最終更新日 2025-06-15

桂元澄

「桂元澄」の画像

毛利氏の智将、桂元澄の生涯と功績に関する総合報告書

序章:毛利元就を支えた宿老、桂元澄

報告書の目的と構成

本報告書は、戦国時代の武将、桂元澄(かつら もとずみ)について、その生涯と業績を多角的に分析し、包括的な人物像を提示することを目的とする。桂元澄は、一般に「厳島の戦い」において毛利元就の謀略を成功に導いた智将として知られている [User Query]。しかし、その評価は彼の生涯の一側面に過ぎない。本報告書では、彼を単なる「謀将」としてのみならず、毛利家の権力構造の中で重要な役割を果たした「政治家」、そして安芸国西部の要衝を長年にわたり統治した「行政官」としても捉え直し、その多面的な実像に迫る。

彼の歴史的評価は、厳島の戦いにおける劇的な功績に光が当てられがちであるが、その生涯の大部分は、厳島神社を含む神領の支配という、高度な政治力と行政手腕を要する任務に費やされた 1 。この事実を踏まえ、本報告書は、彼の評価軸を再設定し、毛利氏の発展に彼が果たした複合的な貢献を明らかにすることを目指す。報告書の構成は、彼の出自と毛利家臣団への登場から始まり、毛利氏躍進の立役者としての活躍、そして晩年と後世への遺産に至るまでを時系列に沿って詳述する。

【表1:桂元澄 略年表】

年代(西暦)

主な出来事

典拠

明応9年(1500年)

桂広澄の嫡男として生誕。

2

大永2年頃(1522年)

父・広澄から家督を相続。

2

大永3年(1523年)

鏡山城の戦いにおいて、調略で蔵田信直を寝返らせる。毛利元就の家督相続に際し、宿老の一人として起請文に署名。

2

大永4年(1524年)

叔父・坂広秀の謀反に連座し、父・広澄が自害。元澄も自刃を図るが元就の説得により思いとどまる。

3

天文23年(1554年)

毛利氏が陶氏と断交。桜尾城を攻略し、元澄が城主となる。

3

弘治元年(1555年)

厳島の戦いにおいて、偽の内応書で陶晴賢を厳島に誘き出す謀略を成功させる。

3

永禄8年(1565年)

毛利輝元の元服式において、理髪役の大役を務める。

4

永禄12年(1569年)

7月5日、死去。享年70。

2

この年表は、桂元澄の生涯における重要な画期を概観するものである。父の悲劇的な死、主君・元就との運命的な出会いを経て、毛利家の中核を担う存在となり、軍事・行政の両面でその手腕を発揮した彼のキャリアの変遷は、毛利氏そのものの発展と軌を一にしている。


第一部:出自と毛利家臣団への登場

第一章:桂氏の起源と家系

桂氏の出自

安芸桂氏は、本姓を大江氏とし、鎌倉幕府の初代別当であった大江広元を祖とする毛利氏の庶流にあたる 11 。毛利氏の家系から分かれた坂氏の、さらにその分家が桂氏である 11 。毛利宗家と同族であるという出自は、彼らが代々毛利家の宿老として重用される血縁的基盤となった。

初代当主は元澄の父、桂広澄である。彼は毛利氏の有力庶家であった坂広明の子として生まれたが、嫡男でありながら安芸国高田郡桂村(現在の広島県安芸高田市吉田町)に分家し、その地名から「桂」を名乗った 11 。広澄は、毛利弘元・興元父子の時代から宿老として仕え、毛利家を支える重臣の一人であった 15

元澄の家族構成

桂元澄は、毛利家内での地位を固めるため、戦略的な婚姻関係を築いていた。正室には毛利家の重臣である福原広俊の娘を、継室には同じく宿老の志道広良の娘を迎えている 3 。福原氏、志道氏はいずれも毛利家の運営を支える中核的な一族であり、この婚姻は桂氏の政治的立場をより強固なものにした。

元澄には多くの兄弟がおり、一族全体で毛利家の中枢を担っていた。特に次男の桂元忠は、後に毛利隆元の代に設けられた五奉行の一人に数えられるなど、兄同様に重要な役割を果たした 3 。他にも弟として就延、保和の名が記録されている 3

子にも恵まれ、元延、元貞、元親、景信、広繁、元盛、元時といった男子がいたことが確認されている 3 。彼らもまた、毛利家の家臣として各地で活躍し、桂一族の繁栄の礎を築いた。

【表2:桂元澄 家系図(簡略版)】

       毛利氏
        ┃
        坂氏(本家)
        ┃
       坂広明
     ┏━━┻━━┓
    坂広秀   桂広澄(桂氏初代)
 (元澄の叔父)  (元澄の父)
           ┃
          桂元澄
      ┏━━━━╋━━━━━━┳━━━━━┓
     桂元忠  桂就延    桂保和   娘(国司元相室)
   (弟・五奉行)(弟)    (弟)
           ┃(元澄)
    ┏━━━┳━━┻━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━━┳━━━━┓
  桂元延  桂元貞    桂元親  桂景信  桂広繁   桂元盛  桂元時
 (長男) (次男)   (三男)  (四男) (五男)  (六男) (七男)
                               ┃
                               ┃(元盛の子孫)
                              (中略)
                               ┃
                              桂太郎
                            (内閣総理大臣)


注:本図は主要な人物関係を理解するために簡略化している。典拠: 3

この家系図は、次章で詳述する「坂氏の謀反」事件の複雑な人間関係を理解する上で極めて重要である。謀反の首謀者である坂広秀が元澄の叔父であり、自害した父・広澄の実兄であるという関係性は、この事件が単なる家中の権力闘争ではなく、桂一族を巻き込んだ悲劇であったことを示している。

第二章:元就体制下での台頭 ― 悲劇を乗り越えた忠誠

若き日の功績と台頭

桂元澄は、父から家督を譲られた直後から、その非凡な才覚を示している。大永3年(1523年)、中国地方の雄、尼子経久が安芸国の鏡山城を攻撃した際、毛利氏は尼子方として参陣した。この時、元澄は鏡山城主・蔵田房信の叔父である蔵田信直に接触し、調略によって寝返らせることに成功した 2 。この功績は、毛利軍の勝利に大きく貢献し、元澄は若くして謀略家としての片鱗を見せた。

同年、毛利家の当主であった幸松丸がわずか9歳で夭折すると、家臣団は後継者を巡って議論を重ねた。元澄は、志道広良らと共に幸松丸の叔父である毛利元就を強く推挙し、元就の家督相続を実現させた。この時、元就への忠誠を誓った15人の宿老が連署した起請文にも、元澄は名を連ねており、既に毛利家の中枢を担う重鎮としての地位を確立していたことがわかる 2

特集:坂氏の謀反と父の自害(大永4年、1524年)

元就が家督を相続した直後の毛利家は、未だ盤石とは言い難い状況にあった。その不安定な状況を突くように、大永4年(1524年)、元澄の叔父にあたる坂広秀が、元就の異母弟・相合元綱を擁立して謀反を企てるという事件が勃発した 6 。この計画は事前に露見し、坂広秀らは元就によって誅殺された。

この事件は、桂一族に悲劇的な結末をもたらした。元澄の父・広澄は、謀反に直接関与してはいなかったものの、首謀者である坂広秀が実の弟であったことから、一族の長としての責任を痛感した。元就は広澄の無実を認め、自害を思いとどまるよう説得したが、広澄はこれを頑なに拒み、自刃を遂げた 5

父の死を受け、元澄もまた、弟の元忠ら一族郎党と共に居城の桂城に立て籠もり、父の後を追って自刃する覚悟を決めた 5 。一族の重鎮が反旗を翻しかねないこの危機的状況に対し、元就は驚くべき行動に出る。自ら武器を置き、丸腰で桂城に赴き、元澄の説得にあたったのである 15 。主君自らが、反乱者の縁者であり、城に籠もる家臣を説得するという行為は、当時の常識からすれば異例中の異例であった。これは、元就が桂一族、とりわけ元澄の能力と将来性を高く評価し、決して失いたくないという強い意志の表れであった。元就の必死の説得により、元澄は自刃を思いとどまり、改めて元就に忠誠を誓った。

この一連の出来事は、桂元澄のその後の人生を決定づけた。父・広澄は、元就の家督相続を巡る争いの犠牲となった。その一方で、元澄自身は、その元就によって命を救われた。この「父の死」と「自らの生」という強烈な体験は、元澄の中に、主君・元就に対する絶対的な忠誠心と、生涯をかけて返すべき恩義(御恩)を刻み込んだ。この単なる主従関係を超えた、固い心理的な結束こそが、後に「厳島の戦い」において、主君を裏切るという極めて困難な偽装工作を、元澄が寸分の迷いもなく実行できた根本的な理由であったと言える。あの史上名高い謀略は、冷徹な戦術的判断のみならず、この二人の間に結ばれた特殊で強固な人間関係の産物だったのである。


第二部:毛利氏躍進の立役者として

第一章:厳島の戦い(弘治元年、1555年) ― 史上名高い謀略の真相

合戦の背景と謀略の実行

天文20年(1551年)、西国の大大名・大内義隆が、その重臣である陶晴賢の謀反によって討たれるという「大寧寺の変」が勃発した。毛利元就は当初、大内家の実権を握った晴賢に協力する姿勢を見せつつ、安芸国内での勢力拡大を着々と進めていた 23 。やがて両者の対立は決定的となり、天文23年(1554年)、元就は晴賢に反旗を翻した。

しかし、毛利軍の兵力は約4,000、対する陶軍は2万を超えるとされ、戦力差は圧倒的であった 9 。この劣勢を覆すため、元就は謀略の限りを尽くした一大決戦を計画する。その決戦の舞台として選ばれたのが、狭隘な地形で大軍の利を活かせない厳島であった 25

元就の計画の核心は、陶の大軍を厳島へとおびき寄せることにあった。そのための最も重要な役割を担ったのが、桂元澄であった。元就の命を受けた元澄は、陶晴賢に対し、偽の内応を約束する書状を密かに送った。その内容は、「毛利軍が厳島に築いた宮尾城の防衛のために出兵すれば、手薄になった本拠地・吉田郡山城を、私が背後から攻撃する」というものであった 9

この謀略が成功した最大の要因は、その背景にあった説得力である。陶晴賢の側から見れば、かつて元澄の父・広澄が元就との確執の中で自害に追い込まれているという事実は周知のものであった 2 。元澄が主君・元就に遺恨を抱き、裏切る可能性は十分にあると判断されても不思議ではない。この過去の悲劇が、元就の仕掛けた罠に驚くべきリアリティを与えたのである 25

さらに元就は、この偽装内通と並行して、複数の謀略を仕掛けていた。陶軍の有能な武将であった江良房栄に内通の嫌疑をかけて晴賢自身の手で誅殺させ、また背後の脅威であった出雲の尼子氏においても、その精鋭部隊「新宮党」を内紛によって壊滅させるなど、周到な事前工作を行っていた 25 。桂元澄の謀略は、この壮大な謀略ネットワークの、まさに画竜点睛と言うべき一手だったのである。

桜尾城の役割と戦後処理

厳島の戦いにおいて、元澄が城主を務める桜尾城は、極めて重要な役割を果たした。天文23年(1554年)に毛利氏が陶氏からこの城を奪取すると、元澄が城主に任じられた 3 。厳島を対岸に望むこの城は、毛利軍にとって対陶戦線の最前線基地であり、厳島への渡海作戦における後方支援拠点(兵站基地)として機能した 28 。元澄自身は、内応の信憑性を高めるためか、あえて桜尾城に留まり、厳島での本戦には直接参加しなかったとされるが、その子らは参戦している 2

弘治元年(1555年)10月1日、元就の奇襲攻撃により陶軍は壊滅し、陶晴賢は自害した。この歴史的な戦いの後、晴賢の首は桜尾城に運ばれ、元就による首実検が行われた 7 。この事実は、桜尾城がこの地域における毛利氏の軍事的中核拠点であったことを明確に示している。

第二章:桜尾城主としての統治

安芸西部の要衝と神領の支配

厳島の戦いでの軍功により、桂元澄の毛利家における地位は不動のものとなった。しかし、彼の真価は単なる武将としての能力にとどまらなかった。天文23年(1554年)に桜尾城主となってから永禄12年(1569年)に没するまでの約15年間、彼は安芸国西部の統治者として、その行政手腕を振るった 28

桜尾城は、軍事的な要衝であると同時に、宗教的権威の中心地である厳島神社と、その門前町として栄えた商業都市・廿日市を支配下に置く、政治・経済の拠点であった 7 。元澄は城主として、この広大な厳島神社の神領を管理・支配する重責を担った 1 。これは、単なる武力だけでなく、地域の寺社勢力や商人たちとの利害を調整し、安定した支配を確立するための高度な行政能力が求められる職務であった。

この桂元澄のキャリアは、厳島の戦いを境として、「謀略を得意とする武将」から「重要拠点を統治する行政官」へと大きくその重心を移している。この変化は、安芸の一国人に過ぎなかった毛利氏が、中国地方の覇者へと飛躍する過程で、その組織が単なる軍事同盟から、官僚機構を備えた領国国家へと変貌していく姿を象徴している。元澄の桜尾城主としての統治は、毛利氏が征服地をいかにして実効支配下に組み込んでいったかを示す、貴重なケーススタディなのである。

行政官としての側面と摩擦

元澄が名目上の城主ではなく、実務に深く関与する統治者であったことは、残された史料からも窺える。例えば、安芸国洞雲寺の寺領において、元澄が現地の代官として、寺社が持つ特権を巡り対立した記録が残っている。洞雲寺側は、元澄が毛利元就・隆元父子の朱印状(特権を認める公文書)を無視し、「万端無理非道」な要求(飛脚人足の過剰な徴用など)を突きつけたと訴えている 31 。この訴えによれば、元澄は要求に従わない寺に対し、軍勢をもって威圧し、百姓を追い出すことも辞さない強硬な姿勢で臨んだという。

この逸話は、元澄の統治者としての厳格な一面を示すと同時に、毛利氏の支配体制を領国の末端まで浸透させようとする、中央からの強い意志を彼が代行していたことを示唆している。彼の役割は、毛利氏という新たな権力が、既存の権威や慣習と摩擦を起こしながらも、その支配を確立していく過程そのものであった。

第三章:防長経略と毛利家中での立場

防長経略と毛利家中の権力構造

厳島の戦いで勝利を収めた毛利氏は、その勢いを駆って大内氏の旧領である周防・長門両国への侵攻作戦、すなわち「防長経略」を開始した 32 。この重要な軍事行動に際し、元澄は元就が主宰する軍事評定に参加しており、引き続き毛利家の中核として意思決定に関与していたことが確認できる 33

この時期、毛利家中の権力構造は複雑な様相を呈していた。天文15年(1546年)に元就は隠居を表明し、弘治3年(1557年)には正式に家督を嫡男の毛利隆元に譲った 2 。しかし、実権は依然として元就が握っており、家臣団は元就を支持する長老格の「親元就派」と、新当主・隆元を支える「隆元派」の奉行人グループに分かれていた。

桂元澄は、児玉就忠らと共に、紛れもない「親元就派」の重鎮であった 2 。彼は、隆元が独自に政策を進めようとする際に、父・元就の意向を代弁し、時にはそれを牽制する役割を担ったと考えられる。そのため、隆元の側近である赤川元保らとはしばしば対立した記録が残っている 2 。これは、毛利家が当主交代期に経験した、新旧世代間の政治的緊張関係を物語るものである。

一方で、元就の次男・吉川元春と三男・小早川隆景がそれぞれ有力国人である吉川氏・小早川氏の家督を継いで毛利宗家を支える「毛利両川体制」が確立されると、元澄はこの体制を支える宿老としても重きをなした 33 。彼は宗家と両川の間に立ち、毛利家全体の運営に深く関与し続けたのである。


第三部:晩年と後世への遺産

第一章:毛利家宿老としての晩年

毛利輝元元服の儀

桂元澄が毛利家中でいかに高い名誉と信頼を得ていたかを示す象徴的な出来事が、永禄8年(1565年)に行われた毛利輝元(元就の嫡孫)の元服式である。元澄は、この重要な儀式において、髪を整え、元服の証である髷を結う「理髪役」という大役を務めた 4 。本来、この役は室町幕府の重臣が務めるのが慣例であったが、元澄がその代理として指名されたことは、彼が毛利一門に準ずるほどの待遇を受けていたことを意味する。元澄自身もこの名誉を深く感じており、儀式の後、弟の元忠に宛てた書状で、高齢ながら大役を果たせた喜びを伝えている 4

死と墓所

数々の功績を残した桂元澄は、永禄12年(1569年)7月5日、70年の生涯を閉じた 2 。家督は長男の元延が継いだとの記録がある一方で 36 、桜尾城を含む遺領は五男の広繁が相続し、後に城主となる元就の四男・穂井田元清を補佐したという記述も存在する 10

元澄の墓は、彼が長年統治した桜尾城の麓、広島県廿日市市佐方にある洞雲寺に、夫人と共に現存している 37 。この墓は廿日市市の史跡に指定されており、墓石には本姓である「大江元澄」の名が刻まれている 28 。これは、彼らが戦国武将として「桂」を名乗りつつも、その根源である大江氏の血筋に強い誇りを抱いていたことを物語っている。

第二章:桂氏のその後と子孫

長州藩での繁栄と近代日本の礎

桂元澄の死後も、彼が築いた功績と信頼は一族の大きな財産となった。関ヶ原の戦いの後、毛利氏が防長二国に減封されると、桂一族もそれに従い、江戸時代の長州藩において重臣として存続した。藩内での家格は極めて高く、藩主一門に次ぐ最上級の家臣である「寄組」に2家、上級家臣である「大組」に14家が列せられるなど、一族は大いに繁栄した 11

桂元澄の物語は、一人の戦国武将の生涯に留まらない。彼が毛利氏のために尽くした忠誠と功績は、一族に数世紀にわたる永続的な社会的地位をもたらした。そして、その地位と家柄は、幕末維新という日本の大きな転換期において、時代を動かす人材を輩出する土壌となったのである。

維新の三傑の一人として知られる木戸孝允(桂小五郎)は、桂家の養子としてその名跡を継いだ人物である 15 。そして、日露戦争を勝利に導き、三度にわたって内閣総理大臣を務めた明治の元勲、桂太郎は、実に桂元澄の直系の子孫にあたる 3

桂太郎自身、自らのルーツを強く意識していたことは、彼が遺した行動によって示されている。大正元年(1912年)、彼は私財を投じて、先祖・元澄が城主を務めた桜尾城の跡地を買い取り、「桂公園」として廿日市市に寄贈したのである 7 。これは、戦国時代の先祖の功績を顕彰し、その歴史を後世に伝えようとする、子孫としての強い思いの表れであった。

このように、桂元澄の生涯は、戦国時代の一個人の活躍が、一族の繁栄を通じていかに長く、そして大きな歴史的潮流へと繋がっていくかを示す、壮大な実例と言える。彼が築いた礎の上に、近代日本の形成者が立ったのである。


結論:桂元澄の再評価

桂元澄の生涯を詳細に検討した結果、彼は通説で語られる「厳島の謀将」という一面的なイメージを遥かに超える、複雑で奥行きのある人物像を浮かび上がらせる。彼は、以下の三つの顔を併せ持つ武将であった。

第一に、主君との個人的な信頼関係にその生涯を捧げた「忠臣」としての顔である。父の自害という悲劇を乗り越え、自らの命の恩人である毛利元就に絶対の忠誠を誓った彼の生き様は、封建社会における主従関係の理想的な姿の一つを示す。

第二に、毛利氏の領国支配を最前線で支えた有能な「行政官」としての顔である。厳島・廿日市という政治・経済の要衝を15年間にわたり統治し、時には強硬な手段も辞さずに支配を浸透させた彼の行政手腕は、毛利氏が一大領国国家へと変貌していく過程で不可欠なものであった。

そして第三に、広く知られる「謀将」としての顔である。鏡山城の調略に始まり、厳島の戦いで頂点に達した彼の謀略の才は、毛利氏の勢力拡大において決定的な役割を果たした。

結論として、桂元澄の最大の歴史的貢献は、厳島の戦いという一点の功績に限定されるものではない。それは、父の死という個人的悲劇を乗り越えて主君・元就との間に築いた強固な信頼関係を基盤とし、毛利氏が中国地方の覇者へと駆け上がるその黎明期から発展期にかけて、軍事、政治、行政のあらゆる面で、代替不可能な役割を果たし続けたことにある。彼の多面的な活躍なくして、毛利元就の覇業、ひいては毛利氏のその後の歴史は語れない。桂元澄は、まさしく毛利氏躍進の陰の立役者として、再評価されるべき人物である。

引用文献

  1. 安芸 桂元澄夫妻の墓(洞雲寺) - 城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/sokuseki/hiroshima/katsuramotosumi-bosho/
  2. 「厳島の戦いの変遷」 桂元澄の偽装内通。 | 歴史の回想のブログ川村一彦 https://plaza.rakuten.co.jp/rekisinokkaisou/diary/202309170019/
  3. 【安芸毛利家】毛利元就と家族・家臣一覧 - 武将どっとじぇいぴー https://busho.jp/sengoku-busho-list/mori/
  4. 桂元澄- 維基百科,自由的百科全書 - 维基百科 - Wikipedia https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E6%A1%82%E5%85%83%E6%BE%84
  5. 桂城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.katura.htm
  6. 毛利元就〜家督相続時の混乱〜|れきシーク - note https://note.com/rekiseek/n/n9236c38aa66b
  7. 桜尾城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E5%B0%BE%E5%9F%8E
  8. 桜尾城址 - 一般社団法人はつかいち観光協会 https://hatsu-navi.jp/nature-camp/sakuraojyo/
  9. 戦国武将の失敗学③ 陶晴賢が見抜けなかった「状況の変化」|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-086.html
  10. 桂元澄 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/KatsuraMotozumi.html
  11. 桂氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%82%E6%B0%8F
  12. 桂氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%A1%82%E6%B0%8F
  13. 桂城跡(吉田町) | 安芸高田市 https://www.akitakata.jp/ja/shisei/section/kyouiku/shisekibunkazai/cultural_asset/shiseki_shi/n104/
  14. 桂城 (安芸国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%82%E5%9F%8E_(%E5%AE%89%E8%8A%B8%E5%9B%BD)
  15. 桂小五郎と桂太郎のつながりとは? - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/2332
  16. 桂広澄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%82%E5%BA%83%E6%BE%84
  17. 桂元忠とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%A1%82%E5%85%83%E5%BF%A0
  18. 桂元盛 - Wikipedia https://wikipedia.cfbx.jp/wiki/index.php?title=%E6%A1%82%E5%85%83%E7%9B%9B&mobileaction=toggle_view_desktop
  19. 桂太郎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%82%E5%A4%AA%E9%83%8E
  20. 毛利元就に学ぶ、成長する組織に必要なマネジメント - 識学総研 https://souken.shikigaku.jp/14452/
  21. 毛利元就の組織作りを、マネジメント理論「識学」で考えてみる - note https://note.com/shikigakushiki/n/n829f7ba51ecf
  22. 毛利元就に学ぶ、成長する組織に必要なマネジメント(羽石 晋) | アゴラ 言論プラットフォーム https://agora-web.jp/archives/240501111710.html
  23. 厳島合戦と軍記物語 - 広島経済大学リポジトリ https://hue.repo.nii.ac.jp/record/354/files/kenkyu2018410202.pdf
  24. 厳島の合戦 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/Itsukushima.html
  25. 【戦国軍師入門】厳島の合戦――策謀の限りを尽くした天才・毛利 ... https://kojodan.jp/blog/entry/2022/05/08/171009
  26. 【歴史】厳島の戦い~毛利元就 VS 陶晴賢~ - 家庭教師のひのきあすなろ https://hinoki-a.com/hs-resolution/post-0109-2/
  27. 【戦国合戦こぼれ話】厳島の戦い―毛利元就が張り巡らせた罠 - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/entry/2019/10/07/094024
  28. 桂元澄 - BIGLOBE https://www2u.biglobe.ne.jp/~n-fuji/sub11.htm
  29. 戦国合戦事典~サンプル https://sgns.jp/addon/p.php?p=174&uid=NULLGWDOCOMO
  30. 桂公園(廿日市市桜尾本町) - 周防山口館 https://suoyamaguchi-palace.com/sue-castle/katsura-park/
  31. 戦国大名毛利氏と地下人一揆 - 山口県文書館 http://archives.pref.yamaguchi.lg.jp/user_data/upload/File/kiyou/002/kiyou02-03.pdf
  32. 防長経略 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E9%95%B7%E7%B5%8C%E7%95%A5
  33. 「西国の雄」毛利元就12「 防・芸引き分け」序章 - 備後 歴史 雑学 http://rekisizatugaku.web.fc2.com/page091.html
  34. 毛利両川 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E4%B8%A1%E5%B7%9D
  35. 小早川隆景の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46494/
  36. 桂元延 - Wikipedia https://wikipedia.cfbx.jp/wiki/index.php/%E6%A1%82%E5%85%83%E5%BB%B6
  37. 毛利元清夫妻、桂元澄夫妻の墓(廿日市市 洞雲寺) - 山野草、植物めぐり http://gikou2.seesaa.net/article/447172602.html
  38. 桜尾城の見所と写真・100人城主の評価(広島県廿日市市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/745/
  39. 洞雲寺(広島県廿日市市佐方1071番地1) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2017/01/10711.html
  40. 桂元澄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%82%E5%85%83%E6%BE%84
  41. 桂太郎という知られざる大宰相を再評価する - アゴラ https://agora-web.jp/archives/2043004.html
  42. 桂公園 - 一般社団法人はつかいち観光協会 https://hatsu-navi.jp/nature-camp/katsusakoen/