最終更新日 2025-07-22

松平忠長

松平忠長は徳川秀忠の三男。兄・家光より寵愛され駿河大納言となるが、乱行を理由に改易され高崎へ幽閉。父・秀忠の死後、幕府の命により自刃。その死は将軍権力確立の犠牲とされ、悲劇の人物として語り継がれる。

駿河大納言 徳川忠長 ― 栄光と悲劇の生涯、その実像に迫る

序章:悲劇の弟、その通説と研究の視座

二代将軍・徳川秀忠の三男として生まれ、三代将軍の座を兄・家光と争うも祖父・家康に阻まれる。駿河国などを領して「駿河大納言」と称されるほどの栄華を極めながらも、兄の勘気を蒙り、改易の上、自害に追い込まれた悲劇の人物。これが、徳川忠長(松平忠長)について語られる一般的な人物像であろう (User Query)。この通説は、彼の生涯が辿った劇的な転落を的確に要約している。しかし、その背後にある複雑な政治的力学や、徳川幕府創成期という時代が彼に与えた宿命を見過ごすことになりかねない。

忠長の死は、単に兄弟間の確執に起因する個人的な悲劇だったのだろうか。それとも、盤石とは言えなかった徳川黎明期の権力基盤を確立するため、冷徹な政治的判断の下に行われた「体制の犠牲」であったのか。本報告書は、この問いを主軸に据え、同時代の一次史料と後世の編纂物を批判的に検証し、通説の奥に隠された徳川忠長という人物の実像に迫ることを目的とする。

従来の研究では、忠長を「乱行を重ねた暴君」と断ずる見方と、兄・家光やその側近による「陰謀の犠牲者」と見る見方が対立してきた。しかし、近年の研究では、こうした二元論的な解釈から一歩進み、家光政権が抱えていた構造的な脆弱性と、それを克服する過程で忠長の存在が果たしてしまった「役割」という新たな視座が提示されている 1 。本報告は、こうした研究動向も踏まえ、彼の栄光と悲劇を多角的に分析する。

第一章:将軍家の寵児 ― 生い立ちと後継者問題の真相

1-1. 誕生と幼名「国千代」

徳川忠長は、慶長11年(1606年)、二代将軍・徳川秀忠と正室・江(ごう、崇源院)の三男(嫡出としては次男)として、江戸城西の丸で生を受けた 3 。幼名は国千代(くにちよ)、あるいは国松(くにまつ)と称された 3 。その誕生日は5月7日説、6月1日説、12月3日説など諸説あり、初期の記録に若干の混乱が見られる 6 。彼の出自は、徳川宗家の直系男子という、当代において最も高貴なものであり、その後の栄光と悲劇の双方の源泉となった。

1-2. 兄・家光との相克 ― 両親の寵愛と資質の差

忠長には、2歳年上の兄・竹千代(後の三代将軍・家光)がいた。しかし、竹千代は生来病弱で、吃音があり、容貌も弟に比べて見劣りしたと伝えられる 3 。対照的に、弟の国千代は眉目秀麗、才気煥発であったため、父・秀忠と母・江の愛情は著しく国千代に偏っていたという 3

この両親からの「溺愛」は、単なる家庭内の問題に留まらなかった。それは、次期将軍の座を巡る幕府内の政治的な不安定要因へと発展していく。両親の寵愛を一身に受ける国千代の姿は、彼自身の自己評価を高めると同時に、兄・竹千代の心には深刻な劣等感と、弟に対する警戒心を深く刻み込むことになった。

1-3. 春日局の直訴と家康の裁定 ―「長幼の序」の政治的確立

将軍夫妻の寵愛が国千代に集中し、多くの幕臣までもが「次期将軍は国千代君か」と噂する状況に、竹千代の乳母であったお福(後の春日局)は強い危機感を抱いた。彼女は密かに江戸城を抜け出し、駿府に隠居していた大御所・徳川家康にこの窮状を直訴したと伝えられる 4

徳川政権の永続を至上命題としていた家康は、継嗣問題が内紛の火種となることを最も警戒していた。家康の定めた原則は明確であり、「跡継ぎは賢愚壮弱よりも順序を重んじる」という「長幼の序」、すなわち長子相続であった 4 。訴えを聞いた家康はすぐさま江戸城に赴き、秀忠をはじめとする群臣が居並ぶ前で、次期将軍は竹千代であり、弟の国千代は家臣の一人として兄に仕えるべき身分であることを断固として示した。ある逸話によれば、家康は兄弟を呼び寄せ、竹千代の手を取って上座に座らせると、続こうとする国千代を「恐れ多いことをするな。そこへ控えよ」と下段に留め、序列の絶対性を厳然と知らしめたという 4

この春日局の直訴と家康の裁定は、後世の創作であるとの説も存在する 4 。しかし、いずれにせよ、兄弟が元服する以前に、徳川家の後継者が家光であることが公式に確定した。だが、この一件が残した影響は計り知れない。それは、家光の治世全体を規定する「原体験」となった。家光の将軍としての正当性は、その能力や資質ではなく、単に「先に生まれた」という、ある意味で脆弱な根拠の上に成り立っていた。対する忠長は、両親の寵愛と優れた資質という「実質的」な正当性を備えているように見えた。この構造は、家光に「自らの権威は絶対的なものではなく、常に挑戦される可能性がある」という強迫観念にも似た感情を植え付けた。したがって、後年の忠長に対する苛烈な処置は、単なる個人的な嫉妬や意趣返しという側面以上に、自らの権力基盤を揺るがしかねない「対抗権力」の芽を、根源から摘み取るための、極めて政治的な予防措置であったと解釈することができる。

第二章:駿河五十万石の威光 ― 大納言としての栄華

2-1. 元服と甲府藩主就任

後継者問題が一応の決着を見た後、忠長は一大名としての道を歩み始める。元和4年(1618年)、13歳で甲斐国甲府藩主として20万石(一説には23万8千石)を拝領した 3 。そして元和6年(1620年)9月に元服し、父・秀忠の偏諱(「忠」の字)を受け、学僧・金地院崇伝の選定によって「忠長」と名乗ることになる 5 。この時点で、将軍家光と一大名忠長という身分の差は形式上、確定した。しかし、甲斐国は江戸に近く、軍事戦略上の要衝であり、将軍の弟に対する待遇としては破格のものであった。

2-2. 「駿河大納言」への道 ― 破格の加増と昇進

忠長への厚遇は、とどまることを知らなかった。寛永元年(1624年)、甲斐に加えて駿河国と遠江国の一部が加増され、その所領は駿遠甲の三国にまたがる合計55万石に達した 4 。居城も甲府から、大御所・家康が晩年を過ごした駿府城へと移された 12

さらに寛永3年(1626年)には、従二位・権大納言に叙任され、その官位と領地から「駿河大納言」と通称されるようになる 4 。この55万石という石高と大納言という官位は、徳川御三家のうち尾張家・紀伊家に匹敵し、水戸家を上回るものであった 4 。これは父・秀忠の忠長への寵愛がいかに深かったかを示すと同時に、幕府の安定を揺るがす新たな火種を蒔く行為でもあった。将軍家光に次ぐ権威と実力を持つ存在が、江戸の幕府中枢とは別に、駿府に存在する。この状況は、幕府の権力構造の一元化を目指す家光にとって、看過しがたい事態であった 6

2-3. 駿府徳川藩の統治と家臣団

駿府徳川藩の実際の運営は、忠長個人よりも、幕府が付けた附家老(つけがろう)である朝倉宣正、鳥居成次、屋代秀正らを中心とする家臣団によって行われた 5 。彼らの家臣団には、旧武田家の遺臣や、大久保長安配下の代官衆なども組み込まれていた 5 。忠長自身が初めて駿府の地を踏んだのは、加増から1年以上が経過した寛永2年(1625年)10月のことであった 5

附家老という制度は、若年の藩主を補佐するという名目と同時に、その動向を逐一監視し、幕府に報告するという重要な役割を担っていた。つまり、忠長の家臣団は、彼自身の私兵であると同時に、幕府の監視下にあるという二重構造の中に置かれていたのである。後の忠長の「乱行」が次々と幕府に報告された背景には、この附家老たちの存在があった可能性が高い。

この駿府藩の存在は、単なる一大名の領地という以上の政治的意味を持っていた。駿府は、神君・家康が晩年に大御所として君臨した「徳川の原点」とも言うべき象徴的な土地である。そこに、将軍の実弟が、御三家に匹敵する石高と官位をもって統治しているという事実は、諸大名や朝廷に対し、徳川の権力が江戸の将軍に一元化されていないというメッセージを発信しかねない状況を生み出した 6 。例えば、幕府に不満を持つ大名が、家光ではなく忠長を頼るという可能性も理論上は否定できない。寛永3年(1626年)の上洛の際、忠長が大井川に幕府の許可なく船橋を架けたという事件は、まさにこの潜在的対抗軸が顕在化しかけた事例と見ることができる 5 。彼は自らの領国における権威を、幕府の意向とは独立して行使しようとしたのである。この観点から見れば、後の忠長の改易は、この「駿府の準宗家」とも言うべき存在を解体し、徳川の権威を江戸の将軍ただ一人に集約するという、幕藩体制の根幹に関わる政治的事業であったと言える。

【表1:松平忠長 年表】

西暦(和暦)

年齢

出来事

1606年(慶長11年)

1歳

徳川秀忠の三男として江戸城で誕生。幼名、国千代 3

1618年(元和4年)

13歳

甲斐国甲府藩主(20万石)となる 6

1620年(元和6年)

15歳

元服し、「忠長」と名乗る。従四位下参議兼右近衛権中将に叙任 5

1623年(元和9年)

18歳

兄・家光の将軍宣下に伴い、従三位権中納言に昇進 6 。織田信良の娘・昌子と婚姻 6

1624年(寛永元年)

19歳

駿河・遠江を加増され、合計55万石の領主となる 6

1626年(寛永3年)

21歳

従二位権大納言に叙任。「駿河大納言」と称される 4

1630年(寛永7年)

25歳

浅間神社での猿狩りなど、乱行が目立ち始める 15

1631年(寛永8年)

26歳

乱行を理由に甲府へ蟄居を命じられる 6

1632年(寛永9年)

27歳

1月、父・秀忠が死去。10月、改易され全領地を没収。上野国高崎へ幽閉される 6

1634年1月5日(寛永10年12月6日)

28歳

幕命により、高崎の大信寺にて自刃 4

第三章:暗転 ― 乱行の記録と抹殺された存在

3-1. 乱行の数々 ― 史料に記された逸話

忠長の栄華は、寛永7年(1630年)頃を境に急速に翳りを見せ始める。この時期から、彼の「乱行」を伝える逸話が史料に散見されるようになる。その代表的なものとして、以下の事件が挙げられる。

  • 浅間神社での猿狩り : 祖父・家康が元服した神聖な地である駿河国の浅間神社(賤機山)の境内において、害獣駆除を名目に大規模な猿狩りを強行し、多数の猿を殺害した 15
  • 家臣の殺害 : 猿狩りの帰途、乗っていた駕籠の担ぎ手を殺害したとされる。また、自身の命令の遂行に手間取ったという理由で、家臣を手討ちにした 15
  • 酒乱による殺害 : 甲府へ蟄居を命じられた後も、酒に酔って家臣の子供や、御伽の坊主(おとぎのぼうず、年配の女性の世話役)を殺害したという 15

これらの逸話は、忠長が「狂人」「人格破綻者」であったとする評価の根拠として、後世に繰り返し語られてきた 15 。特に、徳川家にとって神聖不可侵であるべき家康ゆかりの地での殺生は、祖父の権威を軽んじる行為と見なされ、家光や幕府首脳の心証を著しく害したことは想像に難くない。

3-2. 「狂気」か「讒言」か ― 逸話の信憑性を巡る議論

しかし、これらの乱行の逸話は、無批判に事実として受け入れることには慎重であるべきである。忠長の不行跡を詳述する新井白石の『藩翰譜』をはじめとする記録の多くは、事件から80年以上が経過した18世紀前後に成立した後世の編纂物であり、その信憑性には議論の余地が残されている 3

忠長の急激な暗君への変貌と、父・秀忠の死を待っていたかのような家光による苛酷な処分を考え合わせると、一連の逸話は、忠長の改易・自刃という結末を正当化するために、意図的に捏造、あるいは誇張されたのではないかという疑念が生じる 4 。いわゆる「勝者の歴史」として、家光政権の正当性を担保するために、忠長の「暴君」としてのイメージが構築された可能性は否定できない。

ここで重要なのは、記録された乱行の「質」である。それらは単なる暴力行為ではなく、将軍の権威への「挑戦」と解釈されうる性質を帯びていた。浅間神社での猿狩りは、単なる殺生ではなく、徳川の神祖である家康の権威への冒涜と受け取られた。家臣の殺害も、それが幕府(家光)への報告として上がった時点で、もはや一藩内の問題ではなく、将軍の統治を乱す「天下の騒動」へと転化したのである。肥後熊本藩主・細川忠利が国元への書簡で伝えた「御きり候者を明くる日は御よび候」(昨日斬り殺した者を、翌日には何事もなかったかのように呼びつける)という忠長の言動は、彼の精神的な不安定さを示すと同時に、彼の行動が周囲に理解不能な恐怖を与え、統治者としての適性そのものに深刻な疑問を抱かせたことを示唆している 1

つまり、家光政権が問題視したのは、忠長の行為一つひとつの真偽や程度以上に、それらの行為が「将軍の権威を損ない、幕藩体制の秩序を乱すもの」として報告され、認識されたという事実そのものであった。彼の改易は、彼の「狂気」が医学的に証明されたからではなく、彼が「統治者として不適格であり、体制の脅威である」という政治的判断が下された結果なのである。

3-3. 最大の庇護者の喪失 ― 父・秀忠の死

寛永8年(1631年)、度重なる乱行を理由に、忠長は甲府への蟄居を命じられた。彼は金地院崇伝らを介して必死に赦免を懇願したが、聞き入れられることはなかった 20 。翌寛永9年(1632年)1月、最大の庇護者であった父・秀忠が危篤に陥る。忠長は父との最後の対面を願って江戸入りを懇願したが、これも許されず、ついに死に目に会うことすら叶わなかった 20 。一説には、秀忠自身が息子との面会を拒絶したとも伝えられており、これが事実であれば、忠長は完全に孤立無援となったことを意味する 20

そして秀忠の死は、忠長の運命を決定づけた。父という最後の防波堤を失った家光は、もはや何の遠慮もする必要がなくなった。秀忠の死を待っていたかのように、家光は弟に対する最終的な処分を断行するのである 21

第四章:高崎での自刃 ― 悲劇の終焉

4-1. 改易と幽閉

父・秀忠の死から約9ヶ月後の寛永9年(1632年)10月20日、徳川忠長は兄・家光の命により、駿遠甲55万石の全領地を没収され、改易処分となった 6 。御三家に準ずる大大名が、その所領のすべてを奪われるという処分は前代未聞の厳しさであり、全国の諸大名に大きな衝撃を与えた。これは、将軍の権威に逆らう者は、たとえ実の弟であろうと容赦しないという、家光の断固たる意志表示であった。

忠長の身柄は、上野国高崎城主・安藤重長に預けられ、高崎城内での逼塞(ひっそく)、すなわち昼間の外出を禁じられた幽閉生活を強いられることとなった 14

4-2. 最期の時 ― 寛永10年12月6日

幽閉生活が約1年続いた、寛永10年12月6日(西暦1634年1月5日)、忠長に幕府から自刃の命令が下された 4 。彼の身柄を預かっていた高崎城主・安藤重長は、再三にわたり赦免を嘆願したが、幕府の決定は覆らなかった。伝承によれば、切腹を命じられた忠長は、介錯人の手を借りることを拒み、自ら喉を突いて命を絶ったという 22 。享年28。そのあまりにも短い生涯は、悲劇的な形で幕を閉じた。

4-3. 辞世の句の不在

戦国の世から江戸初期にかけて、多くの武将が死に際にその心境を詠んだ辞世の句を残している 24 。しかし、徳川忠長の辞世の句として、確かなものは今日に伝わっていない。

この沈黙が何を意味するのか。心の準備をする間もなく、突然死に追いやられた彼の絶望の現れか。あるいは、自らを死に追いやった兄・家光と幕府に対する、最後の無言の抗議であったのか。今となっては知る由もない。しかし、雄弁な言葉以上に、この辞世の句の不在は、彼の無念の深さをかえって強く物語っているようにも感じられる。

第五章:死後の残影 ― 歴史的評価の変遷

5-1. 鎖のお霊屋 ― 忘れられた墓所

忠長の死後、その存在は徳川家にとって一種の禁忌となった。彼の墓はすぐには建てられず、死後43回忌にあたる延宝3年(1675年)になって、ようやく終焉の地である高崎の大信寺に建立が許された 12 。これは、兄・家光も既に亡く、甥である四代将軍・家綱の治世であった 28 。かつては立派な霊廟があったが、第二次世界大戦の戦災で焼失。墓の周囲が鎖で繋がれていたことから、人々から「鎖のお霊屋(くさりのおたまや)」と呼ばれていたという 27

死後40年以上にわたって正式な墓の建立すら許されなかったという事実は、忠長が徳川家にとって「抹殺された存在」であったことを何よりも雄弁に物語っている。家光の治世においては、彼を公に弔うことすら憚られたのである。家綱の時代になってようやく建立が許可されたのは、家光が築いた将軍の権威が盤石となり、忠長の存在がもはや体制の脅威ではなくなったと見なされたからに他ならない。

5-2. 姉・千姫による供養と遺品

政治的に抹殺された忠長であったが、近親者の情愛までが完全に絶たれたわけではなかった。姉の千姫は、不遇の死を遂げた弟の供養のために、徳川家の家紋である葵紋が入った硯箱や、自刃に用いたとされる短刀、さらには自身の最初の夫である豊臣秀頼の陣羽織から作ったと伝わる袈裟などを、忠長の菩提寺である大信寺に寄進した 12 。これらの遺品は、彼の存在が完全に忘れ去られたわけではなかったことの証であり、政治の非情さの裏にあった人間的な悲劇の側面を今に伝えている。

5-3. 歴史的評価の変遷と現代の研究

忠長に対する歴史的評価は、時代と共に大きく揺れ動いてきた。江戸時代に編纂された『藩翰譜』などの影響で、「乱行を重ねた暴君」という評価が長く定着していた 19 。しかし、近代以降の歴史研究、特に小池進氏らの研究においては、家光政権の確立過程における「政治的犠牲者」という側面が強く打ち出されるようになった 2 。これらの研究では、家光は当初、弟である忠長に対して寛容であったものの、幕藩体制の安定を脅かす要素が増大するにつれて、最終的に彼を排除せざるを得なくなったと結論づけられている 1 。忠長の悲劇は、徳川初期の国家形成という大きな力学の中で捉え直され、その構造的な役割を解明する試みが続けられている。

5-4. 文学・創作における忠長像

徳川忠長の劇的な生涯は、後世の創作者たちの想像力を大いに刺激した。小説『忍びの卍』や、その暴君性を極端にデフォルメして描いた漫画『シグルイ』など、多くの文学・創作作品の題材となっている 1 。これらの作品は、忠長のパブリックイメージ形成に大きな影響を与えているが、あくまでもフィクションであり、史実とは区別して享受する必要がある。しかし、彼の人生がそれだけ物語的な魅力に満ちていたことの証左とも言えよう。

【表2:駿河徳川家 主要家臣団】

役職

氏名

概要と忠長改易後の処遇

附家老

朝倉 宣正 (あさくら のぶまさ)

忠長に付けられた筆頭家老。掛川城主。忠長の乱行を諫めるも聞き入れられず、幕府に報告。忠長改易後は幕府直臣(旗本)に復帰した 5

附家老

鳥居 成次 (とりい なりつぐ)

甲府時代からの家老。浜松城主。忠長改易後は幕府直臣に復帰し、後に加増されて譜代大名(甲斐谷村藩主)となった 5

附家老

屋代 秀正 (やしろ ひでまさ)

附家老の一人。忠長改易後は幕府直臣(旗本)に復帰した 13

家臣

日向 政成 (ひなた まさなり)

忠長の家臣。忠長が蟄居となった際に連座して横須賀藩にお預けとなるが、後に赦免され旗本として幕府に仕えた 5

この表は、忠長の悲劇が彼一人で終わらなかったことを示している。附家老たちは幕府の監視役という立場もあってか、主君の改易後も幕臣として存続を許された。しかし、彼に仕えた多くの家臣たちは、主君を失い、その運命を大きく左右されることになった。彼の失脚が、彼を支えた家臣団全体にいかなる波及効果をもたらしたか、その一端を垣間見ることができる。

終章:徳川忠長とは何者であったか

本報告書で検証してきた結果を統合し、改めて徳川忠長という人物像を再構築する。彼は、類稀な資質と将軍家の血筋という、誰もが羨むべきものを持って生まれた。しかし、その恵まれた出自こそが、彼を悲劇へと導く最大の要因となった。彼の存在そのものが、徳川幕府という新たな国家体制が安定を求める過渡期において、許容しがたい政治的リスクと見なされたのである。

彼の悲劇は、兄・家光個人の憎悪や嫉妬のみに帰結するものではない。それは、父・家康や兄・秀忠といった、自らの武功と実力で天下を築いた世代とは異なり、「生まれながらの将軍」であった家光が、自らの絶対的権威を確立するために、弟の存在を排除せざるを得なかったという、徳川幕府初期の構造的課題から生じた必然の帰結であったと言える。忠長は、盤石な将軍親政体制を築き上げるための「礎」として、政治的に抹殺されたのである。

駿河大納言・徳川忠長の短い生涯は、近世日本の強固な中央集権体制が、いかなる犠牲の上に築かれたかを物語る、象徴的な事例として歴史に記憶されている。彼は、時代の寵児であると同時に、時代に殺された男であった。その栄光と悲劇は、権力の非情さと、歴史の大きな転換点に生きた人間の宿命を、我々に問いかけ続けている。

引用文献

  1. 『徳川忠長: 兄家光の苦悩、将軍家の悲劇 527巻』|感想・レビュー - 読書メーター https://bookmeter.com/books/17982751
  2. 徳川忠長 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版 https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b582001.html
  3. 狂人?人格破綻?度重なる狂気的乱行の末に自刃した徳川2代将軍・秀忠の息子「徳川忠長」の生涯【前編】 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/235375
  4. 徳川忠長~兄・家光との確執。そのさま狂気に類せり? - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4535
  5. 徳川忠長 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%BF%A0%E9%95%B7
  6. 徳川忠長とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%BF%A0%E9%95%B7
  7. 松平忠長の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/80808/
  8. 駿河大納言 徳川(松平)忠長供養塔 https://gururinkansai.com/tokugawatadanagakuyoto.html
  9. 徳川家光の家系図・年表/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/84314/
  10. 徳川忠長〜狂気に走った家光の弟の生涯〜 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=WrLeDMO5E0k
  11. www.touken-world.jp https://www.touken-world.jp/tips/80808/#:~:text=1624%E5%B9%B4%EF%BC%88%E5%AF%9B%E6%B0%B8%E5%85%83%E5%B9%B4,%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  12. 【歴史解説】しくじり大名 駿河大納言って誰?【MONONOFU物語】 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=LReOAt8_6AE&pp=ygUNI-advuW5s-W_oOi8nQ%3D%3D
  13. 徳川忠長 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%BF%A0%E9%95%B7
  14. ちょんまげ時代の高崎:第五話 中央政争終焉の地 http://www.takasakiweb.jp/takasakigaku/article/01/05.html
  15. 狂人?人格破綻?度重なる狂気的乱行の末に自刃した徳川2代将軍・秀忠の息子「徳川忠長」の生涯【後編】 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/235378
  16. 徳川忠長(トクガワタダナガ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%BF%A0%E9%95%B7-104693
  17. 徳川忠長~兄・家光との確執。そのさま狂気に類せり? - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4535/image/0
  18. www.touken-world.jp https://www.touken-world.jp/tips/80808/#:~:text=%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB%E3%80%81%E7%8C%BF%E7%8B%A9%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%A8,%E5%87%A6%E5%88%86%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%80%82
  19. ~狂気の殿様・松平忠直~ 暴君伝説は本当だったのか? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=k9SXPOjhRrg
  20. 徳川忠長 兄家光の苦悩、将軍家の悲劇(感想) | 心の赴くままに - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/kishiym/diary/202111200000/
  21. 家光の弟 徳川忠長 切腹に至ったその狂気の生涯を振り返る - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=GooygNhwSz0
  22. 大信寺と徳川忠長 https://www.daishinji.com/sp/history/
  23. 大信寺 クチコミ・アクセス・営業時間|高崎 - フォートラベル https://4travel.jp/dm_shisetsu/11327136
  24. 著名人が遺した辞世の句/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/historical-last-words/
  25. 徳川家康の辞世の句を解説!江戸幕府を開いた苦労人・家康の本音 https://www.10000nen.com/media/23689/
  26. 幕末志士の辞世の句 - Start Point https://www.start-point.net/syakai/jisei_bakumatsu/
  27. 徳川忠長の墓(附 忠長の霊牌その他) - 高崎市文化財情報 - Takasaki City Office https://www.city.takasaki.gunma.jp/site/cultural-assets/5667.html
  28. 上毛の史跡 徳川忠長の墓(高崎市) http://nordeq.web.fc2.com/shiseki/tadanaga.html
  29. 【徳川忠長】おすすめWeb小説一覧(週間ランキング) - カクヨム https://kakuyomu.jp/search?q=%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%BF%A0%E9%95%B7
  30. 駿河大納言始末 徳川三代将軍を巡る骨肉の争いの陰に潜む悲劇の初恋 - 紀伊國屋書店 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0877995