最終更新日 2025-07-14

正木憲時

房総の驍将、正木憲時 ― 謀反人か、悲劇の義士か

序章:房総の驍将、正木憲時 ― 謀反人か、悲劇の義士か

正木憲時(まさき のりとき、1549-1581)は、戦国時代の房総半島にその名を刻んだ武将である。安房里見氏の歴史において、彼は主君・里見義頼に叛旗を翻し、若くして滅ぼされた「謀反人」として、しばしば簡潔に語られてきた 1 。しかし、その33年の短い生涯は、単なる反逆者の物語として片付けるにはあまりにも複雑な背景を持つ。彼の人生は、房総の戦国史を動かした二大勢力、里見氏と正木氏の特異な関係性、そして里見氏内部で繰り広げられた激しい権力闘争の縮図そのものであった。

本報告書は、『里見代々記』などの軍記物語が描く単純な善悪二元論を超え、近年の歴史研究、特に滝川恒昭氏や丸島和洋氏らによる史料に基づいた実証的な研究成果 3 を踏まえ、正木憲時という一人の武将の実像に多角的に迫ることを目的とする。彼の行動は、主君の家督簒奪に対する私憤による謀反だったのか。それとも、先代の遺志と主家の筋を通すための、悲壮な義挙だったのか。そして、彼の死が里見氏の権力構造に何をもたらし、房総の歴史をどのように変えたのか。

これらの問いを解き明かすことは、単に一人の武将の生涯を追うに留まらない。彼の悲劇を通して、戦国時代における主君と有力国人領主の関係性の変容、そして戦国大名がその権力を確立していく過程を、より深く理解するための重要な鍵となる。本稿では、正木憲時というレンズを通して、房総の戦国史の深層を照らし出すことを試みる。

第一章:正木一族の興隆と憲時の登場

正木憲時の行動原理を理解するためには、まず彼が背負っていた一族の歴史と、その特異な立場を知らねばならない。房総において正木氏が如何なる存在であったか、そして憲時が如何なる状況下でその重責を担うことになったのかを詳述する。

第一節:独立王国としての正木氏

正木氏は、里見氏の単なる「家臣」という言葉では到底捉えきれない、極めて強大な勢力であった。その出自は相模国の名族・三浦氏の末裔と称されることが多い 7 。しかし、この説には年代的な不合理も指摘されており、より古くから安房に土着し、三浦一族の支持を取り付けて勢力を伸張させた在地領主であった可能性が高い 7

その地位を象徴するのが、永正5年(1508年)の鶴谷八幡宮の棟札記録である。この時点で正木氏は、安房国主である里見義通に次ぐナンバー2の地位、国衙奉行人として名を連ねている 7 。これは、正木氏が里見氏の房総支配における、対等に近いパートナーであり、独立性の高い同盟者であったことを明確に示している 7

この強大な力の源泉は、二つの側面に求められる。一つは、水軍を巧みに操り、東京湾の制海権に大きな影響力を持つ「海の領主」としての顔である 7 。そしてもう一つが、上総国へ進出して広大な領国を切り拓いた「陸の領主」としての顔であった。この海陸にまたがる二元的な力が、正木氏を里見氏にとって不可欠な存在であると同時に、その意向を無視できない、時には潜在的な脅威ともなりうる存在へと押し上げたのである 7

さらに、正木一族の内部構造も複雑であった。戦国期には、主に外房地域で勢力を拡大した系統が二つに分かれていた。一つは、「槍大膳」の異名で恐れられた猛将・正木時茂(ときしげ)が上総小田喜(大多喜)城を本拠とした大多喜正木氏(正木宗家) 11 。もう一つは、その弟である時忠(ときただ)が勝浦城を拠点として興した勝浦正木氏である 10 。この一族内の分立体制が、後に憲時を襲う悲劇、すなわち同族間の対立の伏線となっていく。

第二節:動乱の中の家督相続

正木憲時が歴史の表舞台に登場するのは、一族にとって最大の危機ともいえる状況下であった。永禄7年(1564年)、里見氏と後北条氏の雌雄を決する第二次国府台合戦が勃発。この戦いは里見方の大敗に終わり、房総は未曾有の危機に瀕する 4

この合戦の悲劇は、正木一族を直撃した。当時の大多喜正木氏当主であり、時茂の嫡男であった正木信茂(のぶしげ)が、この戦いで討死を遂げたのである 15 。さらに、憲時の実父とされる正木弘季(ひろすえ、時茂の末弟)もまた、この合戦で命を落としたと伝えられている 4

天文18年(1549年)生まれの憲時は 15 、この時わずか15歳前後。正統な後継者と実父を同時に失うという悲劇の中、伯父であり養父でもあった正木時茂(この時点では既に故人であったとする説が有力 17 )の跡を継ぎ、大多喜城主として一族の命運をその双肩に担うこととなった 15

若き当主・憲時の行動は、その重責を自覚したものであった。彼の発給した文書には、養父・時茂が用いた「時茂獅子印」という印章が使用されていることが確認されている 15 。これは、偉大な先代の権威を借りることで、内外に対して自らが正統な家督継承者であることを強く宣言するための、意識的な政治的行為であったと考えられる。混乱の中、若き当主は一族をまとめ、来るべき北条氏の反攻に備えなければならなかったのである。


表1:正木氏主要人物関係図

正木時綱

┌──────────┴──────────┐
│                  │                     │
正木時茂 (大多喜)     正木時忠 (勝浦)         正木弘季
(槍大膳)                │                     │
┌────┬──┴──┬──┐  │                     │
│        │          │    │  │ (実父)              │
信茂     里見義頼室   頼房  (養父) │                     │
(討死)                      │    │                     │
│    ├───── 正木憲時 ─────┤ (養子)
│    │
│ 正木頼忠
│ (時忠の子)
└─ (従兄弟)

注:憲時の実父は時茂の弟・弘季とする説が一般的だが、同じく弟の時忠とする説もある

15 。本図では一般的な弘季説に基づき、時忠の子・頼忠とは従兄弟の関係として図示している。また、時茂の娘が里見義頼の室となっている点も、後の両家の複雑な関係を理解する上で重要である 18

第二章:里見氏の柱石 ― 驍将・憲時の武功と外交

若くして家督を継いだ憲時は、単なる若輩ではなかった。彼は養父・時茂に勝るとも劣らない器量を発揮し、里見氏の軍事・外交を支える中心人物として活躍する。この時期の彼の功績の大きさは、後の「謀反」という評価を再考する上で、極めて重要な意味を持つ。

第一節:対北条戦線の死闘

第二次国府台合戦の敗北後、勢いに乗る北条氏は房総半島へ大々的な反攻を開始した 15 。里見氏にとってはまさに国家存亡の危機であったが、この逆境の中で若き当主・憲時の軍才が輝きを放つ。

彼は北条方の猛攻をただ防ぐだけではなかった。敗戦の混乱をいち早く収拾すると、逆に攻勢に転じ、同年中には北条方の米ノ井城を、翌永禄8年(1565年)には敵将・伊能景信が守る矢作城を攻略するという目覚ましい戦果を挙げている 15 。これは、守勢に回りがちな里見方において、突出した攻撃精神と軍事能力の高さを示すものであった。

そして永禄10年(1567年)、房総の戦局を決定づけた三船山合戦において、憲時は再び重要な役割を果たす。この戦いで里見軍は奇襲策を用いて北条軍主力を撃破するが、憲時もこの作戦の遂行に大きく貢献し、里見氏に地滑り的な勝利をもたらした 15 。これらの輝かしい戦功は、憲時が「槍大膳」時茂の後継者にふさわしい、里見軍の中核を担う驍将であったことを何よりも雄弁に物語っている。

第二節:反北条包囲網の外交官

憲時の能力は、軍事面に留まるものではなかった。彼は里見氏の外交を担うキーパーソンとしても、その手腕を発揮していた。この事実は、彼が単なる一城主ではなく、里見氏の国政に深く関与する存在であったことを示唆している。

その象徴的な事例が、天正5年(1577年)に上杉謙信の重臣で上野厩橋城にいた北条高広・景広父子に送った書状である 15 。この中で憲時は、謙信の関東出兵(越山)を強く要請している。注目すべきはその内容である。「もし実際の出兵が無理ならば、せめて『上杉軍が春か夏にも関東へ攻め寄せる』という情報を流布してほしい。その噂が広まるだけでも、北条氏政はこちらへの出兵を躊躇するだろう」と提案しているのである 15 。これは、実際の軍事行動だけでなく、情報戦や心理戦を駆使して敵の戦略を封じようとする、極めて高度で洗練された外交戦略眼の現れと言える。

さらに、憲時の外交活動を支えたのが、客将・太田康資の存在であった。武蔵岩付城主・太田資正の子である康資は、北条氏を離反して里見氏に身を寄せ、元亀3年(1572年)頃から、里見氏当主の居城ではなく、憲時の本拠である大多喜城に居住していた 19 。康資は佐竹氏や上杉氏、武田氏との交渉窓口として機能しており、憲時は彼と緊密に連携しながら、里見氏を中心とする反北条包囲網の形成に奔走していたのである。

一介の家臣の居城に、他国との外交を担う重要人物が常駐し、共に外交政策を推進していたという事実は、極めて異例である。これは、当時の憲時が単なる家臣ではなく、軍事・外交の両面において里見氏当主と権能を分担する「共同統治者」にも近い、特異な立場にあったことを強く示唆している。この強い自負と当事者意識が、後の里見義頼による「独善的」ともいえる家督継承に対する、彼の激しい反発心の源泉となったことは想像に難くない。

第三章:天正の内乱 ― 義頼の野望と憲時の叛旗

正木憲時の生涯における最大の転換点であり、本報告書の核心部分が、里見氏の家督相続を巡る「天正の内乱」である。通説では憲時の「謀反」として片付けられるこの事件を、近年の研究に基づき多角的に分析し、彼の挙兵が別の論理に基づいていた可能性を徹底的に検証する。


表2:天正の内乱 主要人物相関図

【故人】里見義弘

├─【遺言による領国分割】─┐
│                          │
┌───┴───┐              ┌───┴───┐
│ 梅王丸 派  │              │ 里見義頼 派  │
└───────┘              └───────┘
│                          │
【正統後継者】                 【家督簒奪者】
里見梅王丸                     里見義頼
(上総国・鳳凰印継承)              (安房国)
│                          │
├─【擁立】─ 正木憲時       ├─【同盟】─ 正木頼忠
│         (大多喜城主)     │         (勝浦城主)
│                          │         (憲時の従兄弟)
│                          │
太田康資                       │
(憲時の客将)                   │
├─【姻戚】─ 北条氏政
(義頼の舅)


第一節:引き裂かれた家督

天正6年(1578年)5月、房総に君臨した里見氏当主・里見義弘が病没した 21 。彼の死は、平穏の終わりと動乱の始まりを告げるものであった。義弘には実子・梅王丸(うめおうまる)がいたが、生前、彼は後継者問題について、領国を二分するという異例の裁定を下していた。すなわち、本拠地であった上総国を実子の梅王丸に、安房国を弟(一説には庶子)の里見義頼にそれぞれ譲るというものであった 21

しかし、家督の正統性を示す「鳳凰の印判」は梅王丸が継承しており 23 、彼が義弘の正統な後継者であったことは衆目の一致するところであった。にもかかわらず、安房岡本城を拠点とする義頼は、この分割相続を不服とし、義弘の死を好機と捉え、実力で全遺領を掌握すべく動き出す 21

天正7年(1579年)、義頼は上総へ出兵し、梅王丸方の諸城を次々と攻略。翌天正8年(1580年)にはついに梅王丸を捕らえ、強制的に出家させてその政治生命を絶った(出家後は淳泰と称したとされる 25 )。こうして義頼は、武力によって兄の遺領を全て手中に収め、里見氏の家督を簒奪したのである 21 。この一連の騒乱こそが、後に「天正の内乱」と呼ばれる、里見氏の歴史を大きく揺るがした事件であった 23

第二節:憲時の決断 ― 梅王丸方としての挙兵

この義頼による強引かつ非情な家督簒奪に対し、真っ向から異を唱えたのが正木憲時であった。彼は義頼の行動を許さず、正統な後継者である梅王丸を擁立して、敢然と兵を挙げた 1

この行動は、勝者である義頼の視点に立てば「謀反」以外の何物でもない。しかし、近年の研究では、この構図そのものに疑問が投げかけられている。むしろ、先代の遺志を蔑ろにし、家中を武力で制圧しようとした義頼こそが秩序の破壊者であり、憲時の行動は、旧主の遺志と正統な後継者を守るための「義挙」であったとする見方が有力になりつつある 4

憲時の憤激を増幅させたと推測されるのが、義頼の外交姿勢である。義頼は、里見氏が長年にわたり死闘を繰り広げてきた宿敵・北条氏政の娘を正室に迎えていた 21 。一説には、義頼がこの家督簒奪を断行できた背景には、北条氏の暗黙の支援があった可能性も指摘されている 4 。対北条戦線の最前線で、父や一族の血を流しながら戦い続けてきた憲時にとって、義頼のこの動きは、到底容認できるものではなく、主家そのものに対する裏切り行為と映ったであろう。

挙兵した憲時は、安房に侵攻して葛山城などを奪取し 9 、上総真里谷の本立寺に軍勢の乱暴狼藉を禁じる制札を発給するなど 23 、一時は義頼と互角の戦いを繰り広げ、房総全土を巻き込む内乱へと発展させた。

第三節:同族の離反と孤立

この内乱の帰趨を決定づけたのは、軍事的な優劣以上に、人間関係の亀裂であった。憲時にとって最も致命的だったのは、血を分けた同族、勝浦正木氏の当主・正木頼忠(よりただ)が、敵である義頼に味方したことである 7

頼忠は憲時の従兄弟にあたる。彼の父・時忠は、かつて里見氏に背いて北条氏に与したことがあり、その際に頼忠は人質として長年小田原城で過ごし、ようやく天正7年(1579年)頃に房総へ帰国したばかりであった 7 。彼が義頼方についた動機は史料上明らかではないが、いくつかの要因が考えられる。一つは、父の代の離反によって、大多喜の正木宗家に対して立場が弱かったこと 12 。もう一つは、長年の人質生活で培われた、イデオロギーよりも実利を重んじる冷徹な現実主義的判断である。いずれにせよ、頼忠のこの選択は、内乱の構図を決定的に変えた。

これにより、「天正の内乱」は「里見氏 対 正木氏」という単純な対立ではなく、「里見義頼・勝浦正木氏 連合 対 大多喜正木氏」という、正木一族そのものを二分する、より悲劇的な内戦の様相を呈することになった 9 。記録によれば、憲時は頼忠が支配する勝浦城を攻撃しており 9 、この同族相争う状況が、彼の力を大きく削ぎ、孤立を深めていったことは疑いようがない。

この内乱は、単なる権力闘争ではなかった。それは、房総の統治のあり方を巡る、二つの異なる理念の衝突であった。一つは、憲時が守ろうとした、先代の遺志を尊重し、有力一族が当主を支える分権的な「伝統的秩序」。もう一つは、義頼が目指した、当主の絶対的な権力の下に家中を一元的に支配する「中央集権体制」。憲時の戦いは、この時代の大きな転換点に抗う、最後の抵抗であったとも言えるのである。

第四章:落日の驍将 ― 大多喜城の悲劇と正木氏の終焉

同族の裏切りによって孤立を深めた憲時の抵抗も、長くは続かなかった。彼の最期は、戦国の世の非情さを象徴するものであり、その死は房総の政治構造を根本から変える決定的な出来事となった。

第一節:大多喜城、落城

義頼・頼忠連合軍の前に次第に追い詰められた憲時は、本拠地である上総大多喜城での籠城を余儀なくされる 9 。天正9年(1581年)9月29日、ついに城は陥落し、憲時はその生涯を閉じた 15 。享年33。

その最期については、諸説ある。『里見代々記』などの軍記物によれば、追い詰められた憲時は家臣に裏切られ、殺害されたと記されている 2 。また、大多喜城の二の丸において、義頼の差し金による謀殺であったとする説も根強い 26 。いずれにせよ、非業の死であったことは確かである。

この時、憲時と運命を共にしたのが、客将の太田康資であった。康資は最後まで憲時と義頼の関係修復に尽力したと伝えられるが、その願いは叶わず 20 、内乱に連座する形で大多喜城において自害したとされる 20 。房総の反北条勢力を支えた二人の将星は、こうして共に地に堕ちたのである。

第二節:独立勢力の解体と里見氏による吸収

正木憲時の死は、単に一人の武将が滅んだことを意味するだけではなかった。それは、「槍大膳」正木時茂以来、東上総に巨大な独立勢力を築き上げてきた大多喜正木氏という「王国」の終焉を意味した 7

内乱を鎮圧した里見義頼の戦後処理は、極めて巧みかつ冷徹であった。彼は、武勇で知られ、地域に深く根を張る「正木」の家名が持つ影響力を無視しなかった。ただ敵を滅ぼすのではなく、その権威を巧みに利用し、自らの権力基盤に取り込む道を選んだのである 11

義頼は、自らの二男(その母親は、奇しくも正木時茂の娘であった 9 )に、滅んだ大多喜正木氏の名跡を継がせた。そして、この新しい当主は、偉大な祖父と同じ「正木時茂」を名乗ることになったのである 9

もちろん、新当主はまだ幼年であったため、すぐに統治を行うことはできなかった。そこで義頼は、城代として憲時の弟とされる正木頼房(よりふさ)を任命し、実質的な支配を任せた 7 。これにより、義頼は正木旧領への影響力を確実に保持した。

この一連の措置は、極めて高度な政治的計算に基づいている。第一に、武名の高い「正木」の名跡を存続させることで、旧領の民や国人衆の反発を和らげる 11 。第二に、その当主の座に自らの血を引く息子を据えることで、これまで独立性の高かった大多喜正木氏の軍事力、経済力、そして影響力を、完全に里見宗家の支配下に組み込む 11

これにより、かつては里見氏のパートナーであり、時には脅威ですらあった正木氏は、里見氏の強力な「一門衆」へと再編成された。正木憲時の死は、里見氏が独立豪族の連合体から、当主を絶対的な頂点とする中央集権的な戦国大名へと変貌を遂げるための、最後の、そして最大の犠牲であった。彼の死をもって、房総における一つの時代が終わりを告げたのである。

結論:歴史の渦に消えた驍将の再評価

正木憲時の生涯は、わずか33年という短いものであった。その前半生は、里見氏の柱石として、国府台合戦後の危機を救う輝かしい武功と、反北条包囲網を主導する卓越した外交手腕に彩られていた。彼は間違いなく、父祖に劣らぬ器量を持った、次代を担うべき驍将であった。

しかし、主家である里見氏の家督争いという巨大な歴史の渦は、彼を飲み込んだ。彼は自らが信じる「義」、すなわち先代の遺志と主家の正統な血筋を守ることを貫こうとした。その結果、同族にまで背かれ、志半ばで非業の死を遂げることになった。

彼を単に主君に逆らった「謀反人」と断じるのは、勝者である里見義頼の視点に立った、あまりに一面的な評価と言わざるを得ない。近年の研究が示すように、彼はむしろ、崩れゆく旧来の秩序と主家の正統性を守ろうとした、ある意味で保守的な「義士」であった可能性が高い。彼の行動は、里見氏と対等なパートナーであるという正木氏の歴史的自負と、共同統治者としての強い当事者意識から発せられた、必然の帰結であった。

歴史的に見れば、彼の死と大多喜正木氏の解体は、房総の政治地図を恒久的に塗り替え、里見氏による一元的な領国支配、すなわち「戦国大名」化を完成させる決定的な一歩となった。それは、戦国時代を通じて日本各地で見られた、独立性の高い有力国人領主が、より強力な戦国大名の権力下に吸収・再編されていくという、大きな歴史的潮流の典型的な一例であった。

正木憲時は、その時代の大きな転換点に立ち、自らの信念と共に散った、悲劇の驍将として記憶されるべきであろう。彼の物語は、勝者の歴史の陰に埋もれた、もう一つの正義の可能性を我々に問いかけている。

付録:正木憲時 関連年表

年代 (西暦)

元号

正木憲時の動向

里見氏・周辺勢力の動向

典拠

1549年

天文18年

正木憲時、誕生。 幼名は房王丸。実父は正木弘季(時茂の弟)とされる。

-

15

1561年

永禄4年

養父・正木時茂が死去したとする説が有力。

17

1564年

永禄7年

第二次国府台合戦で実父・弘季と正木家当主・信茂が討死。 憲時が家督を継ぎ、大多喜城主となる。同年、北条方の米ノ井城を攻略。

里見軍、第二次国府台合戦で北条軍に大敗。

4

1565年

永禄8年

北条方の矢作城を攻略。

里見氏、北条氏の反攻に苦しむ。

15

1567年

永禄10年

三船山合戦に参加。 奇襲策により勝利に貢献。

里見軍、三船山合戦で北条軍に大勝。

15

1572年

元亀3年

北条氏から離反した太田康資を大多喜城に迎え、共に外交活動を行う。

-

19

1574年

天正2年

里見義堯が死去。子の義弘が家督を継ぐ。

15

1577年

天正5年

上杉謙信の重臣・北条高広に書状を送り、関東出兵を要請。

里見氏、北条氏と和睦(房相一和)。

15

1578年

天正6年

里見義弘が死去。家督を巡り、子の梅王丸と弟の義頼が対立。

21

1579年

天正7年

里見義頼の家督簒奪に反発し、正統後継者・梅王丸を擁して挙兵(天正の内乱)。

義頼が上総へ出兵。梅王丸方を攻撃。勝浦正木氏の正木頼忠が義頼に味方する。

1

1580年

天正8年

安房に侵攻し葛山城などを奪取。勝浦城の正木頼忠を攻撃。

義頼、梅王丸を捕らえて出家させ、家督を完全に掌握。

9

1581年

天正9年

義頼軍に敗れ、9月29日に大多喜城で死去。 享年33。客将・太田康資も自害。

義頼、内乱を鎮圧。憲時の死後、自らの二男に正木氏の名跡を継がせる。

15

引用文献

  1. 正木憲時(まさき のりとき)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E6%86%B2%E6%99%82-1109552
  2. 正木憲時(まさきのりとき)『信長の野望 天道』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/tendou/tendou_data_d.cgi?equal1=C400
  3. www.iwata-shoin.co.jp http://www.iwata-shoin.co.jp/shohyo/sho1150.htm
  4. 正木憲時 (まさき のりとき) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12039459856.html
  5. 里見義頼とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E9%87%8C%E8%A6%8B%E7%BE%A9%E9%A0%BC
  6. 里見義頼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8C%E8%A6%8B%E7%BE%A9%E9%A0%BC
  7. 内房正木氏 https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/kanzenban/kan_3shou/k3shou_2/k3shou_2.html
  8. 房総の正木氏の系譜 http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keijiban/masaki1.htm
  9. 武家家伝_正木氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/masaki_k.html
  10. 正木氏の別名。 正木大膳 https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/youyaku/3shou/3shou_2/3shou_2.html
  11. 里見氏の時代に安房に正木氏あり。 正木氏登場のなぞ https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/youyaku/3shou/3shou_2/3shou_2min.html
  12. 正木時忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E6%99%82%E5%BF%A0
  13. 正木時茂とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E6%99%82%E8%8C%82
  14. 勝浦城!勝浦正木氏の城。「お万の布さらし」伝説の地 - パソ兄さん https://www.pasonisan.com/rvw_trip/chiba/katuura-jou.html
  15. 正木憲時 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E6%86%B2%E6%99%82
  16. 正木信茂 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E4%BF%A1%E8%8C%82
  17. 正木時茂 Masaki Tokishige - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/masaki-tokishige
  18. 正木時茂 (正木時綱子) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E6%99%82%E8%8C%82_(%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E6%99%82%E7%B6%B1%E5%AD%90)
  19. 太田康資 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E5%A4%AA%E7%94%B0%E5%BA%B7%E8%B3%87
  20. 太田康資 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%94%B0%E5%BA%B7%E8%B3%87
  21. 里見義頼 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/SatomiYoshiyori.html
  22. 里見義頼(さとみよしより)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%87%8C%E8%A6%8B%E7%BE%A9%E9%A0%BC-1078914
  23. さとみ物語・要約版 4章-3 https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/youyaku/4shou/4shou_3/4shou_3.html
  24. 里見氏の歴史 https://satomishi.com/history/
  25. 里見氏歴代略歴 https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/siryouhen/ryakureki/ryakureki.html
  26. 【千葉県】大多喜城の歴史 中世と近世が渾然一体となった房総随一の城 https://sengoku-his.com/1985
  27. 房総里見家の女たち異聞その5 | グリーンネットふっつだより - GMOとくとくBB http://momo.gmobb.jp/ogawa-s/custom31.html
  28. 太田康資 (おおた やすすけ) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-11994652381.html
  29. 太田康資 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/OotaYasusuke.html
  30. 正木時茂(まさき ときしげ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E6%99%82%E8%8C%82-1109544
  31. 正木時茂 (里見義頼子) - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E6%99%82%E8%8C%82_(%E9%87%8C%E8%A6%8B%E7%BE%A9%E9%A0%BC%E5%AD%90)