最終更新日 2025-07-28

楽巌寺雅方

楽巌寺雅方は北信濃の僧形武将。武田信玄に抵抗し村上義清に仕えるも、後に武田氏に臣従。武田家臣として活動したが、その後の消息は不明。

北信濃の僧形武将、楽巌寺雅方の生涯と実像

序章:乱世に生きた国人領主、楽巌寺雅方

はじめに

戦国時代の歴史叙述は、織田信長、武田信玄、上杉謙信といった天下に覇を唱えた英雄たちの物語を中心に語られがちである。しかし、その華々しい歴史の陰には、大国の狭間で翻弄され、あるいはしたたかに生き抜き、自らの所領と一族の存続を図った無数の国人領主たちの存在があった。本報告書は、そうした国人領主の一人、北信濃にその名を刻んだ楽巌寺雅方(がくがんじ まさかた)の生涯を、現存する限りの史料を駆使して徹底的に再構築し、その実像に迫ることを目的とする。彼の人生を追うことは、戦国という時代の多層的な実相を、より深く理解するための試みである。

史料上の課題

楽巌寺雅方の人物像を構成する史料は、大きく二つに大別される。一つは、江戸時代に成立した軍記物語であり、甲州流軍学の聖典ともされる『甲陽軍鑑』である 1 。本書は雅方の武勇や経歴について多くの記述を含むが、物語的な脚色や後世の創作を含む可能性が指摘されており、その史実性については慎重な検討を要する 1 。もう一つは、長野県上田市の生島足島神社に現存する、雅方自身が武田氏への忠誠を誓った「起請文」である 3 。これは、彼の存在と武田家臣団内での立場を確定させる一級の一次史料であり、極めて高い価値を持つ。本報告書では、これら性格の異なる史料を比較検討し、史料批判の視座を堅持しながら、雅方の生涯を立体的に浮かび上がらせることを目指す。

雅方の歴史的意義

楽巌寺雅方の生涯は、甲斐の武田信玄による信濃平定という、巨大な歴史の渦の中で、在地領主がいかなる選択を迫られ、どのようにして生き残りを図ったかを示す、まさに典型的な事例と言える。僧侶から武士へ、そして反武田の急先鋒から武田家臣へという彼の劇的な経歴は、戦国時代の国人領主が抱えた義と現実の相克を色濃く反映している。彼の足跡を丹念に辿ることは、大名間の抗争というマクロな視点だけでは捉えきれない、戦国社会のミクロな実態を解明する上で、重要な示唆を与えてくれるであろう。

第一章:出自と還俗 — 望月氏の臣、そして楽巌寺城主へ

1-1. 布引山釈尊寺と楽巌寺

楽巌寺雅方の出自は、武士ではなく僧侶であったと伝えられている。彼は、信濃国の古刹であり、坂東三十三観音霊場の結願寺としても知られる布引山釈尊寺(布引観音)の末寺の一つ、楽巌寺の住僧であった 3 。戦国時代、有力な寺社は広大な寺領と経済力を背景に武装し、俗世の権力と密接な関係を持つ一大勢力であった。雅方のような「法師武者」あるいは「僧兵」と呼ばれる存在は、決して珍しいものではなく、彼の登場は当時の社会状況を色濃く反映している。この宗教的背景は、単なる経歴に留まらず、後の彼の行動や地域社会における影響力を理解する上で、重要な基盤となったと考えられる。

1-2. 還俗と望月氏への仕官

仏門にあった雅方であったが、その武勇に長じた資質は、やがて彼を武士の道へと導くことになる。彼は還俗し、信濃国佐久郡に勢力を張る有力国人・望月氏の当主、望月信雅の旗本(被官)となった 3 。この主従関係の強固さを示す傍証として、彼の諱(いみな)である「雅方」の「雅」の字が、主君・望月信雅から与えられた一字拝領である可能性が指摘されている 3 。主君の名の一字を与えられることは、家臣にとって最高の栄誉の一つであり、雅方が信雅から並々ならぬ信頼と期待を寄せられていたことが窺える。

1-3. 楽巌寺城の築城と地政学的意義

望月氏の家臣となった雅方は、天文年間(1532年~1555年)に、自らの名を冠した楽巌寺城を築き、その居城とした 6 。この城は、千曲川南岸の断崖絶壁を背にした高台に位置し、布引観音への入口を扼する要害であった 5 。地理的に見れば、楽巌寺城は望月氏の支配領域の北端に位置し、当時北信濃に覇を唱えていた村上義清の勢力圏との境界線上にあった。したがって、この城は望月氏にとって対村上氏の最前線基地であると同時に、地域の交通・軍事上の結節点を押さえる極めて重要な戦略拠点であったと言えよう。

この章で見てきたように、楽巌寺雅方は僧侶という特異な出自を持ちながら、その武才を見出されて武士へと転身し、一城の主となった人物である。彼の力の源泉が、単なる武力だけでなく、その出自に由来する宗教的な権威や人脈にも支えられていた可能性は、彼のその後の複雑な生涯を読み解く上で、見過ごすことのできない要素である。

第二章:武田の侵攻と村上義清への帰属 — 反武田の先鋒として

2-1. 主家の降伏と雅方の決断

天文12年(1543年)以降、甲斐の武田晴信(後の信玄)による信濃侵攻が本格化すると、佐久郡の国衆は次々とその軍門に降った 5 。雅方の主家であった望月氏も、天文16年(1547年)頃には武田氏に降伏し、その支配下に入った 3 。しかし、雅方は主家の決定に従わなかった。彼は、同じく武田への抵抗を続ける同僚の布下雅朝(堀之内城主)らと共に望月氏と袂を分かち、反武田勢力の旗頭であった北信濃の雄、村上義清に帰属するという重大な決断を下す 3 。この行動は、主家の命運よりも信濃国人としての矜持や、村上氏との間に存在したであろう旧来の関係性を重んじた結果であり、当時の国人領主が必ずしも主家の決定に一枚岩で従うわけではなかった実態を示す、興味深い事例である。

2-2. 上田原の戦いと『甲陽軍鑑』の記述

村上義清の麾下に入った雅方は、その武勇を遺憾なく発揮する。天文17年(1548年)2月、武田軍と村上軍が激突した上田原の戦いにおいて、雅方は村上軍の「先鋒」を務めたと『甲陽軍鑑』は記している 3 。先鋒は合戦の口火を切る極めて重要な役割であり、これを任されたということは、雅方が村上義清からその武勇と忠誠心を高く評価され、絶大な信頼を置かれていたことを物語る。この戦いで村上軍は、武田方の板垣信方、甘利虎泰といった宿将を討ち取る大勝利を収めた。この勝利に、先鋒たる雅方の活躍が大きく貢献したことは想像に難くない。『甲陽軍鑑』の記述は、武田方の敗戦を劇的に描くための誇張を含む可能性を考慮する必要があるが、少なくとも雅方が村上軍の有力武将として、武田方からも認識される存在であったことを示す伝承として、その価値は揺るがない。

2-3. 海尻城の戦いと猛将の評価

雅方の猛将ぶりを伝える逸話は他にも存在する。天文9年(1540年)の出来事として、武田氏が奪取した佐久南部の海尻城を奪還すべく、村上義清の命を受けた雅方が佐久の反武田勢力を糾合して出陣したという伝承がある 11 。この戦いで雅方は、城の二の丸までを瞬く間に制圧する猛攻を見せたが、城将・小山田備中の奮戦と甲斐からの援軍到着により、撤退を余儀なくされたという 11 。この逸話は、他の史料との年代的な整合性に疑問も呈されているが、雅方が村上陣営において、佐久方面の作戦指揮を任されるほどの器量と武勇を備えた将であったという評価を補強する材料と見なすことができる。

2-4. 拠点の喪失

上田原の戦いでの勝利も束の間、武田軍は体勢を立て直し、猛烈な反攻に転じた。同年(天文17年)8月から9月にかけて、雅方の居城・楽巌寺城は隣接する堀之内城と共に武田軍の攻撃を受け、ついに陥落した 3 。拠点を失った雅方は、村上義清を頼ってその本拠地である小県郡へと落ち延び、流浪の将として武田への抵抗を続けることとなった 12

第三章:武田家臣としての日々 — 臣従と忠誠の証

3-1. 臣従への道

上田原の勝利で勢いづいた村上義清であったが、武田信玄の巧みな調略と度重なる侵攻の前に、その勢力は次第に削られていった。天文19年(1550年)の砥石城攻防戦(砥石崩れ)では武田軍を再び撃退したものの、天文22年(1553年)、ついに本拠の葛尾城を追われ、越後の長尾景虎(後の上杉謙信)を頼って落ち延びる 5 。絶対的な庇護者を失った信濃の国衆は、武田氏に降るか、滅亡するかの選択を迫られた。楽巌寺雅方もまた、この抗いがたい時代の潮流の中で、武田氏に臣従する道を選んだ 9 。これは、かつての信条を曲げた変節と見ることもできるが、むしろ自領と一族の存続という、国人領主にとっての至上命題を優先した現実的な決断であり、多くの信濃国衆が辿った道であった。

3-2. 内通嫌疑事件の真相 — 『甲陽軍鑑』の逸話の再検討

武田家臣となった雅方であったが、その道程は平坦ではなかった。『甲陽軍鑑』によれば、臣従の翌年である天文23年(1554年)、雅方は越後の長尾氏(上杉氏)との内通を疑われ、信玄の重臣・飯富昌景によって処罰されたという 9 。この記述は、武田家臣団に加わった外様国衆の危うい立場を象徴する逸話としてしばしば引用される。しかし、この「処罰」が具体的に何を意味するのかは慎重に検討する必要がある。後述する永禄10年(1567年)の起請文の存在により、雅方がこの事件の後も生存し、武田家臣として活動を続けていたことが確実であるからだ 3 。したがって、『甲陽軍鑑』が記す「処罰」は、死罪(生害)を意味するものではなく、何らかの譴責や所領の一部没収といったものであったか、あるいは逸話自体が、武田氏の法度の厳格さや情報戦の熾烈さを後世に伝えるための創作である可能性も否定できない。この逸話は、史実として鵜呑みにするのではなく、元敵将であった雅方の苦境を物語る伝承として解釈するのが妥当であろう。

3-3. 信仰と旧主との繋がり — 釈尊寺棟札の記録

武田家臣となった後も、雅方が自身のルーツや在地社会との繋がりを保ち続けていたことを示す興味深い史料が存在する。弘治4年(1558年)3月7日、かつての主君であった望月信雅が、戦乱で荒廃した布引山釈尊寺を再興した際の棟札に、「宗栄楽厳寺」という名が記されているのである 3 。この「宗栄」は雅方の法名(僧侶としての名)と考えられ、彼が武田氏の支配下にあっても、旧主の一族が執り行う宗教的事業に関与し、自らの原点である寺社との関係を維持していたことを示している。これは、雅方の二重性、すなわち「武士・雅方」と「僧侶・宗栄」という二つの顔を併せ持っていたことの証左であり、また、武田氏の支配が、在地社会の既存の共同体や人間関係を必ずしも完全に破壊するものではなかったことをも示唆している。

3-4. 忠誠の証明 — 生島足島神社起請文の徹底分析

雅方が武田家臣団の一員として、確固たる地位を築いていたことを証明する最も重要な史料が、永禄10年(1567年)8月7日付で生島足島神社に奉納された起請文である。当時、武田信玄は嫡男・義信の謀反事件(義信事件)後の家臣団の動揺を鎮め、結束を強化するため、また、激化する上杉謙信との対決に備えるため、甲斐・信濃・西上野の配下の武将たちに、神仏への忠誠誓約書である起請文を提出させた 15 。この時提出された起請文は83通、総勢237名に及び、その中に楽巌寺雅方の名も見出すことができる 18

連署者から見る雅方の位置づけ

雅方の起請文は単独で提出されたものではなく、他の4名の武将との連署という形を取っている 14 。その連署者は以下の通りである。

表1:楽巌寺雅方が名を連ねる起請文(第五十九号文書)の連署者一覧

番号

氏名

官途名・通称

所領(推定)

1

依田長門守頼房

長門守

佐久郡・依田城

2

楽厳寺雅方

(不明)

小県郡・楽巌寺城

3

依田篠沢新九郎

新九郎

佐久郡・篠沢

4

布下仁兵衛雅朝

仁兵衛

小県郡・堀之内城

5

諸沢堪介信隆

堪介

佐久郡・諸沢

この一覧が示す事実は極めて重要である。連署者はすべて、佐久郡から小県郡にかけて所領を持つ、地理的に近接した国衆で構成されている。これは、武田氏が広大な信濃の国衆を個別に掌握するのではなく、地域ごとに「ブロック」としてまとめ、集団で管理していたことを明確に示している。楽巌寺雅方は、この「東信濃ブロック」とも言うべき領主連合の一員として、武田氏の支配体制に組み込まれていたのである。

提出経路の意味

さらに重要なのは、この起請文の提出経路である。雅方を含むこの連署状は、信玄の側近であり、譜代家老の一人である金丸平八郎昌続(後の土屋昌続)宛に提出されている 3 。これは、金丸昌続がこの「東信濃ブロック」を管轄する取次役(奉行)であったことを強く示唆する。つまり、雅方ら東信濃の国衆は、金丸昌続を通じて信玄への忠誠を示し、命令を受け取るという指揮系統の下にあったと考えられる。これにより、武田家臣団のヒエラルキーにおける雅方の正確な座標が明らかになる。すなわち彼は、「譜代家老の管轄下にある、有力な外様国衆」という地位にあったと結論づけることができる。この起請文は、単なる忠誠の証に留まらず、武田氏の高度な地方支配システムの実態を解明する鍵となる、第一級の史料なのである。

第四章:その後の足跡と歴史的評価

4-1. 歴史からの退場 — 武田氏滅亡後の動向

永禄10年(1567年)の起請文を最後に、楽巌寺雅方の名を記した確実な史料は途絶える。その後の彼の足跡は、歴史の闇の中へと消えていく。彼が仕えた武田氏は、天正10年(1582年)3月、織田信長・徳川家康連合軍の侵攻によって、あっけなく滅亡した。主家を失った旧武田領、特に信濃は、未曾有の大混乱に陥る。織田家臣が統治を試みるも、同年6月の本能寺の変によって頓挫。空白地帯となった信濃を巡り、越後の上杉景勝、相模の北条氏直、そして三河の徳川家康が覇権を争う、世に言う「天正壬午の乱」が勃発した 20 。信濃の国衆たちは、生き残りをかけて徳川、北条、上杉の間で離合集散を繰り返し、昨日までの味方が今日の敵となる激動の時代を迎えた 20

この大混乱の中で、楽巌寺雅方がどのような運命を辿ったのか。史料が存在しない以上、断定はできない。しかし、いくつかの可能性を推論することはできる。一つは、武田氏滅亡から天正壬午の乱に至る一連の戦乱の中で命を落とした可能性。二つ目は、真田昌幸や依田信蕃のように、新たな主君(徳川氏、北条氏、あるいは真田氏など)に仕官し、歴史の表舞台から姿を消した可能性。三つ目は、起請文提出時点で既に相応の年齢であったことを考えれば、乱を避けて隠棲、あるいは帰農し、静かな余生を送った可能性である。いずれにせよ、彼の名はこれ以降、歴史の記録から見出されることはない。

4-2. 楽巌寺雅方の人物像総括

本報告書で検証してきた史料を総合すると、楽巌寺雅方の複雑で奥行きのある人物像が浮かび上がってくる。

第一に、 僧としての教養と人脈 である。彼の出自は、単なる武辺者ではない、一定の教養や、寺社を通じた独自のネットワークを彼にもたらしたであろう。武田家臣となった後も、旧主と共に寺院の再興に関わるなど、その宗教的背景は生涯を通じて彼の一部であり続けた。

第二に、 武人としての勇猛さ である。上田原の戦いで村上軍の先鋒を務め、海尻城攻めでは猛攻を見せたという伝承は、彼が戦場において高い評価を得ていたことを示している。

第三に、 領主としての現実感覚 である。主家と袂を分かってでも反武田の義を貫く一方で、頼るべき村上氏が崩壊すれば、即座に宿敵であった武田氏に臣従する。この一見矛盾した行動は、大国の狭間で生き抜くために、理想と現実を冷静に見極め、最善の道を選択する国人領主のしたたかな生存戦略そのものであった。

これら三つの要素 — 教養、武勇、そして現実感覚 — を兼ね備えた人物、それが楽巌寺雅方の実像に近いものではなかろうか。

結論 — 楽巌寺雅方が体現する「戦国」

楽巌寺雅方の生涯は、信玄や謙信のような「天下人」の歴史だけでは決して見えてこない、戦国時代のもう一つの真実を我々に教えてくれる。それは、在地に深く根を下ろし、時代の荒波に抗い、あるいは巧みに順応しながら、必死に自らのアイデンティティと共同体を守ろうとした、無数の国人領主たちの姿である。僧侶から武士へ、抵抗者から臣従者へ。その劇的な人生の軌跡は、戦国という時代がいかに流動的で、多様な価値観が交錯する世界であったかを雄弁に物語っている。彼の人生を丹念に追う作業は、戦国時代をより複眼的かつ立体的に理解する上で、極めて有意義な営みであると言えよう。

引用文献

  1. ;「上田原合戦」「戸石崩れ」に見る『甲陽軍鑑』のリアリティ http://yogokun.my.coocan.jp/kouyougunkan.htm
  2. 楽巌寺城跡(がくがんじじようあと)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%A5%BD%E5%B7%8C%E5%AF%BA%E5%9F%8E%E8%B7%A1-3058210
  3. 楽巌寺雅方 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%BD%E5%B7%8C%E5%AF%BA%E9%9B%85%E6%96%B9
  4. 楽巌寺城 長野県小諸市 - 古城巡り 写真館改 https://yamashiro2015.blog.fc2.com/blog-entry-2338.html
  5. 楽巌寺城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.rakuganji.htm
  6. 信濃 楽厳寺城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/shinano/gakuganji-jyo/
  7. 楽巌寺城 : ぼくの城郭探訪記 - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/petiastudio/archives/1698685.html
  8. 武田信玄の戦略図~豪族の群雄割拠が続く信濃に活路を求めた甲斐の虎 - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/736/
  9. 樂巖寺雅方- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E6%A8%82%E5%B7%96%E5%AF%BA%E9%9B%85%E6%96%B9
  10. 武田家 武将名鑑 https://kamurai.itspy.com/nobunaga/takedaSS/index.htm
  11. 海尻城(2) ~ 楽厳寺雅方見参? | 武蔵の五遁、あっちへこっちへ http://tutinosiro.blog83.fc2.com/blog-entry-1210.html
  12. 楽岩寺城 堀之内城 霧久保城 手代塚城 七五三掛城 与良城 北ノ城 硲城 余湖 http://otakeya.in.coocan.jp/nagano/komorosi2.htm
  13. 楽巌寺雅方(らくがんじまさかた)『信長の野望・創造PK』武将データ http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data_d.cgi?equal1=8D04
  14. 武田信玄安堵状 :: 紙本墨書生島足島神社文書 https://museum.umic.jp/ikushima/kishomon/84-takeda-shingen-andojyo.html
  15. 生島足島神社 /【川中島の戦い】史跡ガイド - 長野市 - ながの観光net https://www.nagano-cvb.or.jp/furinkazan/siseki/entry/000443.html
  16. 家臣団の団結強化のために起請文の提出へ :: 紙本墨書生島足島 ... https://museum.umic.jp/ikushima/history/takeda-teishutsu.html
  17. 古文書公開日記73 下之郷神社へ納めた起請文ー武田信玄との「約束 ... https://www.npmh.net/blog/2022/07/73.php
  18. 信玄の願文と武田諸士の起請文 | 蔵六のニユース | 甲州商人ドットコム https://koshu-akindo.com/_m/news/2022/94973/
  19. 古文書 - 生島足島神社 https://www.ikushimatarushima.com/%E5%8F%A4%E6%96%87%E6%9B%B8
  20. 1582年(後半) 東国 天正壬午の乱 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1582-4/
  21. 信長の死で各地激震、家康が領土拡大できた背景 北条氏と徳川氏による「天正壬午の乱」が勃発 https://toyokeizai.net/articles/-/685957?display=b
  22. 3-2 天正壬午の乱における家康と広照 - 歴史のなかの栃木 http://toshichanno.com/%EF%BC%93%EF%BC%8D%EF%BC%92%E3%80%80%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E5%A3%AC%E5%8D%88%E3%81%AE%E4%B9%B1%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%81%A8%E5%BA%83%E7%85%A7/
  23. 天正壬午の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E5%A3%AC%E5%8D%88%E3%81%AE%E4%B9%B1
  24. 天正壬午の乱 - 津金学校 http://tsugane.jp/meiji/history_sutama/tensho.html