備前松田氏の松田元勝は、父の遺志を継ぎ西備前の覇者として浦上氏と抗争。京の公家と姻戚関係を結び金川城を玉松城と命名。しかし、宇喜多直家の台頭で一族は滅亡。
戦国時代の備前国(現在の岡山県南東部)において、西半国に覇を唱えた金川(かながわ)城主・松田氏。その一族の歴史は、単なる一地方豪族の物語に留まらない。本稿の中心人物である松田元勝の生涯を理解するためには、まず彼らが如何にして関東から備前の地に根を下ろし、一大勢力を築き上げるに至ったのか、その起源と発展の軌跡を辿る必要がある。
備前松田氏のルーツは、遠く相模国(現在の神奈川県)に遡る。彼らは、平安時代に平将門の乱を平定したことで知られる藤原秀郷の流れを汲む、波多野氏の庶流とされている 1 。その本貫地(一族の根拠地)は相模国足柄上郡松田郷(現在の神奈川県足柄上郡松田町)であり、鎌倉幕府に仕える御家人という、当時の武士階級の中でも格式の高い家柄であった 3 。史料における確実な初見は、鎌倉幕府の公式記録である『吾妻鏡』に、波多野義常の子・有常が源頼朝から父の旧領である松田郷を安堵され、「松田」の苗字を名乗ったという記述に見ることができる 2 。
松田氏が西国、とりわけ備前国に拠点を築く直接的な契機となったのは、鎌倉時代の大規模な動乱であった。1221年に起こった承久の乱において、幕府方として戦功を挙げた松田氏の一族は、その恩賞として備前国伊福郷(現在の岡山市北区伊福町周辺)の地頭職を与えられた 3 。これを機に、一族の一部が東国から備前へと移住し、在地領主としての歩みを始める。
彼らの勢力は着実に拡大し、南北朝時代の動乱期には、松田盛朝が備前国の守護に任じられるなど、地域の有力者としての地位を確立した 2 。室町時代に入ると、播磨・備前・美作三国の守護であった赤松氏の被官(家臣)となり、そのもとで備前守護代の地位を得るに至る 5 。これにより、松田氏は備前国西部における支配体制を盤石なものとし、戦国時代へと繋がる基盤を築き上げたのである。
この黎明期の歴史を紐解くと、松田氏の強さの源泉が見えてくる。彼らは鎌倉御家人という中央政権に直結したエリート武士としての出自を持ち、室町時代においても幕府の番衆を務めるなど 4 、中央との繋がりを維持し続けた。この繋がりは、京の進んだ情報や文化、そして権威をもたらした。その一方で、伊福郷の地頭として現地の経営に深く携わり、土着の武士団を束ねる在地領主としての実力も着実に蓄えていった 3 。この「中央政権との繋がり」と「在地領主としての土着性」という二面性こそが、松田氏が他の国衆を凌駕し、西備前に一大勢力を築くことを可能にした要因であったと考えられる。この特性は、後の松田元勝の時代にも色濃く受け継がれていくことになる。
松田元勝の時代を語る上で、その父・松田元成の存在は欠かすことができない。元成は、戦国時代の幕開けと共に松田氏を飛躍させ、西備前の覇者としての地位を確立した人物であり、その劇的な生涯は、息子・元勝の代に大きな影響を及ぼした。
松田元成は、一般に「戦国松田氏の祖」と評価される人物である 1 。彼の最大の功績の一つは、文明12年(1480年)、それまでの本拠地であった富山城(岡山市北区矢坂)から、旭川の水運と陸路が交差するより戦略的な要衝、金川へと本拠を移したことである 1 。この地に金川城を築き、城下町を整備したことが、戦国期における松田氏の勢力拡大の起点となった。元成は、自身の法号を「妙国」と号し、菩提寺として妙国寺を建立するなど 1 、単なる武人としてだけでなく、領国支配者としての体制を着々と固めていった。
当初、赤松氏の家臣として備前守護代を務めていた元成であったが、その勢力拡大は次第に主家である守護・赤松政則の警戒を招くこととなる。政則は、元成が国政を私物化しているとして、その討伐を画策した 6 。この命を受けたのが、赤松氏の重臣で、東備前を拠点とする浦上則宗の一族、浦上則国であった。これが、以降数十年にわたり備前を二分する、松田氏と浦上氏の宿命的な対立の始まりである。
主家からの討伐の動きを察知した元成は、かつて赤松氏に備前を追われた経緯を持つ備後国の山名氏に援軍を要請し、連合軍を結成した 6 。文明15年(1483年)9月、松田・山名連合軍は、浦上則国らが籠城する赤松方の拠点・福岡城(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)を包囲した 10 。攻防は約4ヶ月に及ぶ長期戦となったが、翌文明16年(1484年)1月、ついに浦上則国が城を放棄して敗走し、合戦は松田・山名連合軍の劇的な勝利に終わった 10 。
この福岡城合戦で父・元成が戦死した、というのがしばしば見られる情報であるが、これは事実と異なる。元成はこの合戦に勝利している。彼の最期は、その直後に訪れた。勝利の勢いに乗った元成は、浦上氏の本拠地である三石城(備前市三石)まで攻略せんと軍を進め、深追いした 12 。しかし、吉井川の東岸に位置する天王原(てんのうばら)において浦上勢の猛烈な反撃に遭い、まさかの大敗を喫してしまう。深手を負った元成は、もはや金川城まで退くことは叶わず、磐梨郡弥上村(現在の岡山市東区瀬戸町)の山の池にて自害を遂げた 3 。この時、最後まで付き従った家臣の大村盛恒も主君に殉じて自刃したと伝えられ、二人の墓所は現在も同地に残り、県の史跡として指定されている 15 。
元成の死は、単なる一武将の戦死として片付けることはできない。福岡城の攻略という大勝利は、松田氏の武威を内外に轟かせ、西備前における覇権をほぼ手中に収めたことを意味する、まさに一族の栄光の頂点であった。しかし、その直後に訪れた油断からの敗死は、戦国初期の戦いの流動性と非情さ、そして元成自身の野心の激しさを物語っている。嫡男である松田元勝は、父が命と引き換えに勝ち取った「西備前の覇者」という輝かしい地位と広大な領地を相続した。しかし同時に、父を死に追いやった「浦上氏との修復不可能なまでの遺恨」という、極めて重い負の遺産をも引き継ぐことになったのである。元勝の生涯は、この父が残した「栄光」と「遺恨」という二つの遺産を、その両肩に背負うことから始まったのであった。
父・元成の劇的な死を受け、松田氏の家督を継いだ元勝の治世は、一族の勢力が頂点に達した時期であると同時に、宿敵・浦上氏との対立がより一層激化し、次代の脅威が静かに胎動する、まさに時代の転換期であった。
父の死後、嫡男である元勝は金川城主として一族を率いる立場となった 1 。彼は父の遺志を継ぎ、西備前における支配を固めるとともに、父の仇である東備前の浦上氏との対決姿勢を鮮明にした。
両者の対立が再び火を噴いたのが、明応6年(1497年)の富山城を巡る攻防である。この戦いで元勝は、浦上則宗の子・宗助が守る富山城を攻め、その兵糧道を断つなど戦いを優位に進めた 16 。浦上軍は龍ノ口城に追い詰められ、窮地に陥る。しかし、この土壇場で浦上方を救ったのが、一介の家臣であった宇喜多能家(うきた よしいえ)であった。能家は奇策を用いて松田軍を混乱させ、敗走させることに成功する 3 。この宇喜多能家こそ、後に下剋上を成し遂げ備前を統一する戦国大名・宇喜多直家の祖父にあたる人物である。
この戦いを境に、松田・浦上両氏の争いには、宇喜多氏という新たな要素が加わる。文亀年間(1501年-1504年)にかけて、元勝は浦上氏と矢津や牧石河原などで度々合戦に及んだが、その都度、宇喜多能家の目覚ましい活躍によって苦杯をなめさせられた 3 。
一方で、元勝は単なる武辺一辺倒の武将ではなかった。父の代からの京都との繋がりを維持・強化し、一地方国衆に留まらない権威を志向していた形跡が見られる。その象徴的な出来事が、永正6年(1509年)、当代随一の文化人であった公卿・三条西実隆に依頼し、居城である金川城を「玉松城」と命名してもらったことである 3 。さらに、官位の最高峰である右大臣を務めた三条実光の娘を正室として迎えており 18 、中央政界とも極めて深い姻戚関係を築いていたことがわかる。これは、松田氏が単なる武力だけでなく、京の権威を背景に領国支配を安定させようとしていたことの証左と言えよう。
元勝の治世を分析すると、一つの皮肉な構造が浮かび上がってくる。彼の軍事行動は、一貫して「打倒浦上氏」という父の代からの宿願に向けられていた。しかし、彼が浦上氏を叩けば叩くほど、その戦いの最前線で功績を上げた浦上氏の家臣・宇喜多能家の評価は高まり、その発言力と勢力は増大していった。つまり、松田氏と浦上氏という二大勢力が互いに消耗し合う争いの影で、宇喜多氏が漁夫の利を得る形で着実に成長していくという構図が生まれていたのである。元勝は、目前の宿敵である浦上氏との戦いに全精力を注ぐあまり、その足元で静かに、しかし確実に力を蓄えつつあった「第三の脅威」の存在を、過小評価していた可能性がある。この構造こそが、元勝の孫の代に、宇喜多直家によって一族が滅ぼされるという悲劇の、遠い伏線となっていた。松田元勝の時代は、松田氏の栄華の頂点であると同時に、その後の没落へと繋がる運命の分水嶺だったのである。
戦国武将の領国経営を理解する上で、彼らの信仰心は統治の根幹に関わる極めて重要な要素である。備前松田氏の場合、その特異とも言える日蓮宗(法華宗)への深い帰依は、一族の結束を強固にする一方で、その後の運命に影を落とす「諸刃の剣」であった可能性が指摘されている。
松田氏は、元勝の父・元成の代から、一族を挙げて日蓮宗に深く帰依していたことが知られている 1 。その信仰のきっかけは、京都から備前へ布教に訪れた高僧・大覚妙実(だいかくみょうじつ)の働きかけによるものと伝わる 19 。松田氏は大覚の教えを受け入れ、備前における日蓮宗の最大の庇護者(檀越)となった。その熱心な保護のもと、備前では日蓮宗が大きく隆盛し、「備前法華」と呼ばれるほどの勢力を持つに至った 5 。
特に松田氏が信仰したのは、日蓮宗の中でも教義に厳格で、他宗派からの布施を受けず、他宗派の寺社に参詣しないことを徹底する「不受不施(ふじゅふせ)」の教えであったとされる 1 。この厳格な信仰は、松田氏のアイデンティティを形成し、一族や家臣団の強固な精神的結束を生み出す源泉となったと考えられる。共通の信仰は、下剋上が渦巻く戦国乱世を生き抜くための、強力な紐帯として機能したであろう。
松田氏の信仰心の篤さは、積極的な寺院の建立と保護に表れている。父・元成は金川城下(現在の岡山市北区御津金川)に一族の菩提寺として妙国寺を建立し 1 、城内には道林寺という道場も設けた 19 。妙国寺は松田氏歴代の当主から手厚い保護を受け、最盛期には多くの子院を抱える大寺院へと発展した 21 。これらの寺院は、単なる信仰の場に留まらず、領民を教化し、文化を発信する拠点であり、ひいては松田氏の権威を領内に示す象徴としての役割も担っていた。
しかし、この熱心な信仰には負の側面も存在した可能性が指摘されている。江戸時代に成立した軍記物語である『備前軍記』は、後の松田氏滅亡の原因の一つとして、「日蓮宗への過剰な信仰により、士卒や領民の心が離れていった」と記している 12 。この記述の信憑性については慎重な検討が必要であるが、示唆に富む点である。「不受不施派」の持つ排他的、原理主義的な側面が、他の宗派を信仰する家臣や、近隣の国衆との間に深刻な摩擦を生んだ可能性は否定できない。特に、謀略を駆使して勢力を拡大した宇喜多直家のような人物にとって、こうした宗教的な対立は、松田氏の家臣団を切り崩し、内部から瓦解させるための絶好の口実となり得たかもしれない。
このように、松田氏の信仰は、領国経営において光と影の両面を持っていた。それは一族の結束を固める核であると同時に、内部に亀裂を生じさせ、外部からの介入を許す脆弱性にもなり得たのである。
松田元勝が築いた西備前の覇権は、彼の死後、急速に揺らぎ始める。後継者たちは、時代の変化の波と、新たに台頭した宇喜多直家という恐るべき謀略家の前に、為す術もなく滅亡への道を突き進むこととなる。
松田元勝の最期については、史料によって記述が錯綜しており、一つの謎となっている。一部の資料では、元勝が天王寺合戦で戦死したと記されている 12 。しかし、この「天王寺合戦」は、享禄4年(1531年)に摂津国天王寺(現在の大阪市天王寺区)で起こった、細川高国・浦上村宗連合軍と、細川晴元・三好元長連合軍との戦いを指すのが一般的である。そして、より信頼性の高い複数の史料において、この合戦で主君の浦上村宗と共に討死したのは、松田元勝の子(あるいは後継者)である**松田元隆(もとたか、元陸とも)**であると明確に記されている 1 。
この食い違いは、後世に編纂された軍記物語などが、複雑な家督継承の過程を簡略化し、松田氏の当主の事績を混同してしまった結果生じたものと考えられる。浦上村宗という具体的な同盟相手と共に討死したという、状況が詳細な元隆戦死説の方が、歴史的事実として信憑性が高いと判断するのが妥当であろう。このことは、逆に言えば、松田元勝自身の最期が、歴史上特筆されるような劇的なものではなかった可能性を示唆している。彼は天寿を全うしたか、あるいは記録に残らないような形で静かに世を去ったのかもしれない。元勝の死を巡る混乱は、歴史史料を批判的に検討する重要性を示す好例である。しかし、彼の息子・元隆が、宿敵であったはずの浦上氏と、利害の一致から同盟を結び、その最前線で命を落としたという事実は、この時期の松田氏が依然として備前、ひいては畿内の政局にも深く関与する主要なプレイヤーであったことを力強く物語っている。
当主・元隆を畿内での戦で失った松田氏は、元盛、そして元輝・元賢親子へと家督が引き継がれていく 1 。この頃、中国地方全体では出雲の尼子氏が勢力を拡大しており、松田氏は浦上氏を牽制するという共通の目的から尼子氏と結びつき、勢力の維持を図った 6 。
しかし、浦上氏の家臣の座から下剋上を果たし、備前南部に一大勢力を築き上げた宇喜多直家の台頭が、全ての力関係を塗り替えてしまう。当初、直家は松田元輝の子・元賢に自らの娘を嫁がせ、姻戚関係を結ぶことで松田氏を油断させた 1 。
周到な準備を終えた直家の謀略は、永禄11年(1568年)に牙を剥いた。直家はまず、松田元輝を金川山中での鹿狩りに誘い出し、その隙に城の留守を預かる家中の中心人物であった宇垣兄弟を謀殺する 1 。さらに、松田方の有力武将であり、姻戚でもあった虎倉城主・伊賀久隆を巧みな調略によって寝返らせ、松田氏討伐の先兵とした 1 。
同年7月、宇喜多・伊賀連合軍は金川城に殺到した。城主・松田元輝は籠城して防戦に努めるが、裏切った伊賀久隆の軍勢から放たれた鉄砲の弾に当たり、あえなく討死した 1 。父の死後も子の元賢が士卒を励まし抵抗を続けたが、衆寡敵せず城は落城。元賢は城から脱出を図るも、待ち構えていた伊賀勢の伏兵によって取り囲まれ、討ち取られた 1 。元賢の弟・元脩(あるいは盛明)のみが、辛うじて備中方面へと逃れたと伝えられる 1 。
こうして、南北朝時代から約250年の長きにわたり西備前に君臨した名族・松田氏は、宇喜多直家の奸計の前に、その歴史の幕を閉じたのである 1 。
松田元勝は、戦国時代の備前国に確かな足跡を残した武将である。彼の歴史的評価は、いくつかの側面に分けて考察することができる。
第一に、 西備前の覇者としての功績 である。元勝は、父・元成が築いた強固な基盤を継承し、それをさらに発展させた。宿敵・浦上氏との長年にわたる抗争において一歩も引かず、互角以上に渡り合い、その治世において松田氏の勢力は西備前で頂点に達した。また、京の公家と深い関係を築き、居城を「玉松城」と命名するなど、金川城を中心とする領国は文化的にも栄えた。彼は、武力と権威を巧みに用いて領国を統治した、有能な国衆であったと言える。
第二に、 時代の転換点に生きた悲劇性 である。彼の時代は、守護や守護代といった旧来の権威が揺らぎ、実力主義の下剋上が本格化する、まさに時代の大きな転換期であった。皮肉なことに、彼が浦上氏との抗争に明け暮れた結果、その下で力を蓄えた宇喜多氏の成長を促し、自らの一族の滅亡の遠因を作ってしまった側面は否定できない。元勝は、国衆同士が正面から武力で覇を競うという、旧来の戦国の論理で生きた武将であった。それ故に、宇喜多直家が駆使したような、調略や謀略を主軸とする新しいタイプの戦国武将の前には、その統治手法が通用しなかったとも考えられる。
最後に、 歴史の中の人物像 としての評価である。松田元勝の生涯は、史料の錯綜から、父・元成や子・元隆の事績と混同され、その実像が霞みがちであった。しかし、断片的な記録を丹念に繋ぎ合わせることで、備前国の覇権を巡り、生涯を戦いに捧げた一人の国衆の姿が浮かび上がってくる。彼の奮闘と苦悩、そしてその治世に内包されていた次代の悲劇の萌芽は、下剋上が渦巻く戦国時代を生きた地方権力の栄枯盛衰を、実に見事に象徴している。松田元勝は、備前戦国史における極めて重要な転換点に立った、記憶されるべき武将として評価されるべきであろう。
当主名(よみ) |
続柄 |
活動時期(推定) |
関連する主要な出来事 |
主な敵対・協力関係者 |
松田 元成 (もとなり) |
元勝の父 |
15世紀後半 |
・富山城から金川城へ本拠を移転(1480年) ・妙国寺を建立 ・福岡城合戦で浦上則国に勝利(1484年) ・追撃戦で敗北し自害(1484年) |
【敵対】赤松政則、浦上則宗・則国 【協力】山名氏 |
松田 元勝 (もとかつ) |
本報告書の中心人物 |
15世紀末~16世紀初頭 |
・父の死後、家督相続 ・浦上氏と富山城・龍ノ口城を巡り抗争 ・京の公家(三条家)と姻戚関係を結ぶ ・金川城を「玉松城」と命名(1509年) |
【敵対】浦上宗助、浦上村宗、宇喜多能家 |
松田 元隆 (もとたか) |
元勝の子(後継者) |
16世紀前半 |
・天王寺合戦にて浦上村宗と共に討死(1531年) |
【敵対】細川晴元、三好元長 【協力】浦上村宗、細川高国 |
松田 元輝 (もとてる) |
元隆の孫 |
16世紀中頃 |
・宇喜多直家の娘を子・元賢の嫁に迎える ・直家の謀略により金川城を攻められ戦死(1568年) |
【敵対】宇喜多直家、伊賀久隆 【協力】尼子氏 |
松田 元賢 (もとかた) |
元輝の子 |
16世紀中頃 |
・金川城落城の際、脱出中に討死(1568年) ・ 備前松田氏宗家滅亡 |
【敵対】宇喜多直家、伊賀久隆 |