最終更新日 2025-06-24

柴田勝豊

「柴田勝豊」の画像

歴史の岐路に立った悲運の将、柴田勝豊の生涯に関する包括的調査報告

【添付資料1:柴田勝豊 関連年表】

西暦(和暦)

年齢(推定)

出来事

1556年(弘治2年)

1歳

この年に生まれたとする説がある 1 。ただし生年は不詳とするのが一般的である 2

1573年(天正元年)頃

不詳

叔父であり養父の柴田勝家に従い、洛中での活動により褒賞として銀を受け取る 2

1576年(天正4年)

不詳

越前一向一揆平定後、勝家の北ノ庄城入城に伴い、支城である丸岡城主となり4万5千石を領する。この丸岡城は勝豊が新たに築城したものである 2

1581年(天正9年)

不詳

織田信長の京都御馬揃えに、勝家、養兄弟の柴田勝政と共に参加し、信長に謁見する 2

1582年(天正10年)6月

不詳

本能寺の変。変後の清洲会議により、勝家は北近江を拝領。勝豊は長浜城主として入城する 2

1582年(天正10年)8月24日

不詳

長浜城主として、支配下の湖北三郡(坂田、浅井、伊香)に徳政令を発布する 2

1582年(天正10年)12月9日

不詳

羽柴秀吉の大軍に長浜城を包囲され、降伏。城を明け渡す 2

1583年(天正11年)4月13日

不詳

賤ヶ岳の戦いにおいて、勝豊の代理として羽柴方で参陣した家臣の山路正国が、柴田方の佐久間盛政の調略に応じ寝返る 2

1583年(天正11年)4月16日

28歳(推定)

京都にて病死。賤ヶ岳の戦いの決着の5日前、叔父・勝家の自刃の8日前のことであった 2

1583年(天正11年)4月24日

養父・柴田勝家が北ノ庄城にてお市の方と共に自害する 16


序章:歴史の狭間に消えた武将、柴田勝豊

柴田勝豊は、戦国時代の終焉を告げる激動の時代に、その名を歴史に刻みながらも、悲運の内に生涯を閉じた武将である。織田家筆頭宿老として「鬼柴田」の勇名を馳せた柴田勝家の養嗣子という、栄光を約束されたかのような地位にありながら、彼は叔父との確執の末にその敵方であった羽柴秀吉に降り、天下分け目の戦いを前に病に倒れた 2

彼の降伏という決断は、単なる一個人の処遇の問題にとどまらなかった。それは、秀吉と勝家の決戦となった賤ヶ岳の戦いの前哨戦において、秀吉に決定的な戦略的優位をもたらした。勝豊が守るはずだった対秀吉の最前線・長浜城が無抵抗で開城したことにより、秀吉は後顧の憂いなく軍事行動を展開でき、天下取りへの道を大きく開くことになったのである 9 。その意味で、勝豊の行動は、意図せずして歴史の転換点を加速させる触媒となった。

しかし、その重要性にもかかわらず、勝豊に関する史料は断片的であり、その人物像は多くの謎に包まれている。特に、彼の出自、叔父・勝家との確執の具体的な原因、そして数奇な最期の状況については、複数の説が乱立し、錯綜している 2 。本報告書は、これらの断片的な情報を丹念に収集、整理し、多角的に分析することで、彼を単なる「裏切り者」という紋切り型の評価から解き放ち、その苦悩に満ちた生涯と歴史的役割を再構築することを目的とする。


第一章:鬼柴田の甥、そして養嗣子として

柴田勝豊の生涯を理解する上で、まず彼の出自と、織田家臣団における柴田家の後継者という立場を明確にする必要がある。彼は柴田家の血を引く者として、大きな期待を背負って歴史の表舞台に登場した。

第一節:出自と血脈の謎

柴田勝豊の出自には不明な点が多い。まず、彼の生年を正確に記した史料は現存せず、1556年(弘治2年)生まれとする説もあるが 1 、多くは不詳として扱われている 2 。これは、彼の活躍期間が短かったこと、そして彼が属した柴田家が賤ヶ岳の戦いで滅亡し、公式な記録や系譜が散逸したことに起因すると考えられる。

実父に関しても説が分かれている。一つは柴田家の家臣であった「吉田次兵衛」を父とする説、もう一つは同じく家臣の「渋川八右衛門」を父とする説である 2 。さらに、この渋川八右衛門は吉田次兵衛の子であるという説も存在し 2 、両者が同一の家系に連なる可能性も指摘されている。

これらの説に相違はあるものの、彼の母が柴田勝家の姉であるという点では各史料が一致している 1 。この事実は、勝豊が単なる家臣の子ではなく、柴田家の血を色濃く引く、一門の中核をなす存在であったことを示している。この血縁こそが、彼が後に勝家の養子として選ばれる最大の理由であった。

また、彼の血縁関係を語る上で、従兄弟である佐久間盛政の存在は欠かせない。盛政の母もまた勝家の姉であり、勝豊とは極めて近しい関係にあった 2 。この勇猛果敢な従兄弟の存在は、後に勝家からの寵愛を巡る競争を生み、両者の間に深刻な確執をもたらす伏線となるのである。

第二節:養子縁組の政治的背景と初期のキャリア

当時、柴田勝家には実子がいなかったか、あるいはいてもまだ幼かったため、家の安泰と自身の権力基盤の強化のために、一族の中から後継者を選ぶことは急務であった 2 。戦国大名家において、後継者の不在は家中の動揺や分裂を招く最大の要因の一つであり、勝家もそのリスクを深く認識していたと考えられる 19 。勝豊は、その血縁の近さと正統性から、後継者候補の筆頭として白羽の矢を立てられたのである。

彼のキャリアは、この養嗣子という立場を背景に輝かしいスタートを切る。天正3年(1575年)、織田信長が越前の一向一揆を平定すると、勝家は北陸方面軍の総司令官として越前国49万石を与えられた 3 。この時、勝豊は養父から4万5千石を分与され、北ノ庄城の重要な支城である丸岡城の城主に抜擢された 2 。この丸岡城は、一向一揆の再蜂起に備えるため、信長の直接命令によって築城が命じられた戦略的拠点であり 5 、その初代城主に勝豊が任じられたことは、彼に対する勝家の大きな期待と信頼を物語っている。

勝豊が柴田家の後継者として公式に認知されていたことを示す出来事が、天正9年(1581年)の京都御馬揃えである。この信長の威勢を天下に示す壮大な軍事パレードに、勝家は養子の柴田勝政と勝豊を伴って上洛し、信長に謁見させている 2 。これは、勝豊を柴田家の次代を担う公的な後継者として、織田家中に披露する極めて重要な機会であった。これに先立つ天正元年(1573年)頃には、洛中での活動を賞されて銀子を受け取っており 2 、早くから勝家の側近として政治の舞台で活動していたことが窺える。

このように、勝豊は柴田家の後継者として順調な道を歩み始めた。しかし、その地位は「勝家に実子がいない」という、極めて脆い前提の上に成り立っていた。戦国時代の家督相続においては、実子の誕生によって養子の立場が覆される例は枚挙に暇がなく、彼の栄光の裏には、常に潜在的な不安定性が影を落としていた。この構造的な脆弱性こそが、後の彼の悲劇的な運命を決定づける根源的な要因となるのである。


第二章:清須会議後の激動と長浜城主への道

本能寺の変は、織田家の権力構造を根底から揺るがし、勝豊の運命をも大きく変転させた。彼はこの激動の中で、キャリアの頂点ともいえる長浜城主の座に就くが、それは同時に、巨大な権力闘争の最前線に立つことを意味していた。

第一節:織田家分裂の渦中へ

天正10年(1582年)6月2日、織田信長が家臣・明智光秀の謀反によって横死すると、織田家は後継者問題を巡って分裂の危機に瀕した 8 。信長亡き後の体制を決定するために開かれた清須会議において、遺領の再配分が行われ、柴田勝家は羽柴秀吉の旧領であった北近江三郡と長浜城を獲得した 2

この人事は、勝家にとって大きな意味を持っていた。長浜城は、秀吉が初めて城主となって築いた「出世城」であり、琵琶湖の水運を扼する交通の要衝でもある 7 。畿内と北国を結ぶこの戦略的拠点を手に入れたことは、勝家の勢力拡大にとって大きなプラスであった。勝家はこの重要な長浜城の城主に、養嗣子である勝豊を配置した 7 。この決定は、当時の勝豊が名実ともに柴田家の後継者筆頭と目されていたことの証左であり、勝家からの信頼の厚さを示すものであった。しかし、それは同時に、秀吉との対立が不可避となる中で、勝豊を権力闘争の最前線に立たせるという、極めて重い責務を課すものでもあった。彼の城主としての成功は柴田家の安泰に直結し、その失敗は一族の危機を意味する。長浜城主への就任は、勝豊にとって栄光の頂点であると同時に、彼の運命を大きく左右する分水嶺となったのである。

第二節:束の間の領国経営

長浜城主となった勝豊は、わずか数ヶ月という短い統治期間であったにもかかわらず、為政者としての手腕を発揮している。これは、彼が単なる武辺者ではなく、民政能力を兼ね備えた大名であったことを示す重要な証拠である。

その最も顕著な例が、天正10年8月24日に発布された「徳政令」である 2 。支配下に入ったばかりの湖北三郡(坂田郡・浅井郡・伊香郡)に対し、借金の破棄を認めるこの法令を発布したことは、支配者が交代した直後の混乱期において、領民の支持を得て人心を安定させるための極めて有効な手段であった。これは、当時の大名として標準的な統治能力を備えていたことを示している。

さらに彼は、家臣の大澤次郎左衛門尉に対し、旧浅井家臣であった阿閉貞大の旧領を与える知行安堵を行い、家臣団の掌握にも努めた 2 。また、古くから信仰を集めていた琵琶湖の竹生島へ寄進を行うなど、地域の宗教的権威にも配慮を見せている 2

これらの統治行為は、勝豊が新たな領主として地域の安定化に積極的に取り組んでいたことを示している。ユーザーが当初提示した「柴田家臣」という枠組みを超え、彼を一人の独立した大名として評価することを可能にする重要な実績である。しかし、この平穏な領国経営は、秀吉と勝家の対立が激化する中で、長くは続かなかった。


【添付資料2:柴田家 関係人物相関図】

Mermaidによる関係図

graph TD subgraph 柴田一族 Katsuie["柴田勝家 (鬼柴田)"] Oichi["お市の方 (妻)"] Katsuie_Sister1["勝家の姉"] Katsuie_Sister2["勝家の姉"] Katsuie_Sister3["勝家の妹"] Katsutoyo[" 柴田勝豊 (本作の主題)"] Katsutoyo_Father["吉田次兵衛 or 渋川八右衛門 (勝豊の実父)"] Morimasa["佐久間盛政 (鬼玄蕃)"] Katsumasa["柴田勝政"] Morimasa_Father["佐久間盛次 (盛政・勝政の実父)"] Katsutoshi["柴田勝敏 (権六)"] Katsutoshi_Father["(勝敏の実父)"] Katsuie --- Oichi Katsuie_Sister1 --- Katsuie Katsuie_Sister2 --- Morimasa_Father Katsuie_Sister3 --- Katsutoshi_Father Katsutoyo_Father -- 実親子 --> Katsutoyo Morimasa_Father -- 実親子 --> Morimasa Morimasa_Father -- 実親子 --> Katsumasa Katsutoshi_Father -- 実親子 --> Katsutoshi Katsuie -. 養父と養子 .-> Katsutoyo Katsuie -. 養父と養子 .-> Katsumasa Katsuie -. "養父と養子 (実子説あり) " .-> Katsutoshi Katsutoyo -. 従兄弟 .-> Morimasa Katsutoyo -. 養兄弟 .-> Katsumasa Katsutoyo -. 養兄弟 .-> Katsutoshi Morimasa -- 実兄弟 --> Katsumasa end style Katsuie fill:#f9f,stroke:#333,stroke-width: 4.0px style Katsutoyo fill:#bbf,stroke:#333,stroke-width: 8.0px style Morimasa fill:#ff9,stroke:#333,stroke-width: 4.0px style Katsutoshi fill:#ff9,stroke:#333,stroke-width: 4.0px

(注:本相関図は、諸説ある関係性を含め、報告書の理解を助けるために作成されたものである。)


第三章:叔父との確執、そして秀吉への降伏

長浜城主という栄光の座は、皮肉にも勝豊を破滅へと導く引き金となった。叔父・勝家との間に生じた深刻な亀裂は、秀吉の巧みな戦略と相まって、彼を降伏という苦渋の決断へと追い込んでいく。

第一節:確執の深層 — 三つの要因

勝豊と勝家の関係悪化は、単一の出来事によるものではなく、複数の要因が複雑に絡み合った結果であった。

第一の要因は、 寵愛の格差と嫉妬 である。勝家は、同じ甥である佐久間盛政を、その傑出した武勇ゆえに「鬼玄蕃」と称賛し、異常なまでに重用した 26 。一方で、養嗣子であるはずの勝豊は、盛政の影で不遇をかこつ立場に置かれた。この露骨な処遇の差は、勝豊の中に強い不満と、従兄弟に対する激しい嫉妬を植え付けたと考えられる 2 。自らの地位とプライドを傷つけられた屈辱が、叔父への不信感を決定的にした。

第二の要因は、 後継者問題の浮上 である。勝家には、権六という通称を持つ柴田勝敏という存在がいた 6 。勝敏は勝家の実子であったという説が有力であり 30 、勝家自身の通称である「権六」を与えられていたことからも、彼が真の後継者として期待されていたことは明らかである 32 。この「本命」の登場により、養子である勝豊の嗣子としての立場は事実上失われ、勝家から疎んじられるようになった 2 。これは勝豊にとって、自らの存在価値を根底から否定されるに等しい、深刻な事態であった。

そして第三の、しかし極めて重要な要因が、 死病という影 である。長浜城を開城した時点で、勝豊はすでに重い病に侵されていたことが複数の史料から窺える 2 。死期を悟った人間の意思決定は、健康な状態とは大きく異なる 33 。柴田家における未来を絶たれ、病によって肉体的な未来までも奪われつつあった勝豊にとって、もはや自分を冷遇する叔父と一族のために命を懸けて戦うという選択肢は、意味をなさなかった可能性が高い。彼の決断は、冷徹な政治的判断のみならず、一個人の絶望と、わずかながらの生への渇望が複雑に絡み合った結果であったと推察される 15

第二節:長浜城開城の決断

天正10年(1582年)12月、羽柴秀吉は、勝家が本拠地の越前で豪雪のために軍事行動を起こせないことを見計らい、電光石火の行動に出る。5万ともいわれる大軍を率いて、勝豊が守る長浜城を完全に包囲したのである 8

援軍の望みは絶たれ、城内には叔父への不満が渦巻き、城主自身は病に臥している。この絶望的な状況下で、勝豊は大きな抵抗をすることなく降伏し、秀吉に長浜城を明け渡した 2 。この際、秀吉配下の智将・大谷吉継による巧みな調略があったとも伝えられている 21

注目すべきは、降伏後の秀吉の対応である。秀吉は、敵将であった勝豊を罪人として断罪するどころか、むしろ手厚く保護した 25 。特に、彼の病状を深く憂慮し、当時最高の医師とされた曲直瀬道三(あるいはその一族の玄朔)や古瀬法眼を派遣して、懸命な治療にあたらせている 2 。これは、秀吉の「人たらし」と評される人心掌握術の一環であると同時に、高度な政治的計算に基づいた行動であった。勝家から離反した養嗣子を丁重に遇することで、「柴田家を見限っても、秀吉につけば厚遇される」という強力なメッセージを敵陣に送り、柴田家臣団のさらなる切り崩しと内部崩壊を狙ったのである。

後世の視点から見れば、勝豊の降伏は「叔父への裏切り」と単純化されがちである。しかし、後継者としての地位剥奪、寵愛の格差による孤立、そして死病による絶望という三重の苦境に置かれた彼の立場からすれば、その行動は、一族への忠誠という名目の下での無益な死を拒否し、自らの生存と人間としての尊厳を、たとえわずかな期間であっても確保しようとする、極限状態における合理的な「生存戦略」として再解釈することが可能である。


第四章:賤ヶ岳の戦いと悲劇的な最期

秀吉に降った勝豊の晩年は、病との闘いと、自らの置かれた皮肉な運命を見つめる日々であった。彼は、歴史の激流が自らの故郷と一族を飲み込んでいく様を、病床から見届けることになる。

第一節:代理戦争の皮肉

賤ヶ岳の戦いが本格化した天正11年(1583年)春、勝豊の病状は悪化し、京都で療養生活を送っていた。そのため、彼はこの天下分け目の決戦に直接参加することはできなかった 2 。しかし、秀吉への恭順の意を示すため、彼は自らの代理として、家臣の山路正国と大鐘藤八を羽柴軍に派遣し、参戦させた 2

これは極めて皮肉な状況であった。かつての主家であり、実の叔父が率いる軍勢を相手に、自らの家臣を戦わせる。この「代理戦争」は、勝豊が陥った複雑で引き裂かれた立場を象徴している。彼の心中には、叔父への遺恨と共に、一族を滅ぼす戦に加担することへの罪悪感も渦巻いていたであろうことは、想像に難くない。

第二節:家臣・山路正国の内通と、その謎

戦局は、勝豊の家臣によって、さらに複雑な様相を呈する。羽柴方として最前線の堂木山砦を守っていた山路正国が、戦闘の最中に柴田方の佐久間盛政の調略に応じ、突如として寝返ったのである 2

この内通は、戦況に大きな影響を与えた。正国は秀吉軍の布陣に関する詳細な情報を柴田方にもたらし、これが佐久間盛政による大岩山砦への奇襲攻撃を成功させる一因となった 40 。しかし、この裏切りの背景にある主君・勝豊の意図については、歴史の謎として残されている。

勝豊がこの内通を事前に把握し、黙認、あるいは密かに指示していた可能性は否定できない。万が一、柴田方が勝利した場合の保険として、あるいは秀吉へのささやかな抵抗として、家臣の寝返りを容認したという見方である。一方で、山路正国はもともと柴田勝家の家臣であったため 12 、旧主への忠誠心から独自の判断で行動したという可能性も十分に考えられる 42 。この事件は、忠誠と裏切りが交錯する戦国時代の複雑な主従関係を映し出す、興味深い事例である。

結局、この内通劇は秀吉の伝説的な「美濃大返し」による迅速な反撃の前に水泡に帰した。佐久間軍は壊滅し、山路正国も乱戦の中で加藤清正らの手によって討ち取られ、その生涯を終えた 12

第三節:京都での病没

秀吉が派遣した名医たちによる懸命な治療も及ばず、柴田勝豊は、賤ヶ岳の戦いの勝敗が決する直前に、その短い生涯を閉じた。彼が死去したのは、天正11年(1583年)4月16日 2 。秀吉軍が最終的な勝利を収めるのが4月21日、そして養父・勝家が北ノ庄城で自刃するのが4月24日であり、勝豊はそのわずか数日前に息を引き取ったことになる 14 。彼は、自らが引き起こした大きな歴史のうねりの結末を見届けることなく、この世を去った。

最期の場所については二つの説が存在する。一つは京都東山の臨済宗大本山・東福寺で没したとする説 2 。もう一つは、秀吉が療養先として手配した京都の本法寺で亡くなったとする説である 2 。秀吉が本法寺に勝豊の世話を命じた書状が残っていることから、後者の説も有力視されている。

第四節:二つの墓所が語るもの

柴田勝豊の死後、彼の存在を今に伝える墓所が二箇所に残された。この二つの墓の存在は、彼の複雑な生涯を象徴している。

一つは、最期の地とされる京都の東福寺にある墓である 2 。これは、彼の死という歴史的事実を直接示す史跡といえる。

しかし、もう一つの墓が、彼の物語に深い奥行きを与えている。それは、柴田家の本拠地であった越前・福井市の菩提寺、西光寺にある墓である 2 。この寺には、柴田勝家とお市の方、そして勝家の一子(作次郎)が眠る墓所があり、驚くべきことに、叔父と敵対して死んだはずの勝豊も、そこに共に合祀されているのである。この墓は、勝家の死後、慶長年間に旧臣であった山中山城守長俊によって建立されたと伝えられている 46

柴田家の「敵」として死んだ勝豊が、一族の菩提寺に、その一員として祀られている。この事実は、単なる歴史の矛盾ではない。それは、生前の確執や裏切りという冷徹な事実を超え、後世の人々によって行われた「死後の和解」であり、一族の悲劇を鎮魂しようとする強い願いの表れと解釈できる。旧臣たちは、悲劇的な最期を遂げた一族を弔うにあたり、生前の対立を超えて、勝豊を再び柴田家の家族として迎え入れたのである。西光寺の墓は、歴史の冷徹な論理に対し、血縁への情愛と鎮魂の念という人間的な感情が与えた一つの答えであり、勝豊の物語に救いと深みを与える重要な象徴といえるだろう。


終章:柴田勝豊という人物の再評価

柴田勝豊の生涯は、織田信長亡き後の天下を巡る激しい権力闘争というマクロな歴史の潮流と、一族内の後継者問題、人間関係の確執、そして自身の病というミクロな個人的苦悩とが、悲劇的に交差した一点にその本質を見出すことができる。

従来、彼はしばしば「叔父を裏切った不忠者」という単純なレッテルで語られてきた。しかし、本報告書で詳述したように、彼の行動の背景には、より複雑で深刻な要因が存在した。養嗣子という立場でありながら、従兄弟の佐久間盛政に寵愛を奪われ、実子(とされる)柴田勝敏の登場によって後継者の道を完全に断たれるという、柴田家における将来の喪失 21 。そして、死病に侵され、肉体的な未来さえも奪われつつあったという絶望的な状況。これらの要因を考慮すれば、彼の降伏という決断は、不忠という一言で断じられるべきものではなく、巨大な権力構造の歪みの中で自らの存在価値と生存の道を見失った人間が、極限状態下で下した、ある意味で合理的、あるいは唯一の選択であったと再評価できる。

彼の行動が歴史に与えた影響は、本人の意図を遥かに超えるものだった。勝豊の降伏と長浜城の開城は、秀吉の戦略を劇的に容易にし、柴田軍の防衛線を内側から崩壊させる決定的な一撃となった。これにより、賤ヶ岳の戦いの趨勢は開戦前から秀吉に大きく傾き、日本の歴史の転換点を加速させる重要な触媒として機能したのである。彼は、自らの意志とは別に、歴史を動かす巨大な歯車の一つとなってしまった。

柴田勝豊は、歴史の勝者によって紡がれた物語の影に埋もれ、その実像が見過ごされがちな人物である。しかし、彼の苦悩に満ちた選択と、あまりにも短い生涯は、戦国乱世の非情さと、その中で生きる人間の抗いようのない運命、そして複雑な心理を我々に強く訴えかける。彼の生涯を多角的に見つめ直すことは、歴史を単なる勝敗の記録としてではなく、より深く、人間的な物語として理解するために不可欠な作業であると結論づける。

引用文献

  1. 柴田勝豊 | 人物詳細 | ふるさとコレクション | SHOSHO - 石川県立図書館 https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/shosho/furucolle/list/prsn16360
  2. 柴田勝豊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E7%94%B0%E5%8B%9D%E8%B1%8A
  3. 丸岡城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.maruoka.htm
  4. 1580迄(2027件) 1571年-08:00|マレーシア| |||<死去>ジョホール・リアウ王国スルタン「スルタ 1 http://luckyday.html.xdomain.jp/PDF/15711580.pdf
  5. 歴史 | 丸岡城 (公式) 北陸唯一の現存天守・奇跡の修復城 https://maruoka-castle.jp/history/
  6. 許された裏切り者、名将柴田勝家1 - 戦国徒然(麒麟屋絢丸) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054890230802/episodes/16817139556337932795
  7. 長浜城の歴史 - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/130/memo/4308.html
  8. 賤ヶ岳の戦いとは/ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/16977_tour_058/
  9. 賤ヶ岳の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%A4%E3%83%B6%E5%B2%B3%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  10. 1583年 賤ヶ岳の戦い | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1583/
  11. 豊臣秀吉 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89
  12. 山路正国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E8%B7%AF%E6%AD%A3%E5%9B%BD
  13. 国特別史跡 大坂城跡 http://www.pcpulab.mydns.jp/main/oosakajyo.htm
  14. 柴田胜丰- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%9F%B4%E7%94%B0%E5%8B%9D%E8%B1%90
  15. 裏切りで罰が当たった? 柴田勝豊 丸岡城 - daitakuji 大澤寺 墓場放浪記 https://www.daitakuji.jp/2013/07/11/%E8%A3%8F%E5%88%87%E3%82%8A%E3%81%A7%E7%BD%B0%E3%81%8C%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%9F-%E6%9F%B4%E7%94%B0%E5%8B%9D%E8%B1%8A-%E4%B8%B8%E5%B2%A1%E5%9F%8E/
  16. 柴田勝家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E7%94%B0%E5%8B%9D%E5%AE%B6
  17. 豊臣秀吉の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/34168/
  18. 【どうする家康】史実無視でデタラメな本能寺の変、清洲会議で秀吉・勝家対立の“意外な理由” https://diamond.jp/articles/-/326867?page=2
  19. 戦国武将の失敗学① 信玄・謙信もつまずいた「後継問題」|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-084.html
  20. 戦国武将に学ぶ「事業承継」、260年以上にわたる江戸幕府の礎を築き上げた徳川家康の成功理由とは? - M&A https://ma.funaisoken.co.jp/column/learn_about_business_succession_from_sengoku_warlords_what_was_the_reason_for_the_success_of_Tokugawa_Ieyasu_who_built_the_foundation_for_the_Edo_Shogunate_that_lasted_for_over_260_years
  21. 柴田勝豊(柴田勝豊と城一覧)/ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/77/
  22. 【合戦解説】賎ヶ岳の戦い 羽柴 vs 柴田 〜 織田家を我が物にしたい羽柴秀吉とそれを阻止したい柴田勝家がついに激突する 〜 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=ABjT1ZrxvXc&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD
  23. 長浜城跡/ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/dtl/28000000000000000009/
  24. 安土桃山時代と江戸町人文化についての考察 https://kokushikan.repo.nii.ac.jp/record/10387/files/kdoc_k_00037_01.pdf
  25. 秀吉の「天下分け目の戦い」はここだった…「賤ヶ岳の戦い」で柴田勝家を討った秀吉が大興奮したワケ 織田家を二分することで、自らが「天下人」になった - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/72213?page=1
  26. 【真 戦国炎舞】佐久間盛政SSR23の評価と性能 - ゲームウィズ https://gamewith.jp/sengokuenbu/article/show/345821
  27. 楊斎延一 作 「佐久間盛政秀吉ヲ襲フ」(武者絵)/ホームメイト - 刀剣ワールド/浮世絵 https://www.touken-world-ukiyoe.jp/mushae/art0023900/
  28. 佐久間盛政~「鬼玄蕃」と呼ばれた硬骨漢の逸話 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4909
  29. 柴田勝敏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E7%94%B0%E5%8B%9D%E6%95%8F
  30. 『柴田勝家』/和田裕弘インタビュー https://www.chuko.co.jp/shinsho/portal/123470.html
  31. 柴田勝家の系譜試論 http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/hitori/sibata2.htm
  32. 柴田勝家はなぜ、賤ヶ岳で敗れたのか~秀吉の謀略と利家の裏切り - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/5303
  33. 戦国武将から考える高血圧診療 - 病気と治療の検索サイト - メディカルブレイン https://medical-b.jp/c01-01-024/book024-08/
  34. 名だたる戦国武将はみんな病気? 織田信長の人格障害を医師が診断! https://dot.asahi.com/articles/-/95497?page=1
  35. 戦国武将たちのリスクヘッジとは?現代のビジネスや個人にも通用する施策【歴史の偉人に学ぶマーケティング 連載第7回】 | マーケトランク - ProFuture株式会社 https://www.profuture.co.jp/mk/column/risk-hedge-morioka
  36. 1ページ https://s6b2be16a808bcb87.jimcontent.com/download/version/1473119392/module/9789078379/name/%E8%99%8E%EF%BC%88%E7%99%BA%E8%A1%A8%E6%9C%AC%E6%96%87%EF%BC%89.pdf
  37. 信孝の無念と秀吉マジック | 権中納言の歴史語り https://ameblo.jp/gonchunagon/entry-12737005572.html
  38. 『玄朔道三配剤録』と『医学天正記』から見た曲直瀬玄朔一門の 患者とその時代 - CORE https://core.ac.uk/download/pdf/228867709.pdf
  39. 山路正国(やまじ まさくに)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E8%B7%AF%E6%AD%A3%E5%9B%BD-1117698
  40. 1583 賤ヶ岳之戰: WTFM 風林火山教科文組織 https://wtfm.exblog.jp/13397872/
  41. 賤ヶ岳の合戦における柴田方の敗因は、前田利家・利長父子の敵前逃亡だった!? - note https://note.com/battle_of_szgtkt/n/n908a38289051
  42. 賤ヶ岳の合戦4-3 http://www.ibukiyama1377.sakura.ne.jp/shizugatake/4-3.html
  43. 大手町モデル 土呂幕左面 「加藤清正 山路将監の一騎打ち」 - ミニだんじり製作 織広堂 https://orihirodo.blog.fc2.com/blog-entry-74.html
  44. 賤ヶ岳の戦い - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7258/
  45. 浅井三姉妹ゆかりの地 https://gururinkansai.com/azaisanshimaiyukarinochi.html
  46. 『どうする家康』福井の地で生涯を終えた夫婦、お市の方と柴田勝家のお墓 https://ohakakiwame.jp/column/cemetery-grave/grave-of-katsuie.html