本報告書は、日本の戦国時代に飛騨国で活動した武将、江馬輝盛(えま てるもり)について詳述するものである。輝盛が生きた戦国時代は、室町幕府の権威が著しく低下し、日本各地で守護大名や国人領主といった武士勢力が実力で覇を競い合う、群雄割拠の動乱期であった。このような時代背景の中、輝盛が本拠とした飛騨国は、周囲を険しい山々に囲まれた山国でありながら、越後国(現在の新潟県)、甲斐国(現在の山梨県)、信濃国(現在の長野県)といった、当時強大な勢力を誇った戦国大名の領国と境を接する、地政学的に極めて重要な位置にあった。この地理的条件は、輝盛の生涯、そして彼が率いた江馬氏の運命に大きな影響を及ぼすこととなる。
本報告書の目的は、現存する史料や近年の研究成果に基づき、江馬輝盛の出自、その生涯における主要な事績、彼が築いた勢力基盤、武田信玄や上杉謙信といった周辺の強大な戦国大名との関係、そして彼の最期とそれに続く江馬氏の滅亡に至るまでの経緯を多角的に検証することにある。さらに、これらの分析を通じて、飛騨国の戦国史における江馬輝盛の歴史的意義を明らかにすることを目指す。
本報告書は以下の構成で論を進める。まず、江馬氏の出自と飛騨国における勢力形成の過程を概観する。次に、江馬輝盛の生誕、家族、そして家督相続をめぐる父・江馬時盛との対立に焦点を当てる。続いて、当時の飛騨国が置かれた複雑な国際関係の中で、輝盛が武田氏、上杉氏という二大勢力とどのように渡り合ったかを考察する。そして、彼の運命を決定づけた姉小路頼綱との八日町の戦いと、その後の江馬氏の滅亡に至る経緯を詳述する。さらに、江馬氏の拠点であった高原諏訪城や江馬氏館跡の構造と文化的価値についても触れる。最後に、これらの調査結果を総合し、江馬輝盛の歴史的評価を試みるとともに、今後の研究課題を提示する。
江馬氏は、桓武平氏の平経盛の流れを汲むと称し、その発祥の地は伊豆国田方郡江間庄(現在の静岡県伊豆の国市周辺)とされる 1 。家祖は江馬輝経(えま てるつね)と伝えられている 1 。後世の史書である『江馬家後鑑録』などには、輝経は平経盛の子で、鎌倉幕府の執権北条時政に養育された後、飛騨に流されたのが江馬氏の始まりであるとの記述が見られる 2 。しかし、この説については、現代の研究者からは史実として信用することは難しいと指摘されている 2 。
一方で、江馬氏が歴史の表舞台に明確に登場するのは南北朝時代であり、この時期には足利将軍家に近侍し、中央政権と密接な関係を築いていたことが史料から確認されている 2 。これは、江馬氏が単なる地方の土豪というだけでなく、中央の政治動向にも関与し得る家柄であったことを示唆している。江馬氏が伊豆を発祥としながら、遠く離れた飛騨国に根を下ろした経緯は必ずしも明確ではないが、鎌倉時代から南北朝時代にかけての武士の流動性や、中央政権との結びつきが地方における所領獲得や支配体制の構築に影響を与えた可能性が考えられる。 2 には、飛騨国北端の高原郷に隣接する越中国の守護を鎌倉時代に名越氏が務めていたことに言及があり、このような隣接地域の政治状況や、中央政権の有力者との関係性が、江馬氏の飛騨定着に何らかの形で関与した可能性も否定できない。
戦国時代に入ると、江馬時経(えま ときつね)が登場し、飛騨国北部に強固な勢力を築き上げた。時経は、飛騨国司であった姉小路氏や、後に姉小路氏の名跡を継ぐことになる三木氏としばしば覇権を争った 1 。南北朝期に中央政権との繋がりを持っていたという事実は、その後の飛騨における江馬氏の勢力拡大にとって重要な基盤となった可能性がある。中央との関係は、在地における権威を高め、他の国人領主との競争において有利に作用したことも十分に考えられる。
江馬氏は、飛騨国吉城郡高原郷(現在の岐阜県飛騨市神岡町周辺)を本拠地として勢力を扶植した 1 。この高原郷は飛騨国の北部に位置し、地理的には越中国や信濃国への交通路を押さえる戦略的要衝であった。江馬氏の主要な拠点は、平時の居館である江馬氏下館(えまししもやかた) 4 と、その背後の山稜に築かれた詰城(つめのしろ)、すなわち戦時の籠城拠点としての性格を持つ高原諏訪城(たかはらすわじょう)であった 4 。これら江馬氏下館と高原諏訪城を含む6箇所の山城群は、現在「江馬氏城館跡」として国の史跡に指定されており、当時の江馬氏の勢力の大きさを物語っている 6 。
江馬氏の勢力範囲は、本拠地の高原郷を中心に、越中や信濃へと通じる街道筋の要衝にも及んでいた。例えば、土城(どじょう)と呼ばれる城砦は、越中国と信濃国松本平を結ぶ鎌倉街道の重要な分岐点に位置しており 6 、江馬氏の属城であった越中国中地山城(なかちやまじょう)との連絡や、国境地域の監視、さらには交易路の確保といった多岐にわたる目的で機能していたと考えられる 6 。
このような地理的条件は、江馬氏にとって二つの側面を持っていた。一つは、周辺地域との交易や軍事行動において主導権を握りやすいという利点である。しかし同時に、越後の上杉氏や甲斐・信濃の武田氏といった強大な戦国大名の勢力圏と隣接しているため、常にこれらの大勢力からの政治的・軍事的圧力を受けやすいという脆弱性も抱えていた。また、高原郷が位置する神岡地域は、古くから鉱山資源に恵まれた土地であった(神岡鉱山の歴史)。この鉱物資源が江馬氏の経済基盤を支え、軍事力の維持や外交活動の展開に少なからず貢献した可能性も推測されるが、この点に関する直接的な史料は現在のところ確認されていない。
江馬輝盛の正確な生年は確定していないが、史料によれば天文4年(1535年)または天文17年(1548年)に生まれたとする説が存在する 9 。没年が天正10年(1582年)で、享年48歳であったという記録もあり 10 、これが正しければ天文4年(1535年)生まれの可能性が高いと考えられる。
輝盛の諱(いみな)である「輝」の字は、室町幕府の第13代将軍・足利義輝(あしかが よしてる、在職:天文15年(1546年) - 永禄8年(1565年)、初名は義藤)から偏諱(へんき)を授与されたものであるとする説が伝えられている 9 。足利義輝は、天文5年(1536年)に生まれ、永禄8年(1565年)に没した人物である 11 。
江馬氏が南北朝時代から足利将軍家と密接な関係にあったことは史料からも窺えるものの 2 、輝盛が具体的にどのような経緯で足利義輝から「輝」の字を拝領したのかを直接的に示す同時代の文献史料は、現在のところ確認されていない 2 。しかし、もし輝盛が足利義輝から偏諱を受けたことが事実であるとすれば、それは江馬氏が中央の権威を意識し、それとの結びつきを重視していたことの現れと解釈できる。戦国時代の武将にとって、将軍からの偏諱は自らの家格を高め、周辺の他の国人領主に対する正統性や優位性を内外に示すための有効な手段の一つであった。特に、足利義輝は失墜した将軍権威の回復に熱心であったとされ、その一環として地方の有力な国人領主との関係構築を積極的に図った可能性が考えられる 11 。輝盛の生年を天文4年(1535年)と仮定した場合、義輝が将軍に就任し、「義藤」から「義輝」へと改名した天文23年(1554年)には輝盛は既に成人しており、偏諱を受けることは年代的にも矛盾しない。
江馬輝盛の父親は江馬時盛(えま ときもり)であると一般的に認識されているが、これについては異説も存在している 3 。兄弟には、江馬貞盛(さだもり)、江馬信盛(のぶもり)がいたと伝えられている 3 。
輝盛の子としては、娘と江馬時政(ときまさ)がいたことが記録されている 9 。この娘は、後に飛騨国主となる金森長近(かなもり ながちか)の養子である金森可重(ありしげ)の室となったとされている 9 。この婚姻が成立した時期については明確ではないが、江馬氏が滅亡した後の出来事である可能性が高い。もし輝盛の存命中にこの縁組が進められたとすれば、織田信長の勢力が飛騨周辺に伸張する中で、信長の傘下にあった金森氏との関係構築を意図した戦略的な婚姻政策の一環であったとも考えられる。しかし、江馬氏が滅亡した後、江馬時政が一時的に金森氏に従属した時期に関係強化策として行われたと考える方が、時代的背景からはより自然であるかもしれない。
以下に、江馬輝盛の生涯と関連する主要な出来事をまとめた年表を示す。
表1: 江馬輝盛 関連年表
年号(西暦) |
江馬輝盛の動向(推定含む) |
関連する飛騨国内外の主要な出来事 |
天文4年 (1535年) ? |
江馬輝盛、生誕か 9 |
|
天文17年 (1548年) ? |
江馬輝盛、生誕の別説 9 |
|
天文23年 (1554年) |
|
足利義藤、義輝と改名 11 |
永禄7年 (1564年) |
三木氏と共に上杉方に属す。父時盛は武田方の支援を受ける。輝盛も一時武田氏に帰属か 9 |
川中島の戦い(第四次、1561年)後、武田・上杉両氏の飛騨への影響力増大 3 |
|
武田氏の越中椎名氏攻めで戦功、中地山城を与えられる 9 |
|
永禄11年 (1568年) |
上杉氏の越中侵攻に関与か 12 |
武田信玄の駿河侵攻。上杉謙信の越中出兵。 |
元亀3年 (1572年) |
三木良頼の名代として越中新庄城の上杉軍に参陣 13 |
武田信玄、西上作戦開始。三方ヶ原の戦い。 |
天正元年 (1573年) |
|
武田信玄死去。江馬時盛死去か 3 |
天正6年 (1578年) |
父とされる江馬時盛を殺害し、実権を掌握 9 |
上杉謙信死去。御館の乱勃発。 |
天正10年 (1582年) |
3月、武田氏滅亡後、織田信長に臣従 9 |
甲州征伐により武田氏滅亡。 |
|
6月、本能寺の変。 |
本能寺の変により織田信長死去。 |
|
10月、姉小路頼綱と飛騨の覇権を争い八日町の戦いで敗死 10 |
高原諏訪城落城、江馬氏宗家滅亡 8 |
天正13年 (1585年) |
|
金森長近、飛騨侵攻。江馬時政ら残党、抵抗するも鎮圧され、江馬氏完全に滅亡 8 |
江馬輝盛の家督相続は、父とされる江馬時盛との深刻な対立の末に果たされた。輝盛の父が時盛であるという点については異説も存在するが 3 、多くの史料では時盛の子として扱われている。
永禄7年(1564年)、輝盛は飛騨の有力国人である三木嗣頼(みつぎ つぐより)・自綱(よりつな、後の姉小路頼綱)親子と共に、越後の上杉謙信方に属する動きを見せた 9 。これに対し、父とされる時盛は甲斐の武田信玄の支援を受けて、輝盛や三木氏の勢力に対抗しようとしたとされる 9 。この結果、輝盛も一時的に武田氏に帰属したとの記録がある 9 。この時期、飛騨の国人領主たちは、信濃国の支配を巡って激しく争っていた武田信玄と上杉謙信という二大勢力の強大な影響下に置かれており、両者の間で従属と離反を繰り返す不安定な状況にあった 3 。
輝盛と時盛の間の対立の根本的な原因は、単なる家督問題に留まらず、当時飛騨国が直面していた外交戦略上の選択、すなわち武田氏と上杉氏のいずれに与(くみ)するべきかという路線対立が大きく影響していたと考えられる 10 。これは、小規模な国人領主が、強大な隣接勢力との間で生き残りをかけて外交方針を模索する中で、しばしば内部に対立や分裂が生じやすかった戦国時代の典型的な状況を示している。飛騨国が武田・上杉両勢力の緩衝地帯という地政学的な位置にあったことが、このような深刻な内部対立を不可避的に引き起こした主要因であったと言えよう。
両者の対立は先鋭化し、ついに天正6年(1578年)7月16日、江馬輝盛は先代の当主であった江馬時盛を殺害するという衝撃的な行動に出たとされている 9 。この父殺しの理由について、後世の編纂物である『江馬家後鑑録』には、時盛が武田信玄のもとに人質として送っていた輝盛の弟にあたる江馬信盛を、輝盛に代わる新たな江馬氏の当主に据えようと画策したためであると記されている 9 。
この時盛殺害という実力行使によって、輝盛は江馬氏内部における反対勢力を排除し、名実ともに家中の実権を完全に掌握したと考えられる 10 。この事件は、戦国時代に頻発した下剋上(げこくじょう)の典型的な一例であり、家督や権力を巡る争いが、時には肉親間の殺害という非情な手段によって解決されることもあった当時の厳しい現実を如実に示している。輝盛にとって、弟・信盛の擁立計画は自らの当主としての地位を根底から脅かすものであり、先手を打ってこの動きを阻止する必要に迫られた結果の行動であったと推測される。
また、時盛が武田氏に人質を送っていた信盛を擁立しようとしたという事実は、時盛自身が依然として武田氏との協調路線を重視していたことを強く示唆している。輝盛による時盛殺害は、単に家督を確保するというだけでなく、江馬氏の外交方針における大きな転換点となった可能性も考えられる。実際に、一部の史料では、輝盛が父を殺害した後に上杉方への接近を強めたと解釈できる記述も見られる 10 。
飛騨国は、東に武田信玄、北に上杉謙信という戦国時代屈指の強大な大名と国境を接しており、江馬輝盛の外交政策は常にこの二大勢力の動向に左右された。
前述の通り、永禄7年(1564年)頃には、輝盛の父とされる江馬時盛が武田信玄の支援を受け、輝盛自身も一時的に武田氏に帰属したとされる 9 。同年、輝盛は武田氏が主導した越中国への侵攻作戦(椎名氏攻め)に参加し、戦功を挙げた見返りとして、越中国新川郡の中地山城を与えられたという記録がある 9 。これは、輝盛が武田軍の一翼を担い、その軍事行動に積極的に貢献していたことを示している。
しかし、天正6年(1578年)に輝盛が父・時盛を殺害した背景には、時盛が武田氏に近い立場を取ろうとしたことへの反発があったとされており 9 、この事実は輝盛と武田氏の関係が常に良好であったわけではないことを示唆している。輝盛は、状況に応じて武田氏との関係を変化させていたと考えられる。
一方で、上杉謙信との関係も複雑であった。永禄7年(1564年)、輝盛は三木氏と共に上杉方に属したとされている 9 。また、 10 の記述によれば、父・時盛を殺害した後に、より明確に上杉方としての立場を強めたと読み取れる。
13 では、江馬輝盛の外交スタンスについて、「基本的に上杉方であったが、武田方とも無関係ではなかった」と評価されている。具体的な行動として、元亀3年(1572年)9月には、三木良頼(姉小路頼綱の父)の名代として、越中国の新庄城に駐留していた上杉軍に参陣した記録が残っている 13 。さらに、永禄11年(1568年)に越中松倉城主の椎名康胤が武田方についた際、これに対抗するために上杉謙信が越中に侵攻しており、この軍事行動に江馬輝盛が関与していたことが 12 に記されている。これは、輝盛が武田方と上杉方の間で揺れ動きながらも、上杉氏との連携を模索していた状況を示唆している。
江馬輝盛の武田・上杉両氏に対する態度は、一貫してどちらか一方の勢力に全面的に与するというものではなく、刻々と変化する周辺情勢を見極めながら、自家の存続にとってより有利な側に付く、あるいは両者の間で巧みにバランスを取ろうとする、典型的な小規模国人領主の生き残り戦略であったと解釈できる。飛騨国が、武田・上杉という二大強国の勢力圏の狭間に位置する緩衝地帯であったという地政学的な条件が、輝盛にこのような綱渡りの外交を余儀なくさせた主要因であったと言えるだろう。
もし、輝盛が室町幕府13代将軍・足利義輝から「輝」の字の偏諱を受けていたという説が事実であれば、足利義輝と上杉謙信は比較的良好な関係にあったとされているため、これが輝盛をして上杉氏寄りの外交政策を取らせる一因となった可能性も考えられる。ただし、これはあくまで状況証拠からの推測であり、直接的な史料による裏付けはない。
史料に見られる情報は、時期や状況によって輝盛の立場が変化したことを示しており、一見矛盾するように見える記述も、戦国時代の国人領主が置かれた現実的な対応と理解することができる。
当時の飛騨国内も一枚岩ではなく、江馬氏の他にも複数の国人領主が存在し、それぞれが独自の勢力を保持しつつ、時には連携し、時には激しく敵対していた。飛騨の国人領主たちは、信濃を舞台に川中島の戦いを繰り広げていた上杉氏と武田氏という二大勢力の強大な影響を受け、その間で離合集散を繰り返していた 3 。
江馬氏の主要なライバルとしては、飛騨国司の家柄である姉小路氏(後に三木氏がその名跡を継承)が挙げられる。また、大野郡白川郷を拠点とした内ヶ島氏(うちがしまし)も有力な国人領主の一人であった 16 。内ヶ島氏は、領内に浄土真宗本願寺派の一大拠点であった照蓮寺を抱え、同派と密接な関係にあったとされる。また、その地理的条件から美濃国(現在の岐阜県南部)や越中国砺波郡との関係が深く、そのためか飛騨国内で頻発した他の国人領主間の騒乱にはあまり巻き込まれることがなかったと伝えられている 16 。これは、江馬氏とは異なる独自の生存戦略を展開していたことを示唆している。
このように、飛騨国内には複数の国人領主が割拠しており、それぞれが独自の外交戦略や生存戦略を追求していた。江馬輝盛の行動も、こうした国内のライバル勢力、特に後の八日町の戦いで直接対決することになる三木(姉小路)氏との関係性を抜きにしては理解できない。飛騨国内の複雑な勢力図と、それぞれの国人領主が持つ独自の背景(例えば内ヶ島氏と浄土真宗の関係など)が、江馬輝盛の対外的な行動、すなわち武田氏や上杉氏への対応にも間接的、あるいは直接的な影響を与えていたと考えられる。
天正10年(1582年)6月2日、京都で発生した本能寺の変により、天下統一を目前にしていた織田信長が横死するという大事件が起こった。この中央政局の激変は、地方の勢力図にも大きな影響を及ぼした。飛騨国においては、江馬輝盛がこれを好機と捉えた。同年10月、輝盛は軍勢を率いて荒城郷(あらきごう)・古川郷(ふるかわごう)・小島郷(おじまごう)といった地域にまで進出した 14 。
輝盛のこの軍事行動の直接的な目的は、当時、織田信長に接近することで飛騨国内での影響力を強めていた飛騨国司・姉小路頼綱(あねがこうじ よりつな、三木自綱(みつぎ よりつな)とも称す)を打倒し、飛騨一国の覇権を確立することにあったとされている 14 。姉小路頼綱は天文9年(1540年)の生まれで、天正15年(1587年)に没した武将であり 17 、江馬輝盛とは同時代に飛騨の支配権を巡って激しく争った最大のライバルであった。
江馬氏と姉小路(三木)氏は、以前から飛騨の覇権を巡って対立を繰り返してきた宿敵同士であり 1 、八日町の戦いは、その長年にわたる積年の対立が、本能寺の変という中央の権力空白を契機として一気に噴出したものと言える。 10 の記述では、輝盛が武田信玄・上杉謙信の飛騨への進出に際し、いずれに与するかで父時盛と対立し、父を殺して上杉方につき、最終的に天正10年に姉小路頼綱と戦って討死した、と簡潔にまとめられている。また、 27 では、姉小路頼綱の視点から、かつて頼綱によって勢力を削がれたり滅ぼされたりした敵対勢力の残党(「飛騨牢人衆」と表現されている)が、旧領の奪還を目指して士気高く決起した状況が描かれており、江馬輝盛もこうした勢力の一つとして姉小路頼綱に認識されていた可能性が示唆される。輝盛にとって、本能寺の変は、織田信長という強力な後ろ盾を失った(あるいは弱体化したと判断した)姉小路氏を打倒し、悲願であった飛騨統一を果たすための千載一遇の好機と映ったのであろう。
雌雄を決する戦いは、天正10年(1582年)10月、飛騨国荒城郡荒城郷八日町村(現在の岐阜県高山市国府町八日町)において行われた。これが「八日町の戦い」である 14 。
戦いの火蓋は、10月26日の早朝、午前2時頃に切られた。江馬輝盛率いる江馬勢が、姉小路方の有力武将であった小島時光(おじま ときみつ)・小島基頼(もとより)兄弟が守る小島城に対して夜襲を敢行した。しかし、小島城の守りは固く、江馬勢は激しい抵抗に遭い、攻略を果たせないまま荒城へと引き返さざるを得なかった 14 。
翌10月27日、姉小路頼綱(三木自綱)は、牛丸親正(うしまる ちかまさ)、広瀬宗域(ひろせ むねくに)といった配下の将兵を率いて小島方に加勢し、八日町の地において江馬勢と対陣した 14 。江馬輝盛は、本陣に少数の兵を残し、自ら選りすぐりの精鋭騎馬隊を率いて姉小路軍の陣中に突撃するという大胆な戦術に出た。この奇襲により姉小路軍は一時混乱し、後退を余儀なくされた。緒戦は江馬氏騎馬隊の優勢で進んだが、戦況は一変する。姉小路方が配置していた伏兵による狙撃を受け、軍を指揮していた江馬輝盛自身が致命傷を負い落馬、そのまま討死してしまったのである 10 。
総大将を失った江馬軍は指揮系統を喪失して大混乱に陥り、総崩れとなって敗走した。江馬方の本陣も姉小路軍によって占拠され、戦いは姉小路方の圧勝に終わった 14 。輝盛の死は、江馬氏にとって致命的な打撃となった。江馬氏の本城であった高原諏訪城も、八日町の戦いの翌日には三木方の小島時光によって攻め落とされ、ここに江馬氏の宗家は実質的に滅亡した 8 。江馬輝盛の没年齢については、48歳であったとする説が有力である 10 。
輝盛が自ら騎馬隊を率いて敵陣に突撃するという戦術は、総大将の勇猛果敢さを示す一方で、大将が直接前線に出ることによる極めて高いリスクを孕んでいた。結果的に、伏兵による狙撃という形で輝盛が討たれたことが、江馬軍の組織的な崩壊と決定的な敗北に直結しており、戦国時代の合戦において総大将の生死が戦局に与える影響がいかに大きかったかを物語っている。また、小島城における夜襲の失敗や、本戦における伏兵の巧妙な配置は、姉小路方が江馬方の動きをある程度予測し、周到な迎撃準備を整えていた可能性を示唆している。
八日町の戦いにおける江馬輝盛の討死と、本城である高原諏訪城の落城は、飛騨国の有力国人であった江馬氏宗家にとって実質的な滅亡を意味した 8 。しかし、江馬氏の血筋が完全に途絶えたわけではなく、輝盛の子とされる江馬時政(えま ときまさ) 9 をはじめとする一族の者たちが、その後もなお活動を続けた形跡が認められる 8 。
輝盛の死から3年後の天正13年(1585年)、豊臣秀吉の命を受けた金森長近が、大軍を率いて越前国大野(現在の福井県大野市)から飛騨国に侵攻した。この軍事行動の主たる目的は、当時飛騨国をほぼ手中に収めていた姉小路氏(三木氏)を制圧することにあった 18 。
金森長近による飛騨侵攻の際、江馬時政ら江馬氏の残党は、当初は金森氏に従属する姿勢を見せたものの、その後、旧三木氏方の牢人衆など、他の在地勢力と共に金森氏の支配に反旗を翻し、一揆(三沢の乱などが知られる 21 )を起こして抵抗を試みたと伝えられている。しかし、この抵抗も金森氏の優れた軍事力の前に鎮圧され、江馬氏は最終的に滅ぼされた 8 。 20 の記述には、金森長近が家臣として召し抱えた飛騨の浪人の中に「江馬右馬允(えま うまのじょう)」という名が見え、これが江馬時政を指している可能性が考えられる。 15 によれば、この金森氏に対する一揆は、金森氏の飛騨入国直後から翌年にかけて断続的に発生し、その構成員の中には一向宗門徒も含まれていたとされ、広範な抵抗運動であったことが窺える。
江馬時政ら残党による抵抗は、一度滅びかけた勢力が再起をかけて行った最後の抵抗であったと言える。しかし、中央の豊臣政権という強大な後ろ盾を持つ金森氏の軍事力は圧倒的であり、地方の国人領主の残党勢力が単独でこれに有効な抵抗を示すことは極めて困難な状況であった。この「飛騨一揆」とも称される抵抗運動に一向宗門徒が含まれていたという 15 の指摘は重要である。これは、単なる武士階級による反乱というだけでなく、地域の様々な不満分子や宗教勢力が結びついた、より広範な抵抗運動であった可能性を示唆している。金森氏による新たな支配体制への移行期における、飛騨の在地勢力の複雑な動揺と不安を反映した出来事であったと考えられる。
江馬時政が金森長近に対して反旗を翻したものの、その抵抗は鎮圧され、この頃に江馬氏の拠点であった高原諏訪城も完全に廃城になったと考えられている 8 。これにより、戦国時代を通じて飛騨国北部に勢力を誇った江馬氏は、歴史の表舞台から完全に姿を消すこととなった。江馬輝盛の死から始まった江馬氏宗家の弱体化、姉小路氏による一時的な飛騨支配の強化、本能寺の変という中央政局の激変を捉えようとした輝盛の挙兵失敗とその死、それに続く江馬氏のさらなる衰退、そして最終的には金森氏の侵攻と江馬氏残党の抵抗、その鎮圧による完全な滅亡という一連の流れは、戦国時代末期における地方勢力が、中央の大きな権力変動の波に翻弄され、最終的に淘汰されていく過程を典型的に示していると言えよう。
江馬氏の勢力基盤を理解する上で、その拠点であった城館の構造と機能を知ることは不可欠である。
高原諏訪城は、江馬氏の平時の居館であった江馬氏下館の背後にそびえる山稜に築かれた、大規模な山城である。立地やその規模から、江馬氏の本城であったと考えられている 7 。別名として、旭山城(あさひやまじょう)、旭日城(きょくじつじょう)、あるいは単に江馬城(えまじょう)とも呼ばれていた 8 。
この城の正確な築城年代や築城者については不明な点が多いが 7 、一説には江馬時経(輝盛の祖父、あるいは父とされる時盛の父)が築城主であったとする情報も存在する 8 。いずれにしても、高原諏訪城は戦国時代の山城の特徴的な様相を色濃く残している城郭である 7 。
高原諏訪城の最大の特徴は、その堅固な防御施設にある。特に、巨大な堀切(ほりきり、尾根筋を遮断する空堀)や長大な竪堀(たてぼり、斜面を垂直に掘り下げた空堀)が随所に設けられており、これらは飛騨地方でも有数の規模を誇るものと評価されている 7 。 23 の縄張りに関する記述によれば、城の中心部である主郭(しゅかく)は南北に長い方形の平坦地(削平地)で、西側を除く三方向を腰曲輪(こしぐるわ、主郭の周囲に設けられた小規模な平坦地)が取り囲んでいる。また、主郭の北東に延びる尾根には複数の竪堀を組み合わせた小規模な段状の曲輪があり、その尾根の先端はV字状に掘られた堀切によって遮断されている。主郭の南側にも大規模な堀切が設けられ、その先の南曲輪群へと続いている。
現在も城址には、土塁(どるい、土を盛り上げて築いた防御壁)や堀切といった遺構が良好な状態で確認でき、本丸跡と伝えられる場所には城址碑が建てられている 8 。高原諏訪城は、天正10年(1582年)の八日町の戦いの後、姉小路(三木)方の攻撃により落城し 8 、その後、天正13年(1585年)頃に江馬氏が完全に滅亡した際に廃城になったとみられている 8 。この城跡は、その歴史的価値の高さから国の史跡に指定されている 8 。
高原諏訪城の構造、特に巨大な堀切、竪堀、そして複数の曲輪を巧みに配置した設計は、戦国時代特有の防御思想を明確に反映している。竪堀は山の斜面を登ってくる敵兵の動きを効果的に阻害し、堀切は尾根筋からの直線的な侵入を遮断する役割を果たした。これらの防御施設は、鉄砲が合戦の主要な武器として普及する以前の、刀や槍を用いた白兵戦を主体とした戦闘を想定して構築されたものと考えられる。また、山麓に位置する江馬氏下館(平時の居館)に対する「詰城」(戦時の籠城拠点)としての役割分担も明確であり 8 、このような平時の居館と戦時の城砦を組み合わせた二元的な城館構成は、中世から戦国時代にかけての武士の拠点によく見られる形態である。
江馬氏下館は、現在の岐阜県飛騨市神岡町殿地区に位置し、江馬氏が日常的に政務を執り、生活を営んだ本拠地(平時の居館)であった 4 。この下館跡では、昭和後期から継続的な発掘調査が行われており、その成果によって江馬氏の時代の具体的な姿が徐々に明らかになってきている。
発掘調査の結果、下館跡からは室町時代に造営されたとみられる庭園の遺構や、その庭園を鑑賞するために建てられた会所(かいしょ)と呼ばれる建物跡が確認された。また、江馬氏の格式の高さを示す四脚門(しきゃくもん)の跡、屋敷地を囲んでいたと考えられる土塀の基礎、そして断面がV字型をした薬研堀(やげんぼり)と呼ばれる堀の跡なども発見されている。これらの遺構の一部は、調査結果に基づいて復元され、現在は歴史公園として整備されている 5 。
26 は、江馬氏城館跡下館跡で1998年度および1999年度に実施された発掘調査に関する報告書の概要を示しており、この調査が史跡公園化事業に伴う事前調査として、建物の復元に必要な学術的資料を得ることを主たる目的としていたことが記されている。調査内容も多岐にわたり、出土した陶磁器や墨書土師器皿(ぼくしょはじきざら)の分析、建材として使用された石材の調査、さらには電磁気探査といった自然科学的な手法も導入されている。また、 25 によれば、江馬氏下館の近隣に位置する殿坂口遺跡(とのさかぐちいせき)の発掘調査報告書も刊行されており、江馬氏に関連する周辺遺跡の調査も進められていることがわかる。
発掘調査によって明らかになった庭園や会所の存在は、江馬氏が単に武勇を誇る地方豪族であっただけでなく、京都の中央武家文化(例えば 2 で触れられている、足利将軍家の邸宅「花の御所」を模倣した可能性も指摘されている)を積極的に取り入れ、一定の文化的洗練性を備えていたことを強く示唆している。これは、江馬氏が南北朝時代から中央政権と繋がりを持っていたという史実とも符合する可能性がある。発掘調査は、文献史料だけでは知り得ない当時の具体的な生活様式、建物の配置計画、防御施設の詳細な構造などを明らかにし、江馬氏の実像に迫る上で不可欠な研究手法である。 26 に記されているような多角的な科学的調査の導入は、その分析の精度を一層高める上で極めて重要である。
江馬氏城館跡(江馬氏下館と高原諏訪城を含む複数の山城群)は、その全体が国の史跡として指定されており 6 、特に江馬氏館跡庭園は国の名勝にも指定されている 5 。これらの事実は、江馬氏の遺構が歴史的・文化的に極めて高い価値を持つものとして公に認められていることを示している。これらの史跡群は、戦国時代の飛騨地方における有力な国人領主の具体的な生活実態、彼らが育んだ文化、領国統治のあり方、そして軍事的な備えの実態を今日に伝える貴重な歴史遺産であると言える。
以下に、高原諏訪城と江馬氏下館の主な遺構と特徴を比較した表を示す。
表2: 高原諏訪城・江馬氏下館 遺構・特徴比較
項目 |
高原諏訪城 |
江馬氏下館 |
立地 |
山城(江馬氏下館背後の山稜) 7 |
平時の居館(山麓の平坦地) 4 |
主たる機能 |
戦時の籠城拠点(詰城) 8 |
平時の政務・生活拠点 6 |
主要遺構 |
主郭、腰曲輪、堀切、竪堀、土塁 8 |
会所建物跡、庭園、四脚門跡、土塀跡、薬研堀 5 |
防御施設 |
巨大な堀切、長大な竪堀など、極めて堅固な防御構造 7 |
薬研堀、土塀など、一定の防御機能を持つが山城ほどではない 6 |
文化的要素 |
軍事機能に特化 |
室町時代の庭園、会所など、文化的洗練性を示す遺構が存在 5 |
指定文化財 |
国の史跡(江馬氏城館跡の一部として) 8 |
国の史跡(江馬氏城館跡)、国の名勝(江馬氏館跡庭園) 5 |
江馬輝盛自身が残したとされる一次史料(書状など)や、輝盛の動向について詳細に記録した同時代の文献は、現在のところ極めて限定的であると推測される。そのため、輝盛の生涯や事績の多くは、後世に編纂された史書や軍記物語、あるいは他の武将や寺社に残された断片的な書状などから、その動向を間接的に追っていくことになる。
24 や 28 には、飛騨国や隣接する美濃国の戦国時代に関する史料群(例えば『飛州志』や『斐太後風土記』といった江戸時代の地誌、各種軍記物など)が挙げられている。これらの史料の中に、江馬輝盛や江馬氏に関する記述がどの程度含まれているか、また、それらの記述の史実としての信頼性については、個別に慎重な検証が必要となる。 24 や 29 は、飛騨地方の城郭研究や、江馬氏と覇権を争った姉小路氏に関する近年の研究文献であり、これらの研究を通じて、間接的にではあるが江馬輝盛や江馬氏に関する新たな情報や評価が含まれている可能性がある。
10 で参照されている「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」や「朝日日本歴史人物事典」といった現代の人物辞典における江馬輝盛に関する記述は、彼についての一般的な評価の概要を示している。そこでは、父・江馬時盛との対立、上杉謙信方への接近、そして宿敵であった姉小路頼綱との八日町の戦いにおける敗死といった点が共通して取り上げられている。
30 は本能寺の変の再検証に関する学術論文であり、 24 は飛騨の鍋山城に関する考古学的考察であるが、これらは直接的に江馬輝盛を主題としたものではない。しかし、輝盛が生きた時代の歴史的背景や、飛騨国という地域における戦国時代の研究動向を知る上での手がかりとなる。
近年の城郭研究の進展 24 や、江馬氏城館跡をはじめとする関連遺跡の発掘調査の成果 25 により、江馬輝盛や江馬一族が生きた時代の飛騨国の具体的な姿が、より詳細に明らかになりつつある。これらの考古学的成果と文献史料の再検討を組み合わせることによって、従来の江馬輝盛像や江馬氏の歴史についての再構築が進むことが期待される。
江馬輝盛は、全国的な知名度においては必ずしも高い武将とは言えないかもしれない。しかし、飛騨国という限定された地域史の文脈においては、戦国時代の激しい動乱期を象徴する重要な人物の一人として位置づけられる。彼の生涯における様々な決断や行動は、中央政局の変動が地方の国人領主の興亡にいかに密接に連関していたかを示す好個の事例と言えるだろう。
文献史料が限られているという制約の中で、江馬氏城館跡の発掘調査のような考古学的アプローチによって得られる新たな知見と、既存の文献史料の丹念な再読解を組み合わせることで、より実証的で深みのある江馬輝盛像および江馬氏の歴史像を構築していくことが今後の重要な課題となる。特に、輝盛が領国をどのように経営し、どのような政策を実施していたのかといった具体的な統治の実態については、さらなる研究の進展が待たれるところである。
江馬輝盛の八日町の戦いにおける敗死と、それに続く江馬氏の滅亡は、飛騨国における勢力図を大きく塗り替える結果をもたらした。これにより、長らく江馬氏と覇権を争ってきた姉小路(三木)氏による飛騨統一が一時的に達成されることとなり、さらにその後の豊臣政権下における金森長近による飛騨支配へと繋がる歴史的な道筋を間接的に形成したと言える。
江馬輝盛は、武田信玄や上杉謙信といった強大な戦国大名の勢力に翻弄されながらも、一定期間にわたって飛騨国北部に確固たる勢力を保持し、その名を飛騨の戦国史に深く刻んだ武将として記憶されている。
本報告書では、戦国時代の飛騨国に生きた武将・江馬輝盛について、その出自、生涯における主要な事績、周辺勢力との関係、そして彼が率いた江馬氏の興亡の過程を、現存する史料と近年の研究成果に基づいて多角的に検証してきた。
江馬輝盛は、桓武平氏の流れを称する旧家・江馬氏の嫡流として、飛騨国吉城郡高原郷を本拠とし、父祖代々の勢力基盤の上に立っていた。しかし、その家督相続は父とされる江馬時盛との深刻な対立と、時盛殺害という悲劇的な結末を経て果たされた。輝盛の時代、飛騨国は越後の上杉謙信と甲斐・信濃の武田信玄という二大強国の狭間に位置し、輝盛は両勢力の間で巧みな外交を展開しつつ、自家の存続と勢力拡大を図った。時には上杉方に、時には武田方に与するなど、その立場は複雑に揺れ動いた。
輝盛の運命を決定づけたのは、天正10年(1582年)の本能寺の変後の混乱期に、飛騨国の覇権を賭けて宿敵・姉小路頼綱(三木自綱)に挑んだ八日町の戦いであった。この戦いに敗れて討死したことにより、江馬氏宗家は実質的に滅亡し、その後の金森長近による飛騨平定の過程で、江馬氏の残党も完全に掃討された。
江馬氏の拠点であった高原諏訪城や江馬氏下館跡の発掘調査は、戦国期における地方国人領主の軍事的な備えや、文化的側面を具体的に明らかにしており、輝盛が生きた時代の飛騨国の実像に迫る上で貴重な情報を提供している。
江馬輝盛は、飛騨という山国を舞台に、戦国時代の激動の中で自家の存続と発展をかけて戦い、そして志半ばで散っていった武将であった。その生涯は、中央の政局に翻弄されながらも、地域に根差して生き抜こうとした多くの地方武将たちの姿を象徴していると言えるだろう。
江馬輝盛および江馬氏に関する研究は、近年の考古学的調査の進展などにより新たな局面を迎えつつあるが、未だ解明されていない点も少なくない。例えば、輝盛が室町幕府13代将軍・足利義輝から「輝」の字の偏諱を授与されたという説の確証を得るための一次史料の発見、輝盛が具体的にどのような領国経営を行い、どのような政策を実施していたのかという統治の実態の解明、そして江馬氏関連の未発見の古文書や記録類のさらなる探索などが、今後の重要な研究課題として挙げられる。
これらの課題の追求は、江馬輝盛個人の実像をより明確にするだけでなく、戦国時代の飛騨国全体の歴史、さらには当時の地方国人領主の多様なあり方を理解する上で、大きな意義を持つものと考えられる。本報告書が、今後の飛騨地域における戦国史研究の深化に、僅かながらでも寄与できることを期待して筆を置くこととしたい。