最終更新日 2025-07-16

毛利元康

毛利元康は、武勇と教養を兼ね備え、秀吉に「英雄豪傑」と称された。関ヶ原では大津城を攻略したが、本戦に間に合わず西軍敗北の一因に。厚狭毛利家の祖。

報告書:毛利元康 ― 武と文、二つの顔を持つ猛将の実像

序章:毛利元康、その知られざる実像

毛利元康(もうり もとやす)という名は、戦国時代の巨大勢力・毛利氏の歴史において、しばしば「毛利元就の八男」という出自の紹介に留まりがちである 1 。しかし、彼の生涯を丹念に追うと、その簡潔な紹介が覆い隠してしまった、一人の武将としての類稀なる武勇と、深い教養に裏打ちされた文化人としての一面が浮かび上がってくる。本報告書は、豊臣秀吉から「実に英雄豪傑」と絶賛された武人としての顔と、当代随一の連歌師・里村紹巴と密接に交流した文化人としての顔、この二面性を深く掘り下げることを目的とする 2 。この両側面を統合的に分析することで、元康が自らの力で時代に名を刻んだ、多層的で独立した人物像を明らかにしたい。

彼の生涯を象徴するのが、関ヶ原の戦いにおける大津城攻防戦である。この戦いで元康は、西軍の大将として局地的な勝利を収めながらも、その勝利こそが西軍全体の戦略的敗北に繋がるという、歴史の皮肉な帰結を招いた 4 。この一点をとっても、彼の生涯が内包する複雑さと、歴史の転換点における重要性を看取することができる。

本報告書では、第一章で彼の出自と毛利一門内での立場を、第二章で武将としての輝かしい戦歴を、第三章で彼のもう一つの顔である文化人としての側面を詳述する。続く第四章では、彼の経済的・軍事的基盤であった備後神辺城主時代の石高にまつわる重大な謎を検証し、第五章では彼の運命を決定づけた関ヶ原での動向を分析する。そして第六章で戦後の失意と彼が遺した確かな礎を論じ、最後にこれらの分析を総合した、毛利元康という人物の新たな評価を提示する。

第一章:誕生と毛利一門における立場

1.1 生い立ちと血脈

毛利元康は、永禄3年(1560年)、安芸国高田郡吉田庄(現在の広島県安芸高田市)にて、中国地方の覇者・毛利元就の八男として生を受けた 1 。幼名は少輔七郎、後に七郎兵衛尉と称した 6 。母は元就の側室であった三吉氏の娘であり、この出自は彼の生涯に大きな影響を与えることとなる 1 。元就の正室・妙玖から生まれた毛利隆元、吉川元春、小早川隆景という「毛利両川」と称される偉大な三人の兄とは異母兄弟の関係にあった 9 。一方で、毛利元秋、出羽元倶という同母兄がおり、彼らとは異母兄弟とは異なる親密な関係にあった可能性が推察される 1

1.2 「三子教訓状」と庶子の境遇

毛利元就が遺した「三子教訓状」として知られる教訓は、その結束を説く対象が主に正室から生まれた隆元、元春、隆景の三子に限定されていた 10 。元就が遺した他の書状では、元康ら側室の子らを指して「虫けらなるような子どもたち」と表現する箇所が存在する 9 。これは決して愛情の欠如ではなく、毛利本家の安泰を最優先し、家督継承の序列を乱さぬよう正室の子と側室の子を明確に区別する、戦国の為政者としての冷徹な配慮の表れであった。

しかし、このような環境は、元康の心中に自らの価値を自身の力で証明しなければならないという強い動機を植え付けたと考えられる。偉大な父と兄たちの威光のもと、一門内での序列が明確に定められている状況で、彼が後に見せる武功への執着や、当代一流の文化人との交流に深く傾倒した背景には、この庶子としての立場から脱却し、一個の武将として認められたいという渇望があったと分析できる。彼の生涯を貫く行動原理は、この出自に根差していると言っても過言ではない。

1.3 末次姓の由来と初期のキャリア

元康のキャリアは、父・元就から出雲国末次庄(現在の島根県松江市)に2400貫の所領と末次城を与えられたことに始まる 1 。彼はこの地名にちなんで「末次元康」と名乗り、毛利一門の将としての一歩を踏み出した 2 。また、一説には同母兄の元秋が養子に入っていた椙杜(すぎのもり)家の家督を、元秋に代わって継承したとも伝えられており、彼のキャリア初期における家督相続の複雑な経緯を物語っている 1

第二章:武将としての軌跡

2.1 初陣から歴戦の勇将へ

末次元康としてのキャリアを歩み始めた彼は、すぐに武将としての頭角を現す。天正4年(1578年)、兄である吉川元春の軍に従い、因幡国宮石城攻めに参加し、初陣を飾った 2 。さらに天正13年(1585年)、毛利本家が豊臣秀吉の四国攻めに参加している隙を突いて、敵対する南条氏に奪われた伯耆国河原山城を独力で奪還し、その武功を賞賛された 2 。この戦功は、彼が単独での作戦遂行能力を持つ優れた指揮官であることを一門内外に証明するものであった。

2.2 兄・元秋の急死と出雲統治

同じく天正13年(1585年)5月、彼の運命を大きく変える出来事が起こる。出雲国月山富田城主であった同母兄・毛利元秋が急死したのである 7 。これを受け、元康は兄の遺領と家督を継承し、月山富田城主となった 13 。月山富田城は、かつて尼子氏が本拠とした難攻不落の名城であり、毛利氏にとって山陰地方を統治する上で最も重要な拠点の一つであった。この重要な拠点の統治を任されたことで、元康の毛利一門内における地位と責任は飛躍的に増大した 2

2.3 文禄・慶長の役と「英雄豪傑」の評価

元康の名を天下に轟かせたのは、文禄元年(1592年)から始まる文禄・慶長の役であった。彼は毛利家当主・輝元の名代として朝鮮へ渡海し、毛利軍の主力部隊を率いて各地を転戦した 2

彼の武勇が最も輝いたのが、文禄2年(1593年)の碧蹄館(へきていかん)の戦いである。この戦いで日本軍は、数で優る明の大軍と激突した。元康は、小早川隆景や立花宗茂といった歴戦の猛将らと共に奮戦し、自ら敵陣に突撃して明兵1000人余りを討ち取るという大戦果を挙げ、戦いの勝利に大きく貢献した 2

この目覚ましい活躍は、時の天下人・豊臣秀吉の耳にも達した。秀吉は元康の武功を高く評価し、小早川隆景、立花宗茂と並べて「実に英雄豪傑である」と記した感状(感謝状)を直々に与えた 2 。これは単なる褒賞ではない。天下人による公式な「格付け」であり、元康が「毛利元就の息子」という出自の枠を超え、当代一流の武将として公に認められた瞬間であった。この評価は、彼が地方の一将から「天下の将」へと飛躍を遂げたことを示している。文禄4年(1595年)には従五位下・大蔵大輔に叙任され、豊臣姓を賜る栄誉にも浴し、名実ともに豊臣政権下の大名としての地位を確立したのである 2

第三章:文化人としての側面 ― 連歌師・里村紹巴との交友

3.1 武将の教養と連歌の世界

戦国時代の武将にとって、和歌や連歌といった文芸の素養は、武勇と並んで必須の教養であった。その中でも毛利元康は、単なる嗜みや教養の域をはるかに超え、この分野で際立った才能と情熱を示した。驚くべきことに、当時の日本国内では、元康は武将としてよりも「和歌・連歌大名」としての知名度の方が高かった可能性さえ指摘されている 3 。彼の武人としての勇猛なイメージとは対照的な、洗練された文化人としての一面は、彼の人物像を理解する上で不可欠な要素である。

3.2 紹巴との深き結びつき

元康の文化人としての側面を最も象徴するのが、当代随一の連歌師であった里村紹巴(さとむら じょうは)との親密な関係である。紹巴は、豊臣秀吉や黒田如水といった天下の枢要を担う人物たちからも指導を請われるほどの、まさに連歌界の第一人者であった 3 。元康は、この最高峰の文化人と深く結びついていた。

二人の交流は、元康がまだ21歳であった天正8年(1580年)にまで遡る。この年、紹巴は元康のために連歌の作法書である『私用抄』を自ら書写して贈っている 3 。さらに、元康の法名「洞玄寺殿石心玄也大居士」に含まれる「玄也」という名は、紹巴から授けられた雅号(文人としての号)である可能性が極めて高い 2 。紹巴の二人の息子も名に「玄」の字を用いており、これは二人が単なる知人ではなく、深い師弟関係にあったことを強く示唆している。記録によれば、文禄4年(1595年)から慶長3年(1598年)のわずか数年の間に、二人が同席して百韻連歌(百句で一巻とする連歌)を催した回数は11回にも及んだ 3

このような交流は、単なる趣味の共有ではない。武勇で「英雄豪傑」と評された元康が、文化の世界でも頂点に立つ人物と交わることで、自らのステータスを「武」と「文」の両面から確立しようとする戦略的な意図があったと見ることができる。これは、出自の制約を乗り越えようとする彼の自己実現への渇望が、文化活動という形でも表れたものと解釈できる。

3.3 元康所縁の文化財

元康と紹巴の深い関係は、現在に伝わる数多くの貴重な文化財によっても証明されている。これらの多くは、元康が紹巴に依頼して製作・書写させたものであり、現在は山口県防府市の毛利博物館(毛利報徳会)に大切に収蔵されている 2

主な文化財には以下のようなものがある。

  • 『連歌式目』および『連歌新式注』(山口県指定文化財) : 紹巴が元康の所望に応じて自ら筆を執り、贈与した連歌の公式ルールブックとその詳細な注釈書。元康が体系的に連歌を学んでいたことを示す一級の史料である 3
  • 『宗祇初学抄』(山口県指定文化財) : 室町時代の連歌の大成者・宗祇による連歌の入門書を、紹巴が元康のために書写したもの。現存する写本としては最古級の伝本とされる 3
  • 『九代抄』 : 『後撰和歌集』から『続後撰和歌集』までの九つの勅撰和歌集から、元康自身が1500首もの和歌を筆写し、その外題と奥書を紹巴が記した、二人の合作ともいえる貴重な作品 3

これらの文化財は、元康が連歌や和歌を学問として真摯に探求していたことの動かぬ証拠であり、彼の文化人としての深い造詣を今に伝えている。

第四章:備後神辺城主時代と石高の謎

4.1 備後における拠点経営

文禄・慶長の役から帰国した元康は、備後国(現在の広島県東部)の神辺城主となった。神辺城は山陽道を押さえる交通の要衝であり、毛利氏にとって戦略的に重要な拠点であった 14 。領主となった元康は、慶長3年(1598年)には瀬戸内海に面した小半島に新たに王子山城(後の深津城)を築城し、居城を移している 6 。これは陸路だけでなく水運も活用した、より積極的な領国経営への意欲の表れと見ることができる。彼の嫡男である元宣も、この城で誕生している 6 。また、神辺城周辺の寺社に対して寺領を安堵(所有権を認めること)した記録も残っており、領主として地域の安定に努めていたことがうかがえる 18

4.2 石高を巡る異説の検証

毛利元康の備後神辺城主時代の石高については、一般的に「1万5千石」として知られている 14 。しかし、彼の真の経済力と軍事力を考察する上で、この通説に異を唱える極めて重要な一次史料が存在する。

慶長2年(1597年)6月付で作成された「毛利家出征軍役表」という史料には、元康の神辺領の石高が「 6万6千5百16石 」と明確に記されているのである 3 。この文書は、毛利家当主・輝元の養子であった毛利秀元の文書とされ、信頼性は非常に高い。この石高に基づき、元康には3,311人という大規模な軍役(兵員の動員義務)が課せられていたことも判明している 3

通説の「1万5千石」と、この一次史料の「6万6千石」との間には、約4.4倍もの著しい差が存在する。この矛盾は、単なる記録の誤りとして片付けることはできない。この乖離を解明する鍵は、戦国時代の石高表記が持つ二重性にあると考えられる。通説の「1万5千石」は、関ヶ原合戦後に減封された際の石高(後述する1万5百石)との混同や、江戸時代に幕府に対して公的に届け出た数値である「表高(おもてだか)」であった可能性が高い。一方で、「6万6千石」という数値は、実際に領地から得られる収穫量や動員可能兵力を算定するために、毛利家内部で極秘に管理されていた「内高(うちだか)」、すなわち実質的な支配力を示すものであったと推測される。

この分析が正しいとすれば、関ヶ原直前の元康は、通説で考えられているような中規模の将ではなく、毛利一門の中でも屈指の実力を持つ大大名であったことになる。この事実は、彼が関ヶ原の前哨戦である大津城攻めにおいて、1万5千という大軍の総大将を任されたことの強力な裏付けとなる 19 。彼の石高の謎を解明することは、毛利家における彼の真の戦略的価値を再評価する上で決定的に重要である。

表1:毛利元康の石高に関する記録の比較

典拠

年代

記述されている石高

備考

通説

不明

1万5千石

複数の二次資料に見られる一般的な数値 14

毛利家出征軍役表

慶長2年 (1597)

6万6千5百16石

毛利秀元文書とされる一次史料。軍役3,311人が規定されていた 3

関ヶ原合戦後

慶長5年 (1600)

1万5百石

毛利氏減封に伴う長門国厚狭郡での新たな知行高 1

第五章:関ヶ原の戦いと大津城の攻防

5.1 西軍としての参陣と役割

慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発すると、元康は毛利本家の方針に従い、石田三成らが率いる西軍に属した。彼は緒戦である伏見城攻めに加わった後、西軍の主力部隊を率いる大将として、近江国(現在の滋賀県)大津城の攻略という重大な任務を命じられた 19

5.2 大津城攻防戦の指揮

元康は、西軍きっての猛将として知られる立花宗茂らと共に、総勢1万5千に及ぶ大軍を率いて大津城を包囲した 4 。対する城主は京極高次。高次は当初西軍に与する姿勢を見せながら、突如として徳川家康率いる東軍に寝返り、わずか3千の兵で城に立て籠もった 21

9月7日に開始された攻城戦は、高次軍の予想以上に頑強な抵抗に遭い、熾烈を極めた 5 。攻めあぐねた元康らは、城を見下ろす長等山に陣を構え、そこから城内に向けて大砲を撃ち込むという、当時としては先進的な戦術を採用した 24 。砲弾は城の天守にも命中し、城内は大きな混乱に陥ったと記録されている 5 。元康は高野山の僧侶を使者として送り、降伏を勧告するが、高次はこれを拒否し徹底抗戦の構えを見せた 5 。しかし、連日の猛攻と大砲による破壊、そして立花宗茂の説得や、豊臣秀吉の正室であった北政所からの使者の働きかけもあり、9月14日、高次はついに降伏を決意した 5

5.3 局地的な勝利と戦略的な帰結

9月15日、大津城はついに開城し、元康と宗茂が率いる西軍部隊は戦術的な勝利を収めた 5 。軍人として、元康は与えられた任務を完璧に遂行したのである。

しかし、その勝利の日は、あまりにも皮肉な日付であった。この9月15日こそ、美濃国関ヶ原の主戦場において、東西両軍の主力部隊が激突した決戦当日だったのである 5 。京極高次の粘り強い籠城戦によって、元康と立花宗茂が率いる1万5千の精鋭部隊は、大津城に釘付けにされ、関ヶ原の決戦に参戦することができなかった 4

この1万5千という兵力の不在は、西軍の敗北を決定づけた重大な要因の一つと見なされている。一説には、元康の部隊は関ヶ原において、裏切りの可能性がある小早川秀秋軍の背後を牽制する重要な役割を担う予定であったとも言われる 26 。もし彼らが関ヶ原に間に合っていれば、秀秋の裏切りを抑止し、戦いの趨勢は全く異なるものになっていたかもしれない。結果として、元康の生涯における最大の軍事的成功は、彼が忠誠を誓った西軍全体の戦略的破滅を招く一因となった。これは、一個人の武功や忠実さが、より大きな戦略の流れの中でいかに無力化されうるかを示す、戦国時代の非情さを象徴する悲劇的な事例と言えるだろう。

第六章:戦後の失意と厚狭毛利家の礎

6.1 毛利氏減封と元康の処遇

関ヶ原での西軍敗北により、総大将であった毛利輝元は、徳川家康によって中国地方8カ国112万石の広大な領地を没収され、周防・長門の二カ国(約37万石)に大減封されるという厳しい処分を受けた 1 。この毛利本家の処遇に伴い、元康もまた備後神辺の豊かな所領を失い、新たに長門国厚狭郡に1万5百石(一説には7700石)を与えられた 1 。これは、かつて実質6万石以上を領していた彼にとって、あまりにも大きな削減であり、その失意は計り知れないものであっただろう。

6.2 大坂での早すぎる最期

失意の中、元康は戦後処理のために大坂に滞在していた。しかし、慶長6年(1601年)1月13日、大坂木津にあった毛利家の宿陣において、病のため急逝した 1 。享年42歳 1 。秀吉に「英雄豪傑」と称され、武将としても文化人としても、まさにこれから円熟期を迎えようという時期の、あまりにも早すぎる最期であった。彼の死は、「もし長生きしていれば」という歴史の仮定を強く想起させる、悲劇的な幕切れであった。

6.3 厚狭毛利家の祖として

元康個人の生涯は失意のうちに終わったが、彼が遺した血脈は途絶えることはなかった。彼の死後、家督は幼い嫡男・毛利元宣が継承した 1 。元康の子孫は、江戸時代を通じて長州藩(萩藩)の一門家老である厚狭毛利家として存続し、藩政において重要な役割を担った 1 。厚狭毛利家は、長府毛利家、徳山毛利家に次ぐ高い家格を持ち、幕末に至るまで毛利宗家を支える重要な支藩として歴史を刻んだのである 28 。したがって、元康は個人的なキャリアでは志半ばで倒れたものの、毛利家の藩体制を支える確固たる礎を築いた創始者として、後世にその名を残すことになった。

6.4 現代に残る元康の痕跡

元康の名は、400年以上の時を経た現代にも、意外な形でその痕跡を留めている。広島市の平和記念公園近くに架かる「元安橋(もとやすばし)」は、その代表例である。この橋は元々「元康橋」と呼ばれており、その名は元康が架橋を指揮した、あるいは彼の屋敷がこの付近にあったことに由来するとされる 6 。後に、江戸幕府を開いた徳川家康の諱(いみな)を避けるために、同じ音を持つ「元安」の字に改められたという説が有力である。

また、武将としての一面を伝える遺品として、備前国の刀工・次直が鍛えた刀に「毛利元康所持」という金象嵌銘が施されたものが現存しており、彼の武人としての誇りを今に伝えている 2 。これらの遺産は、彼の生涯が単なる過去の出来事ではなく、地域の記憶や文化の中に生き続けていることを示している。

終章:毛利元康の再評価

毛利元康の生涯を多角的に検証してきた本報告書は、彼を「元就の八男」という一面的な評価から解放し、より複合的で主体的な歴史上の人物として再評価することを提唱する。

7.1 武と文を兼ね備えた稀有な武将

元康は、豊臣秀吉に「英雄豪傑」と認められた卓越した武勇と、当代随一の連歌師・里村紹巴と深く交わるほどの洗練された教養を兼ね備えた、稀有な武将であった 2 。彼のこの二面性は、単なる偶然の産物ではない。それは、毛利一門内における庶子という出自の制約を乗り越え、自らの価値を武力と知性の両面から証明しようとした、戦略的な自己形成の軌跡であった。彼は、旧来の家格や血縁に安住するのではなく、個人の能力によって道を切り開こうとする、戦国乱世が生んだ新時代の武将像を体現していたと言える。

7.2 歴史における遺産

彼の歴史における遺産は、二重の構造を持っている。一つは、関ヶ原の戦いにおいて、彼の忠実な任務遂行が結果的に西軍全体の敗北の一因となるという、歴史の皮肉を象徴する「悲劇の猛将」としての物語的遺産である。彼の存在は、関ヶ原の戦いの結末を左右したかもしれないという、歴史の「もしも」を語る上で欠かすことのできない要素となっている。

しかし、もう一つ、彼には確かな遺産がある。彼は長州藩の重臣となる厚狭毛利家の始祖として、江戸時代の毛利宗家を支える制度的な礎を築いた 1 。そしてその名は、広島の「元安橋」という都市の記憶にも刻まれ、現代にまで伝えられている 6

最終的に、毛利元康は、父や兄たちの偉大な影に隠れることなく、自らの武と文の力によって時代に確かな足跡を遺した、独自の価値を持つ重要な歴史上の人物として再評価されるべきである。彼の生涯は、運命に翻弄されながらも、最後まで自らの存在証明を追い求めた一人の人間の力強い記録として、後世に多くの示唆を与え続けている。

引用文献

  1. 末次元康 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AB%E6%AC%A1%E5%85%83%E5%BA%B7
  2. 朝霜次直 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E6%9C%9D%E9%9C%9C%E6%AC%A1%E7%9B%B4
  3. 文雅大名毛利元康(連歌と文芸) - 備陽史探訪の会 https://bingo-history.net/archives/11103
  4. 関ヶ原の戦いで東軍についた武将/ホームメイト - 刀剣ワールド東京 https://www.tokyo-touken-world.jp/tokyo-history/sekigahara-east/
  5. 大津城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  6. 末次元康Suetsugu Motoyasu | 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/sanyo/suetsugu-motoyasu
  7. 歴史の目的をめぐって 末次元康 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-13-suetsugu-motoyasu.html
  8. 毛利元康(モウリモトヤス) - 戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&word=&initial=&gyo_no=&dictionary_no=849
  9. 穂井田元清 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%82%E4%BA%95%E7%94%B0%E5%85%83%E6%B8%85
  10. 調略の鬼・毛利元就の教えは「兄弟仲良く」?筆まめな父が3人の息子に伝えたかったこと https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/139977/
  11. 毛利元就の兄弟・姉妹・妻子、総勢25名の略歴まとめ - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/206
  12. 毛利元康(もうり もとやす)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%85%83%E5%BA%B7-16903
  13. カードリスト/毛利家/毛035末次元康 - 戦国大戦あっとwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/543.html
  14. 末次元康(すえつぐもとやす)『信長の野望 天道』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/tendou/tendou_data_d.cgi?equal1=1704
  15. 毛利元秋 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%85%83%E7%A7%8B
  16. 前近代東アジアの戦争と平和 4つの戦闘から見る日本人と中国・朝鮮の関係 https://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/20191018.html
  17. 約280年間も備後の中心としてそびえ、強者たちで奪い合った山城「神辺城」【広島県福山市】 https://www.rekishijin.com/24271
  18. 神辺の寺院 - 福山市ホームページ https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/kannabe-rekishiminzoku/3151.html
  19. tracouhunter.com https://tracouhunter.com/gallery/sengoku/1/122/#:~:text=%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%85%83%E5%BA%B7%EF%BC%88%E3%82%82%E3%81%86%E3%82%8A%20%E3%82%82,%EF%BC%88%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84%EF%BC%89%E3%80%82
  20. 毛利元康 | ZEXA GALLERY - トレクーハンター https://tracouhunter.com/gallery/sengoku/1/122/
  21. 関ヶ原前哨戦「大津城の戦い」!京極高次、懸命の籠城戦…猛将・立花宗茂を足止めす! https://favoriteslibrary-castletour.com/shiga-otsujo/
  22. 【関ヶ原の舞台をゆく④】本戦と連動して発生した攻城戦~決戦にも強い影響を及ぼした名城三合戦 https://shirobito.jp/article/518
  23. 大津城の戦い ~京極高次の関ヶ原~ http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/otsu.html
  24. 大津籠城戦と京極氏 https://www.keibun.co.jp/saveimg/kakehashi/0000000192/pdf_sub_3413_20160328165346.pdf
  25. 長等山陣所(大津城攻め西軍砲撃陣)(滋賀県大津市) https://masakishibata.wordpress.com/2016/05/14/nagarayama/
  26. どうする関ケ原、最終回:小早川の軍に追いつく毛利軍?(大河ドラマ連動エッセイ) - note https://note.com/t_tsubota/n/nc9c77172d31b
  27. 國學院大學図書館所蔵の毛利氏関係文書 https://k-rain.repo.nii.ac.jp/record/2000636/files/koshigakujyutsu_005_009.pdf
  28. 長州藩毛利一門(宍戸家・右田毛利家・厚狭毛利家) - 探検!日本の歴史 https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/chosyu-mouri-ichimon
  29. 長門 厚狭毛利氏館 - 城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/nagato/asa-mouri-yakata/