武田信縄は武田信玄の祖父。父信昌と弟信恵との家督争いに終始し、甲斐国を内乱状態に陥れた。その苦闘は次代信虎による甲斐統一の土壌となった。
武田信玄、そしてその父である武田信虎。戦国史に燦然と輝くこれらの名将の系譜にあって、武田信縄(たけだ のぶつな)の名は歴史の影に埋もれがちである 1 。本報告書は、この武田信縄の生涯を単に「信虎の父」という一面的な捉え方から脱し、甲斐武田氏が中世の守護大名という旧来の殻を破り、戦国大名へと変貌を遂げる極めて重要な過渡期に生きた一人の当主として、その実像と歴史的意義を再評価することを目的とする。
信縄の治世は、父・武田信昌と実弟・油川信恵との骨肉の家督争いに終始し、甲斐国は未曾有の内乱状態に陥った 3 。彼の生涯は、なぜこれほどまでに苦難に満ちていたのか。そして、その苦闘と疲弊は次代に何をもたらしたのか。これらの問いを解き明かすにあたり、本報告書は信縄の悲劇を単なる個人的な資質や家族内の不和に帰するのではなく、より大きな構造的文脈の中に位置づける。すなわち、甲斐国内に割拠する国人勢力の動向、そして駿河の今川氏や伊豆の伊勢氏(後の北条氏)といった外部勢力の思惑が複雑に絡み合った、時代の構造的矛盾の表出として彼の生涯を捉える。
この視座に立つことで、信縄の苦闘と失敗が、皮肉にも次代の信虎による強権的な甲斐統一事業の土壌を整えたという、逆説的な歴史的役割が明らかになるであろう。彼の生涯は、戦国武田氏という新たな時代の幕開けに至る、避けては通れない「産みの苦しみ」そのものであった。
武田信縄が背負って生まれた血統と、彼を取り巻く複雑な家族関係は、後の内乱の直接的な火種となる要素を色濃く内包していた。彼の誕生そのものが、すでに乱世への序曲を奏でていたのである。
武田信縄は、文明3年(1471年)に甲斐守護・武田信昌の嫡男として生を受けたとされる 1 。幼名は五郎と伝わる 2 。その血筋は清和源氏の名門・甲斐源氏の嫡流であり、甲斐国主としての権威を世襲する武田宗家の第17代当主となるべき、正統な後継者であった。彼の生きた時代は、室町幕府の権威が失墜し、各地で守護大名がその地位を脅かされ始めた戦国時代の黎明期にあたる。
信縄を取り巻く家族関係は、彼の運命を大きく左右する複雑なものであった。
父である武田信昌は、長期にわたり国主の座にあって国人勢力を抑え、甲斐の国内統一を進展させたと評価される一方で、晩年には家督問題をこじらせ、国を二分する内乱を自ら招いた人物である 5 。
信縄の母については、跡部明海の娘とする説が有力であるが、有力国人である穴山氏の娘とする異説も存在し 2 、当時の武田家が国内の諸勢力と複雑な婚姻関係を築いていたことを示唆している。
彼には複数の兄弟がいたが、特に重要となるのが次弟の油川信恵(あぶらかわ のぶよし)である 2 。信恵は通称を彦八郎といい、山梨郡油川(現在の甲府市南部)を拠点として独自の勢力を形成し、父・信昌の寵愛を背景に、兄である信縄の家督相続に公然と異を唱えることになる 6 。さらに、弟の岩手縄美(いわて なわよし)や松尾信賢らも、この争いにおいて信恵方に与した 5 。
信縄自身の家庭に目を向けると、正室として崇昌院殿を迎え、その間に嫡男でのちに家督を継ぐ信虎(のぶとら、幼名:五郎、初名:信直)や、次男の勝沼信友(かつぬま のぶとも)らを儲けた 2 。
しかし、この後継者である信虎の出自を巡っても、信縄の家中の不安定さをうかがわせる事実が存在する。信虎の生母について、正室・崇昌院殿とする説と、側室であった山梨郡岩下村の地侍・岩下越前守の娘とする説が併存しているのである 2 。これは単なる系譜上の曖昧さにとどまらない。戦国時代において、嫡男の生母が正室か側室かは、その子の正統性と家中における地位に極めて大きな影響を与えた。父・信昌から家督相続そのものを疑問視されるという未曾有の事態に直面していた信縄にとって、自らの後継者である信虎の出自に少しでも不確かな点があれば、それは反信縄派にとって格好の攻撃材料となり得た。この生母を巡る説の存在自体が、信縄の権力基盤が盤石ではなく、彼の権威が家中において絶対的なものではなかったことを間接的に物語っている。
信縄の生涯は、その治世のほぼ全てを費やした内乱によって定義される。それは単なる兄弟喧嘩や親子喧嘩ではなく、甲斐の支配権を巡って国内の国人衆を二分し、隣国の有力大名までをも巻き込んだ、15年以上に及ぶ大規模な戦乱であった。
内乱の直接的な引き金は、父・信昌の不可解な翻意にあった。明応元年(1492年)、信昌は嫡男である信縄に家督を譲って隠居した。しかし、その直後から次男の油川信恵を異常なまでに寵愛し、一度は譲った家督を信恵に継がせようと画策し始めたのである 4 。
この異常事態は、当時の年代記にも生々しく記録されている。富士北麓の年代記『勝山記』は、同年6月11日の条に「甲州乱国ニ成リ初テ候也」(甲斐国が乱国になり始めた)と記しており、これが信縄と信恵の武力抗争の始まりを指すと考えられている 8 。さらに同年7月には、甲斐市川(現在の山梨市)で両軍が衝突し、別の年代記『王代記』はこの事件を明確に「兄弟相論」と記録している 8 。父が後押しする弟との家督争いという、前代未聞の内乱がこうして始まった。
この内乱は、瞬く間に甲斐国全体を巻き込む勢力争いへと発展した。
この対立構造を分析すると、この争いがもはや甲斐国内だけの問題に留まっていなかったことがわかる。信縄を支援する山内上杉家は、関東の旧来の権威を象徴する存在であった。対する今川氏と伊勢氏(後北条氏)は、その旧秩序を脅かし、東海地方から勢力を拡大しようとする新興勢力である。両者は常に対立・緊張関係にあり、甲斐武田氏の家督争いは、これら外部勢力にとって、敵対勢力を牽制し、自らの影響力を甲斐国に浸透させる絶好の機会となった。信縄は、自らの家督を守る戦いの中で、期せずして関東管領と駿河・伊豆の新興勢力との代理戦争の最前線に立たされることになったのである。
甲斐国を二分した戦いは、一進一退の攻防を繰り返しながら長期化した。明応2年(1493年)、信恵方は東郡塩後原(現在の甲州市塩山)で信縄方に大勝を収める 8 。しかし翌明応3年(1494年)には、郡内(都留郡)領主である小山田氏や国人の加藤氏の加勢を得た信縄方が勝利し、信恵方を劣勢に追い込むなど、目まぐるしく戦況は変化した 8 。
こうした中、明応4年(1495年)8月、信恵方を支援する伊勢宗瑞(早雲)が、ついに軍勢を率いて甲斐へ侵攻する。しかしその直後、東海地方一帯に甚大な被害をもたらした明応の大地震が発生した。この未曾有の天変地異は、図らずも戦乱に水を差す形となり、これを機に信縄方、信昌・信恵方、そして伊勢氏の間で一時的な和睦が成立した 8 。
だが、この平和は長くは続かなかった。伊勢氏の脅威が去ると、父子・兄弟間の抗争はすぐに再燃する 5 。信縄は、北条早雲として知られることになる戦国初期の梟雄とも、直接戦火を交えることになったのである 12 。この泥沼の争いの渦中、永正2年(1505年)に父・信昌が死去した 5 。内乱の元凶ともいえる父の死であったが、それでもなお、甲斐の戦乱が終結することはなかった。
内乱に明け暮れた信縄の生涯において、統治者としての具体的な政策や領国経営に関する記録は極めて乏しい。しかし、わずかに残された信仰に関する記録は、彼の人物像の一端と、置かれていた過酷な状況を物語っている。
信縄の治世における、検地の実施、法度の制定、商業の振興といった具体的な領国経営策に関する記録は、調査した史料からは一切見出すことができない 13 。この事実は、彼が統治者として無能であったことを直接示すものではない。むしろ、彼の15年間に及ぶ在位期間のほぼ全てが内戦状態であり、平時であれば可能であったはずの領国経営に注力する政治的・経済的、そして時間的な余力が全くなかったことの証左である。彼の治世は「統治」ではなく、絶え間ない「戦争」そのものであった。記録の不在こそが、彼の治世がいかに内乱によって麻痺していたかを雄弁に物語っている。
絶え間ない戦乱の中、信縄がその存在を後世に留める数少ない行為は、信仰の分野に見られる。
彼は甲府市塚原に、曹洞宗の寺院である長松山恵運院を開基した。この寺は信縄自身の菩提寺となり、彼の死後、その墓所もここに置かれた 2 。終わりなき戦いの中で、自らの死後の冥福を祈る寺院を建立する行為は、彼が常に死と隣り合わせの過酷な状況に置かれていたこと、そしてそれを覚悟していた心情をうかがわせる。
また、明応5年(1496年)3月12日には、熊野神社(現在の甲州市塩山)に対して、弓矢一式と高札を寄進し、奉幣祈願を行ったことが記録されている 18 。この寄進の時期と内容を詳細に分析すると、彼の切実な願いが浮かび上がってくる。寄進が行われた明応5年は、前年に発生した明応の大地震によって一時的な和睦が成立していた、束の間の平穏期にあたる。このタイミングで、武運長久を祈る「弓矢」を奉納すると同時に、守護としての公権力(法度や禁制を示す権威)の象徴である「高札」を寄進したことには、深い意図があったと考えられる。大地震という人知を超えた厄災を経て、乱れきった国内の秩序と、内乱によって地に堕ちた自らの権威を、神仏の力を借りてでも回復させたいという、信縄の政治的な祈願であった可能性が極めて高い。それは単なる信仰心の発露に留まらない、統治者としての必死の叫びであった。
信縄の生涯における主要な出来事を時系列で整理すると、彼の治世がいかに戦乱に支配されていたかがより明確になる。
西暦 |
和暦 |
月日 |
主要な出来事 |
関連人物 |
典拠史料 |
1471年 |
文明3年 |
- |
誕生 |
父:武田信昌 |
1 |
1492年 |
明応元年 |
6月11日 |
父・信昌から家督を譲られるも、直後に信昌・信恵方との内乱が勃発。「甲州乱国ニ成リ初テ候也」 |
武田信昌、油川信恵 |
8 |
1492年 |
明応元年 |
7月22日 |
市川にて信恵方と合戦。「兄弟相論」 |
油川信恵 |
8 |
1493年 |
明応2年 |
- |
東郡塩後原の戦いで信恵方に敗北 |
油川信恵 |
8 |
1494年 |
明応3年 |
- |
合戦で小山田氏の加勢を得て信恵方に勝利 |
油川信恵、小山田氏 |
8 |
1495年 |
明応4年 |
8月 |
伊勢宗瑞(北条早雲)が甲斐へ侵攻。直後に明応の大地震が発生し、一時和睦が成立 |
伊勢宗瑞 |
8 |
1496年 |
明応5年 |
3月12日 |
熊野神社に弓矢と高札を寄進 |
- |
18 |
1501年 |
文亀元年 |
9月18日 |
吉田(富士吉田市)にて北条早雲軍と交戦 |
北条早雲 |
12 |
1505年 |
永正2年 |
9月16日 |
父・武田信昌が死去。内乱は継続 |
武田信昌 |
5 |
1507年 |
永正4年 |
2月14日 |
死去(享年37) |
- |
2 |
信縄の死は、甲斐国の混乱に終止符を打つものではなかった。むしろ、彼が残した「負の遺産」を息子・信虎がいかにして克服するのかという、新たな闘争の始まりを意味していた。信縄の生涯の結末は、武田家の新たな時代の幕開けと分かちがたく結びついている。
父との、そして弟との長きにわたる争乱の終結を見ることなく、武田信縄は永正4年2月14日(西暦1507年3月27日)にこの世を去った 2 。享年37。その生涯は「病弱に生まれ甲斐国内での同族争いに疲れ切って死んだ」 3 と評されるように、まさに悲劇的なものであった。遺体は、生前に自らが開基した菩提寺、恵運院に葬られた 2 。
信縄の死後、家督は嫡男の信直(後の信虎)が若くして継承した。しかし、叔父である油川信恵との対立は依然として続いていた 19 。信恵のもとには、信縄の弟である岩手縄美や、有力国人の栗原昌種、そして信恵を支持し続けてきた郡内の小山田弥太郎らが結集し、若き新当主・信虎に最後の戦いを挑んだ 8 。
内乱の最終決戦は、信縄の死の翌年、永正5年(1508年)10月4日に行われた。勝山城(現在の甲州市勝沼町)付近を戦場としたこの「勝山合戦」において、信虎は叔父の軍勢を徹底的に撃破する。この戦いで、油川信恵とその子である弥九郎・清九郎・珍宝丸、弟の岩手縄美、家臣の栗原昌種といった反主流派の主だった者たちがことごとく討ち死にした 8 。明応元年(1492年)から16年以上にわたって武田宗家を苛み続けた内乱は、ついに信虎の力によって、その幕を閉じたのである 20 。
信縄が息子・信虎に残したのは、長年の内乱で国土は疲弊し、有力国人衆が各地に割拠し、今川氏や北条氏といった外部勢力の介入を常に許す、分裂状態の甲斐国であった。それはまぎれもなく「負の遺産」であった。
しかし、この状況をより深く分析すると、信縄の失敗が次代の成功を準備したという逆説的な関係性が見えてくる。信縄の時代に繰り広げられた徹底的な混乱と、それに伴う守護権威の完全な失墜は、旧来の守護大名という統治体制がもはや甲斐国において機能不全に陥っていることを、武田家中のみならず、甲斐国のあらゆる勢力に痛感させる結果となった。この「共通の危機感」こそが、信虎による強権的な中央集権化、すなわち戦国大名としての新たな支配体制構築への道を拓いたのである。
事実、信虎は内乱終結後、旧来の慣習に縛られることなく、次々と急進的な統一事業を断行する。信恵方であった小山田氏を屈服させ、今川氏と結ぶ大井氏、諏訪氏と結ぶ今井氏といった有力国人を武力で次々と支配下に収めていった 20 。そして永正16年(1519年)、本拠地を伝統的な石和から甲府の躑躅ヶ崎へと移し、服従させた国人衆を強制的に城下へ集住させるという画期的な政策を実行する 20 。このような強硬策を断行できた背景には、信縄時代の苦い経験が、家中や国人衆の間に「強いリーダーシップ」による安定を渇望する素地を醸成していたという側面があったことは想像に難くない。信縄の悲劇的な失敗は、武田氏が戦国大名として大きく飛躍するために、避けては通れない「産みの苦しみ」だったのである。
武田信縄の生涯は、一個人の悲劇として終わるものではない。それは、甲斐武田氏が中世から近世へと移行する歴史の大きな転換点を通過する上で、不可欠な過程であった。彼は、父・信昌が体現した旧来の守護大名としての権威と、子・信虎が新たに築き上げる戦国大名としての絶対的な権力との狭間に位置する、いわば竹の「節(ふし)」のような存在であった。
彼の存在が後世において忘却されがちである理由の一つは、武田家の軍学書として、また信玄の英雄譚として編纂された『甲陽軍鑑』における扱いに象徴される。『甲陽軍鑑』には、信玄の思想や逸話、家臣団の活躍が豊富に記されている 22 。しかし、その信玄の祖父にあたる信縄に関する記述は、ほぼ皆無である。この意図的とも思える沈黙は、武田家の栄光の歴史を物語る上で、内乱に明け暮れ国を分裂させた信縄の時代が「不都合な過去」として扱われたことを強く示唆している。武田家のブランドイメージを構築する過程で、彼の存在は語られるべきではない「暗黒時代」の象徴と見なされ、物語から消されていったのである。
最終的に、武田信縄は歴史に名を刻む英雄ではなかった。しかし、彼の苦悩に満ちた生涯がもたらした破壊と混乱の中から、戦国大名・武田氏という新たな秩序が産声を上げたことは歴史的な事実である。彼の歴史的役割は、自らが輝くことではなく、次代の輝きを生み出すための、痛みを伴う礎石となることにあった。その意味において、武田信縄は甲斐武田氏の歴史を理解する上で、決して無視することのできない重要な人物なのである。