最終更新日 2025-08-02

横岳資貞

横岳資貞は、少弐氏の忠臣として幼君を保護し再興に尽力。しかし田手畷の戦いで大内方に降り戦死。子の資誠は少弐方に残り、一族存続のため父子が異なる道を選んだ。
「横岳資貞」の画像

肥前の風雲児 横岳資貞 ― 忠誠と背反の狭間で生きた国人領主の実像

序章:没落する名門と新興勢力の狭間で ― 横岳氏の黎明

戦国時代の日本列島、とりわけ九州北部は、絶え間ない権力闘争の舞台であった。その渦中にあって、一人の武将の生涯は、時代の矛盾と非情を色濃く映し出している。その名は横岳資貞(よこだけ すけさだ)。主家への揺るぎない忠誠と、一族存亡を賭けた裏切りという、相矛盾する二つの顔を持つ彼の生涯を解き明かすことは、戦国という時代の本質に迫る試みに他ならない。本報告書は、横岳資貞という人物の生涯を徹底的に追跡し、その行動の背景にある複雑な力学と人間的葛藤を多角的に分析することで、彼の歴史的実像を明らかにすることを目的とする。

北九州の二大勢力:大内氏と少弐氏の百年戦争

横岳資貞が生きた15世紀末から16世紀前半の北九州は、二つの巨大な勢力が覇を競う、長きにわたる緊張状態にあった。一つは、周防国(現在の山口県)を本拠とし、筑前国・豊前国(現在の福岡県東部)にまで勢力を伸長させた西国最大の大名、大内氏である 1 。大内氏は、大陸との貿易拠点である博多津を掌握し、その莫大な経済力を背景に、中央政界にも強い影響力を行使していた 1

これに対し、かつては鎌倉幕府の御家人として九州北部に君臨し、元寇に際しても主導的役割を果たした名門が少弐氏であった 3 。藤原秀郷の流れを汲む武藤氏を祖とし、代々大宰府の次官である大宰少弐の職を世襲したことから「少弐」を名乗ったこの一族は、九州における武家の棟梁としての誇りを持ち続けていた 3 。しかし、室町時代に入ると大内氏の執拗な圧迫を受け、政治的権威の象徴である筑前太宰府を追われ、肥前国(現在の佐賀県・長崎県)へと逼塞を余儀なくされる 1

両者の対立の核心は、単なる領土争いに留まらなかった。それは博多津がもたらす経済的利権と、大宰府という政治的権威の争奪戦であり、この百年に及ぶ抗争こそが、横岳資貞を含む肥前の国人領主たちの運命を規定する、最大の外的要因であった。

少弐氏の庶流、横岳氏の誕生

このような状況下で、没落しつつある主家・少弐氏を支えるべく歴史の表舞台に登場したのが横岳氏である。横岳氏の祖・横岳頼房は、永享5年(1433年)に大内持世との戦いで戦死した少弐満貞の弟(一説には少弐貞頼の子)とされ、紛れもなく少弐氏の血を引く一門であった 6

文安元年(1444年)、頼房は少弐氏の代官として、あるいは再興の拠点として、肥前国三根郡西島(現在の佐賀県三養基郡みやき町)に居城(西島城)を築き、その地の名から「横岳」を称した 6 。これは、筑前を失った少弐氏が、肥前東部を新たな勢力基盤として再起を図るという、明確な戦略の一環であったと考えられる。横岳氏が用いた家紋「寄懸り目結」は、主家である少弐氏の「隅立四つ目結」から派生したものであり、一門としての強い連帯意識を象徴していた 10

資貞の揺りかご:西島城と三根郡の地理的特性

横岳氏の本拠地となった三根郡は、九州最大の大河である筑後川の下流域に広がる、広大で肥沃な沖積平野に位置していた 9 。この地域は、豊かな水資源に恵まれ、高い米の生産力を誇っただけでなく、筑後川の水運を利用した経済活動の要衝でもあった 12 。この地理的優位性は、横岳氏が国人領主として自立するための経済的基盤となった。

しかし、その立地は同時に致命的な脆弱性を内包していた。三根郡は筑前国との国境に接しており、大内氏が肥前へ侵攻する際には、真っ先にその攻撃に晒される最前線であった。つまり、横岳氏の歴史は、その誕生の瞬間から「少弐氏一門としての忠誠」と「大内氏の脅威に直面する地政学的宿命」という、二つの引き裂かれたベクトルの中に置かれていたのである。横岳資貞の生涯における重大な決断は、すべてこの根本的なジレンマの中から生まれ、彼の行動を理解するためには、この文脈を常に念頭に置く必要がある。

第一章:没落する主家を支える忠臣 ― 横岳資貞の青年期

横岳資貞が歴史に名を現すのは、主家である少弐氏が最も困難な時代にあった時期である。彼は単なる一武将としてではなく、没落する名門を支える政治家、そして後見人として、その卓越した能力を発揮した。彼の青年期における行動は、後年の「裏切り」という評価とは正反対の、「忠臣」としての一面を鮮やかに描き出している。

主君・少弐政資との絆と幼君の保護

横岳資貞は、横岳氏の祖・頼房の子として生まれ、家督を継いだ 6 。彼が仕えた少弐氏第15代当主・少弐政資は、大内氏に奪われていた大宰府を一時的に奪還するなど、その才覚から「少弐氏中興の祖」と評された人物であった 8 。資貞は、この政資から「資」の一字を偏諱として賜っている 8 。これは、彼が単なる家臣ではなく、一門の中でも将来を嘱望された、極めて近しい存在であったことを示す動かぬ証拠である。

しかし、政資の奮闘も虚しく、応仁の乱の終結後に勢力を回復した大内義興の猛攻を受け、明応6年(1497年)、政資は嫡男・高経と共に肥前多久で自刃に追い込まれた 1 。主家は再び滅亡の淵に立たされた。この時、政資の遺児であり、家督を継ぐべき少弐資元は、わずか9歳の幼児であった 15 。この絶体絶命の状況において、資貞は驚くべき行動に出る。彼は、大内方の厳しい追跡を逃れ、幼い資元を自らの居城である西島城に迎え入れ、その身柄を保護し、養育したのである 8 。これは、少弐氏の血脈を未来に繋ぎ、再興の機会を待つという、極めて危険かつ重要な政治的決断であった。この功績こそが、資貞を「忠臣」と評価せしめる最大の根拠となっている。

表1:横岳氏主要人物系図

氏名(官位・通称)

生没年

関係性

備考

初代

横岳 頼房(孫二郎)

?~?

少弐貞頼の子。資貞の父。

文安元年(1444年)に西島城を築き横岳氏を創始。三根郡代 6

二代

横岳 資貞 (兵庫頭、讃岐守)

?~1530年

頼房の子。本報告書の主題。

少弐政資の遺児・資元を養育。田手畷の戦いで戦死 6

三代

横岳 資誠(彦四郎、右馬頭)

?~1569年

資貞の子。

父とは異なり、田手畷の戦いでは少弐方として戦う。少弐冬尚の娘を娶る 6

-

千葉 胤勝(満童丸)

?~?

資貞の三男。

西千葉氏の家督争いに介入し、資貞が養子として送り込む 4

五代

横岳 鎮貞(家実)

?~1617年

資誠の子、資栄の子。資貞の曾孫。

龍造寺氏に降伏し、その家臣となる。のち小城藩鍋島氏に仕える 6

少弐氏再興への多角的戦略

資貞の忠誠は、単に幼君を保護するという受動的な行動に留まらなかった。彼は主家を再興するため、外交、軍事、政略のあらゆる手段を駆使する、極めて有能な政治家であった。

第一に、彼は外交手腕を発揮し、少弐氏の再起に必要な外部環境を整えた。資貞は、大内氏と対抗しうる数少ない勢力であった豊後国(現在の大分県)の大友氏と連携し、その支援を取り付けることに成功する 1 。この後ろ盾を得て、成長した資元は元服し、正式に少弐氏の家督を相続。大内方に奪われていた神埼郡の勢福寺城を江上興種から奪還し、新たな本拠地とすることができた 14

第二に、彼は中央政界への働きかけも怠らなかった。永正5年(1508年)、前将軍・足利義尹(後の義稙)が、大内義興の軍事力を頼って上洛し、将軍職に復帰するという事件が起こる。この千載一遇の機会を逃さず、資貞は自らの子である横岳資誠を少弐氏の名代として上洛させた 14 。これは、京都の幕府に対し、少弐氏が未だ健在であることを公式にアピールする重要な政治行動であった。この事実は、横岳家が単なる地方の城主ではなく、少弐氏の外交政策を担うほどの中枢に位置していたことを物語っている。

第三に、彼は肥前国内における勢力基盤を固めるため、巧みな政略を用いた。当時、肥前の有力国人であった小城千葉氏は、親大内派の東千葉氏と、親少弐派の西千葉氏に分裂し、内紛を繰り返していた 4 。資貞はこの状況に介入し、永正7年(1510年)頃に当主を失った西千葉氏に対し、自らの三男(幼名:満童丸)を養子として送り込み、千葉胤勝として家督を継がせることに成功した 4 。これは、婚姻政策を通じて肥前国内の親少弐派勢力を結集させ、大内氏に対抗するための巧みな布石であった。

このように、資貞の青年期における「忠誠」とは、主君への個人的な情愛や武士としての意地といった情緒的なものではなく、血脈の維持(幼君保護)、外部勢力との連携(外交)、国内勢力の結束(政略)という三つの柱からなる、極めて戦略的かつ合理的な「主家再興プロジェクト」の遂行そのものであった。彼は、忠実な家臣であると同時に、冷徹なリアリズムを兼ね備えた宰相だったのである。

第二章:享禄三年の激震 ― 田手畷の戦いと資貞の背反

永きにわたる横岳資貞の奮闘により、一度は再興を果たしたかに見えた少弐氏。しかし、その運命は西国の大勢力・大内氏の掌の上にあった。享禄3年(1530年)、資貞の生涯を、そして北九州の勢力図を大きく揺るがす戦いが勃発する。田手畷の戦いである。この戦いにおいて、かつての忠臣・資貞は、旧主君に刃を向けるという衝撃的な決断を下すことになる。

大内義隆の肥前侵攻と資貞の降伏

少弐資元の勢力回復を危険視した大内氏当主・大内義隆は、ついにその息の根を止めるべく、大軍の派遣を決定する 1 。義隆の命を受けた筑前守護代・杉興運は、北九州の諸将を動員し、肥前へと侵攻を開始した 4

大内軍の兵力は圧倒的であり、その侵攻ルートにあたる基肄郡、養父郡、そして横岳氏の本拠地である三根郡の国人領主たちは、抵抗する術もなく次々と降伏していった 14 。この時、資貞は、同じく少弐一門であった筑紫尚門らと共に、大内軍の軍門に降るという苦渋の決断を下す 1

長年、少弐氏再興の中核を担ってきた資貞がなぜ裏切ったのか。その背景には、国人領主が置かれた過酷な現実があった。

第一に、純粋な軍事的圧力である。横岳氏の西島城は、大内軍の侵攻ルートの最前線に位置しており、まともに抵抗すれば一族郎党もろとも殲滅されることは火を見るより明らかであった 9。

第二に、主家・少弐氏の将来性に対する絶望感である。長年支え続けてきたものの、大内氏との国力差は埋めがたく、このまま少弐氏に与し続けても未来はないと判断した可能性は高い 1。

第三に、大内方による巧みな調略が考えられる。杉興運は、武力による制圧だけでなく、降伏した者には所領を安堵するという条件を提示し、国人たちの切り崩しを図ったと推測される 19。一族の存続を至上命題とする国人領主にとって、この提案は抗いがたい魅力を持っていた。

第四に、少弐家臣団内部の不和も一因となった可能性がある。この頃、少弐家中では龍造寺氏が急速に台頭するなど、家臣間の勢力争いが顕在化しており、必ずしも一枚岩ではなかった 4。こうした内部の亀裂が、資貞の離反を後押ししたことも考えられる。

田手畷の悲劇 ― 旧主への刃と自らの最期

降伏した資貞を待っていたのは、戦国時代の非情な掟であった。杉興運は、降伏者たちの忠誠を試すため、彼らを大内軍の先陣に組み込み、旧主・少弐資元が籠る勢福寺城へと進軍させたのである 9 。かつて養育した君主へ刃を向けなければならないという、これ以上ない皮肉な状況に、資貞は追い込まれた。

両軍が激突した場所は、田手畷(現在の佐賀県神埼市)であった。この地は、筑後川の支流である田手川が流れ、見通しの悪い湿地帯が広がる、大軍の運用には適さない難所であった 20

表2:享禄3年(1530年)田手畷の戦い 主要勢力図

陣営

総大将・指揮官

主要部隊・武将

備考

大内軍

杉 興運(筑前守護代)

横岳 資貞 、筑紫 尚門

少弐方から降伏し、大内軍の先陣を務める 8

朝日 頼貫

資貞らと共に降伏 14

少弐軍

少弐 資元

龍造寺 家兼

少弐氏の主力。老獪な指揮で軍を支える 21

馬場 頼周

龍造寺氏と並ぶ重臣 23

鍋島 清久 、鍋島 清房、石井党

龍造寺家兼の配下。「赤熊(しゃぐま)」の奇襲隊を率い、戦局を覆す 8

横岳 資誠

資貞の嫡男。父とは異なり、一貫して少弐方として参戦 6

戦いは当初、兵力で圧倒的に勝る大内軍の優勢で進んだ。敗色が濃厚となった少弐軍であったが、この土壇場で奇跡が起こる。少弐氏の重臣・龍造寺家兼の配下である鍋島清久・清房父子、そして石井党らが率いる「赤熊(しゃぐま)」と呼ばれる赤毛の被り物をした奇襲部隊が、湿地帯の地理を熟知した動きで大内軍の本隊に側面から猛攻を仕掛けたのである 8

予期せぬ奇襲に大内軍は大混乱に陥り、陣形は崩壊。この乱戦の最中、大内方の先陣として最も危険な場所で戦っていた横岳資貞は、奮戦虚しく、同じく降将であった筑紫尚門と共に討ち死にした 6 。一族を存続させるための合理的な生存戦略は、龍造寺・鍋島勢の予想外の奮戦という「計算外の変数」によって完全に破綻し、自らの命を失うという最も悲劇的な結末を迎えた。彼の墓は、かつての本拠地であったみやき町の光浄寺に、今も静かに佇んでいる 8

第三章:一族の相克 ― 父の背反と子の忠誠

横岳資貞の裏切りと戦死は、彼の物語の終焉を意味するものではなかった。むしろ、それは横岳一族が戦国の荒波を乗り越えるために仕掛けた、より深く、より複雑な戦略の序章であった可能性を浮かび上がらせる。田手畷の戦いにおいて、父・資貞が大内方に与して命を落とした一方で、その嫡男・資誠が一貫して少弐方として戦い続けたという事実は、この謎を解く鍵となる。

父と子の異なる道 ― リスク分散という生存戦略

史料は明確に、父・資貞が大内軍の先陣で戦死したこと、そして子・資誠が少弐軍の一員として戦っていたことを記録している 6 。これは、単なる父子の意見の対立や不和として片付けるには、あまりにも不自然である。戦国時代の国人領主が、家の存続をかけてしばしば用いたある戦略の可能性が、ここに強く示唆される。それは、一族を意図的に二つに分け、敵対する双方の勢力にそれぞれ所属させることで、どちらが勝利しても家名を存続させるという、冷徹なリスクヘッジ戦略である。

この仮説に立てば、父子の行動は以下のように解釈できる。

  • 父・横岳資貞の役割: 大内氏が順当に勝利した場合に備える役割。圧倒的多数派である大内方に降伏することで、本拠地である西島城と三根郡の所領、そして何よりも一族の血脈を守る。たとえ「裏切り者」の汚名を着ようとも、物理的な存続を確保することが彼の使命であった。
  • 子・横岳資誠の役割: 少弐氏が万が一にも勝利した場合に備える役割。主家への忠誠を貫き通すことで、戦後における横岳家の名誉と、少弐家臣団内での地位を保全する。父が捨てた「忠義」を、子が拾い上げる構図である。

この戦略は、個人の倫理観や感情を超越し、「家」という共同体の存続を絶対的な目的とする、戦国国人領主の生存合理性の極致と言える。資貞の裏切りは、彼個人の利己的な行動ではなく、一族全体の未来のために、自らが犠牲となることを覚悟の上で演じた役割であった可能性が極めて高い。

戦略の成功と資誠の飛躍

そして、田手畷の戦いの結果は、この横岳家の生存戦略にとって、望みうる最良の形で決着した。龍造寺・鍋島勢の奇襲により、少弐方が奇跡的な勝利を収めたのである。

これにより、横岳家の未来は、少弐方として戦い抜いた嫡男・資誠の双肩にかかることとなった。父の裏切りという汚点があったにもかかわらず、資誠自身の忠誠と奮戦は高く評価され、彼は戦後もその地位を失うことはなかった。それどころか、彼の立場は以前にも増して強化されることになる。

少弐資元の死後、その子である少弐冬尚が家督を継ぐと、資誠はさらに重用された。そして、ついに冬尚の娘を正室として娶るに至る 6 。これは、横岳家が単なる重臣ではなく、主家と姻戚関係を結ぶ一門衆として、その地位を確固たるものにしたことを意味する。父・資貞が泥を被って守ろうとした家名を、子・資誠が忠義によって輝かせ、さらなる高みへと引き上げたのである。

資貞の「個人の裏切り」と資誠の「個人の忠誠」は、一見すると対立する行動でありながら、実は「横岳家という共同体の存続と発展」という一つの目的に向かって、完璧に機能分担された一対の戦略であった。資貞の悲劇的な死は、決して無駄ではなかった。それは、息子と一族の未来を切り拓くための、計算され尽くした代償だったのである。

終章:資貞死後の横岳氏と歴史的評価

横岳資貞がその命と引き換えに繋いだ一族の命運は、彼の死後も続く戦国の激動の中で、さらなる試練に直面する。しかし、彼らが示した巧みな生存戦略は、子孫の代にも受け継がれ、横岳氏は滅びることなく近世までその血脈を繋いでいく。資貞の生涯を最終的に評価するためには、彼が遺したものがその後どのように結実したかを見届ける必要がある。

主家の滅亡と新たな主君への臣従

田手畷の戦いで奇跡的な勝利を収めた少弐氏であったが、その命運は尽きかけていた。勝利の立役者であった龍造寺家兼・隆信父子の台頭は、主家である少弐氏にとって新たな脅威となった。両者の関係は次第に悪化し、謀略と内紛の末、永禄2年(1559年)、龍造寺隆信は主君であった少弐冬尚を勢福寺城に攻め滅ぼし、ここに鎌倉時代から続いた名門・少弐氏は完全に滅亡した 3

主家を失った横岳資誠の子・鎮貞(後の家実)は、新たな生き残りの道を模索しなければならなかった。彼は当初、大友氏の支援を受けて龍造寺隆信に抵抗を試みるが、やがて「肥前の熊」と恐れられた隆信の圧倒的な力の前に屈し、その軍門に下った 6 。隆信の子・政家から「家」の一字を賜り「家実」と改名した彼は、今度は龍造寺氏の忠実な家臣として、西肥前や筑後を転戦し、戦功を挙げて所領を安堵されている 5

鍋島体制への移行と近世への道

時代の歯車はさらに回転する。天正12年(1584年)、九州の覇権を島津氏と争った沖田畷の戦いで龍造寺隆信がまさかの戦死を遂げると、龍造寺氏の権勢は急速に傾く 24 。この権力の空白を埋めたのが、筆頭家老であった鍋島直茂であった。直茂は巧みな政治手腕で龍造寺氏の実権を掌握し、豊臣秀吉、そして徳川幕府から新たな肥前の支配者として公認される。

横岳家は、この龍造寺氏から鍋島氏への権力移行という、いわゆる「下剋上」の過程においても、時代の流れを的確に読み、巧みに立ち回った。横岳家実は鍋島氏の家臣となり、その子孫は江戸時代を通じて、佐賀藩の支藩である小城藩鍋島氏の家臣として存続した 7 。現在、佐賀県伊万里市の個人宅に『横岳家文書』として伝えられる古文書群は、彼ら一族が中世から近世へと、激動の時代を生き抜いたことの何よりの証である 7

横岳資貞の再評価

以上の経緯を踏まえ、横岳資貞という人物を改めて評価する。

彼は「忠臣」であったか、それとも「裏切り者」であったか。その問いに対する答えは、彼がその両方であった、というものである。青年期には、滅亡寸前の主家を再興させるために、知謀の限りを尽くし、命を懸けた紛れもない「忠臣」であった。そして壮年期には、変化した力関係を冷静に分析し、一族の存続という至上命題のために、あえて「裏切り者」の汚名を甘んじて受け入れた、冷徹な「現実主義者」であった。

彼の生涯は、大内、少弐、龍造寺、島津といった強大な勢力に挟まれ、常に存亡の危機に立たされていた戦国時代の国人領主が、いかにして生き残りを図ったかを示す、一つの典型と言える。彼の選択は、後世の我々が持つ平時の倫理観や道徳観だけでは到底測ることのできない、過酷な時代の生存の論理そのものを体現している。

横岳資貞の物語は、忠誠と裏切りが表裏一体であり、個人の意志を超えた「家」の存続という論理がすべてに優先した、戦国乱世の縮図である。彼の死と引き換えに、あるいは彼の非情な決断のおかげで、横岳一族は戦国の動乱を乗り越え、江戸時代まで家名を繋ぐことができた。彼の生涯を追うことは、歴史の大きな歯車の中で、自らの家と領地を守るために苦悩し、決断し、そして散っていった一人の地方領主の、極めて人間味あふれるドラマを解き明かすことに他ならない。

引用文献

  1. 横岳氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%A8%AA%E5%B2%B3%E6%B0%8F
  2. 大宰府アカデミー令和編〜古都と現代を繋ぐもの l 古都大宰府保存協会 https://www.kotodazaifu.net/dazaifu-academy/qanda
  3. 佐賀最大級の山城跡「勢福寺城」は見どころ多すぎ! - 攻城団 https://kojodan.jp/info/story/3267.html
  4. 少弐氏と肥前 - 肥前と豊前の守護についたようである。しかし、貞経の子満貞以降は、本国とする筑前への大内氏の進攻が激し くなり - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34633_20130124012838.pdf
  5. 武家家伝_横岳氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/yokotake.html
  6. 横岳氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B2%B3%E6%B0%8F
  7. 横岳家文書ほか - 伊万里市 https://www.city.imari.lg.jp/2941.htm
  8. 横岳資貞 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B2%B3%E8%B3%87%E8%B2%9E
  9. 学校だより(いしがき) https://www.education.saga.jp/hp/nakabaru-j/wp-content/uploads/sites/190/2021/09/16gakkou-dayori330917.pdf
  10. 佐賀県のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/survey/survey_saga.html
  11. 実録ではない。実際には嵐はその夜に吹いたとは考えにくく、蒙古軍の撤退もしばらくあとだった。冬の季節風に、日本海交通は遮断される。蒙古・高麗軍にとって、それ以前に撤退することは - 服部英雄 (HATTORI Hideo)のホームページ https://hattorihideo.org/rekig.html
  12. (3)歴史的環境 - 久留米市 https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1100keikaku/2060jouhoukoukai/3060kaigiroku/4040shiminbunka/files/fy2020_meeting_materials_of_regional_planning_council_for_the_conservation_and_utilization_cultural_properties4-3.pdf
  13. 歷 - 久留米市 https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1080kankou/2015bunkazai/3050kurumeshishi/files/historywalk31.pdf
  14. 横岳資貞とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%A8%AA%E5%B2%B3%E8%B3%87%E8%B2%9E
  15. 武家家伝_鍋島氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/nabesima.html
  16. 戦国時代と佐賀地方 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34623_20130321113942.pdf
  17. 横岳資誠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B2%B3%E8%B3%87%E8%AA%A0
  18. 少弐氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%BC%90%E6%B0%8F
  19. 外交について - 信長の野望 天翔記 @ Wiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/nobu6/pages/294.html
  20. 殿の首を受け取り拒否!? 戦国武将・龍造寺隆信の壮絶な最期…からの数奇な運命 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/258456/
  21. 老いてなお、刀を | 龍造寺家兼、九十歳の挙兵|読史家 百百目の歴史話 - note https://note.com/dodomeki/n/ne002c07da5ae
  22. なんと90歳を超えて合戦へ! 戦国時代のご長寿武将「龍造寺家兼」のお家再興ドラマ【前編】 | 歴史・文化 - Japaaan - ページ 2 https://mag.japaaan.com/archives/233573/2
  23. 田手畷の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%89%8B%E7%95%B7%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  24. 【家紋】「肥前の熊」と綽名される九州三英傑の一!「龍造寺隆信」と龍造寺氏の家紋について https://sengoku-his.com/865
  25. 北部九州戦国(年表) - 福岡史伝 https://www.2810w.com/%E5%8C%97%E9%83%A8%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%88%A6%E5%9B%BD%EF%BC%88%E5%B9%B4%E8%A1%A8%EF%BC%89
  26. 沖田畷の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%94%B0%E7%95%B7%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84