戦国時代の房総半島は、安房を拠点に勢力を拡大する里見氏と、関東に覇を唱える相模の北条氏という二大勢力が、その存亡を賭けて激しく衝突する最前線であった。この混沌の時代、単なる一武将として歴史に名を残すに留まらず、一族の存続と繁栄という至上命題を背負い、巧みな政治的判断を下し続けた人物が存在する。それが、上総国勝浦城主、正木時忠である。
彼の名は、主家である里見氏から北条氏へと寝返り、後に再び帰参したという経歴から、しばしば「裏切り者」という単純な評価で語られてきた。しかし、本報告書は、こうした一面的な見方を排し、彼を激動の時代を生き抜いた独立性の高い戦略家として多角的に再評価することを目的とする。時忠の行動原理を、後世の「忠誠」という単一の価値観で測ることは、その本質を見誤らせる。彼の行動は、主家である里見氏、武勇で知られた兄・正木時茂が築いた大多喜正木氏、そして自らが興した勝浦正木氏という、複雑に絡み合う利害関係の中で、常に一族全体の生存を最優先した結果として下された、冷徹なまでの合理的判断の連続であった。
本報告書では、その生涯を丹念に追うことで、時忠が単なる地方豪族ではなく、房総の海を掌握し、独自の外交を展開した「海の領主」であったことを明らかにする。そして、彼の行った政治的決断が、いかにして一族の未来を切り拓き、遠く徳川の世にまでその血脈を繋いでいったのかを論証していく。
正木時忠の生涯を理解する上で、まず彼が属した正木一族の出自と、房総半島におけるその特異な地位を把握する必要がある。正木氏のルーツは、相模国(現在の神奈川県)を本拠とした名族・三浦氏にあるとされている 1 。三浦氏は鎌倉時代、幕府の有力御家人として権勢を誇り、その影響力は早くから東京湾を挟んだ房総半島にも及んでいた。三浦一族からは、佐久間氏や真田氏といった庶流が房総に土着し、在地領主として根を張っていった 1 。正木氏もまた、こうした三浦一族の流れを汲む家系と考えられている。
従来、正木氏の初代は、明応三年(1494年)に三浦氏の内部抗争に敗れた三浦時高の遺児・時綱が、幼くして安房に逃れ、正木郷(現在の館山市)に住んだことに始まるとされてきた 1 。しかし、この説には大きな矛盾が指摘されている。永正五年(1508年)に里見義通が鶴谷八幡宮(館山市)に奉納した棟札には、正木氏は安房国主である里見氏に次ぐナンバー2の地位である国衙奉行人として名が記されているのである 1 。亡命してきたばかりで、まだ十代の少年であったはずの時綱が、これほどの高位に就くことは不自然極まりない。
この事実は、正木氏が時綱の代に突如として現れた新興勢力ではなく、それ以前から房総に深く根を張り、三浦系の武士たちの支持を背景に、里見氏に次ぐ強固な勢力基盤を築いていたことを雄弁に物語っている。時忠の父・正木通綱(時綱と同一人物とされる)は、単なる里見氏の家臣というよりも、独立性の高い同盟者に近い存在であった可能性が高い 1 。彼らの本拠は、安房国長狭郡の山之城(現在の鴨川市)であったとされ、この三原郷(現在の南房総市和田町)一帯こそが、後に外房に覇を唱える正木氏の揺籃の地となったのである 2 。
時忠が歴史の表舞台に登場するきっかけとなったのは、天文二年(1533年)に勃発した里見氏の家督を巡る内乱、いわゆる「天文の内訌(稲村の変)」であった。この年、里見氏当主・里見義豊は、叔父にあたる里見実堯と、その有力な与党であった正木通綱を、謀反の疑いをかけて誅殺するという暴挙に出た 5 。この政変により、時忠は父・通綱と長兄・弥次郎を同時に失うという悲劇に見舞われた 3 。この時、時忠はわずか13歳であったと記録されている 8 。
父と兄を殺され、一族滅亡の危機に瀕した正木氏は、すぐさま反撃に転じる。時忠は、武勇に優れた兄・時茂と共に、殺害された実堯の遺児である里見義堯を擁立し、主君・義豊に対する復讐戦の狼煙を上げたのである 5 。安房の国人たちの多くは義豊を見限り、義堯方に味方した。これは、義豊の性急な権力集中策に対する反発の大きさを示すものであった 7 。
翌天文三年(1534年)四月、両軍は犬掛(現在の南房総市)で激突する。この「犬掛の戦い」で義堯方は決定的な勝利を収め、敗れた義豊は自刃。これにより、義堯が里見氏の新たな当主として安房・上総を支配することとなった 5 。父の非業の死という悲劇から始まったこの一連の戦いは、若き時忠にとって、武将としてのキャリアの原点であり、戦国の世の非情さをその身に刻み込む強烈な初陣となった。
正木時忠の生涯を貫く「自立志向」と、時に主家さえも手玉に取るかのような大胆な政治行動の源流は、この青年期に遡ることができる。第一に、正木氏が父・通綱の代から里見氏の単なる家臣ではなく、半ば独立した強力なパートナーであったという事実である 1 。そして第二に、その父が主君の猜疑心によって一方的に殺害されたという、理不尽な体験である。
この二つの要素は、時忠の精神に深く刻み込まれたに違いない。主君への絶対的な忠誠がいかに脆く、危険なものであるか。そして、自らの一族を守るためには、他者に依存するのではなく、自らの力で生き残る道を探らなければならないという教訓。この「天文の内訌」は、時忠にとって、一族の自衛と勢力維持こそが最優先課題であるという、生涯変わることのない行動原理を形成する原体験となった。彼が後に里見氏からの離反という重大な決断を下す際、この父の死の記憶が、心理的な抵抗を和らげ、むしろ父の二の舞を演じないための究極の自衛策としてその行動を正当化させた可能性は極めて高い。彼の物語は、忠誠よりも生存を優先せざるを得なかった、戦国武将のリアリズムから幕を開けたのである。
表1:正木時忠の家族と主要関係者
氏名 |
続柄(対時忠) |
官途名/通称 |
主な拠点 |
略歴/特記事項 |
|
正木 通綱 (みちつな) |
父 |
大膳亮、弥次郎 |
山之城 |
里見氏の有力同盟者。天文の内訌で里見義豊に誅殺される 3 。 |
|
正木 時茂 (ときしげ) |
兄 |
大膳亮、弥九郎 |
大多喜城 |
「槍大膳」の異名を持つ猛将。大多喜正木氏の祖 5 。 |
|
正木 時忠 (ときただ) |
本人 |
左近大夫、十郎 |
勝浦城 |
本報告書の主題。勝浦正木氏の祖。里見水軍の中核を担う 5 。 |
|
正木 時通 (ときみち) |
子(長男) |
(不明) |
三原城 |
勝浦正木氏2代目。父に先立ち病死 5 。 |
|
正木 頼忠 (よりただ) |
子(五男) |
左近大夫、環斎 |
勝浦城 |
初名は時長。北条氏への人質となる。時忠の跡を継ぐ 5 。 |
|
正木 憲時 (のりとき) |
甥(時茂の子) |
大膳亮 |
大多喜城 |
里見氏の内紛で反乱を起こし、頼忠らと敵対 1 。 |
|
お万の方 (おまんのかた) |
孫(頼忠の娘) |
養珠院 |
- |
徳川家康の側室。紀州・水戸徳川家の祖を産む 15 。 |
天文の内訌を経て、里見義堯体制が確立すると、正木兄弟はその中核として房総半島の平定と勢力拡大に大きく貢献していく。特に兄・時茂が陸でその武威を轟かせる一方、時忠は海に活路を見出し、独自の権力基盤を築き上げていった。
新当主・里見義堯は、長年の懸案であった上総国への本格的な進出を開始する。その尖兵として白羽の矢が立ったのが、正木時茂・時忠兄弟であった。当時、東上総は上総武田氏が支配していたが、内紛によって弱体化しており、里見氏にとっては絶好の機会であった 5 。
義堯の命を受けた時茂は、内陸部から上総武田氏の領地へ侵攻。これに呼応して、時忠も軍を動かした。この兄弟による進出は、時茂が内陸部を、時忠が太平洋沿岸部を制圧するという、明確な戦略的分担のもとに行われたと見られる 17 。
まず動いたのは時忠であった。天文十一年(1542年)、彼は上総の海上交通の要衝である勝浦城を攻略し、ここを自らの本拠地とした 1 。これにより、時忠を祖とする「勝浦正木氏」が誕生する。彼は勝浦に加え、興津・吉宇といった沿岸の郷村を支配下に置き、房総半島東岸の海運ルートを掌握した 5 。
一方、兄の時茂は、天文十三年(1544年)に真里谷朝信を討ち取り、その本拠であった小田喜城(後の大多喜城)を手に入れる 5 。時茂はここを拠点とし、「大多喜正木氏」を興した。以後、時茂は「槍大膳」の異名で関東に武名を馳せ、里見氏の陸軍の中核を担うことになる。内陸の大多喜に拠る兄と、沿岸の勝浦に拠る弟。この絶妙な配置により、正木氏は東上総における陸と海の両面を支配する強力な勢力圏を確立し、里見氏の覇権拡大に不可欠な存在となったのである。
時忠が本拠地とした勝浦は、単なる軍事拠点ではなかった。勝浦湾は房総半島東海岸随一の良港であり、大船が安全に出入りできる要津であった 1 。この地理的優位性は、時忠に他の武将にはない、特別な力を与えることになる。
時忠はこの港を拠点に、周辺海域の漁船や水夫を動員する能力を掌握した 5 。さらに重要なのは、彼が当時、半士半漁の武装集団として外房沿岸で活動していた海賊衆(水軍)を巧みに組織化し、自らの支配下に置いたことである。これにより、時忠は強力な私設水軍を編成し、里見水軍の最有力武将としての地位を不動のものにしたと推定されている 5 。
この海上戦力は、里見氏にとって計り知れない価値を持っていた。当時、里見氏の最大の敵は、江戸湾を挟んで対峙する相模の北条氏であった。北条氏もまた強力な水軍を有し、海上から房総半島へ侵攻する機会を常に窺っていた。時忠の水軍は、この北条水軍に対する防波堤として、また時には海上から敵地を攻撃する遊撃部隊として、里見氏の防衛戦略に不可欠な役割を果たした。時忠は、兄・時茂が陸戦で功を挙げる一方で、海における戦いの主役として、数々の功績を挙げたという 5 。
正木時忠の権力基盤は、一般的な戦国武将のように土地の支配や武功だけに依存するものではなかった。彼の力の源泉は、勝浦港を基盤とする海運、漁業、そして海賊行為といった「海の利権」の掌握にあった。これは、陸戦での圧倒的な武勇を誇った「槍大膳」時茂とは対照的である。兄弟が陸と海を分担して支配するという体制は、正木一族の影響力を最大化するための、極めて合理的な戦略であった。
時忠は単なる一城主ではなく、経済と軍事を一体で運用する「海の領主」と呼ぶべき存在であった。彼が掌握した水軍力は、里見氏にとって、北条氏と渡り合う上で代替不可能な戦略資産であった。この「代替不可能な力」こそが、時忠に里見家中で特別な地位を与え、後に彼が主家からの離反と帰参という大胆な政治行動を可能にするほどの、強力な交渉力を与えることになる。時忠の政治的行動の自由度は、彼が自ら築き上げたこの独自の海上権力に、固く裏打ちされていたのである。
兄・時茂と共に里見氏の勢力拡大に貢献し、房総における確固たる地位を築いた時忠であったが、彼の胸中には常に一族の自立という野心が燻っていた。関東の情勢が大きく動く中で、彼はついに生涯で最も重大な決断を下す。
永禄四年(1561年)、正木一族を牽引してきた「槍大膳」時茂がこの世を去る。この偉大な兄の死は、正木氏の内部構造と、里見氏とのパワーバランスに大きな変化をもたらした。時茂の跡を継いだ大多喜正木氏は若年当主の下で一時的に弱体化し、代わって勝浦を拠点に独自の勢力を持つ時忠が、正木一族全体の実力者として台頭することになった 5 。
自らの影響力が増大する一方で、時忠は里見氏の統制下にあることに限界を感じ始めていた。そして永禄七年(1564年)、里見・北条両軍が国府台(現在の千葉県市川市)で雌雄を決しようとする第二次国府台合戦の直前という、極めて重要な局面で、時忠は里見氏からの離反を敢行し、敵対する北条氏康に接近したのである 5 。
この離反の動機は、単なる気まぐれや裏切りではない。それは、兄の死によって生じた力関係の変化と、父の代から続く正木氏の自立志向が結びついた、冷徹な戦略的判断であった。彼は、このまま里見氏の一武将として留まるよりも、北条氏と結ぶことで、より大きな裁量権を獲得し、一族の勢力をさらに拡大することを目指したのである。
翌永禄八年(1565年)三月、北条氏政が上総・下総(両総)に大軍を侵攻させると、時忠は誰よりも早くこれに参陣し、北条方としての立場を明確にした。さらに、忠誠の証として、自らの子である時長(後の頼忠)を人質として小田原城に差し出した 5 。この時、頼忠はまだ12歳であった 13 。時忠のこの思い切った行動は北条氏に高く評価され、彼は北条氏の全面的な軍事支援を取り付けることに成功する。記録によれば、北条氏政の弟である北条氏照が時忠の「指導」にあたったとされ、これは時忠が北条氏の関東支配戦略において、重要なパートナーとして位置づけられたことを示している 5 。
北条氏の傘下に入った時忠は、以後、旧主である里見氏と房総各地で干戈を交えることになる。しかし、彼が期待した北条氏との蜜月関係は、長くは続かなかった。
その背景には、関東全体の地政学的な状況変化があった。当時、北条氏は甲斐の武田信玄、駿河の今川氏真と三国同盟を結んでいたが、これが破綻。北条氏は、駿河を巡って武田氏と激しい抗争を繰り広げることになったのである 5 。この新たな戦線の出現により、北条氏の軍事リソースは西方に集中せざるを得なくなり、房総方面への支援は次第に手薄になっていった。
時忠にとって、これは由々しき事態であった。北条氏に属する最大のメリットであった軍事支援が期待できなくなれば、里見氏と単独で対峙しなければならず、離反した意味が薄れてしまう。思うような支援を得られなくなったことで、時忠と北条氏の関係は徐々に悪化していったと考えられる 5 。
そして天正二年(1574年)、時忠が北条領であった上総国大坪に侵攻したという記録が残されている 5 。これは、彼がもはや北条氏の同盟者ではないことを示す決定的な証拠である。この頃までには、時忠は再び里見氏に帰参していたと強く推測される 5 。約10年にわたる北条方としての活動に、自ら終止符を打ったのである。
正木時忠の離反と帰参は、戦国時代の武将の行動様式を理解する上で、極めて示唆に富んでいる。彼の行動は、忠誠や信義といった道徳的価値観から見れば、一貫性のない裏切りと映るかもしれない。しかし、これを当時の地政学的状況と、国人領主の生存戦略という観点から分析するならば、それは極めて合理的かつ計算された外交戦略であったことが見えてくる。
時忠は、里見と北条という二大勢力の間で、自らが持つ「代替不可能な水軍力」というカードを最大限に活用し、自らの価値を吊り上げる「バランサー」として振る舞った。彼の行動は、戦国時代の「忠誠」の概念が、近世以降の主君への絶対服従とは異なり、いかに相互の利益に基づいた契約的なものであったかを示す好例である。彼は、「里見家臣」という立場と「正木一族の当主」という立場を巧みに使い分け、後者の利益を最大化するために、前者の立場を戦略的に変更することを厭わなかった。
彼の思考の連鎖は、以下のように推察できる。
この一連の動きは、時忠が自らの戦略的価値を正確に把握し、それを交渉の切り札として冷徹に使いこなした証左である。彼の行動は、戦国大名になりきれなかった有力国衆(国人領主)が、大勢力の狭間で生き残るための、典型的な生存戦略であったと言えよう。
正木時忠の特異性は、その軍事行動や政治的判断だけに留まらない。彼が拠点とした勝浦城の構造、そして彼が展開した独自の外交活動は、彼が単なる里見氏の一家臣ではなく、独立した領主としての一面を持っていたことを示している。
時忠の本拠地・勝浦城は、太平洋に突き出した八幡岬の先端、三方を海に囲まれた高さ約40メートルの断崖絶壁の上に築かれた、天然の要害であった 16 。陸続きの北側を除けば、敵の攻撃を許さないこの地形は、海城として理想的な立地であった。
この城の築城時期については、古くは承平天慶の乱(939年)の際に興世王が築いた砦であったという伝承や、鎌倉時代に上総広常の支城であったという説、あるいは大永年間(1521年頃)に上総武田氏の武田信清が築いたという説まで、様々な伝承が存在する 16 。しかし、今日見られるような本格的な城郭として整備・改修したのは、正木時忠の時代からだと考えられている 16 。彼は、元々あったとされる砦を大規模に改修し、戦国後期の戦術に対応できる近世城郭へと変貌させたと見られている 16 。
城の縄張りは、岬の先端部に本丸・二の丸・三の丸といった主郭部を置き、有事の際の詰の城として機能させ、陸続きの丘陵地には城兵の居館などを配置していたと考えられている 16 。特に、海からの艦砲射撃を想定し、本丸を岬の最先端から少し内側に配置するなど、海城としての特徴を色濃く反映した構造であった 16 。この堅固な城は、時忠の海上支配を支える心臓部であり、彼の独立性の象徴でもあった。
正木時忠の独立領主としての一面を最も雄弁に物語るのが、彼が中央政権と直接交渉を持っていたことを示唆する史料の存在である。室町幕府第12代将軍・足利義晴の側近であった大舘晴光から、時忠個人に宛てられた年未詳二月二十四日付の古文書が確認されている 5 。
これは極めて重要な意味を持つ。通常、一地方大名の家臣が、主君を飛び越えて幕府の中枢と直接書状をやり取りすることは考えられない。この古文書の存在は、時忠が単なる「里見氏の家臣」という枠組みを超え、幕府からも一個の独立した勢力として認識されていた可能性を強く示唆する。彼が掌握する勝浦港の経済的重要性と、彼が率いる水軍の軍事力が、遠く京の都にまで聞こえるほどの価値を持っていたことの証左と言えよう。彼は房総という一地域にありながら、自らの力を背景に、独自の外交を展開できるだけの政治的地位を築いていたのである。
また、彼の人物像を窺わせるものとして、その特徴的な花押(サイン)が挙げられる。時忠の花押は、署名の左下の部分を墨で塗りつぶさず、白抜きの小さな丸い点を残すという、非常にユニークなデザインであった 5 。これは単なる装飾ではなく、他者と自らを明確に区別しようとする、彼の強い自意識や個性の表れと解釈することも可能であろう。中央との外交、そして独特の花押。これらは、時忠が自らを単なる一武将ではなく、独自の意志と力を持った領主であると自認していたことを物語っている。
大舘晴光からの古文書の発見は、正木時忠像を根本から見直すほどのインパクトを持つ。それは、彼の活動範囲が房総半島という地域に限定されていなかったことを示しているからだ。彼は、自らが掌握する「海の力」を外交カードとして用い、中央政権との直接的なパイプを構築することで、自らの地位を公的に認めさせ、その権威を高めようとしていた。
この行動は、彼の自立志向を裏付ける何よりの証拠である。主家である里見氏の権威に依存するだけでなく、幕府というより上位の権威と結びつくことで、彼は里見氏に対しても、またライバルである北条氏に対しても、より有利な立場を確保しようとした。これは、里見氏からの離反や帰参といった彼の政治行動と軌を一にする、したたかな生存戦略の一環であった。正木時忠は、武力だけでなく、外交というもう一つの武器を巧みに操る、高度な政治感覚を身につけた武将だったのである。
里見と北条という二大勢力の間を巧みに渡り歩き、房総の海にその名を刻んだ正木時忠。その波乱に満ちた生涯は、天正年間に静かな終わりを迎える。しかし、彼が蒔いた種は、その死後、予想もしない形で花開くことになる。
天正四年(1576年)八月一日、正木時忠は死去した。享年56であった 5 。
その最期の地については、一つの伝承が残されている。晩年、時忠は家督と勝浦城を子の時通に譲り、自らは一族のルーツの地である三原(現在の南房総市和田町)に隠棲し、三原城で亡くなったというものである 19 。しかし、この伝承には検討の余地がある。息子の時通は、父に先立つこと一年の天正三年(1575年)に、まさにその三原城で病死したという記録が存在するためである 12 。父の死の直前に嫡男が亡くなるという状況を考えれば、時忠が穏やかな隠居生活を送っていたとは考えにくい。
とはいえ、三原という地が正木氏にとって特別な場所であったことは間違いない。時忠の終焉の地がどこであったにせよ、彼の遺体は三原の地に葬られ、その魂は故郷へと還ったのである。
正木時忠の墓所は、南房総市和田町中三原にある日蓮宗の寺院、威武山正文寺にある 5 。彼の戒名は「威武殿正文目出居士」といい、寺の山号「威武山」と寺名「正文寺」は、この戒名に由来すると考えられる 5 。
正文寺の縁起によれば、この寺はもともと真田氏が創建した禅宗の寺院であったが、天正二年(1574年)頃、時忠の子である頼忠が、父・時忠の菩提を弔うために日蓮宗の寺院として再建したと伝えられている 2 。寺には、頼忠が自ら刻んだと伝わる日蓮上人像や、正木家代々の位牌が今も大切に祀られており、時忠とその一族への深い思いを伝えている 22 。
時忠の死後、勝浦正木氏の家督は、長年にわたり北条氏への人質となっていた五男・頼忠が継承した 1 。長男の時通は既に亡く 12 、他にも兄がいたにもかかわらず五男の頼忠が家督を相続できた背景には、里見氏と北条氏双方の後押しがあったと推測されている 13 。両勢力は、北条氏のもとで育ち、その内情に通じている頼忠を、両家の関係を調整するバランサーとして活用しようとした。頼忠は、期せずして父・時忠と同様の役割を担うことになったのである。
頼忠は父の遺志を継ぎ、里見氏の有力武将として活躍するが、正木一族の運命を劇的に変える出来事は、彼の娘によってもたらされた。頼忠の娘・お万の方(後の養珠院)が、天下人・徳川家康の側室となったのである 15 。
この出会いが、正木氏の未来を安泰なものにした。お万の方は家康の寵愛を受け、紀州徳川家の祖となる徳川頼宣と、水戸徳川家の祖となる徳川頼房という、二人の重要な息子を産んだ 15 。これにより、時忠の血脈は徳川御三家のうちの二つに受け継がれるという、望外の栄誉を手にすることになった。天正十八年(1590年)の小田原征伐後、主家である里見氏は上総を没収され、後には改易の憂き目に遭うが、正木一族は徳川家との縁戚関係を背景に、旗本などとして江戸時代を通じて存続・繁栄することができたのである 1 。
正木時忠の生涯における最大の功績は、武将としての武功や巧みな領地経営以上に、結果として一族を近世まで存続させる道筋をつけたことにあると言えるかもしれない。彼が永禄七年(1564年)に下した、一族の存続を賭けた政治的決断、すなわち息子・頼忠を人質として北条氏へ送るという選択が、巡り巡って徳川家との縁につながり、一族の未来を盤石なものにした。
ここに、歴史の壮大な因果律を見ることができる。
結論として、時忠が下した「離反」という一つの決断が、遠い未来、水戸の徳川光圀や、紀州から将軍となった徳川吉宗といった歴史上の重要人物の誕生に、間接的かつ根源的な影響を与えたとさえ言えるのである。時忠の生涯は、戦国武将の成功が、必ずしも天下統一のような華々しい目標の達成にあるわけではないことを示している。彼のように、大勢力の狭間で巧みに立ち回り、自らの一族の血脈と名前を後世に残すことこそが、多くの中小領主にとっての現実的な「勝利」であった。彼の人生は、戦国という時代の多様な成功の形を見事に体現している。
正木時忠の生涯を振り返る時、我々は忠誠と裏切りという単純な二元論では到底評価しきれない、一人の戦国武将のしたたかな肖像に行き着く。彼の行動原理は、終始一貫して「正木一族の存続と自立」という一点にあった。里見氏の家臣でありながらその枠に収まらず、独自の海上権力と外交ルートを構築し、時には主家を離反することも厭わない。その姿は、戦国乱世を生き抜く国人領主のリアリズムそのものである。
彼は、武勇で天下に名を馳せた「槍大膳」こと兄・時茂の陰に隠れがちであった。しかし、時忠は兄とは全く異なる「海」と「外交」という武器を手に、自らの道を切り拓いた稀有な策略家であった。彼は、房総半島という一地域を舞台に活動した武将でありながら、その戦略的判断が、結果として日本の近世史を形作る徳川御三家へと繋がる血脈を残した。これは、一地方武将の生涯が、時に我々の想像を超える歴史のダイナミズムを生み出すことを教えてくれる。
正木時忠は、単なる裏切り者でもなければ、一地方の小領主でもない。彼は自らの力を冷静に分析し、時代の潮流を読み、一族の未来のために最も合理的な選択を続けた、優れた戦略家であった。彼の生涯を丹念に追うことは、戦国時代の多様な武将像と、地方の動向がいかに中央の歴史に影響を与えうるかを理解する上で、極めて重要な示唆を与えてくれる。彼こそは、房総の海が生んだ、もう一人の偉大な「正木」として、再評価されるべき人物なのである。