戦国時代の備前国(現在の岡山県南東部)にその名を刻んだ武将、松田元輝。彼の名は、多くの場合、戦国屈指の謀将として知られる宇喜多直家の「梟雄」ぶりを際立たせるための逸話と共に語られる。すなわち、直家との間に一時的な和睦と婚姻関係を結びながらも、その謀略によって居城・金川城を攻められ、非業の最期を遂げた悲劇の武将としてである 1 。しかし、この定着したイメージは、松田元輝という一人の国人領主の実像を十分に捉えているとは言い難い。本報告書は、宇喜多直家の影に隠れがちな「敗者」の視点から、元輝が直面した政治的、軍事的、そして彼の一族が持つ特異な宗教的背景を多角的に分析し、その生涯と一族の興亡の真相に迫ることを目的とする。
この探求を進めるにあたり、二つの史料上の課題をまず明確にしておく必要がある。第一に、彼の名前の問題である。今日「松田元輝」として広く知られている名は、江戸時代に成立した系図に初めて見られるものであり、彼自身が発給した同時代の文書や書状においては、一貫して「松田左近将監元堅(まつだ さこんのしょうげん もとかた)」と署名している 3 。この事実は、彼の本来の名乗りが「元堅」であった可能性が高いことを示唆している。本報告書では、この学術的知見に基づき、彼の名を「元輝(元堅)」と併記することで、通称と実名の問題を念頭に置きながら論を進める。
第二に、彼の生涯、特にその最期を物語る上で頻繁に引用される『備前軍記』の取り扱いである 2 。この軍記物語は、松田氏と宇喜多氏の抗争を生き生きと描く一方で、後世の編纂物であるため、史実と異なる記述や文学的な脚色を多く含んでいる 5 。しかし、一次史料と符合する記述も散見されることから、全面的に否定すべきものでもない 5 。したがって、本報告書では『備前軍記』の記述を無批判に受け入れるのではなく、古文書や近年の考古学的知見といった他の史料と慎重に突き合わせ、批判的な考察を加えながら用いるという史料批判の立場を堅持する 7 。これにより、物語化された英雄像や悪役像を超え、戦国時代を生きた一人の領主の、より客観的で立体的な姿を浮かび上がらせることを目指す。
備前松田氏の歴史は、遠く関東の地にその源流を求めることができる。彼らは藤原秀郷の流れを汲む名門・波多野氏の一族であり、その本貫地(発祥の地)は相模国足柄上郡松田郷(現在の神奈川県足柄上郡松田町)であった 2 。鎌倉時代、幕府の御家人であった松田氏は、承久の乱(1221年)や元弘の乱(1331-33年)における戦功により、恩賞として備前国御野郡伊福郷(現在の岡山市北区伊福町周辺)の地頭職を与えられ、一族の一部が西国へ移住した 8 。
この西遷は、松田氏にとって備前における勢力扶植の第一歩となった。南北朝時代に入ると、松田盛朝が備前守護に任じられるなど、彼らは幕府の権威を背景に着実にその地位を高めていく 8 。鎌倉時代の地頭という、いわば幕府から派遣された在地管理者が、現地の土地と人々に深く根を張り、自立した領主(国人)へと変質していくこの過程は、中世から戦国時代への社会変動を象徴する典型的な事例であった。
室町時代中期、松田氏の歴史において画期的な出来事が起こる。中興の祖と称えられる松田元成(もとなり)が、文明12年(1480年)、それまでの本拠地であった富山城(岡山市北区矢坂)から、より堅固で戦略的な要衝である金川城(岡山市北区御津金川)へと拠点を移したのである 2 。この本拠地移転は、松田氏が単なる在地領主から、備前西部に覇を唱える戦国大名へと飛躍する意志の表れであった。
元成の時代、松田氏は備前守護であった赤松氏からの自立を志向し、その被官(家臣)で守護代であった浦上氏との対立を深めていく。文明15年(1483年)から翌年にかけて起こった「福岡合戦」では、元成は備中や備後の山名氏の援軍を得て、浦上則宗の一族が籠る福岡城を攻撃し、勝利を収めた 8 。この戦いを通じて、松田氏は備前西部における支配権を確立したものの、勢いに乗って浦上方の三石城を攻める途中で反撃に遭い、元成自身は深手を負って自害するという痛恨の結末を迎えた 8 。この戦いは、以後百年にわたって続く松田氏と浦上氏の根深い因縁の始まりとなったのである。
元成の死後も、松田氏は金川城を拠点に西備前最大の国人領主として君臨し続けた。元輝(元堅)の父・元盛、祖父・元陸の代には、浦上氏との間で激しい抗争と一時的な和睦を繰り返しながら、その勢力を維持した 1 。一族の当主は代々「左近将監」の官途名を名乗り 2 、大永2年(1522年)には松田元隆が京都に招かれて所司代を務めるなど、中央の室町幕府とも繋がりを持ち、その権威を利用して在地での支配を正当化していた 1 。
松田元輝(元堅)が家督を継承した時点で、松田氏は備前国の御野郡、津高郡、赤坂郡、上道郡の一部にまたがる広大な領域を支配し、東備前の浦上氏と国を二分するほどの勢力を誇っていた 8 。しかしその権力基盤は、関東武士としての家格、幕府との繋がりという旧来の権威と、在地での実力支配という二つの側面に支えられた、いわば過渡期のものであった。そして何より、数世代にわたる浦上氏との宿命的な対立という「負の遺産」もまた、彼が引き継がねばならない重い宿命だったのである。
戦国時代の国人領主にとって、自領の安泰は近隣勢力との外交関係に大きく左右された。松田元輝(元堅)の生涯もまた、備前国を取り巻く大勢力の動向に翻弄され続けたものであった。彼の外交戦略は、生き残りを賭けた必死の選択の連続であった。
松田氏と浦上氏の対立は、元成の代から続く根深いものであったが、元輝(元堅)の時代には、浦上氏内部の分裂が新たな局面を生み出していた。浦上氏は、当主であった村宗が天王寺合戦で討死した後、その跡目を巡って嫡男・政宗と次男・宗景が激しく対立し、一族を二分する内紛状態に陥っていたのである 16 。
この状況を好機と見たか、元輝(元堅)は従来の敵対関係を転換し、浦上氏の一方と手を結ぶ道を選ぶ。彼は、浦上家の一族である浦上国秀の仲介を経て、尼子氏と結びつきの強い浦上政宗と婚姻関係を結び、同盟者となった 4 。この選択は、必然的に政宗の弟である浦上宗景、そして当時宗景の配下で頭角を現しつつあった宇喜多直家と敵対することを意味した。これは、敵の内部対立を利用して自勢力の安泰を図るという、戦国時代における常套的な外交戦術であった。
当時の備前・美作地域は、西から勢力を伸張する安芸の毛利氏と、中央から影響力を及ぼそうとする織田氏という二大勢力の狭間に位置する、地政学的に極めて重要な緩衝地帯であった。この中で独立を保つため、元輝(元堅)は浦上政宗を介して、山陰の雄・出雲の尼子晴久と連携する戦略をとった 1 。これは、浦上宗景・宇喜多連合の背後にいる毛利氏に対抗するための、極めて合理的な選択であった。小規模な国人領主が、より大きな大名勢力の庇護下に入ることで生き残りを図るのは、この時代の常であった 18 。
しかし、この外交戦略は、その根幹を支える尼子氏の急激な衰退によって脆くも崩れ去る。毛利元就の巧みな攻勢の前に、尼子氏は主要な城を次々と失い、第二次月山富田城の戦い(1562-1566年)で事実上滅亡寸前に追い込まれた。この尼子氏の凋落は、同盟者であった松田氏にとって致命的な打撃であった。強力な後ろ盾を失った松田氏は、備前国内で外交的に孤立し、その勢力もまた衰退の一途を辿ることになる 8 。元輝(元堅)の最大の誤算は、頼みとした大勢力が、彼の想定をはるかに超える速さで崩壊したことであった。
松田氏が外交的苦境に陥るのと時を同じくして、備前国内では新たな脅威が急速にその姿を現していた。浦上宗景の家臣、宇喜多直家である。直家は、当初は宗景配下の数多いる国人の一人に過ぎなかったが、謀略を駆使して舅の中山勝政や同僚の島村盛実らを次々と排除し、驚異的な速さで勢力を拡大していった 20 。
彼は、表向きは主君・浦上宗景の忠実な家臣として振る舞いながら、その実、自立した領主としての力を蓄え、備前国内の旧来の秩序を根底から揺るがす存在となっていた 23 。元輝(元堅)にとって、直家は敵対する浦上宗景の家臣でありながら、もはや宗景の統制を超えた、直接対峙せねばならない危険極まりない競争相手へと変貌していたのである。尼子氏の崩壊によって生じた備前の力の真空地帯は、結果的にこの恐るべき謀将の飛躍の舞台となってしまった。元輝(元堅)は、旧来の秩序の中で最善を尽くしたのに対し、直家はその秩序自体を破壊することで成り上がった。この「ゲームのルールの変化」こそが、元輝(元堅)を破滅へと導く最大の要因となるのである。
尼子氏の凋落により外交的な後ろ盾を失った松田元輝(元堅)は、台頭著しい宇喜多直家と直接向き合わざるを得なくなる。ここから始まる両者の関係は、婚姻同盟という束の間の平穏から、謀略による内部崩壊、そして一族滅亡という破滅的な結末へと突き進んでいく。
永禄5年(1562年)、外交的に孤立し、東から浦上宗景・宇喜多連合の圧力に晒される中、元輝(元堅)は宇喜多直家からの和睦の申し入れを受諾する 8 。この和睦は、単なる停戦協定ではなかった。その証として、元輝(元堅)の嫡男・元賢(もとかた)が直家の娘を正室として迎え、両家は姻戚関係で結ばれたのである 1 。
この婚姻同盟の結果、松田氏は長年の宿敵であった浦上宗景の麾下に入り、その居城である天神山城へ出仕することになった 8 。これは、形式上、宇喜多氏を介して宗景に臣従することを意味し、松田氏にとっては屈辱的な選択であったかもしれない。しかし、尼子氏という大国の庇護を失った国人領主が、目前の脅威を回避し、家名を存続させるためには、他に選びうる道はなかった。この同盟は、直家にとっても、西の強敵である松田氏を無力化し、自身の勢力圏を安定させる上で大きな利益をもたらした。
表面的な平穏は、長くは続かなかった。両者の間に横たわる根本的な利害の対立と不信感は、やがて露呈する。永禄10年(1567年)に備中の三村氏と宇喜多氏が雌雄を決した明善寺合戦において、同盟者であるはずの松田氏が援軍を送らなかったことが、直家の深い不興を買ったとされる 25 。
そして永禄11年(1568年)、関係を決定的に破綻させる事件が起こる。金川城の近くで催された鹿狩りの席で、直家は松田氏の軍事の中核を担っていた重臣・宇垣与右衛門を、「鹿と間違えた」と称して鉄砲(あるいは弓)で射殺したのである 1 。これは誰の目にも明らかな意図的な謀殺であり、松田氏の軍事力を削ぎ、元輝(元堅)の力量と覚悟を試すための、計算され尽くした挑発行為であった。この暴挙に対し、元輝(元堅)が直家に強く抗議できなかったという事実は、両者の力関係がすでに取り返しのつかないほど逆転していたことを物語っている 27 。
宇垣与右衛門の謀殺で松田氏の内部を揺さぶった直家は、次いで決定的な一手を打つ。松田氏の譜代の重臣であり、姻戚でもある伊賀久隆の調略である。伊賀氏は鎌倉時代以来の備前の名族で、久隆は虎倉城を拠点とする松田家中の最有力者であった 28 。
直家は、永禄5年の和睦の際に、自身の妹をこの伊賀久隆に嫁がせていた 29 。これにより久隆は、主君・元輝(元堅)の家臣であると同時に、直家の義理の弟という二重の立場に置かれることになった。直家はこの複雑な人間関係を巧みに利用し、久隆に主君への裏切りを唆した 1 。久隆がこの調略に応じた背景には、松田氏の過度な宗教政策への反発があったとも言われており、直家はそうした内部の不満を的確に見抜いていた 14 。主君への忠誠よりも、実力者である義兄との連携を選ぶという久隆の決断は、松田氏にとって致命傷となった。
直家の謀略は、単なる軍事力による制圧ではなく、婚姻という本来は結束を強めるための手段を、内部に侵入し、情報を得て、最終的に組織を内側から崩壊させるための「トロイの木馬」として利用する点にその本質がある。元輝(元堅)は、伝統的な主従関係や血縁の絆といった価値観を信じていたが、直家はそうした人間関係すらも、冷徹な実利計算の道具として使いこなした。元輝(元堅)の悲劇は、この新しい時代の非情なリアリズムの前では、旧来の価値観がいかに無力であったかを証明するものであった。
宇喜多直家の周到な謀略により、内部から切り崩された備前松田氏に、ついに最期の時が訪れる。永禄11年(1568年)7月、西備前一の堅城と謳われた金川城は、炎に包まれた。
永禄11年(1568年)7月5日、松田氏滅亡の火蓋は、その重臣であったはずの伊賀久隆の手によって切られた。久隆は宇喜多方として金川城に攻め寄せ、事前に城内の一角である道林寺丸に伏兵を忍ばせていたとも伝えられる 14 。
『備前軍記』などの記録によれば、戦端は元輝(元堅)と裏切り者である伊賀勢との激しい「言葉合戦」(罵り合い)から始まったという。元輝(元堅)は城上から「不信者よ、主に向かって叛逆を続け地獄に落ちるか」と伊賀勢を罵った 2 。しかし、その激しい応酬の最中、元輝(元堅)は伊賀勢が放った一発の鉄砲玉に撃ち抜かれ、あっけなく討死を遂げたとされる 2 。一軍の総大将が、合戦の初期段階で狙撃によって命を落とすというこの結末は、鉄砲という新兵器が戦の様相を大きく変えつつあった時代の変化を象徴しているとも解釈できる。
総大将を失った松田軍であったが、その嫡男・元賢がすぐさま指揮を引き継ぎ、城兵を励まして奮戦した 25 。しかし、伊賀勢に加えて宇喜多直家の本隊も攻城に加わり、総攻撃を開始。西備前一の堅城とされた金川城も、内部からの手引きと圧倒的な兵力差の前には為す術もなかった。
激しい攻防の末、本丸を支えきれないと悟った元賢は、7月7日未明、弟の元脩(もとなが)と共に、夜陰に紛れて城を脱出する 25 。城に残った譜代の家臣たちは城を枕にことごとく討死し、松田氏13代、235年にわたる支配の拠点であった金川城は、わずか2、3日で陥落した 13 。
城を脱出した元賢の逃避行もまた、悲劇的な結末を迎える。西方の下田村まで逃げ延びたところで、追撃してきた伊賀勢の伏兵に発見され、包囲される。元賢は刀を抜いて敵陣に斬り込み、壮絶な討死を遂げた 1 。そして、この悲報を聞いた元賢の正室、すなわち宇喜多直家の娘もまた、夫の後を追って自害したと伝えられている 25 。落城の日が7月7日であったことから、地元ではこの悲劇を悼み、長く七夕祭りを行わなかったという伝承が今に残り、松田氏の滅亡がいかに地域社会に大きな衝撃を与えたかを物語っている 13 。
松田氏の宗家はここに滅亡したが、その血脈は完全に途絶えたわけではなかった。元賢と共に城を脱出した弟の元脩は、追手を振り切り、備中国へと逃れることに成功した 1 。一説には、その後因幡国の山名豊国に仕えたとも言われる 1 。
元脩はその後、一族郎党二十五名を率いて瀬戸内海を渡り、讃岐国詫間(現在の香川県三豊市)に新たな安住の地を見出した。彼らはその地で新田や塩田の開発に従事して成功を収め、苗字帯刀を許される庄屋として代々続き、讃岐松田氏の祖となった 10 。
一方で、備前国内に残った庶流の新庄松田氏は、浦上氏に従うことで宗家の滅亡後も存続を許された。その後、宇喜多政権下でも在地土豪として小さいながらも命脈を保ったが、関ヶ原の戦い後の宇喜多氏改易に伴い、最終的には武士の身分を捨てて帰農したとされている 1 。戦国大名の家が滅びる際、宗家は滅亡しても、庶流や傍流が形を変えて存続していく例は数多く、松田氏もまたその一つであった。
松田氏の滅亡を語る上で、宇喜多直家の謀略という外部要因と並んで、極めて重要な意味を持つのが、彼ら一族の特異な宗教的姿勢という内部要因である。松田氏の過度な信仰への傾倒は、皮肉にも自らの権力基盤を揺るがし、滅亡を早める一因となった可能性が指摘されている。
備前国は、室町時代から全国でも有数の日蓮宗(法華宗)が盛んな地域であった 34 。その中でも松田氏は、中興の祖・元成が金川に妙国寺を建立して以来、一族を挙げて熱心な日蓮宗徒として知られていた 2 。
彼らが特に傾倒したのは、日蓮宗の中でも最も原理主義的で排他的な一派、「不受不施派(ふじゅふせは)」であった 2 。不受不施とは、「法華経の信者ではない者(謗法者)から施しを受けず(不受)、また謗法者には施しをしない(不施)」という厳格な教義である 35 。この教えは、自らの宗派こそが唯一絶対の正義であるとし、他宗派を「謗法」として厳しく排撃する強い非寛容性を内包していた 35 。松田氏は、この備前における不受不施派の最も強力な庇護者であった。
松田氏のこの熱心すぎる信仰は、単なる個人的な信心に留まらず、領国経営の根幹に関わる政策として現れた。『備前軍記』などの後世の記録や伝承によれば、松田氏はその宗教的熱情のあまり、領内に存在する他の有力な寺社に対し、日蓮宗への改宗を強要したとされる 8 。
特に、備前天台宗の中心寺院であった金山寺や、備前国一宮として絶大な権威を誇った吉備津宮といった、地域の信仰の中心地に対してまで改宗を迫り、これを拒否されると武力をもって焼き討ちにしたという伝承が残っている 8 。これが事実であったとすれば、こうした過激な宗教政策は、領内の多様な宗教勢力との間に深刻な対立を生み、それに連なる在地領主や領民たちの間に、松田氏に対する根強い反感と不信を植え付けたことは想像に難くない 14 。
複数の史料が、松田氏滅亡の遠因として、この過度な宗教への傾倒による人心の離反を指摘している 14 。戦国大名にとって、領国を一元的に支配するためには、領内の多様な勢力をまとめ上げ、その支持を取り付けることが不可欠であった。しかし、松田氏の排他的な宗教政策は、むしろ領内に深刻な分断と対立の火種を自ら蒔く結果となった。
重臣・伊賀久隆が宇喜多直家の調略に比較的容易に応じた背景にも、主君である松田氏のこうした宗教的姿勢に対する不満や危機感があったと推測されている 29 。戦国大名が領国支配を確立する過程では、しばしば寺社勢力が持つ特権(不入権など)を否定し、自らの統制下に置こうとする動きが見られた 37 。しかし松田氏の場合は、特定宗派を極端に優遇し、他を弾圧するという政策が、結果的に領内の一元支配を妨げ、内部に崩壊の亀裂を作り出すという、極めて皮肉な結果を招いたのである。
松田氏の強固な信仰は、一族のアイデンティティであり、結束の源泉であったかもしれない。しかしそれは同時に、他者との共存を拒む両刃の剣でもあった。宇喜多直家は、松田氏の「強み」であるはずの信仰が生み出した「弱み」、すなわち内部の不満と対立を的確に見抜き、そこを突くことで、堅城・金川城を内側から崩壊させた。松田氏の事例は、戦国時代の権力闘争が、単なる軍事力や経済力の争いだけでなく、人心の掌握やイデオロギーを巡る、より複雑な戦いであったことを示す貴重な教訓と言えるだろう。
一族の興亡は、その本拠地である城郭の構造に色濃く反映される。備前松田氏の権力の象徴であった金川城は、その堅固な造りによって一族の威勢を示すと同時に、その陥落の経緯は、物理的な防御だけでは防ぎきれない戦国時代の厳しさを物語っている。
金川城は、岡山市北区の臥龍山(がりゅうざん、標高225m)に築かれた、備前国でも天神山城と並び称される最大級の規模を誇る中世山城である 12 。その縄張りは、山頂に本丸を置き、そこから南北に延びる主たる尾根筋に沿って、二の丸、北の丸といった主要な曲輪(くるわ)を直線的に配置する「連郭式」の構造を基本としている 11 。これらの主要な曲輪群に加え、本丸から南西に派生する尾根には「道林寺丸」と呼ばれる一連の曲輪が設けられるなど、複雑かつ広大な城域を有していた 11 。
金川城の構造を分析すると、松田氏が長期にわたる籠城戦を想定し、鉄壁の防御を期していたことが見て取れる。
金川城の堅固な構造は、松田氏が外部からの物理的な攻撃に対しては絶対的な自信を持っていたことを物語る。しかし、その堅城も「内部からの裏切り」という、城壁では防げない脅威によって陥落した。城の物理的な強固さと、それを運用する人間組織の脆弱性のコントラストが、松田氏滅亡の悲劇をより一層際立たせている。
表1:金川城の主要な防御遺構一覧
遺構名 |
位置 |
規模・特徴 |
想定される機能と戦略的意味 |
関連史料 |
本丸 |
臥龍山山頂部 |
約78×35 m。土塁、低い石垣、虎口、枡形。 |
城の中枢部。政治・軍事の最終拠点。枡形は宇喜多氏改修の可能性を示唆。 |
11 |
天守の井戸 |
本丸内 |
直径約5 m、現存深度8 m以上。岩盤掘り抜き。 |
籠城戦における生命線。松田氏の長期籠城への備えと覚悟を示す。 |
11 |
二重堀切 |
北の丸の北方尾根 |
幅4~5 mの大規模な堀を二重に設置。 |
城の背後(搦手)からの尾根伝いの侵攻を完全に遮断する強力な防御施設。 |
11 |
道林寺丸 |
本丸南西の尾根 |
10段ほどの階段状の曲輪群。 |
防御拠点であると同時に、日蓮宗の道場が置かれた宗教的空間。政教一致の象徴。 |
11 |
畝状竪堀群 |
二の丸東側斜面など |
斜面に沿って複数の竪堀を並行して設置。 |
斜面を登ってくる敵兵の横移動を妨害し、動きを制限するための施設。 |
12 |
備前国人領主・松田元輝(元堅)の生涯と、彼が率いた一族の滅亡の軌跡を詳細に検討した結果、その悲劇は単一の原因に帰することができない、複合的な要因によって引き起こされたものであることが明らかになる。
第一に、 外部環境の激変 である。元輝(元堅)が頼みとした山陰の雄・尼子氏が、毛利元就の前に急速に勢力を失ったことは、彼の外交戦略の根幹を揺るがした 8 。これにより生じた備前における力の真空は、宇喜多直家という新たな実力者が台頭する絶好の機会を与えてしまった。
第二に、 宇喜多直家という規格外の謀略家の存在 である。直家は、婚姻同盟を内部侵食の足掛かりとし、家中のキーパーソンを的確に調略するなど、旧来の価値観や秩序を破壊する非情なリアリズムで松田氏を追い詰めた 1 。元輝(元堅)は、浦上氏や尼子氏との連携、そして宇喜多氏との婚姻同盟など、激動する情勢の中で家名を存続させるべく必死の外交努力を続けた、決して無能な領主ではなかった 4 。しかし、彼の戦略は大大名との同盟や姻戚関係の信頼といった、ある種の伝統的な秩序観に根差しており、直家の冷徹な謀略の前には通用しなかった。彼は、時代の変化の速度に対応できなかった、過渡期の指導者であったと評価できる。
第三に、そして見過ごすことのできない要因が、 過度な宗教政策に起因する内部結束の乱れ である。日蓮宗不受不施派への極端な傾倒は、領内の有力寺社や他宗派を信仰する家臣・領民との間に深刻な亀裂を生んだ 8 。この自ら作り出した内部の断層を、宇喜多直家は巧みに利用した。堅固な金川城も、人心という「内なる城」が崩壊してしまっては、その防御機能を十分に発揮することはできなかった。
松田元輝(元堅)と彼の一族の滅亡は、一個人の悲劇に留まらない。それは、備前国において中世的な国人領主が割拠する時代が終わりを告げ、宇喜多直家による近世的な領国一元支配への道が開かれた、決定的な転換点であった 15 。元輝(元堅)の死は、備前という一地域における「下剋上」の最終的な完成を意味し、その後の豊臣政権下で五大老にまで上り詰める宇喜多氏の飛躍の、まさに礎となったのである。彼の生涯は、勝者の影に隠れた敗者の視点から歴史を再検討することの重要性と、権力闘争の非情な実像を我々に示唆している。