最終更新日 2025-07-22

正木時尭

正木時尭は里見氏と正木氏の血を引く武将。正木氏の名跡を継ぎ、里見氏の重臣として活躍。主家が改易されると運命を共にし、幽囚の身のまま死去。主家に殉じた悲劇の生涯を送った。

房総の風雲児、正木時尭 ― 里見の血脈と正木の名跡を背負い、主家と運命を共にした悲劇の武将

序章:房総の風雲児、その宿命の序曲

本報告書は、戦国時代の終焉から江戸時代初期にかけての激動期を生きた一人の武将、正木時尭(まさき ときたか)、後の二代目・正木時茂(ときしげ)の生涯を、時代の大きな転換点の中に位置づけ、その歴史的意義を解き明かすものである。彼の人生は、安房里見氏の血統と、房総に勇名を馳せた正木氏の名跡という二重の宿命を背負い、主家の栄光と没落に殉じた、まさに時代の奔流に翻弄されたものであった。

房総半島において、正木氏は単なる里見氏の家臣ではなかった。その起源は三浦氏の庶流とされ、東京湾岸を舞台に水軍を擁し、独自の勢力を形成していた 1 。史料によれば、1508年の時点ですでに正木氏は安房国主・里見義通に次ぐ第二位の地位を占めており、里見氏とは同格の戦国武将として認識されていた 2 。この「表裏一体」とも言うべき特異な関係性は、里見氏の房総支配における強固な支柱であると同時に、常に潜在的な脅威でもあった。この複雑な力学こそが、正木時尭の運命を決定づける重要な伏線となる。

彼の生涯は、天正の動乱期に生まれ、謀反によって断絶した正木本宗家の名跡を継ぎ、若き主君の柱石として活躍した。しかし、徳川幕府による天下統一の過程で主家が改易されると、その運命は暗転する。主君と共に流浪の身となり、ついには幽囚のうちにその生涯を閉じるのである。彼のドラマティックな生涯の軌跡を追うことは、戦国大名が幕藩体制下で淘汰されていく過程と、それに翻弄された人々の宿命を浮き彫りにする、貴重な歴史的考察となるであろう。

第一章:誕生と継承 ― 里見の血脈、正木の名跡を負う

第一節:血脈の交差点 ― 里見と正木の狭間で

正木時尭は、天正4年(1576年)、安房の戦国大名である里見氏第7代当主・里見義頼の次男として生を受けた 4 。彼の母は、「槍の大膳」の異名で房総に武威を轟かせた初代・正木時茂(正木時綱の子)の娘、龍雲院殿であった 3 。この出自により、時尭は房総の二大勢力である里見氏と正木氏、双方の血を引くという、極めて重要な血統的背景を持ってこの世に生を受けたのである。

彼が生まれた天正年間は、房総半島が激しい動乱の渦中にあった時代である。父・義頼は、兄である里見義弘との熾烈な家督争いを制し、房総の統一支配を強力に推し進めていた 6 。その一方で、西に関東管領上杉氏、東に強大な後北条氏という二大勢力に挟まれ、特に北条氏とは一進一退の攻防を繰り広げる、予断を許さない政治状況が続いていた 7 。このような緊迫した情勢の中で、里見・正木両氏の血を引く時尭の誕生は、両家の結束を象徴する出来事として、大きな意味を持っていた。

第二節:正木大膳家の激震と政治的決断

時尭の運命を決定づけたのは、彼が5歳の時に起こった正木家の内紛であった。正木氏の中でも、上総国小田喜(おだき、後の大多喜)城を本拠とする系統は、初代時茂の代に東上総へ進出して広大な領域を築き上げた本宗家であり、里見氏の軍事力を支える最大の柱であった 3

ところが天正9年(1581年)、初代時茂の子で家督を継いでいた三代目当主・正木憲時が、主君である里見義頼に対して突如として反旗を翻したのである 7 。この謀反の背景には、里見氏からの自立を目指す憲時自身の野心に加え、里見氏の弱体化を狙う北条氏の調略や、かつての国府台合戦で正木一族が多大な犠牲を払ったことへの積年の不満があったとも言われている 7 。しかし、この反乱は義頼によって速やかに鎮圧され、憲時は討ち死にし、ここに小田喜正木家の嫡流は断絶した 2

この事態に対し、父・義頼は極めて大胆かつ深慮に満ちた政治的決断を下す。敵対し滅ぼした正木氏の名跡を、自らの次男である別当丸(時尭の幼名)に継がせることを命じたのである 2 。これは単に家名を存続させるための温情的な措置ではなかった。正木氏が上総で築き上げた広大な領地、家臣団、そして軍事力を、完全に里見氏の支配構造の内部に組み込むための、極めて高度な政治的判断であった。

[深層考察] 家督相続の裏にある「権力吸収」という戦略

正木時尭の家督相続は、単なる「後継者不在による養子入り」という表層的な出来事として捉えるべきではない。その本質は、里見義頼による「正木氏という独立勢力の完全なる内部化と無力化」を目的とした、周到な権力吸収戦略であった。

まず前提として、正木氏は里見氏にとって最も強力な同盟者であると同時に、その独立性の高さから潜在的な脅威でもあった 2 。里見氏が房総半島の一円支配を確立する上で、正木氏の存在は最大の不安定要因の一つであった。そこに起きた正木憲時の反乱は、義頼にとってこの長年の懸案を解決する絶好の機会(大義名分)を提供した。これにより、正木氏の武力と権威を正面から削ぐことが可能となったのである 6

そして義頼が講じた手段は、滅亡させた家の跡に、自らの血を引く、しかも正木氏の血も引く息子を送り込むというものであった。これにより、旧正木家臣団や領民の反発を最小限に抑えつつ、その支配権を直接掌握することが可能となる 2 。時尭の継承は、里見氏の権力構造を盤石にするための決定的な一手であり、彼の人生は、生まれながらにして父の壮大な政治構想の実現を担うという宿命を背負っていたのである。

(表)歴代「正木大膳」一覧

里見氏の歴史において、「正木大膳」あるいは「大膳亮」という官途名を名乗る人物は複数登場し、しばしば混同されがちである 2 。本報告書の主題である正木時尭の位置づけを明確にするため、主要な人物を以下に整理する。

氏名

通称・官途

主な功績・概要

備考

初代

正木通綱

大膳亮、大膳大夫

天文の内訌のきっかけ。主君・里見義豊に殺害される 3

初代時茂、時忠の父。

二代

正木時茂(初代)

大膳亮

「槍の大膳」と称された猛将。里見義堯を支え上総へ進出。小田喜正木氏の祖 3

本報告書の主題である時尭の母方の祖父。

三代

正木憲時

大膳亮

初代時茂の子。主君・里見義頼に謀反を起こし滅亡 3

彼の死により、時尭が正木家を継ぐことになる。

四代

正木時尭(時茂)

大膳亮

本報告書の主題。里見義頼の次男。憲時の養子として正木家を継承 3

里見氏の一門として正木家を率いた。

第二章:「時茂」襲名 ― 偉大なる祖父の武威を纏う

第一節:改名の意味

家督を継いだ時尭は、初名を「時尭」としたと伝えられているが 4 、確実な史料的根拠は乏しい。しかし、彼がやがて母方の祖父であり、房総に「槍の大膳」として武名を轟かせた初代・正木時茂と同じ「時茂」を名乗るようになったことは確かである 4

この改名は、単に名前を変えたという以上の、極めて重要な政治的意味を持っていた。それは、内外に対して自らが「槍の大膳」の正統な後継者であることを宣言し、その絶大な武威とカリスマ性を象徴的に継承する行為であった。この名乗りによって、旧正木家臣団を精神的に掌握し、領民を心服させることを狙ったのである 4 。この戦略は、若き当主が権威を確立するための、極めて効果的な政治的パフォーマンスであったと言えよう。義頼の子である時尭は、正木家臣団から見れば「征服者の息子」であり、求心力の確立が急務であった。そこで、彼が持つ最大の強み、すなわち家臣団が最も尊敬する伝説的人物、初代・時茂の血を引いているという事実を最大限に活用したのである。その伝説的人物の「名前」という最も分かりやすいシンボルを自らが名乗ることで、血統的正当性と感情的な結びつきの両方を訴えかけ、人心を掌握しようとしたのである。

第二節:若き城主の試練と筆頭重臣への道

二代目・時茂を名乗った彼は、正木氏の旧領である上総国小田喜城主となり、里見一門として、また正木氏当主として領国経営にあたった 10 。若くして大身の領主となったが、その治世は平穏ではなかった。

天正18年(1590年)、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉による小田原征伐が行われ、戦後処理として里見氏は上総国を没収されるという厳しい処分を受けた 11 。これにより、時茂は本拠地としていた小田喜城を失い、一族郎党を率いて安房国へと引き上げざるを得なくなった。この屈辱的な経験は、彼に主家を支えることの重要性を改めて痛感させたに違いない。小田喜城にはその後、徳川四天王の一人である本多忠勝が入城し、地名も「大多喜」と改められた 11

安房へ移った後、時茂は兄である里見氏当主・里見義康から8000石の知行を与えられ、里見家中の筆頭重臣としての地位を確立した 4 。これは、本拠地を失った弟に対する配慮であると同時に、兄・義康からの絶大な信頼の証でもあった。以降、彼は里見家の重鎮として、その屋台骨を支えていくことになる。

第三章:主家の柱石 ― 幼君・忠義を支える

第一節:兄・義康の時代

兄である里見義康が当主であった時代、時茂は一門衆の筆頭として、内政・外交の両面で兄を強力に補佐したと考えられる 11 。特に、豊臣政権から徳川政権へと天下の趨勢が移り変わる中で、徳川家康との関係構築は里見家の存亡を左右する最重要課題であった。この時期、軍事を司る正木氏の当主として、また当主の弟として、時茂が果たした役割は極めて大きかったと推察される。彼は兄の影のように、内政や外交の補助に勤しみ、主家の安定に貢献した 11

第二節:幼君・忠義の後見人として

里見家に再び大きな転機が訪れる。慶長8年(1603年)、当主であった兄・義康が31歳という若さで急逝したのである 4 。跡を継いだのは、義康の長男で時茂の甥にあたる里見忠義であったが、その時わずか10歳の少年であった 4

この非常事態に際し、叔父である時茂は、山本清七、板倉大炊助、堀江頼忠といった宿老たちと共に、幼い忠義の後見人となり、安房館山藩の藩政を実質的に主導した 18 。彼の指導のもと、領内の検地や商業統制政策(貨幣交換比率の制定など)が実行された記録が残っている 19 。この時期、時茂は里見家の「副将」とも言うべき存在として、その屋台骨を一身に背負い、主家の危機を乗り越えるために全力を尽くした 11

第四章:改易の嵐 ― 徳川の天下と里見家の終焉

第一節:政争の奔流 ― 大久保忠隣失脚事件

徳川の世となり、里見家は安泰を確保したかに見えた。慶長16年(1611年)、当主・忠義は、幕府の老中筆頭であった大久保忠隣の孫娘を正室に迎えた 18 。これは、徳川政権の中枢との結びつきを強め、外様大名としての家の安泰を図るための重要な政略結婚であった。

しかし、この縁組が里見家の運命を暗転させる。慶長19年(1614年)、大久保長安事件に端を発する幕府内の激しい権力闘争の末、忠義の岳父である大久保忠隣が失脚し、改易処分となった 19 。この政争の余波は即座に里見家に及び、忠義は忠隣の孫婿であることを理由に連座させられ、突如として改易を命じられたのである 4

第二節:改易の深層 ― 公式理由と真の狙い

幕府が公式に挙げた里見氏改易の理由は、以下の三箇条であったと伝えられている。

  1. 大久保忠隣の謀反に加担し、米や兵を送ったこと 22
  2. 幕府に無断で館山城を堅固に修築し、不穏な動きを見せたこと 22
  3. 分不相応に多くの浪人を召し抱え、謀反の疑いがあること 22

しかし、これらの理由は多分に口実であった可能性が高い。真の狙いは、目前に迫っていた大坂の陣を前に、江戸湾の入口という軍事的・経済的な要衝を支配する有力な外様大名・里見氏を、この機に排除することにあったという説が有力である 17 。徳川家康にとって、房総半島先端に独立性の高い大名が存在することは、江戸の防衛上、看過できない問題であった。大久保忠隣との関係は、その排除を実行するための格好の口実となったのである。里見氏の改易は、徳川幕府による関東支配体制の総仕上げの一環であったと見ることができる。

第三節:流転の始まり

里見家は安房国12万石を没収され、表向きは伯耆国倉吉3万石への転封を命じられた。しかし、実際に与えられたのはわずか4000石程度であり、これは事実上の配流処分であった 4

この時、時茂の身には不可解な点があった。彼は里見氏が改易される1年も前から、徳川家康の呼び出しによって駿府に滞在していたのである 4 。この事実は、家康が里見氏取り潰しの計画を円滑に進めるため、事前にその「牙」とも言うべき存在であった時茂を、主君・忠義から引き離し、自らの監視下に置いていたことを強く示唆している。里見家の軍事力を象徴する時茂が安房にいれば、改易命令に際して武力抵抗を主導する可能性が最も高く、穏便な城の明け渡しにおける最大の障害となり得たからである。時茂の駿府召喚は、改易計画の周到な下準備の一環であった可能性が極めて高い。

江戸で改易を言い渡された忠義一行は、倉吉へ向かう途中で駿府に立ち寄り、そこで待っていた時茂と合流した 22 。こうして時茂は、主君と運命を共にし、流浪の旅へと出発することになったのである。

第五章:幽囚の後半生 ― 主君との死別、そして最後の矜持

第一節:引き裂かれた主従

忠義一行と共に伯耆国倉吉へ移った時茂であったが、主君を支える日々は長くは続かなかった 4 。大坂の陣が終結すると、時茂のみが再び家康によって駿府に呼び戻されたのである 4 。家康の死後も解放されることはなく、元和3年(1617年)、今度は二代将軍・徳川秀忠の命によって江戸の桜田屋敷に住まわされた。これは事実上の軟禁であり、江戸城への登城はもちろん、他の旗本衆との交流も一切許されないという、極めて厳しい監視下での生活であった 4

第二節:「罪人」としての晩年

元和8年(1622年)、配流先の倉吉にて、主君・里見忠義が世継ぎのないまま29歳の若さで病死した 4 。これにより、鎌倉時代から続いた名門・里見家の嫡流は、ここに完全に断絶した。

主家が断絶した後も、時茂が解放されることはなかった。幕命により、彼は「罪人」として鳥取藩主・池田光政のもとへお預けの身となったのである 4 。この幕府の執拗な対応は、彼個人の危険性以上に、彼が持つ「里見氏の血」と「正木氏の名跡」という二重の象徴性を、最後まで恐れていた証左である。時茂は単なる家臣ではない。里見義頼の子であり、最後の当主・忠義の叔父である 4 。そして房総最大の武門・正木氏の当主でもあった 2 。彼を自由の身にすることは、旧里見領の武士たちが「里見再興」の夢を抱き、彼を旗印として蜂起する火種を残すことになりかねなかった。幕府にとって、それは決して容認できないリスクであった。

ただし、池田家では罪人としては破格の待遇を受け、丁重に扱われたと伝えられている。毎年合力米として2000俵が給付されたという記録もあり 4 、その身柄の重要性の裏返しであったことがうかがえる。決して殺さず、しかし決して自由にしないという、確立期にあった徳川幕府の冷徹な管理政策の現れであった。

第三節:最後の矜持

忠義の死後、幕府から時茂に対して里見家の再興を打診されたが、彼はこれを固辞し続けたという逸話が残されている 11 。この逸話の真偽は定かではないが、もし事実であれば、それは幕府の傀儡として家名を存続させることを潔しとしない、里見一門としての彼の最後の誇りを示した行動であったと解釈できる。主家が非情な形で取り潰された以上、その主家を滅ぼした幕府の手によって家名を再興することは、彼の武士としての矜持が許さなかったのかもしれない。

終章:倉吉に眠る房総の武将 ― その死と後世への遺産

第一節:静かなる最期

寛永7年(1630年)6月20日、正木時茂は池田家預かりの身のまま、その波乱に満ちた生涯を閉じた 4 。享年55。

彼の墓所は、鳥取県倉吉市にある大岳院に築かれ、かつての主君・里見忠義の墓所の傍らに寄り添うようにして葬られている 4 。房総の地で生まれ、栄華を極め、そして追われた主従が、遠く離れた異郷の地で共に眠っているという事実は、主家と運命を共にした彼の生涯を静かに物語っている。

第二節:子孫の行方

時茂の死後、その家系が途絶えることはなかった。跡を継いだ長男の甚十郎は、預かり先であった鳥取藩主・池田光政が備前岡山へ転封となるとそれに従った。正木家は依然としてお預かりの身であったが、寛文元年(1661年)に改易された諸藩の旧家臣に対する大赦が行われた際、時茂の孫の代にようやく赦免され、正式に岡山藩士として召し抱えられた 5 。こうして、安房里見氏の血と、房総正木氏の名跡は、形を変えながらも後世へと伝えられていったのである。

第三節:歴史的評価

正木時尭(二代目時茂)の生涯を評価する上で、同じ正木一族でありながら全く異なる運命を辿った勝浦正木氏の存在は示唆に富む。初代時茂の弟・時忠を祖とする勝浦正木氏は、その当主・頼忠の娘であるお万の方(養珠院)が徳川家康の側室となり、紀州徳川家の祖・頼宣と水戸徳川家の祖・頼房を産んだ 1 。この縁により、頼忠の系統は徳川家の外戚として、紀州藩家老などの要職を歴任し、幕藩体制下で大いに繁栄した 2

一方で、本宗家を継いだ時尭の系統は、主家である里見氏と運命を共にし、没落の道を辿った。彼の生涯は、戦国乱世の終焉と、それに続く徳川幕府による中央集権体制の確立という、巨大な歴史のうねりの中で、自らの血統と名跡という宿命を最後まで背負い抜いた悲劇の武将として記憶されるべきであろう。彼の人生は、一個人の物語に留まらず、時代の大転換期に翻弄された数多の大名とその一門の運命を映し出す、極めて象徴的な事例と言えるのである。

引用文献

  1. 安房正木氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%88%BF%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E6%B0%8F
  2. 里見氏の時代に安房に正木氏あり。 正木氏登場のなぞ https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/youyaku/3shou/3shou_2/3shou_2min.html
  3. 正木氏の別名。 正木大膳 https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/youyaku/3shou/3shou_2/3shou_2.html
  4. 正木時茂 (里見義頼子)とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E6%99%82%E5%A0%AF
  5. 正木時茂 (里見義頼子) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E6%99%82%E8%8C%82_(%E9%87%8C%E8%A6%8B%E7%BE%A9%E9%A0%BC%E5%AD%90)
  6. 里見氏の歴史 https://satomishi.com/history/
  7. 正木憲時 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E6%86%B2%E6%99%82
  8. 【里見八賢臣】正木頼忠 - - 散文小径 http://musuitouzan.blog.fc2.com/blog-entry-113.html
  9. 【里見八賢臣】正木時茂 - - 散文小径 - FC2 http://musuitouzan.blog.fc2.com/blog-entry-105.html
  10. 小田喜城>-里見氏の城と歴史 | たてやまフィールドミュージアム - 館山市立博物館 http://history.hanaumikaidou.com/archives/7799
  11. 【里見賢臣列伝】二代目・正木時茂 - 散文小径 - FC2 http://musuitouzan.blog.fc2.com/blog-entry-115.html
  12. 大多喜城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.ohtaki.htm
  13. 内房正木氏 https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/kanzenban/kan_3shou/k3shou_2/k3shou_2.html
  14. 正木時茂(まさき ときしげ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E6%99%82%E8%8C%82-1109544
  15. 武家家伝_正木氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/masaki_k.html
  16. 正木時茂 (里見義頼子) - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E6%99%82%E8%8C%82_(%E9%87%8C%E8%A6%8B%E7%BE%A9%E9%A0%BC%E5%AD%90)
  17. 江戸幕府の支配と里見氏の改易 - 館山まるごと博物館 https://awa-ecom.jp/bunka-isan/section/awa-070-070/
  18. 里見忠義 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8C%E8%A6%8B%E5%BF%A0%E7%BE%A9
  19. 【江戸時代のお家騒動】里見騒動ーー大久保長安事件のとばっちりと見せしめの改易 - 攻城団 https://kojodan.jp/blog/entry/2020/10/08/180057
  20. 武家家伝_里見氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/satomi.html
  21. 【里見賢臣列伝】印東房一 - 散文小径 - FC2 http://musuitouzan.blog.fc2.com/blog-entry-117.html
  22. さとみ物語・完全版 5章-5 - 館山市役所 https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/kanzenban/kan_5shou/k5shou_5/k5shou_5.html
  23. 里見騒動、八犬伝の元になった見せしめ改易騒動 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=BPB9UQkLhuY
  24. かわりに常陸(ひたち)国鹿島郡(かしまぐん)の隣にある行方郡(なめかたぐん)で9万石を渡すというのです。親しかった大久保家の失態に関係した処置でした。里見氏が安房から去らなければならないということです。もし館山城に立てこもるようならば https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/youyaku/5shou/5shou_5/5shou_5.html
  25. 里見忠義 - 倉吉観光情報 https://www.kurayoshi-kankou.jp/satomitadayoshi/
  26. 倉吉せきがね里見まつりについて https://satomi.sekigane.com/youjyounosato.jpn.org/?page_id=10
  27. 里見氏の終焉・倉吉 : 安房文化遺産フォーラム - 館山まるごと博物館 https://awa-ecom.jp/bunka-isan/section/marugoto-020-010-010/
  28. 房総(小田喜)正木氏 - 曹洞宗 冨川山 長安寺 房総里見家ゆかりの寺 http://chouanji.main.jp/?p=23
  29. 正木頼忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%9C%A8%E9%A0%BC%E5%BF%A0
  30. 相模三浦一族 - 探検!日本の歴史 https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/sagami-miura