最終更新日 2025-06-10

植木秀資

「植木秀資」の画像

戦国期備中における植木秀資の動向とその時代

序章:戦国時代の備中と植木秀資

本報告は、戦国時代の備中国にその名を刻んだ武将、植木秀資(うえき ひですけ)について、現存する資料に基づき、その生涯と事績を詳細に明らかにすることを目的とする。植木秀資は、備中の豪族であり、佐井田城(さいたじょう)主として知られ、下総守を称した。父・植木秀長と同様に、毛利氏や宇喜多氏といった強大な戦国大名の狭間で、離合集散を繰り返しながらも、一時尼子氏に居城を奪われるも後に奪回するなど、激動の時代を生き抜いた人物である。中央の歴史書においてはその名が大きく取り上げられることは少ないものの、彼の生涯は、戦国時代の地方豪族が置かれた厳しい状況と、その中での必死の生存戦略を如実に物語っている。

当時の備中国は、地政学的に極めて重要な位置にあった。西には中国地方の覇者たる毛利氏、東には備前国から勢力を伸張する宇喜多氏、そして北からは出雲国の尼子氏が常にその影響力を及ぼそうと窺っており、まさにこれらの大勢力の草刈り場と化していた 1 。備中守護であった細川氏の権威は応仁の乱以降著しく衰退し、国内では庄氏や三村氏といった国人領主が各地で割拠し、互いに勢力を争う状況が続いていた 2 。このような権力の空白と国内の混乱は、外部勢力の介入を容易にし、備中国は更なる戦乱の渦へと巻き込まれていくことになる。植木氏もまた、この備中という舞台で活動した国人領主の一つであり、その動向は、周辺大勢力のパワーバランスの変化と密接に連動していた。大勢力の狭間で翻弄されながらも、巧みに立ち回り、あるいは屈従を余儀なくされながら家の存続を図るという植木氏の姿は、戦国時代の多くの地方豪族に見られる共通の課題であり、その生存戦略を考察する上で貴重な事例を提供する。

第一部:植木氏の出自と植木秀長

植木氏の起源と備中における基盤

植木氏の出自については、古くは武蔵七党の一つである児玉党から派生した庄氏の支族であるという説が伝えられている 3 。しかし、近年の研究においては、庄氏北家の庄資信(しょう すけのぶ、庄藤右衛門尉とも)が備中国呰部庄(あざえのしょう)の植木(現在の岡山県真庭市植木)を領有し、「植木殿」と称されたことに始まり、その子である秀長の代から本格的に「植木」の姓を名乗るようになったとする説が有力視されている 3 。これは、従来、庄為資(しょう ためすけ)の弟で植木一族の祖とされる植木藤資(うえき ふじすけ)を植木氏の初代とする系図との比較検討の中で提唱されたものである。領地の名を姓とすることは、その土地との強固な結びつきを内外に示し、在地領主としての正統性を主張する意味合いを持っていたと考えられる。植木氏の初期の拠点は、この呰部地域にあったとされ 4 、後に佐井田(現在の岡山県真庭市下中津井)へ進出し、佐井田城を本拠とすることになる 3 。庄氏との関連性は、植木氏の備中における立場を理解する上で重要であり、本家や他の分家との関係が、後の尼子氏や毛利氏といった外部勢力との交渉においても影響を及ぼした可能性が考えられる。

父・植木秀長の経歴と主要な動向

植木秀資の父である植木秀長(うえき ひでなが)は、前述の庄資信の子として生まれたとされ、父・資信は細川京兆家に仕え、備中守護代も務めた有力な国人であった 3 。秀長の初陣は永正8年(1511年)の淀堤の戦いとされ、父の代官として三好之長に味方し、大内義興の軍勢と戦い一番槍の功名を挙げたと伝えられている。この時、秀長は18歳であったという 3

秀長の生涯は、備中を巡る諸勢力の興亡に翻弄され続けたものであった。

尼子氏との関係: 天文2年(1533年)、尼子晴久が備中に侵攻すると、秀長は庄為資らと共にこれに抵抗し、尼子方に付いた上野頼氏の拠る備中松山城を攻め、頼氏を討ち取っている 2 。しかし、その後、尼子氏の勢力が備中中部まで及ぶと、秀長もその支配下に組み込まれた可能性が高い。天文16年(1547年)に尼子軍と美作の三浦貞久が戦った際、戦場となった植木氏の所領が戦後も安堵されていること 3 、さらに天文21年(1551年)には室町幕府13代将軍足利義輝の側近である細川藤孝から、前年に戦功によって得た所領の安堵を受けているが、この時点で尼子晴久は備中を含む8ヶ国の守護に任じられており、秀長はその被官と中央にも認識されていたと考えられる 3

三村氏との関係: その後、安芸国の毛利元就の支援を受けて備中で勢力を拡大した三村家親と、尼子方であった庄為資との間で対立が激化し、天文21年(1552年)には矢掛合戦が勃発する 3 。この戦いの結果、庄氏の勢力は大きく後退し、植木氏もやがては三村氏の傘下に入ることとなった 3

宇喜多氏との関係と佐井田城の戦い: 永禄10年(1567年)、三村元親が備前国の宇喜多直家と明善寺合戦で衝突した際、秀長は三村方として参戦したものの敗北を喫した 3 。その後、秀長は居城である佐井田城に籠城したが、永禄11年(1568年)には宇喜多直家の弟・忠家が率いる大軍に包囲され、降伏。宇喜多氏へと鞍替えすることになった 3 。しかし、永禄12年(1569年)、今度は三村元親が毛利氏の援軍を得て佐井田城奪還に動き、城は三村・毛利連合軍に包囲される。秀長は宇喜多直家に救援を要請し、派遣された戸川秀安らの奮戦により三村・毛利連合軍を撃退することに成功した 3 。この一連の動きは、尼子、三村、宇喜多という周辺勢力の盛衰に秀長が直接的に影響を受け、その都度従属先を変えざるを得なかった当時の国人領主の苦境を如実に示している。一つの勢力への臣従が、別の勢力からの攻撃を招くという連鎖は、秀長の選択が常に外部環境によって強く制約されていたことを物語っている。

この佐井田城の戦いの後、史料から植木秀長の名は見られなくなり、嫡子である秀資が城主として登場することから、秀長はこの戦いの後ほどなくして死去したものと推測されている 3

佐井田城の築城

秀長が本拠とした佐井田城の築城時期については諸説ある。『西国太平記』などの軍記物には永正14年(1517年)に秀長が築城したとの記述が見られるが、これを裏付ける同時代の史料は確認されていない 3。一方で、秀長が天文18年(1549年)に福田神社(現在の岡山県真庭市福田)に寄進した大銅鐸の銘文には「呰部城主植木下総守」と刻まれており、この時点ではまだ呰部城を本拠としていたことがわかる 3。このため、佐井田城の本格的な築城または大規模な改修は、早くとも天文年間末期以降と考えるのが妥当であろう。この金石文のような一次史料に近いものの存在は、軍記物の記述を鵜呑みにすることなく、史料批判を行うことの重要性を示している。

佐井田城は、現在の岡山県真庭市下中津井に位置し、標高332メートルの山上に築かれた連郭式の山城である。特に北の伯耆国へと通じる街道(現在の国道313号線)を東麓に臨む戦略的要衝にあり、備中北部の防衛拠点として重要な役割を果たしたと考えられる 5。

植木秀長の主要な動向と関連勢力

年代(和暦/西暦)

植木秀長の行動・出来事

関連勢力

典拠(主なもの)

永正8年(1511年)

淀堤の戦いに父の代官として出陣、一番槍の功

三好之長、大内義興

3

天文2年(1533年)

尼子晴久の備中侵攻に対し、庄為資と共に抵抗、備中松山城で上野頼氏を討つ

尼子晴久、庄為資、上野頼氏

3

天文16年(1547年)頃

尼子氏に臣従していた可能性が高い(三浦貞久との戦いで所領安堵)

尼子氏、三浦貞久

3

天文18年(1549年)

福田神社に大銅鐸を寄進(銘に「呰部城主」)

3

天文21年(1551年)

足利義輝側近より所領安堵(尼子氏被官として認識)

室町幕府、尼子晴久

3

天文21年(1552年)

矢掛合戦(庄為資方)。その後、三村氏の勢力拡大に伴い、その傘下に入る

三村家親、毛利元就、庄為資

3

永禄10年(1567年)

明善寺合戦に三村元親方として参戦、宇喜多直家に敗れる

三村元親、宇喜多直家

3

永禄11年(1568年)

佐井田城に籠城するも宇喜多忠家軍に降伏、宇喜多氏に属す

宇喜多忠家

3

永禄12年(1569年)

三村・毛利連合軍による佐井田城攻撃を受けるも、宇喜多氏の援軍を得て撃退。この後、史料から名が消え、死去したと推定される

三村元親、毛利元清、宇喜多直家、戸川秀安

3

第二部:植木秀資の登場と佐井田城主としての活動

植木秀資の家督継承と初期の活動

父・植木秀長が永禄12年(1569年)の佐井田城防衛戦の後、間もなく死去したと見られることから、植木秀資はこの頃に家督を継承し、佐井田城主となったと考えられる 3 。一部資料には秀資を秀長の孫とする記述もあるが 5 、多くの関連資料は父子関係を示しており 3 、本報告では父子として扱う。秀資は父と同様に下総守を称したとされ 5 、これは植木氏がある程度の家格を維持し、それを対外的にも示そうとしていたことの表れであろう。父子で同じ官途名を名乗ることは、家の格や正統性を主張する意味合いに加え、周辺勢力に対して名目上であれ一定の独立性を示そうとする意図があった可能性も否定できない。

秀資が家督を継いだ当時の佐井田城は、父・秀長が晩年に属した宇喜多氏の勢力下にあったと推測される。しかし、備中においては依然として毛利氏の影響力も強く、秀資は父が直面したのと同様、あるいはそれ以上に複雑で厳しい国際環境の中で植木氏を率いていくことになった。宇喜多、毛利という二大勢力に加え、依然として再興の機会を窺う尼子氏の残党勢力など、多方面への配慮が常に求められる状況であった。

佐井田城主としての統治と周辺勢力との関わり

植木秀資の具体的な統治内容を示す史料は乏しいが、彼の活動は主に周辺勢力との関係性の中で語られる。父の代からの宇喜多氏との関係を当面は維持したと考えられるが、備中における毛利氏の影響力がますます増大していく中で、その立場も流動的であったことは想像に難くない。利用者が初期情報として提示した「毛利・宇喜多両家の間で離合集散を繰り返す」という状況は、まさに秀資の置かれた立場を的確に示していると言えよう。

第三部:佐井田城を巡る攻防と秀資の苦難

毛利氏・三村氏による佐井田城攻撃と宇喜多氏の介入(元亀年間)

植木秀資が家督を継いで間もない元亀2年(1571年)頃、毛利氏は備中国の完全掌握に向けて再び動きを活発化させる。毛利元就の子である毛利元清(穂井田元清)がその先鋒となり、当時宇喜多直家と結んでいた三村元親らと共に、宇喜多方であった植木秀資の守る佐井田城を包囲した 5 。この戦いは一進一退の攻防が続いたとされるが、毛利方の包囲網が狭まり、戦況が不利になると、宇喜多直家は援軍を送ることなく備前へ兵を引いてしまった 5

佐井田城の失陥と植木秀資の出雲への退去

宇喜多氏からの後詰が期待できなくなった佐井田城は、ついに持ちこたえきれず、城主である植木秀資は、同じく毛利氏と敵対していた庄氏の一族・庄勝資(しょう かつすけ)らと共に出雲国へ退去した 5 。出雲へ落ち延びた具体的な理由は史料からは明らかではないが 5 、出雲が尼子氏の伝統的な本拠地であり、当時は山中幸盛らによる尼子氏再興運動が活発であった時期にも重なることから 9 、再起を図るための一時的な避難であった可能性が考えられる。

秀資らが退去した後、佐井田城には植木資富(うえき すけとみ)という人物が守将として残った 5 。資富の正確な系譜は不明であるが、植木氏または庄氏の一族であったと推測されている 5 。しかし、資富は毛利元清からの降伏勧告ともとれる招待に応じ、単身で毛利方の猿掛城へ赴いたところを謀殺されてしまう 5 。主を失った佐井田城は完全に毛利氏の支配下に入り、一時的に三村兵衛尉という人物が城主に任じられた 5 。植木資富の悲劇的な最期は、戦国時代の非情さ、特に謀略の横行を象徴する出来事であり、当時の武士がいかに危険な状況に置かれていたかを示している。また、資富の存在は、秀資が完全に孤立無援であったわけではなく、彼を支える一族がいたことをも示唆している。

佐井田城奪回の経緯と時期(天正8年頃)

出雲へ逃れていた植木秀資と庄勝資であったが、その後、尼子勝久を擁した尼子再興軍が天正6年(1578年)に播磨上月城で織田信長に見捨てられ、毛利軍によって滅亡させられるという大きな転機が訪れる。この尼子氏再興の望みが絶たれたことなどを受け、秀資らは毛利氏に降伏し、その傘下に入ったと見られる 5 。庄勝資はその後、何らかの戦いで戦死したとされるが、植木秀資は天正8年(1580年)頃に、かつての居城であった佐井田城主として返り咲くことに成功した 5

この復帰は、毛利氏が備中国支配を確立し、かつて毛利氏と敵対した三村氏が天正3年(1575年)に滅亡した後のことであった 5 。毛利氏が一度は敵対した秀資を再び佐井田城主に任じた背景には、備中支配を安定させるために、在地領主の力を巧みに利用しようとする毛利氏の戦略があったと考えられる。秀資の佐井田城復帰は、単なる個人的な成功ではなく、毛利氏の支配体制に組み込まれる形でのものであった。城を失い、一族(資富)を謀殺され、異郷へ落ち延びるという最大の苦難を経験しながらも、敵対していた毛利氏に属するという現実的な選択を経て旧領を回復したことは、秀資の不屈の精神と政治的柔軟性を示すものと言えよう。

佐井田城攻防年表(植木秀資関連)

年代(和暦/西暦)

佐井田城の状況・支配者

主要な戦い・出来事

植木秀資の動向

関連勢力

結果

典拠(主なもの)

永禄12年(1569年)以降

植木秀資が家督継承、佐井田城主となる(宇喜多方か)

佐井田城主

宇喜多氏

3

元亀2年(1571年)頃

毛利・三村連合軍による包囲

佐井田城攻防戦

籠城

毛利元清、三村元親、宇喜多直家

宇喜多の援軍撤退

5

元亀2年~天正元年頃

毛利氏の支配下(一時的に三村兵衛尉が城主)

佐井田城失陥、植木資富の謀殺

出雲へ退去

毛利元清

佐井田城は毛利方の手に落ちる

5

天正8年(1580年)頃

植木秀資が佐井田城主に返り咲く(毛利方として)

尼子再興軍滅亡後、毛利氏に属す

佐井田城主に復帰

毛利氏

毛利氏支配下で旧領回復

5

慶長5年(1600年)

関ヶ原の戦い後、廃城

関ヶ原の戦いで毛利氏(西軍)敗北

消息不明

徳川家康、毛利輝元

佐井田城廃城、植木氏の佐井田支配終焉

5

第四部:晩年と植木氏のその後

佐井田城奪回後の植木秀資の動向

天正8年(1580年)に佐井田城主として返り咲いた植木秀資であったが、その後の具体的な活動を伝える史料は極めて乏しい。この時期、備中国は完全に毛利氏の支配下にあり、秀資も毛利氏の指揮下で何らかの軍事行動や地域支配に関与していた可能性は高い。例えば、天正10年(1582年)の羽柴秀吉による備中高松城攻めなど、織田信長と毛利氏の対立が激化した際には、毛利方の一武将として何らかの役割を担ったことも考えられるが、具体的な記録は見当たらない。いずれにせよ、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いまでは佐井田城主の地位にあったと見られる 5

関ヶ原の戦いと佐井田城の廃城

慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いにおいて、毛利輝元は西軍の総大将として擁立されたものの、戦いに敗北。その結果、毛利氏は中国地方の大半を失い、周防・長門の二ヶ国に大幅に減封されることとなった。この毛利氏の勢力後退に伴い、備中国にあった佐井田城も廃城となったと伝えられている 5 。植木秀資がこの関ヶ原の戦いにどのように関わったのか、そして佐井田城廃城後どのような処遇を受け、いつどこで亡くなったのかといった詳細は、現在のところ不明である。佐井田城への復帰は秀資にとって大きな成果であったが、結局は関ヶ原の戦いという、より大きな歴史のうねりによって、その地位も城も失うことになった。これは、戦国末期から近世初頭にかけて、多くの地方領主が経験した運命であった。

植木氏のその後の消息(判明する範囲で)

植木秀資の直系のその後に関する明確な史料は、残念ながら見当たらない。江戸時代中期に成立した地誌『備中府志』(元文2年/1737年成立)には、秀資の子孫とされる孫左衛門という人物が再び備中に帰郷したとの記述が見られるが、その詳細は不明である 7 。また、毛利氏の移封に伴い、一部の家臣が長州萩藩に移った可能性も考えられ、実際に江戸時代に編纂された萩藩の家臣団の記録である『萩藩閥閲録』には、植木十兵衛といった植木姓の家臣の名が見られる 13 。しかし、これが備中植木氏、特に秀資の系統と直接的な繋がりがあるのかどうかは、現時点では確証がない。

一方で、近現代においては、植木成行氏による著作『中世備中の歴史 庄氏と植木氏・三村氏』が出版されており 14 、その著者が庄氏分流の末裔であると紹介されていることから 14 、植木氏の血脈や記憶が何らかの形で後世に伝えられている可能性も示唆される。しかし、これも秀資直系との具体的な関連性については不明である。秀資の晩年や死没年、そして直系のその後が詳らかでない点は、戦国時代の地方の小領主に関する記録の限界を示すものであり、歴史の表舞台から姿を消した後、彼らの足跡を追うことの困難さを物語っている。

結論:植木秀資の生涯とその歴史的意義

植木秀資の生涯を総括すると、父・秀長の跡を継いで備中佐井田城主となり、西の毛利氏、東の宇喜多氏、そしてかつて勢力を誇った尼子氏の残影といった大勢力の狭間で翻弄されながらも、離合集散を繰り返して家の存続を図った戦国武将であったと言える。彼は、一時的に本拠地である佐井田城を失い、遠く出雲国への退去を余儀なくされるという最大の苦難を経験しながらも、その後、宿敵であった毛利氏に属するという現実的な選択を経て、見事に佐井田城主に返り咲いた。その粘り強さと、激動の時代を生き抜くための政治的判断力は評価されるべきであろう。

しかしながら、彼の奮闘も虚しく、最終的には関ヶ原の戦いという日本史における大きな転換点において、主家である毛利氏の敗北と共に、その居城もろとも歴史の表舞台から姿を消すこととなった。

戦国時代の地方豪族としての植木秀資を評価するならば、彼の生涯は、当時の典型的な中小国人領主の生き様を体現していると言える。彼らは、自力だけでは強大な戦国大名の圧力に対抗し生き残ることが極めて難しく、常に周囲の大勢力の動向を注視し、時には屈辱的な臣従を受け入れ、またある時には危険を顧みずに同盟関係を結びながら、必死に自領と家名を保とうとした。植木秀資の行動の一つ一つは、当時の備中という特定地域が置かれていた複雑な政治的・軍事的状況を色濃く反映しており、地域史研究において極めて重要な事例を提供している。

植木秀資は、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康といった、いわゆる「英雄」として歴史に名を残した人物ではないかもしれない。しかし、彼の物語は、戦国時代という時代が決して天下統一を目指す大名たちだけの歴史ではなく、その陰で自らの土地と家族、そして家名をいかに守り抜くかという、より切実な課題に直面し、懸命に生きた無数の地方領主たちの歴史でもあったことを示している。植木秀資のような人物に焦点を当てることは、戦国時代を大名同士の華々しい争いとしてだけでなく、よりミクロな視点、すなわち地域社会やそこに生きた人々の視点から複層的に理解することを可能にする。中央の歴史にはその名が大きく刻まれずとも、故郷の地で激動の時代を精一杯生き抜いた武将として、植木秀資の存在とその生涯は、記憶にとどめる価値があると言えよう。

引用文献

  1. 備中戦国ものがたり -- 毛利・尼子・宇喜多の狭間で… - FC2WEB http://okayamaken.fc2web.com/sengoku/
  2. 下克上の時代 - 岡山県ホームページ https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/622716.html
  3. 植木秀長 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E6%9C%A8%E7%A7%80%E9%95%B7
  4. 備中 植木館-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/bicchu/eki-yakata/
  5. 佐井田城(岡山県真庭市下中津井) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2014/12/blog-post_26.html
  6. 佐井田城(岡山県真庭市)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/s/6869
  7. 植木氏 - 姓氏家系メモ https://dynasty.miraheze.org/wiki/%E6%A4%8D%E6%9C%A8%E6%B0%8F
  8. 第253話備中始末 - 魔法武士・種子島時堯(克全) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054892330192/episodes/1177354054917916095
  9. 岩国市史 http://www.kintaikyo-sekaiisan.jp/work3/left/featherlight/images11/3.html
  10. 高瀬城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%80%AC%E5%9F%8E
  11. 【佐井田城跡】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_33214af2179718438/
  12. 穂井田元清 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%82%E4%BA%95%E7%94%B0%E5%85%83%E6%B8%85
  13. 敮萩藩閥閲録 http://www.e-furuhon.com/~matuno/bookimages/5194.pdf
  14. 中世備中の歴史: 庄氏と植木氏・三村氏 | 植木 成行 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E4%B8%96%E5%82%99%E4%B8%AD%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E2%80%95%E5%BA%84%E6%B0%8F%E3%81%A8%E6%A4%8D%E6%9C%A8%E6%B0%8F%E3%83%BB%E4%B8%89%E6%9D%91%E6%B0%8F-%E6%A4%8D%E6%9C%A8-%E6%88%90%E8%A1%8C/dp/4404035640