BB%E6%AA%9C/
  35. 沢庵 宗彭(沢庵和尚) | 【大阪の仏壇店】お仏壇の滝本仏光堂 https://takimotobukkodo.co.jp/column/%E6%B2%A2%E5%BA%B5-%E5%AE%97%E5%BD%AD%EF%BC%88%E6%B2%A2%E5%BA%B5%E5%92%8C%E5%B0%9A%EF%BC%89
  36. 小幡勘兵衛景憲の紹介 - 大坂の陣絵巻 https://tikugo.com/osaka/busho/maeda/b-obata.html
  37. 小幡景憲(オバタカゲノリ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E5%B9%A1%E6%99%AF%E6%86%B2-40973