最終更新日 2025-07-22

武田高信

因幡の梟雄、武田高信の実像 ―下剋上から謎の最期まで―

序章:戦国期因幡国の動乱と武田高信

戦国時代の日本列島において、因幡国(現在の鳥取県東部)は、地政学的に極めて不安定な状況に置かれていた。西に安芸国の毛利氏、東に出雲国の尼子氏という二大勢力が覇を競う中、その勢力圏の狭間に位置する因幡は、常に外部からの軍事的・政治的圧力に晒される草刈り場と化していたのである 1 。この地域の主であった守護大名・山名氏の権威は、一族間の内紛や国人衆の離反によって著しく低下し、もはや独力で領国を維持する能力を失っていた 2

このような権力の真空状態ともいえる混乱の中から、一人の武将が彗星の如く現れる。それが本報告書で詳述する武田高信である。彼は、主家である山名氏の客将という立場から、謀略と武力を駆使して下剋上を成し遂げ、一時は因幡一国をその手中に収めた。彼の生涯は、地方の小領主が巨大勢力の狭間でいかにして生き残り、野心を追求したかを示す、戦国時代の縮図と言える。

しかし、その権勢は長くは続かず、彼の最期は複数の史料がそれぞれに異なる内容を伝え、深い謎に包まれている 3 。この矛盾した記録は、単なる一武将の死の謎にとどまらず、天下統一へと向かう激動期における、因幡国、ひいては山陰地方全体の複雑な政治情勢を映し出す鏡でもある。

本報告書は、武田高信という人物の出自からその権力の頂点、そして没落に至るまでの全貌を、信頼性の高い史料に基づいて再構成することを目的とする。特に、彼の生涯における最大の謎である「死」について、現存する諸説を徹底的に比較・分析し、その歴史的実像に可能な限り迫ることを中心的な課題としたい。彼の存在そのものが、因幡山名氏の支配体制が内部から崩壊し、外部勢力の介入なくしては領国を維持できなくなっていたことの証左であり、その軌跡を追うことは、戦国期日本の地方権力の変遷を理解する上で重要な意味を持つ。

以下に、武田高信の生涯と、彼を取り巻く国内外の情勢を対比させた年表を掲げる。

【表1】武田高信 関連年表

年代(西暦)

武田高信の動向

因幡国・山名氏の動向

周辺勢力(毛利・尼子・織田)の動向

享禄2年 (1529)?

生誕か 3

天文年間 (1532-55)

父・国信が鳥取城番となり、城を大改修 2

守護・山名誠通(久通)の時代。但馬山名氏との対立が続く 2

永禄5年 (1562)

毛利軍の一員として出雲へ進軍 1

毛利元就、尼子氏の本拠地・出雲へ侵攻開始 1

永禄6年 (1563)

山名氏に反旗を翻し、鳥取城を拠点に独立。

・湯所口の戦いで中村豊重を破る 1。

・山名豊成を毒殺 3。

・布施天神山城を攻略し、守護・山名豊数を追放 1。

因幡守護・山名豊数が鹿野へ逃亡。因幡山名氏の支配体制が事実上崩壊 1

永禄7年 (1564)

但馬山名祐豊軍の攻撃を撃退 1

但馬守護・山名祐豊が因幡へ侵攻するも敗退 1

毛利元就の調停により、高信と山名祐豊が和睦 1

元亀2年 (1571)

但馬芦屋城を攻めるも大敗。嫡男・次男を失う 3

元亀4年/天正元年 (1573)

尼子再興軍との戦いで権勢を失う。

・8月1日、「鳥取のたのも崩れ」で山中幸盛に大敗 5。

・9月、鳥取城を山名豊国に明け渡し、鵯尾城へ退去 6。

山名豊国が尼子再興軍と共に鳥取城主となる 8

尼子再興軍(山中幸盛ら)、因幡へ侵攻し勢力を拡大 6

織田信長、将軍・足利義昭を追放し、天下人としての地位を固める。

天正3年 (1575)

山名豊国に鵯尾城を追われ、但馬へ逃亡。毛利氏に助命を嘆願するも見捨てられる 3

山名豊国、尼子氏から離反し毛利氏と和睦 3

毛利氏、因幡における山名豊国の支配を追認。

天正4年 (1576)

『吉川元春書状』によれば、5月頃に山名豊国によって切腹させられる 3

毛利氏と織田氏の関係が決定的に悪化(第一次木津川口の戦い)。

天正6年 (1578)

『因幡民談記』によれば、8月17日に大義寺で謀殺される 3

天正8年 (1580)

山名豊国、羽柴秀吉に降伏 4

羽柴秀吉による第一次因幡攻め 9


第一章:因幡武田氏の出自と台頭の基盤

武田高信の権力掌握を理解するためには、まず彼が属した因幡武田氏の出自と、父の代に築かれた台頭の基盤を考証する必要がある。

因幡武田氏の出自は、清和源氏の一流である河内源氏の庶流、甲斐源氏の流れを汲むとされる 3 。具体的には、室町時代に若狭国(現在の福井県南部)の守護大名を務めた若狭武田氏の、さらに分かれた庶流と考えられている 2 。この系譜が正しければ、甲斐国(現在の山梨県)を本拠とした戦国大名・武田信玄とは、遠い血縁関係にあったことになる 11 。彼らがどのような経緯で因幡国へ移住したかは定かではないが、守護・山名氏のもとで「客将」として、つまり外部から招かれた武将として優遇されていた 2

この「客将」という立場は、因幡武田氏の特殊性を物語っている。山名氏は、領内の国人衆の統制や、隣国である但馬国の同族(但馬山名氏)との対立といった問題を抱え、自家の譜代家臣団だけでは軍事力を維持することが困難な状況にあった。そこで、若狭武田氏という権威ある家柄の武力を頼り、自らの支配体制を補強しようとしたと考えられる。これは、山名氏の統治能力の限界を示すと同時に、武田氏にとっては、主家の内情に深く関与し、勢力を伸張させる絶好の機会となった。

高信の下剋上のための直接的な布石を打ったのは、彼の父・武田国信であった。国信は、因幡守護・山名誠通(久通)の時代、多くの重臣が就任をためらった鳥取城の城番に、自ら志願して就任したと伝えられる 2 。当時の鳥取城は、山名氏の本拠地である布施天神山城の詰の城(補助的な城塞)に過ぎなかったが 13 、国信はここに拠ると、大規模な改修を断行し、その防衛能力を飛躍的に向上させた 3

この国信の行動は、単なる主家への忠誠心の発露として見るべきではない。むしろ、一国一城の主への野心を秘めた、極めて戦略的な一手であったと解釈できる。主家の拠点から離れた場所で、その信頼を得るという名目のもとに、実質的に自らの軍事拠点を密かに強化する。これは、将来の独立を見据えた周到な準備であった。高信は、当初この父から譲られた鵯尾城(ひよどりおじょう)を本拠としていたが 3 、父が築き上げたこの鳥取城という物理的・戦略的「遺産」を最大限に活用することで、未曾有の下剋上を成し遂げるのである。


第二章:下剋上の実行 ― 因幡国主への道

父・国信が築いた基盤を受け継いだ武田高信は、主家である山名氏の弱体化を好機と捉え、周到かつ冷徹な手段で因幡国の実権掌握へと乗り出す。彼の行動は、戦国時代の下剋上を象徴する一連の軍事行動と謀略によって特徴づけられる。

高信が反旗を翻す直接的な契機となったのは、山名氏を巡る権力の空白であった。因幡守護・山名誠通が但馬山名氏との戦いで討ち死にし、さらにその後継を巡って一族内で内紛が続くなど、主家の統制力は著しく低下していた 2 。高信はこの機を逃さず、西国の雄・安芸毛利氏と連携するという、極めて戦略的な選択を行う。単独での挙兵という危険を冒すのではなく、毛利元就という巨大勢力の権威を後ろ盾とすることで、自らの行動を正当化し、成功の確率を高めようとしたのである 1

毛利氏との連携を確保した高信は、因幡国内の山名勢力の排除に乗り出す。その手口は苛烈を極めた。江戸時代の軍記物『因幡民談記』によれば、まず旧守護・誠通の遺児で鹿野城にいた山名豊成(源七郎)のもとへ美女を送り込み、これを介して毒殺したとされる 2 。さらに、永禄6年(1563年)には、鳥取城を攻撃してきた山名氏の重臣・中村豊重(伊豆守)を湯所口の戦いで討ち取り、軍事的な優位を決定的なものとした 1

一連の謀略と戦闘によってライバルを排除した高信は、同年12月、ついに因幡守護・山名豊数の本拠地である布施天神山城を攻撃し、これを陥落させた 1 。豊数は鹿野へ逃亡し、ここに因幡山名氏による直接統治は事実上終焉を迎える 3 。この瞬間、因幡国の政治的・軍事的中心地は、旧来の布施天神山城から、高信が拠点とする鳥取城へと劇的に移ったのである 1

支配を確固たるものにするため、高信は但馬山名氏からの反撃にも備えた。永禄7年(1564年)、但馬守護・山名祐豊が因幡へ侵攻すると、高信は鳥取城下でこれを迎え撃ち、毛利方の史料によれば数十人を討ち取る勝利を収めた 1 。最終的には後ろ盾である毛利元就の調停によって和睦が成立し、高信の因幡における優位は不動のものとなった 1

最後に、高信は自らの支配を形式的に正当化するため、山名一族の中から豊弘という人物を名目上の守護として擁立した 3 。これは、自らが実権を握りつつ、旧来の権威である山名氏の名跡を傀儡として利用するという、戦国時代の下剋上における常套手段であった。客将から身を起こした高信は、わずか数年のうちに、因幡国主へと成り上がったのである。


第三章:権勢の頂点 ― 因幡支配の実態と周辺勢力との関係

下剋上を成し遂げた武田高信は、鳥取城を本拠として因幡国に君臨し、その権勢は頂点に達した。この時期の彼の支配の実態と、毛利氏や織田氏といった外部の巨大勢力との関係を分析することは、彼の権力の性質と、その後の没落の原因を理解する上で不可欠である。

高信は、因幡東部を中心に支配体制を構築した。本拠の鳥取城に加え、旧来の拠点であった鵯尾城には弟の又三郎を配置するなど、一族で要所を固めた 10 。さらに、徳吉氏や秋里氏といった在地国人を味方に引き入れ、その勢力基盤を拡大していった 15

対外的には、高信は後ろ盾である毛利氏の「手兵」として、その勢力拡大に積極的に貢献した。毛利氏の東方戦線を担う重要な駒として、但馬国や美作国へも度々出兵し、尼子方の勢力と戦った 3 。この働きにより、彼は毛利氏にとって、山陰東部における不可欠な協力者としての地位を確立した。

高信の権勢は、遠く中央にまで達していた。当時の天下人であった織田信長は、「因幡国の主は武田高信」と認識しており、高信もこれに応えて名代を京都へ上らせている 17 。これは、高信が単なる地方の反乱者ではなく、中央政権からも一国の支配者として公認される存在であったことを示しており、彼の生涯における絶頂期であったと言えよう。

しかし、その華々しい権勢の裏で、彼の権力基盤には深刻な脆弱性が内包されていた。高信の支配は、あくまで軍事的な成功と、毛利氏や織田氏といった外部勢力からの承認に依存するものであった。彼は、因幡の在地社会に深く根を張る国人衆を完全に心服させることができず、多くの国人領主は、旧守護である山名氏への旧恩や、高信の強引な支配への反発を抱き続けていた。史料には、高信が「有力国人層の掌握に苦しみ」 3 、後に尼子再興軍が侵攻してくると、国人衆が「雪崩を打って尼子党に属し」た 17 と記されている。これは、彼の支配が、伝統的な権威に裏打ちされたものではなく、力と一時的な利益供与による砂上の楼閣であったことを示唆している。

また、最大の同盟者であった毛利氏との関係も、対等なものではなかった。それは、明確な主従関係に近い、非対称な協力関係であった。永禄7年(1564年)に毛利元就が高信と但馬山名氏の争いを調停した際、元就は高信に対し、「我々の指南に任せれば穏便に収めるが、(高信が)自分たちに同心しなければもう二度と言うことはない」と、強い圧力を伴う書状を送っている 1 。これは同盟者に対する言葉ではなく、事実上の命令であった。高信は、毛利氏にとって因幡をコントロールするための便利な「駒」であり、その利用価値がなくなれば、あるいはより利用価値の高い駒(山名氏)が現れれば、容易に切り捨てられうる存在だったのである。この構造的な弱点が、後の急速な没落の伏線となった。


第四章:斜陽 ― 尼子再興軍との死闘

権勢の頂点を極めた武田高信であったが、その支配は長続きしなかった。かつて毛利氏に滅ぼされた尼子氏の再興を掲げる山中幸盛(鹿之助)率いる軍勢が因幡国に侵入したことで、高信の運命は暗転する。

元亀4年(1573年)、山中幸盛ら尼子再興軍は、但馬国から因幡国へ攻め込み、高信の本拠・鳥取城にほど近い甑山城(こしきやまじょう)に拠点を構えた 6 。これは高信の支配に対する明白な挑戦であり、両者の衝突は不可避となった。高信は自らの手でこの新たな脅威を排除すべく、同年8月1日、兵を率いて甑山城の尼子軍を攻撃した。

しかし、この戦いは高信にとって破滅的な結果に終わる。「鳥取のたのも崩れ」(田の実崩れ)として知られるこの戦いで、高信軍は山中幸盛の巧みな戦術の前に大敗を喫した 5 。幸盛は、高信軍の退路をあらかじめ遮断した上で挟撃するという作戦で高信軍を壊滅させ、高信は甚大な被害を出して鳥取城へと敗走した 5

この一戦は、単なる軍事的な敗北以上の意味を持った。高信が一代で築き上げた「不敗の梟雄」という権威は失墜し、これまで彼の武力を恐れて従っていた因幡の国人衆は、一斉に彼を見限り始めた。この好機を逃さず、山中幸盛は、かつて高信に追放された因幡守護・山名豊国を味方に引き入れ、大義名分を確保した上で鳥取城へと進軍した 6

高信は鳥取城に籠城して抵抗を試みるが、もはや彼に従う者は少なかった。「たのも崩れ」の敗戦で兵士の士気は地に落ち、城内からは投降者や逃亡者が相次いだ 6 。周囲の国人衆も尼子方に寝返り、鳥取城を攻撃する側に回った 17 。四面楚歌の状況に陥った高信は、これ以上の抵抗は不可能と判断し、同年9月、ついに城を開放して降伏する。彼は自らの娘を人質として差し出し、かつての本拠地であった鵯尾城へと退去した 6

これにより、鳥取城は山名豊国の手に渡り、高信は因幡国主の座から完全に転落した。一代で因幡を席巻した梟雄の権勢は、尼子再興軍との一度の決戦によって、あまりにも呆気なく崩れ去ったのである。


第五章:謎に包まれた最期 ― 諸説の徹底比較と分析

権力の座から滑り落ちた武田高信の晩年と、その死の真相は、戦国史の中でも特に混乱した謎の一つである。彼の死については、没年も死因も異なる複数の説が存在し、それぞれが一次史料あるいは後世の編纂物に基づいている。これらの諸説を比較・分析することは、高信個人の運命だけでなく、当時の山陰地方における毛利・織田・山名という諸勢力の複雑な力学を解き明かす鍵となる。

【表2】武田高信の死に関する諸説の比較

項目

説1:『因幡民談記』説

説2:『吉川元春書状』説

説3:『小早川隆景書状』説

典拠史料

『因幡民談記』(江戸時代の編纂物)

『吉川元春書状』(毛利氏側の一次史料)

『小早川隆景書状写』(毛利氏側の一次史料)

没年

天正6年(1578年)8月17日

天正4年(1576年)5月頃

天正元年(1573年)5月以前

死因

山名豊国による 謀殺 (斬殺)

山名豊国による 処断 (切腹)

不慮の死 (詳細不明)

背景・考察

最も広く知られた通説。ドラマチックだが、二次史料であり史実性は要検討。大義寺に墓が伝わる 2

織田氏への内通が理由とされる。政治的プロパガンダの可能性を考慮する必要がある 3

他の記録との矛盾が大きく、文字通りの解釈は困難。「政治的失脚」の比喩表現か、誤報・誤記の可能性 3

説1:『因幡民談記』に記された「謀殺説」(天正6年 / 1578年)

最も広く知られ、従来通説とされてきたのがこの説である。江戸時代に成立した地誌『因幡民談記』によれば、鳥取城を失い鵯尾城に逼塞していた高信の再起を警戒した山名豊国が、天正6年(1578年)8月17日、「美作国の草刈氏を討伐する」と偽って高信を佐貫の大義寺におびき寄せ、そこで斬殺したとされている 3 。現在も鳥取市河原町佐貫の大義寺には、高信のものと伝わる宝篋印塔が存在し、この説を裏付けているかのように見える 2 。しかし、『因幡民談記』は後世の編纂物であり、物語的な脚色が加えられている可能性は否定できない。因果関係が明快で劇的であるがゆえに、一次史料との整合性を慎重に検討する必要がある。

説2:『吉川元春書状』に記された「切腹説」(天正4年 / 1576年)

毛利氏の重鎮・吉川元春が家臣に宛てた天正4年(1576年)5月18日付の書状には、「武田高信は織田方への内通が歴然であったため、山名豊国によって切腹させられた」という衝撃的な内容が記されている 3 。これは同時代の一次史料であり、信憑性は比較的高いと考えられる。しかし、この記述を額面通りに受け取ることはできない。その内容は、毛利氏の立場から発信された、高度に政治的なプロパガンダである可能性を考慮しなければならない。

この説の背景を読み解く鍵は、当時の毛利氏と織田氏の関係、そして山名氏の動向にある。天正4年頃、毛利氏と織田氏の関係は決定的に悪化し、全面戦争へと突入していた。一方で、山名氏の惣領家である但馬山名氏は、毛利氏から離反し、織田氏への接近を画策していた 3 。因幡の山名豊国も、この総領家の動きに追随して織田方に心を寄せていたと見られている 3 。このような状況下で、すでに権力を失い、毛利氏に助命を嘆願していた高信が 3 、単独で織田氏と内通しても、何の利益もなかったはずである。

したがって、この「織田への内通」という罪状は、高信を抹殺するための口実であった可能性が極めて高い。むしろ、織田氏への接近を図っていた山名豊国が、毛利氏に対する自らの立場を有利にするため、あるいは毛利氏への忠誠を偽装するために、邪魔者である高信に「織田内通」という濡れ衣を着せて処断した、という政治的構図が浮かび上がる。吉川元春の書状は、この豊国の行動を毛利氏として追認し、正当化するための公式見解であったと解釈するのが最も合理的である。

説3:『小早川隆景書状』に記された「不慮の死」説(天正元年 / 1573年)

最も不可解なのがこの説である。毛利氏のもう一人の重鎮・小早川隆景が天正元年(1573年)5月4日付で発給した書状の写しに、高信が「不慮に相果て」た、つまり予期せぬ死を遂げたと記されている 3 。これが事実であれば、高信は「たのも崩れ」で敗北し(同年8月)、鳥取城を失う(同年9月)以前に死亡していたことになり、他の全ての記録と完全に矛盾する。

この矛盾をどう解釈すべきか。一つの可能性は、「相果てる」という言葉が、必ずしも物理的な死を意味するのではなく、合戦での大敗や権威の完全な失墜といった「政治的な死」を指す比喩的表現であったというものである。あるいは、同姓同名の別人の情報が混入したか、書状が写される過程で年代が誤記された可能性も考えられる。いずれにせよ、この説を文字通りに受け取ることは極めて困難であり、高信の死の真相を究明する上では、他の二説を検討するための「異常値」として扱うのが妥当であろう。

総合的結論

以上の三説を比較検討した結果、最も蓋然性の高いシナリオは次のように再構成できる。

天正元年(1573年)に尼子再興軍に敗れて失脚した高信は、その後、但馬国へ逃れるなどして再起を図るが、頼みの綱であった毛利氏からは完全に見捨てられる 3。天正3年(1575年)には最後の拠点であった鵯尾城からも追われ、完全に権力基盤を喪失した 3。そして最終的に、天正4年(1576年)頃、因幡の新たな支配者となった山名豊国によって、政治的な口実(織田内通)のもとに抹殺された。これが、現存する史料間の矛盾を最も合理的に説明できる結論である。彼の死は、単なる個人の悲劇ではなく、巨大勢力間の思惑に翻弄された地方権力者の末路を象徴する出来事であった。


終章:武田高信の歴史的評価

武田高信の生涯は、戦国乱世の激しさと非情さを体現するものであった。彼の歴史的評価は、一代で一国を支配した「梟雄」としての一面と、ついに大名として大成し得なかった限界という二つの側面から論じることができる。

まず、彼の謀略と軍事行動における手腕は、疑いなく高く評価されるべきである。客将という不安定な立場から、主家の内紛と外部勢力の対立という好機を巧みに利用し、毒殺や奇襲を駆使してライバルを排除し、因幡国主の座に上り詰めた過程は、まさに戦国時代の「梟雄」の名にふさわしい 2 。一時は織田信長からも一国の主として認められるなど、その器量が並々ならぬものであったことは確かである。

しかし、彼はついに独立した戦国大名として大成することはできなかった。その要因は、主に三点に集約される。

第一に、権力基盤の脆弱性である。彼の支配は、因幡の在地国人層からの内発的な支持を欠いていた。伝統的な権威を持つ旧守護・山名氏とは異なり、彼の権力は武力と恐怖、そして外部勢力の威光に支えられたものであり、ひとたび軍事的に敗北すると、国人衆は蜘蛛の子を散らすように離反した 3。

第二に、外部勢力への過度な依存である。彼は毛利氏の力を借りて台頭したが、それは同時に毛利氏の意向に逆らえないという軛(くびき)を自らにはめることであった。彼は毛利氏の「手兵」として利用され、その利用価値がなくなると、あっさりと見捨てられた 3。自立した外交・軍事戦略を構築できなかったことが、彼の命運を尽きさせた。

第三に、統治の正統性の欠如である。彼は山名氏を追放したが、それに代わる新たな統治の正統性を因幡の地に確立することができなかった。結局、毛利氏も山名豊国も、高信という成り上がり者よりも、たとえ衰退していても旧守護である山名氏の権威を利用する方が、領国統治上得策であると判断したのである 17。

高信の嫡男と次男は芦屋城の戦いで戦死し 3 、家督相続を認められた徳充丸という息子のその後の消息も不明である 3 。甲斐武田氏や上総武田氏のように後世まで家名を伝えた他の武田氏とは対照的に、彼の血筋が明確に続いた記録は見当たらない 20

武田高信の歴史的影響は、彼自身の成功よりも、彼がもたらした混乱そのものにあると言える。彼の反乱と下剋上は、因幡における山名氏の支配体制を決定的に崩壊させ、地域の勢力図を流動化させた。この混乱の先に、羽柴秀吉による鳥取城攻めと、織田政権による山陰地方の平定が待っていた。彼の謎に満ちた死は、織田、毛利、そして山名という諸勢力の思惑が複雑に交錯した、天下統一前夜の山陰地方の混沌とした政治状況を、何よりも雄弁に物語っているのである 2

引用文献

  1. 鳥取城をめぐる武田・山名の戦いと毛利元就/とりネット/鳥取県公式 ... https://www.pref.tottori.lg.jp/item/847227.htm
  2. 因幡武田氏の“隆盛”と“滅亡” | お城山展望台 河原城 (鳥取県鳥取市河原町) https://www.kawahara-shiro.com/history/history3
  3. 武田高信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%AB%98%E4%BF%A1
  4. 鳥取紀行02 鳥取の歴史【古代・中世編】 | mixiユーザー(id:250900)の日記 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985971620&owner_id=250900
  5. 鳥取のたのも崩れ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%8F%96%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%82%82%E5%B4%A9%E3%82%8C
  6. 尼子再興軍による鳥取城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BC%E5%AD%90%E5%86%8D%E8%88%88%E8%BB%8D%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E9%B3%A5%E5%8F%96%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  7. 鳥取城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chugoku/tottori.j/tottri.j.html
  8. 鳥取城年表 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1432278469689/files/tottorijyo_04.pdf
  9. 秀吉の因幡攻めと民衆―八上郡弓河内郷を例に - 鳥取県 https://www.pref.tottori.lg.jp/item/847182.htm
  10. 因幡 鵯尾城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/inaba/hiyodorio-jyo/
  11. 第186話 因幡での、密会 - 若武成伝 -武田に転生したと思ったら https://kakuyomu.jp/works/16817330648316641663/episodes/16817330649343933674
  12. 安芸武田氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%89%E8%8A%B8%E6%AD%A6%E7%94%B0%E6%B0%8F
  13. 因幡 鳥取城 山下ノ丸 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/tottori.htm
  14. 立見峠の怨霊-伝説が秘める因幡の戦国時代・2-|Yuniko note https://note.com/yuniko0206/n/nae48804a3f31
  15. 武家家伝_因幡武田氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/inab_takeda.html
  16. 尼子家の「御一家再興」戦争と山中幸盛 - 島根県 https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/event/plusonline/online2.data/1kou.pdf
  17. 知られざる戦国武将・武田高信の墓-伝説が秘める因幡の戦国時代・3-|Yuniko note https://note.com/yuniko0206/n/n2ce0389762b9
  18. 武田高信と大義寺 | 山城攻略日記 https://ameblo.jp/inaba-houki-castle/entry-11772754702.html
  19. 調査研究成果発表会でいただいた御質問について 2 - 鳥取県 https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1239250.htm
  20. 上総金田氏歴代記― 庁南武田氏と真里谷武田氏 ― http://www.hatamotokaneda.com/kazusakaneda-history/kk006/kk6d-%20chonan-mariya.html
  21. 甲斐の虎・武田信玄の家系図 https://kamakura-kamome.com/16009140780321
  22. 武田信玄の子孫は実在するのか!?武田滅亡後の一族の血脈を辿る! - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/763