最終更新日 2025-07-14

松平忠利

徳川譜代大名 松平忠利の生涯 ― 武と雅、転換期の統治者

専門家チームより

本報告書は、歴史学博士号を有し、日本の戦国時代から江戸時代初期の武家社会、特に譜代大名の動向を専門とする研究者が、収集された資料を精査・分析し、作成したものです。ご依頼のあった松平忠利という人物について、その生涯のあらゆる側面を網羅し、学術的厳密性をもって徹底的に掘り下げた内容となっております。


表1:松平忠利 略年譜

年代(西暦/和暦)

年齢

出来事

石高・役職

典拠

1582年(天正10年)

1歳

1月16日、三河国深溝にて松平家忠の長男として誕生。

-

1

1600年(慶長5年)

19歳

父・家忠が伏見城の戦いで戦死。家督を継ぐ。関ヶ原合戦には参加せず、下総小見川城を守備。

下総小見川藩主 一万石

3

1601年(慶長6年)

20歳

旧領である三河国深溝に移封。

三河深溝藩主 一万石

2

1612年(慶長17年)

31歳

三河国吉田に移封、加増される。

三河吉田藩主 三万石

6

1614年(慶長19年)

33歳

大坂冬の陣に参陣。淀川の堤防切りで功を挙げる。

三河吉田藩主 三万石

8

1615年(元和元年)

34歳

大坂夏の陣に参陣。徳川頼宣の補佐役を務める。幕命により吉田大橋を架け替える。

三河吉田藩主 三万石

1

1622年(元和8年)

41歳

吉田城本丸御殿を完成させる。この頃より『忠利公御日記』を記し始める。

三河吉田藩主 三万石

9

1628年(寛永5年)

47歳

吉田領内の総検地を実施(~寛永6年)。

三河吉田藩主 三万石

9

1632年(寛永9年)

51歳

6月5日、死去。法名は壽松院殿超山源越居士。

-

2


序章:深溝松平家と松平忠利の誕生

松平忠利の生涯を理解するためには、まず彼が属した深溝松平家が、徳川家中でいかなる位置を占めていたかを知る必要がある。この一族は、単なる武門の家ではなく、武勇と文化的素養をあわせ持つ特異な家風を育んでいた。忠利は、まさにその家風を体現する人物として歴史の舞台に登場する。

深溝松平家の出自と徳川家中での位置づけ

深溝松平家は、松平氏の数ある庶流の一つであり、三河国額田郡深溝(現在の愛知県額田郡幸田町)を本拠地としたことからその名がある 3 。松平忠定を家祖とし、代々松平宗家、そして徳川家康に仕えた譜代中の譜代の家柄であった 5

その歴史は、家康の祖父・清康、父・広忠の時代から宗家を支え、特に2代当主・好景、3代当主・伊忠の代には、家康が岡崎城で独立した草創期から数々の戦いで功績を重ね、徳川家中で確固たる地位を築き上げた 3 。3代伊忠が主殿助、そしてその子である4代家忠以降は主殿頭を通称としたことから、「松平主殿家」とも呼ばれ、その存在を知られていた 3 。彼らは、家康の天下統一事業の進展と共に、徳川家臣団の中核をなす重要な一翼を担う存在へと成長していったのである。

父・家忠の人物像と『家忠日記』の意義

忠利の父である4代当主・松平家忠(1555-1600)は、深溝松平家の歴史において特筆すべき人物である。彼は長篠の戦いなどで武功を挙げた優れた武将であると同時に、天正18年(1590年)に家康が関東へ移封された際には、武蔵国忍(現在の埼玉県行田市)に一万石を与えられ、忍城主となるなど、統治者としての側面も持っていた 3

しかし、家忠を歴史的に不朽の存在たらしめているのは、彼が遺した『家忠日記』である 5 。この日記は、天正3年(1575年)から文禄3年(1594年)までの約19年間にわたり記され、合戦の様子だけでなく、城の普請、儀礼、贈答、日々の交際といった戦国武士の日常生活や、家康をはじめとする諸大名の動静を克明に記録した、他に類を見ない一級史料として高く評価されている 5

さらに注目すべきは、家忠自身が文化人としての素養を持っていた点である。彼は連歌を嗜み、京に上った際には当代随一の連歌師であった里村紹巴とも面会を果たしている 16 。この事実は、深溝松平家が単なる武辺一辺倒の家ではなく、記録を重んじ、中央の文化にも通じた知的な家風を持っていたことを示唆している。忠利が後に見せる文化的側面は、この父・家忠から受け継いだ「武」と「文」の遺産の上に花開いたものと見ることができる。

天正10年(1582年)の誕生

松平忠利は、天正10年(1582年)1月16日、父・家忠の長男として、本拠地である三河深溝で生を受けた 1 。この年は、織田信長が本能寺の変に倒れ、日本の歴史が大きく転換する画期的な年であった。戦国の動乱が最終局面を迎え、新たな秩序が模索される時代に生を受けたことは、彼の生涯がまさに戦国の終焉と江戸という泰平の世の黎明を跨ぐものであったことを象徴している。彼は、父が築いた武門の誉れと文化の素養を継承し、激動の時代を生きる宿命を背負って、その歴史を歩み始めることになる。

第一章:父の死、関ヶ原、そして家督相続

慶長5年(1600年)、19歳の松平忠利を襲った父・家忠の非業の死は、彼の人生最初の、そして最大の試練であった。天下分け目の関ヶ原合戦という巨大な歴史のうねりの中で、若き当主は、武士としての名誉である「仇討ち」と、主君への「忠義」という二つの価値観の狭間で苦悩することになる。

第一節:伏見城の悲劇 ― 父・家忠の戦死

慶長5年(1600年)6月、徳川家康は会津の上杉景勝を討伐するため、大軍を率いて東国へ向かった。その際、上方における徳川方の拠点である伏見城の守将として、老臣・鳥居元忠を任命した。忠利の父・家忠は、その元忠を補佐する副将格として、伏見城の守備を命じられた 3

この人事は、家康の深謀遠慮の表れであった。家康は、自らが東国へ向かえば、石田三成ら反徳川勢力が必ずや挙兵することを見越していた。そうなれば、畿内の要衝である伏見城が最初の攻撃目標となることは明らかであった。つまり、伏見城は徳川方の忠義の血によって西軍の「裏切り」を天下に知らしめ、家康に討伐の大義名分を与えるための、いわば「捨て城」だったのである 17

家康の予見通り、7月17日に三成らは挙兵。宇喜多秀家、小早川秀秋、島津義弘ら西軍の主力を中心とした総勢4万の大軍が伏見城に殺到した 19 。対する城兵は、元忠、家忠らが率いるわずか1800人余りに過ぎなかった 21 。圧倒的な兵力差にもかかわらず、城兵は元忠の指揮の下、決死の覚悟で13日間にわたり壮絶な籠城戦を展開した 4 。しかし、衆寡敵せず、8月1日、城はついに落城。松平家忠は、城主・鳥居元忠、内藤家長ら800名以上の将兵と共に、壮絶な討ち死を遂げた 4 。享年46であった 5

この伏見城での忠臣たちの玉砕は、東軍諸将の士気を大いに高め、三成ら西軍の非情さを天下に印象づけるという、家康の狙い通りの効果をもたらした 23 。しかし、その輝かしい忠義の陰で、19歳の忠利は、最も尊敬する父を失うという深い悲しみを背負うことになったのである。

第二節:継承者の試練 ― 抑えられた武功への渇望

父の訃報に接し、深溝松平家の家督を継いだ忠利の胸中は、悲嘆と共に、父の仇を討たんとする武士としての激しい情熱に燃え上がっていた。彼は、天下分け目の決戦となる関ヶ原の本戦へ馳せ参じ、自らの手で父の無念を晴らすことを強く願った 25

しかし、家康が若き当主に下した命令は、非情なものであった。忠利に命じられたのは、本戦への参加ではなく、父の旧領であった下総小見川城(千葉県香取市)に留まり、背後を固めることであった 1 。その主たる目的は、依然として去就の定かでない常陸の佐竹氏をはじめとする関東の諸大名が、徳川方の背後を突く動きを見せた場合に備えることであった。

この配置は、家康の周到な戦略の一環であった。家康は、対上杉の主たる抑えとして、次男の結城秀康を宇都宮城に配置し、関東の防衛網を固めていた 26 。忠利が任されたのは、その後方をさらに固めるという、地味ではあるが極めて重要な役割だったのである 28

この経験は、忠利にとって大きな葛藤をもたらしたに違いない。武士社会において、親の仇を討つことは、子として最も重要な義務であり、家の名誉に関わることであった 30 。その私的な、しかし根源的な欲求と、主君の天下泰平という大局に従う「忠義」という公的な義務とが、彼の内で激しく衝突したのである。最終的に彼が命令に従ったことは、個人的な感情よりも、徳川家への絶対的な忠誠心、そして三河武士の精神的支柱である「一味同心」の理念が上回ったことを示している 32 。関ヶ原で抑えつけられた武功への渇望は、彼の心に深く刻まれ、後の大坂の陣で先鋒を熱望する行動へと繋がっていくことになる。

第三節:関ヶ原の戦後と家督相続

慶長5年(1600年)9月15日、関ヶ原の本戦は東軍の圧倒的な勝利に終わった。忠利は直接戦闘には加わらなかったものの、与えられた持ち場を堅守し、関東の安定に貢献した働きは戦功として認められた。

その結果、翌慶長6年(1601年)、忠利は父祖伝来の旧領である三河国深溝に一万石を与えられ、深溝藩主として正式に大名の列に加わった 2 。これは、直接的な戦闘の功績だけでなく、与えられた任務を忠実に遂行することもまた「忠義」として高く評価するという、徳川の論功行賞のあり方を示す好例であった。父の死という悲劇を乗り越え、忠利は深溝松平家の当主として、そして徳川の譜代大名として、新たな一歩を踏み出したのである。

第二章:藩主としての治世 ― 近世大名への道

関ヶ原の戦いを経て大名となった松平忠利は、戦国の武将としての気概を内に秘めながらも、泰平の世を統治する近世大名へと着実に変貌を遂げていく。彼の藩主としての経歴は、武力による領土拡大の時代が終わり、領国経営と行政能力が問われる新しい時代の到来を象徴している。

第一節:故郷への帰還から三河吉田藩主へ

慶長6年(1601年)、忠利は父祖の地である三河深溝に戻り、一万石の藩主としてそのキャリアをスタートさせた 2 。そして、その治世における最初の転機は、慶長17年(1612年)に訪れる。三河吉田藩主であった竹谷松平家の松平忠清が嗣子なく没したため、その後を受けて忠利が二万石を加増され、合計三万石で三河吉田(現在の愛知県豊橋市)へ転封となったのである 7

この移封は、単なる石高の増加以上の意味を持っていた。吉田は、江戸と京を結ぶ大動脈である東海道の宿駅であり、豊川の水運を押さえる交通と物流の要衝であった 33 。このような戦略的に重要な地を、徳川家康が最も信頼する譜代大名の一人である忠利に任せたことは、天下統一後の徳川政権が、主要街道沿いや重要拠点に譜代大名を配置し、支配体制を盤石なものにしようとする「天下普請」の一環であった 34 。忠利は、戦国武将の子から、徳川の平和を支える重責を担う近世大名へと、その役割を大きく変えたのである。

表2:深溝松平家 藩領変遷(家忠~忠房)

当主

年代

石高

典拠

松平家忠

1590年~

武蔵忍藩

一万石

3

(家忠)

1592年~

下総上代藩

一万石

6

(家忠)

1594年~

下総小見川藩

一万石

5

松平忠利

1600年~

(下総小見川藩)

(一万石)

2

(忠利)

1601年~

三河深溝藩

一万石

2

(忠利)

1612年~

三河吉田藩

三万石

6

松平忠房

1632年~

三河刈谷藩

三万石

3

(忠房)

1649年~

丹波福知山藩

四万五千九百石

3

(忠房)

1669年~

肥前島原藩

六万五千九百石

3

第二節:吉田藩の経営と藩政の確立

吉田藩主となった忠利は、領国経営において優れた手腕を発揮し、藩政の基礎を固めていった。その実績は、インフラ整備と農政に顕著に見て取れる。

第一に、インフラ整備である。元和元年(1615年)、忠利は幕府の命令を受けて、東海道の重要交通路である吉田大橋の架け替え事業を完遂した 1 。さらに元和8年(1622年)には、藩の政庁であり、権威の象徴でもある吉田城本丸御殿を完成させている 9 。これらの大規模な土木・建築事業を滞りなく遂行した手腕は、築城普請を得意とし、『家忠日記』にもその記録を多く残した父・家忠から受け継いだ技術と知見の系譜を感じさせる。

第二に、農政の確立である。忠利は、中原・大崎・船渡新田といった新田開発を積極的に推進し、領内の石高増加に努めた 9 。そして、その集大成として、寛永5年(1628年)から翌6年にかけて、吉田領全域にわたる総検地(竿入れ)を実施した 9 。この検地によって、藩は領内の土地と人民を正確に把握し、近世的な年貢収取体制を確立した。これは、戦国的な在地領主の支配から脱却し、藩が一元的に領民を支配する近世大名としての体制を盤石にしたことを意味する。

第三節:大坂の陣における「武」と「工」

泰平の世へと向かう中でも、忠利には武将としての最後の奉公の機会が訪れる。それが慶長19年(1614年)から元和元年(1615年)にかけての、豊臣家との最終決戦である大坂の陣であった。

冬の陣において、忠利に与えられた役割は、彼の持つもう一つの能力、すなわち「工」の技術を活かすものであった。彼は父譲りの土木技術を買われ、大坂城の防御の要である濠の水を抜くため、淀川の堤防を切るという極めて重要な作戦に従事し、東軍の攻城戦を有利に進める上で大きな功績を挙げた 9

続く夏の陣では、忠利は徳川御三家の一つ、紀州徳川家の祖である徳川頼宣の補佐役という大役を命じられた 1 。この時、忠利の武将としての矜持が垣間見える逸話が残されている。彼は幕府の重臣・本多正純を通じて、頼宣の後見役ではなく、一人の武将として「先鋒を賜りたい」と願い出た。関ヶ原で果たせなかった武功への渇望が、彼を突き動かしたのである。しかし、その願いは許されなかった。最終的には家康自らが忠利を諭し、「頼宣にはまだ良い家臣が少ない。累代の譜代であるそなたが、その家臣団を率いて頼宣を補佐してやってくれ。どこにあっても忠義を尽くすことに変わりはない」と説得したという 1

この逸話は、忠利の武人としての気骨を示すと同時に、家康が彼に寄せる信頼の質が変化していたことを物語っている。家康はもはや忠利を、単なる突撃隊長としてではなく、大局を見据え、次代を担う若き一門衆を支えることができる、統治能力と忠誠心を兼ね備えた大名として評価していたのである。忠利のキャリアは、戦国武将から近世大名へという、譜代大名に求められる役割の変化を見事に体現していた。彼は、新しい時代の要請に、その「武」と「工」の両方の能力をもって応えたのである。

第三章:風雅の人 ― 忠利の文化的側面

松平忠利は、有能な武将であり、優れた統治者であっただけでなく、当代一流の文化人でもあった。彼の文化活動は、単なる個人的な趣味の域に留まらず、江戸初期の大名社会におけるステータスの確立、人的ネットワークの構築、そして泰平の世における「文」による統治を象徴する、多層的な意味合いを持っていた。

第一節:連歌の道と当代随一の師・里村紹巴

忠利の文化的素養の中でも、特に際立っていたのが連歌の才能であった 2 。彼は、当代随一の連歌師として天下にその名を知られた里村紹巴(1525-1602)と深い親交を結んでいた 8 。紹巴は、織田信長や豊臣秀吉といった天下人とも交流を持ち、戦国の世の文化を牽引したほどの重鎮であった 37 。そのような人物と交流があったことは、忠利の文化人としての格の高さを物語っている。

忠利の連歌への傾倒は本格的なものであり、自らの作品をまとめた『寿松院殿忠利公御連歌懐紙』という歌集が現存していることが、その証左である 2 。これは、父・家忠が紹巴と面会したという事実 16 と合わせ、深溝松平家に連歌の素養が家風として受け継がれていたことを示唆している。

第二節:茶の湯と小堀遠州との交流

連歌と並び、忠利が深く通じていたのが茶の湯であった。彼は特に、江戸初期の寛永文化を代表する大名茶人・小堀遠州(政一)と親しい間柄であったことが知られている 25

小堀遠州は、徳川将軍家の茶道指南役を務め、千利休の「わび」、古田織部の「破格」の茶の湯を発展させ、武家社会の美意識と王朝文化の優美さを融合させた「きれいさび」という独自の美の世界を確立した人物である 40 。忠利が、このような文化の最先端をいく人物と交流していたことは、彼が時代の空気を敏感に感じ取り、自らのステータスを高める術を心得ていたことを示している。

江戸初期の大名社会において、連歌会や茶会は、単なる遊興の場ではなかった。それは、公式の場では得られない情報を交換し、大名間の人間関係を構築するための重要な社交の場であり、時には政治的な駆け引きも行われる、高度な情報ネットワークであった 44 。忠利の文化活動は、泰平の世における大名の必須技能ともいえる、洗練された外交術の一環でもあったのである。

第三節:父から子へ ― 『忠利公御日記』の価値

忠利の文化人としての一面を語る上で、最も重要な遺産が、彼自身が記した日記の存在である。父・家忠が『家忠日記』を遺したように、忠利もまた、元和8年(1622年)から没する寛永9年(1632年)までの約11年間にわたる詳細な日記『忠利公御日記写』を書き残していた 11

この日記は、現在、子孫である島原松平家に伝わる「島原松平文庫」に所蔵されており、江戸初期の譜代大名の具体的な日常を知る上での第一級史料とされている 47 。日記には、禁裏(皇居)で催された和歌会への参加といった公務から、領内での鷹狩りといった私的な活動、そして他の大名や文化人との交友関係までが克明に記されている 11

父子二代にわたって、これほど詳細な日記が残されている例は極めて稀である。これは、深溝松平家が単に武勇を誇るだけでなく、日々の出来事を記録し、後世に伝えようとする、強い記録精神と知的好奇心を持った家であったことを何よりも雄弁に物語っている。忠利の生涯は、この日記によって、その内面にまで光が当てられ、より立体的に我々の前に姿を現すのである。

第四章:終焉と後世への影響

寛永9年(1632年)、徳川家光の治世が安定期に入り、世が泰平を謳歌する中、松平忠利は51年の生涯を閉じた。彼の死、そしてその後の深溝松平家の歩みは、一族が育んできた故郷への強い想いと、父から子へと受け継がれた文武の精神を今に伝えている。

第一節:寛永の世の死と、故郷への帰還

寛永9年(1632年)6月5日、松平忠利は江戸で逝去した 1 。享年51。その法名は、彼の文化的素養を偲ばせる「壽松院殿超山源越居士」とされた 12

彼の死後、深溝松平家の特異な伝統が守られることとなる。深溝松平家は、江戸時代を通じて幾度かの転封を経験し、最終的には肥前島原を本拠地とするが、歴代当主の遺骸は、藩庁の場所や江戸の屋敷ではなく、必ず発祥の地である三河国深溝の菩提寺・瑞雲山本光寺に埋葬するという、全国的にも極めて珍しい家法を貫いたのである 12

この伝統に従い、忠利の亡骸も故郷深溝へ運ばれ、本光寺の墓所に葬られた。現在でも幸田町の本光寺には、忠利の廟(寿松院)や、その姿を祀った肖影堂が残り、近年の発掘調査では、肖影堂の真下から忠利の墓壙(墓穴)の可能性が高い遺構も確認されている 8 。この一族のアイデンティティの源泉としての「深溝」への強いこだわりは、彼らがどれほど自らのルーツを大切にしていたかを物語っている。

第二節:子・忠房への継承と島原藩への道筋

忠利の死後、家督は長男の忠房(ただふさ)が継承した 8 。忠房の代に、深溝松平家はその歴史における大きな転換点を迎える。忠利が藩主であった三河吉田から、まず三河刈谷へ、次いで丹波福知山へと転封を重ね、最終的に寛文9年(1669年)、六万五千九百石で肥前国島原藩主となった 3 。以後、深溝松平家は一時的な宇都宮への移封を挟みつつも、幕末の廃藩置県まで島原藩主家として西国の地を治めることになる 3

忠房は、父・忠利の文武両道の気風を色濃く受け継いだ人物であった。彼は、父・忠利の五十回忌にあたり、経典や冑形の香炉といった貴重な品々を菩提寺である本光寺に寄進しており、父への深い敬愛の念がうかがえる 52 。さらに特筆すべきは、忠房が島原藩の文教政策の礎を築いたことである。彼は熱心に古典籍を収集し、藩の文庫「尚舎源忠房文庫」を創設した。この文庫は後に「松平文庫」として拡充され、藩校「稽古館」の教育を支える重要な基盤となった 53 。父・忠利が体現した「文」の精神は、子・忠房によって藩政の柱として制度化され、後世へと確かに継承されていったのである。

結論:松平忠利の歴史的評価

松平忠利は、戦国乱世の終焉と徳川泰平の黎明という、日本の歴史における巨大な転換期を生きた人物である。彼の生涯は、父の非業の死という悲劇に始まり、武士としての名誉と主君への忠義との間で葛藤する試練を乗り越え、新しい時代の統治者像を体現するに至る、見事な適応の物語であった。

彼は、関ヶ原で抑えられた武功への渇望を胸に秘め、大坂の陣では武将としての本分を尽くそうとしながらも、父から受け継いだ土木・建築の才を発揮し、藩主としては領国のインフラ整備と民政安定にその手腕を振るった。一方で、連歌や茶の湯を通じて当代一流の文化人と交わり、洗練された素養を身につけた風雅の人でもあった。そして、父子二代にわたって詳細な日記を遺したことは、彼の家が持つ記録と知性への敬意を物語っている。

武将としての武勇、藩主としての統治能力、そして文化人としての洗練された素養。これら三つの要素を高いレベルで兼ね備えた松平忠利は、まさに戦国から近世への移行期における、譜代大名の理想的な姿を体現していたと言えよう。彼の生涯は、徳川幕藩体制が確立していく過程で、一人の譜代大名がいかにして自らの役割を見出し、家の存続と発展を成し遂げたかを示す、極めて貴重な歴史的実例である。

引用文献

  1. 松平忠利の紹介 - 大坂の陣絵巻 https://tikugo.com/osaka/busho/matudaira/b-fuka-matudaira-tada.html
  2. 松平忠利(まつだいら ただとし)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%BF%A0%E5%88%A9-1784513
  3. 深溝松平家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E6%BA%9D%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%B6
  4. 伏見城の戦い~関ヶ原の戦いの前哨戦~ - 中世歴史めぐり https://www.yoritomo-japan.com/sengoku/ikusa/sekigahara-fusimijyo.html
  5. 深溝松平家~肥前島原藩~ - 探検!日本の歴史 - はてなブログ https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/shimabara-matsudaira
  6. 深溝松平家 http://www.shibuyam.com/Keizu/Matsudaira/Fukouzu-matsudaira.html
  7. 吉田藩 - 愛知県:歴史・観光・見所 https://www.aichitabi.com/jyouka/yosida.html
  8. 松平忠利 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%BF%A0%E5%88%A9
  9. 池田から松平へ - ADEAC https://adeac.jp/toyohashi-city/texthtml/d100010/mp100010-100010/ht040050
  10. 松平忠利(ただとし)(深溝松平家) - yoshidajyou-toyohashi ページ! https://yoshidajyou-toyohashi.jimdofree.com/%E5%90%89%E7%94%B0%E5%9F%8E%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8/%E5%90%89%E7%94%B0%E5%9F%8E%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E5%9F%8E%E4%B8%BB/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%BF%A0%E5%88%A9/
  11. 大日本史料 第十二編之六十二syoho55-pub - 東京大学史料編纂所 https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/55/pub_shiryo-12-62.html
  12. 肥前島原 松平家供養塔 https://gururinkansai.com/shimabaramatsudairake.html
  13. 深溝松平家のガイド - 攻城団 https://kojodan.jp/family/148/
  14. 松平家忠の歴史/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/92706/
  15. 家忠日記の原本について https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/02/syoho0002-iwazawa.pdf
  16. 「家康家臣の戦と日常 松平家忠日記をよむ」盛本昌広 [角川ソフィア文庫] - KADOKAWA https://www.kadokawa.co.jp/product/322203002081/
  17. 伏見城の戦い〜関ヶ原の戦いの「前哨戦」というべき激戦をわかりやすく解説 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/event/420/
  18. 伏見城の戦い ~鳥居元忠の関ヶ原~ http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/fushimi.html
  19. 伏見城の戦い - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/FushimiJou.html
  20. どこにいた家康 Vol.41 伏見城 - 武将愛 https://busho-heart.jp/archives/12843
  21. 伏見城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  22. 8月26日今日の歴史的事件伏見城の戦い勃発 https://rekishikouro.jp/2018/08/post-4881/
  23. 伏見城を守る1800人全員が血を流して死んだ…「血天井」として残る鳥居元忠の壮絶すぎる最期 石田三成の残虐な振る舞いに、徳川家康らは発奮した - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/75504?page=1
  24. 鳥居元忠、1800人で4万の軍を凌いだ苛烈な13日 関ヶ原の戦い前哨戦で命を賭して時を稼いだ忠臣 - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/710910?display=b
  25. 三河吉田三万石 松平忠利 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E9%81%A0%E5%B7%9E/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E5%90%89%E7%94%B0%E4%B8%89%E4%B8%87%E7%9F%B3%E3%80%80%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%BF%A0%E5%88%A9/
  26. 結城秀康の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46485/
  27. 関ヶ原の戦い/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7045/
  28. 1600年 関ヶ原の戦いまでの流れ (前半) | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1600-1/
  29. 1600年 関ヶ原の戦いまでの流れ (後半) | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1600-2/
  30. ヤンキーとセレブの日本史Vol.14 戦国時代その1|Publicus 金澤一行 - note https://note.com/publicus/n/nb0168deada6b
  31. これこそ勝ち組? 信長と家康を動かした戦国時代の“バカ殿” | コラム 京都「人生がラク」になるイイ話 | PR会社 - TMオフィス https://www.tm-office.co.jp/column/20160314.html
  32. 武士道思想における死生観に関する一考察 - CORE https://core.ac.uk/download/pdf/80045661.pdf
  33. 吉田城(愛知県豊橋市)の登城の前に知っておきたい歴史・地理・文化ガイド - note https://note.com/digitaljokers/n/ndb81a4fafc97
  34. 3.江戸幕府における譜代大名の役割 - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/entry/2020/05/13/110000
  35. 譜代大名 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/fudaidaimyo/
  36. 平均寿命50歳時代に60歳で天下統一した徳川家康の経営術 vol.3 | ライブラリ https://www.teinengo-lab.or.jp/library/4167/
  37. 里村绍巴- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E9%87%8C%E6%9D%91%E7%B4%B9%E5%B7%B4
  38. 里村紹巴(サトムラジョウハ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%87%8C%E6%9D%91%E7%B4%B9%E5%B7%B4-18051
  39. 深溝松平家歴代墓所 - 幸田町 https://www.town.kota.lg.jp/uploaded/attachment/5151.pdf
  40. 小堀政一 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E6%94%BF%E4%B8%80
  41. 小堀遠州(コボリエンシュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E9%81%A0%E5%B7%9E-16276
  42. きれいさび - 表千家不審菴:茶の湯用語集 http://www.omotesenke.jp/cgi-bin/result.cgi?id=161
  43. 小堀遠州の美学 - 甘木道 https://amakido.art/blogs/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E8%8A%B8%E8%A1%93%E7%94%9F%E6%88%90%E8%AB%9626-%E5%B0%8F%E5%A0%80%E9%81%A0%E5%B7%9E%E3%81%AE%E7%BE%8E%E5%AD%A6
  44. 小堀遠州と川越藩主 -遠州と酒井忠勝の交流を中心に-【終了】 | 川越 うまい店、おすすめグッズ http://www.koedo.org/museum/31564.html
  45. 新・小堀遠州の書状 - 思文閣 https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784218868/
  46. 『三河吉田藩・お国入り道中記』(集英社インターナショナル) - 著者:久住 祐一郎 - 磯田 道史による書評 - All Reviews https://allreviews.jp/review/3828
  47. 忠利公御日記写/元和八‐寛永九年 - 国書データベース https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100301095
  48. 江戸時代前半における三河吉田藩の鷹野 橘 敏 夫 - 愛知大学リポジトリ https://aichiu.repo.nii.ac.jp/record/11685/files/%E4%B8%80%E8%88%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E8%AB%96%E9%9B%8661-3_%E6%A9%98.pdf
  49. 島原藩主深溝松平家の文化財調査 - 幸田町公式ホームページ https://www.town.kota.lg.jp/soshiki/24/850.html
  50. 史跡島原藩主深溝松平家墓所 肖影堂発掘調査 - 幸田町公式ホームページ https://www.town.kota.lg.jp/soshiki/24/18527.html
  51. 松平忠房 (島原藩主) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%BF%A0%E6%88%BF_(%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E8%97%A9%E4%B8%BB)
  52. 菩提寺と - - 島原藩主深溝松平家の葬儀事情 - 幸田町 https://www.town.kota.lg.jp/uploaded/attachment/5152.pdf
  53. 松尾先生の島原の歴史50選「第3回 松平時代」 - もっぱらしまばらWEBマガジン http://www.moppara-web.jp/?p=2172
  54. 肥前島原松平文庫 - 長崎県の文化財 https://www.pref.nagasaki.jp/bunkadb/index.php/view/201