最終更新日 2025-06-17

河副久盛

「河副久盛」の画像

戦国武将・河副久盛(川副久盛)に関する総合調査報告書

序章:尼子氏の忠臣、河副久盛の実像に迫る

はじめに:通説と本報告の目的

日本の戦国時代、中国地方に覇を唱えた尼子氏。その栄光と悲運の歴史の中で、数多の武将がその名を刻んだ。山中幸盛(鹿介)に代表される尼子再興に命を懸けた武将たちの物語は、今なお多くの人々を魅了してやまない。しかし、その華々しい活躍の陰で、尼子氏の屋台骨を支え、その興亡の全期間にわたって忠誠を尽くした重臣たちの存在は、必ずしも十分に知られているとは言えない。

その筆頭格と目されるべき人物が、本報告の主題である河副久盛(川副久盛)である。通説において彼は、「尼子経久の代から活躍し、美作方面軍を指揮する林野城代を務め、尼子家滅亡後は立原久綱らと再興軍を結成し、月山富田城攻略中に病に倒れた忠臣」として知られている 1 。この概要は彼の生涯の骨子を的確に捉えているが、その具体的な活動や尼子家臣団における真の地位、そして彼が直面した時代の複雑な力学については、断片的な情報の域を出ないのが実情であった。

本報告は、こうした状況を鑑み、現存する一次史料(古文書)と二次史料(軍記物語)を批判的に検証し、それらを統合することで、河副久盛という一人の武将の生涯を包括的に解き明かし、その歴史的役割を再評価することを目的とする。

「河副久盛」と「江見久盛」:研究史における画期的な区別

河副久盛の実像に迫る上で、まず乗り越えなければならない大きな障壁が存在した。それは、美作国の在地領主であった「江見久盛(えみひさもり)」との混同である。両者は活動した時代と地域(美作国)が重なり、名前の音が似ていることから、長らく同一人物、あるいは極めて近しい関係にあると見なされてきた 3

この長年の混同に終止符を打ち、両者が全くの別人であることを論証したのが、歴史学者・長谷川博史氏による研究「尼子氏直臣河副久盛と美作倉敷江見久盛」である 3 。この研究は、河副久盛個人のみならず、尼子氏の美作支配の実態を理解する上で画期的な成果であり、本報告もその学術的基盤の上に構築される。

両者の決定的な違いは、その出自と尼子氏に対する立場にある。河副久盛は尼子氏譜代の直臣であり、主家から美作へ派遣された方面司令官であった。一方、江見久盛は美作国に根を張る有力な国人領主であり、尼子氏の勢力拡大に伴ってその支配下に組み込まれた協力者であった。この区別は、戦国大名の領国支配が、中央から派遣されたエージェント(河副)と、現地のパートナー(江見)との連携によって成り立っていたという、より複雑でリアルな構造を浮き彫りにする。両者の違いを明確にするため、以下の比較表を提示する。

項目

河副 久盛(川副 久盛)

江見 久盛(恵美 久盛)

典拠史料例

出自

尼子氏の譜代家臣。父は川副常重とされる。

美作国の国人領主。菅原氏の末裔と伝わる。

3

本拠地

出雲国(月山富田城)

美作国英田郡江見庄(倉敷城/林野城の在地領主)

1

尼子家における立場

直臣。奉行衆、筆頭家老格。美作方面軍司令。

従属国人。尼子氏の美作進出に伴い協力関係を結ぶ。

1

主な活動

美作・石見方面の統治、月山富田城籠城、尼子再興軍参加。

美作国内での勢力拡大、後藤氏・浦上氏との抗争。

1

官位・名乗り

美作守、右京亮

下総介

1

没年

永禄12年(1569年)

不明

1

本報告で用いる史料の性質と扱いについて

本報告では、主に二種類の史料群を駆使して河副久盛の人物像を再構築する。

第一に、 一次史料 である。特に『新鳥取県史』などに収録されている、久盛自身が発給した書状(手紙)や連署状は、彼の具体的な活動や尼子家中での公的な立場を知る上で最も信頼性の高い史料群である 10 。これらの文書は、彼の行政官としての一面を雄弁に物語る。

第二に、**二次史料(軍記物)**である。『陰徳太平記』や『雲陽軍実記』といった江戸時代に成立した軍記物語は、久盛の具体的な合戦への参加や逸話を豊富に伝えており、彼の武将としての一面を理解する上で不可欠な情報源となる 14 。しかし、これらの史料は後世の編纂物であり、主家(毛利氏や尼子氏)を顕彰するための物語的脚色や創作を含む可能性が常に存在する 18 。したがって、その記述を鵜呑みにすることなく、常に一次史料や他の研究成果と照らし合わせ、その史実性を慎重に吟味する「史料批判」の姿勢を堅持する。

この二つの原則、すなわち「河副久盛と江見久盛の区別」と「史料批判の徹底」を本報告の揺るぎない土台とし、尼子氏の忠臣・河副久盛の真実に迫っていく。

第一部:尼子家臣としての台頭

第一章:川副氏の出自と久盛の登場

一族の背景:父・川副常重の活動

河副久盛が尼子家中で重きをなした背景には、父の代からの功績があったと考えられる。久盛の父は川副常重とされ、『雲陽軍実記』などの軍記物によれば、彼は尼子氏中興の祖・尼子経久が流浪の身から本拠地・月山富田城を奇襲によって奪回した際に参加し、その功績によって執事(家老)に任じられたと伝わっている 7 。この伝承の史実性は慎重に検討する必要があるものの、川副家が経久の最も困難な時期を支えた譜代の家臣であったことを示唆している。

より確実な史料として、軍記物『陰徳太平記』には、大永4年(1524年)に尼子軍が安芸国で毛利軍と衝突した「太郎丸・坂の戦い」において、尼子方の武将として「川副常重」の名が記されている 16 。これは、川副氏が単なる伝承上の存在ではなく、実際の合戦において尼子軍の中核を担う武将として活動していたことを示す重要な記録である。こうした父・常重の活躍が、久盛が尼子家中で順調に地位を高めていくための基盤となったことは想像に難くない。

尼子経久期における活動の初見

久盛自身の活動が史料に現れるのは、尼子経久の治世の末期、享禄年間(1528年-1532年)のことである。この時期、久盛は安芸国の有力国人である吉川氏の家臣・吉川経世を介して、毛利氏との和睦交渉に関与していたとされる 1 。これが事実であれば、久盛は若くして単なる武辺者にとどまらず、大名間の外交交渉という高度な政治的任務を担うことができる重臣格の人物として、既に経久から認められていたことになる。尼子氏の勢力拡大期において、敵対勢力との折衝役を任されることは、深い信頼を得ていなければ不可能であった。

官位と名乗り:「美作守」と「右京亮」

久盛はその生涯を通じて、主に二つの名乗りを用いている。一つは「美作守(みまさかのかみ)」である 1 。これは、彼のキャリアの頂点であった美作方面軍司令官という役職を象徴する受領名であり、彼の名を後世に伝える最も有名な呼称となった。

一方で、彼自身が発給した書状などの一次史料においては、「河副右京亮(うきょうのすけ)久盛」という署名が見られる 10 。この「右京亮」という官途名は、彼が尼子氏の政権中枢において、行政実務を担う奉行衆の一員であったことを示す公的な立場を表している。この二つの名乗りは、彼が地方の軍事司令官であると同時に、中央の行政官僚でもあったという、文武両面にわたる役割を担っていたことを示唆している。

第二章:尼子晴久政権下での躍進

奉行衆としての中枢での役割

尼子氏の版図が最大となった尼子晴久の時代、久盛の役割はさらに重要性を増す。彼は、湯原幸清(書状では湯遠と記される)、宇山久兼(宇大蔵)、立原久綱(立次)といった尼子氏を代表する重臣たちと共に、奉行衆として領国経営の中枢を担った 10

その具体的な活動は、現存する一次史料から垣間見ることができる。天文14年(1545年)6月11日付で久盛が発給した書状(吉川家文書)には、石見国の所領の配分や、現地の有力国人である小笠原氏の動向について記されている 10 。この書状は、彼が自身の主たる活動拠点であった美作だけでなく、西方の石見方面における国人衆の管理や知行差配といった、領国統治の根幹に関わる業務にも深く関与していたことを明確に示している。また、湯原幸清といった他の重臣との連署状も確認されており 12 、彼が独断で動くのではなく、他の奉行衆と協調しながら組織的に行政実務を遂行していたことがうかがえる。

天文九年(1540年)吉田郡山城攻めへの従軍

行政官として腕を振るう一方、久盛は武将としても晴久の主要な軍事行動に常に付き従っていた。『陰徳太平記』巻十には、天文9年(1540年)、尼子詮久(後の晴久)が安芸国の毛利元就を滅ぼすべく、総勢3万ともいわれる大軍を率いて吉田郡山城へ侵攻した際の出陣者リストが掲載されている。その中には、尼子一門や有力国人衆と並んで、「川副久盛」の名が明確に記されている 14

この大規模な遠征軍に名を連ねていることは、久盛が晴久政権下において、軍事面でも中核をなす家臣であったことを示唆する。この戦いは尼子方の大敗に終わるが、続く大内義隆による出雲侵攻(第一次月山富田城の戦い)では、久盛も尼子方武将として奮戦し、見事な防衛戦を戦い抜いたとされている 1

この防衛戦の勝利によって勢いを盛り返した尼子氏は、再び周辺地域への勢力拡大を試みる。特に、大内氏から石見銀山を奪取したことは、尼子氏の経済基盤を大いに潤し、さらなる軍事行動を可能にした 25 。久盛がこの後、美作方面軍の司令官として派遣されるのは、こうした尼子氏の攻勢への転換という大きな戦略の流れの中に位置づけられるのである。彼のこれまでの文武両面にわたる実績と能力が評価され、最前線の指揮官として白羽の矢が立ったのであった。

第二部:美作方面軍司令としての活動

第一章:美作国への進出と林野城代就任

尼子氏の美作支配戦略

天文年間(1532年-1555年)、尼子晴久の指導の下で尼子氏はその勢力を絶頂期へと導いた。その戦略の要の一つが、東方への進出、すなわち美作国の支配であった 26 。美作国は、出雲の東に隣接し、播磨の浦上氏、備前の宇喜多氏、そして西から勢力を伸ばす毛利氏といった諸勢力が複雑に入り乱れる「境目(さかいめ)」の地であった 6 。この戦略的要衝を安定的に支配下に置くことは、本国出雲の安全保障と、さらなる勢力拡大のための足掛かりとして、尼子氏にとって最重要課題であった。尼子氏はこの地への軍事侵攻を繰り返し、現地の国人領主たちを次々と服属させていった 28

林野城・高田城(勝山城)の城代として

この美作支配の最前線に送り込まれたのが、河副久盛であった。彼は尼子軍による美作国林野城攻めに参加し、これを陥落させた後、その城代に任命された 1 。林野城は、美作東部の有力国人・後藤氏の拠点である三星城の支城であり、この地域における軍事・交通の要衝であった 31 。久盛がこの城の城代となったことは、彼が尼子氏の美作東部支配の全権を委任されたことを意味する。

さらに、久盛は美作西部の拠点である高田城(現在の岡山県真庭市勝山にあった勝山城の別名)の城代も兼務したとされている 1 。これにより、彼は美作国全域の軍事を統括する事実上の「方面軍司令官」としての地位を確立し、尼子氏の国境線を守る重責を担うことになったのである。

第二章:美作国人衆との関係構築と相克

在地領主・江見久盛との連携

戦国大名が「境目」の地を統治する際、単に武力で制圧するだけでは安定した支配は望めない。現地の社会構造や人間関係を巧みに利用する必要があった。河副久盛の美作統治は、その典型例であった。彼は、美作での支配を円滑に進めるため、在地で大きな影響力を持つ倉敷城主・江見久盛と「手を結んだ」のである 1

これは、尼子氏から派遣された直臣(河副久盛)が、現地の有力者(江見久盛)と連携し、他の反抗的な国人衆、特に三星城に拠る後藤氏などを牽制・従属させるという、極めて高度な統治手法であった 5 。この連携は、尼子氏の支配力を効率的に浸透させるための現実的な選択であり、在地社会の秩序を尊重しつつ、それを自らの支配体制に組み込もうとする巧みな戦略であった。

後藤勝基・浦上宗景との対立:林野城をめぐる攻防

しかし、美作の国人衆は決して一枚岩ではなかった。彼らは自らの利害に基づき、尼子、浦上、毛利といった大勢力の間を揺れ動いた。天文22年(1553年)、尼子晴久は美作への支配に反抗する備前の浦上宗景と、それに同調する美作の後藤勝基の連合軍を自ら大軍を率いて撃退し、後藤勝基を一時的に降伏させている 26

ところが翌天文23年(1554年)、後藤勝基は再び浦上宗景と通じ、今度は尼子方の最前線拠点である林野城へ攻撃を仕掛けてきた 9 。城代の河副久盛は、パートナーである江見久盛ら美作の尼子方勢力を結集してこれを迎撃。激しい防衛戦を繰り広げただけでなく、逆に後藤氏の居城である三星城に迫るほどの反撃を見せた 9 。この一連の攻防は、美作の支配権をめぐる尼子氏と浦上氏の代理戦争の様相を呈しており、久盛はその最前線で指揮を執る司令官であった。彼の任務は、単に城を守ることではなく、常に揺れ動く在地領主たちの動向を監視し、時には連携し、時には武力で抑え込むという、高度な政治的バランス感覚を要求されるものであった。

石見銀山をめぐる情勢と美作戦線への影響

久盛が東方の美作で奮闘していた頃、尼子氏の西方戦線では、もう一つの重要な戦いが繰り広げられていた。それは、日本最大の銀山であった石見銀山をめぐる大内・毛利氏との争奪戦である 25 。天文11年(1542年)の第一次月山富田城の戦いの勝利後、尼子氏はこの銀山を大内氏から奪取し、莫大な経済的利益を得ていた 25

天文14年(1545年)に久盛が発給した書状に、石見国の知行に関する記述が見られることは、彼が美作方面の司令官でありながら、西方の石見銀山周辺の情勢にも深く関与していたことを示している 10 。尼子氏にとって、石見銀山の維持は領国経営の生命線であり、その防衛には多大な軍事リソースが割かれていた 25 。この西方戦線での緊張が、東方で戦う河副久盛の軍事行動や動員できる兵力に、間接的ながら影響を与えていた可能性は十分に考えられる。彼の美作統治は、尼子氏全体の戦略の中で、常に他の戦線とのバランスを考慮しながら進められる、困難な任務だったのである。

第三部:尼子家の落日と再興への道

第一章:月山富田城籠城戦

美作からの撤退と主家への忠誠

永禄年間に入ると、厳島の戦いで陶晴賢を破った毛利元就が中国地方の覇権を確立し、その矛先は尼子氏に向けられた。永禄5年(1562年)から始まる毛利氏の本格的な出雲侵攻(第二次月山富田城の戦い)は、尼子氏を滅亡へと追い込む最終戦争となった 40

この国家存亡の危機に際し、河副久盛は重大な決断を下す。美作方面軍司令官として守り続けてきた拠点・林野城を放棄し、主君・尼子義久の籠る本国・月山富田城へと馳せ参じたのである 1 。これは、方面軍司令官としての任務よりも、主君の側近くで運命を共にするという、家臣としての本分を優先した行動であった。この撤退は、尼子氏が国外の領土を維持する余力を完全に失い、本国防衛に全力を注ぐ最終防衛体制へと移行したことを象徴する出来事であり、尼子氏による美作支配の事実上の終焉を意味した。

落城まで城内に留まった重臣として

毛利元就が採用した戦術は、月山富田城を大軍で包囲し、補給路を完全に遮断する徹底した兵糧攻めであった。城内では兵糧が尽き、飢餓に苦しむ兵士や民が続出した。この絶望的な状況の中、尼子家中の結束は揺らぎ、佐世氏や牛尾氏といった代々の重臣たちでさえ、城を脱出して毛利方に降伏する者が相次いだ 1

しかし、河副久盛の忠誠心は揺るがなかった。彼は、同じく忠臣として知られる本田家吉らと共に、永禄9年(1566年)11月に尼子義久が開城を決断するその日まで、最後まで城内に留まり続けたのである 1 。多くの者が主家を見限る中で、最後まで主君と運命を共にする道を選んだ彼の行動は、その揺るぎない忠義の心を示すものとして、特に『雲陽軍実記』などの軍記物語において高く評価されている。

第二章:尼子再興軍の蜂起

永禄十二年(1569年):再興への呼びかけ

月山富田城の開城から約3年、尼子家は一旦滅亡した。しかし、旧臣たちの主家再興にかける執念は消えていなかった。永禄12年(1569年)、毛利氏が北九州の大友氏との戦いに主力を投入し、中国地方の守りが手薄になった好機を捉え、山中幸盛は京で僧となっていた尼子誠久の遺児・勝久を還俗させて擁立し、尼子家再興の兵を挙げた。

この動きに、牢人となっていた旧臣たちが各地から馳せ参じた。河副久盛もその一人であった。彼は、知将として知られる立原久綱や目賀多幸宣といった旧臣たちと結託し、出雲国内に潜んでいた旧尼子方勢力に対して、再興への参加を呼びかける重要な役割を担った 1 。経久・晴久の時代から仕えた宿老である久盛の参加は、若い勝久をいただく再興軍に正統性と重みを与え、その精神的支柱となったに違いない。

出雲への侵攻と真山城の奪取

永禄12年(1569年)6月、尼子再興軍は但馬国から数百艘の船団を組んで日本海を渡り、島根半島に上陸するという大胆な作戦を実行した 41 。彼らの最初の目標は、毛利方が拠点としていた真山城であった。

再興軍は勢いに乗り、真山城へ総攻撃をかける。城を守っていた毛利方の多賀元龍は、予想外の奇襲に抗しきれず、わずか一戦で城を捨てて敗走した 41 。これにより、尼子再興軍は上陸からわずか1日にして出雲における確固たる足がかりを確保することに成功したのである 43 。河副久盛も、この一連の軍事行動において、長年の経験を生かした軍議や部隊指揮で中心的な役割を果たしたと推測される。

第三章:志半ばの最期

月山富田城攻略中の陣没

真山城を拠点とした尼子再興軍は、出雲・伯耆の旧尼子方勢力を糾合し、瞬く間にその勢力を拡大した。彼らの最終目標は、尼子氏の象徴であり、かつての栄光の地である月山富田城の奪還であった。再興軍はついに月山富田城を包囲し、攻略戦を開始する。

しかし、この宿願達成を目前にして、河副久盛を悲運が襲う。長年の戦働きによる疲労か、彼は月山富田城を包囲する陣中にて病に倒れ、そのまま帰らぬ人となったのである 1 。その没年は、再興の兵を挙げてからわずか数ヶ月後の永禄12年(1569年)と記録されている。尼子家再興の夢の実現を目前にしながらの死は、痛恨の極みであったろう。経験豊富な指導者であり、軍の精神的支柱であった長老の死は、尼子再興軍にとって計り知れない打撃となり、その後の運動に暗い影を落とすこととなった。

墓所や子孫に関する伝承の検討

河副久盛の墓所がどこにあるのか、また彼の子孫がその後どうなったのかについて、それを明確に示す信頼性の高い史料は現在のところ確認されていない 3 。彼の生涯は、尼子家の滅亡と再興運動という激動の中で完結しており、家系を安定して後世に伝えることが極めて困難な状況であったと考えられる。

わずかな手がかりとして、美作国の古文書の中に、久盛が「小吉野之内小原かし村」という土地の知行を宛がったことを示す文書の写しが存在する 52 。この「小原」という地名が現在の岡山県美作市に残ることから、彼の所領であった可能性は指摘できるが、これが直接彼の墓所や子孫の伝承に結びつくかは不明である。彼の忠義は尼子家と共にあり、その家系もまた、主家と運命を共にしたのかもしれない。

終章:河副久盛の歴史的評価

尼子家臣団における久盛の地位と役割の再評価

本報告で詳述してきたように、河副久盛は単なる一武将ではなかった。彼は尼子政権の中枢において行政・外交を担う「奉行衆」の一員であり 1 、同時に、尼子氏の国境線を守る「美作方面軍司令官」として軍事と統治を一手に担う重臣であった 1 。一次史料である書状は彼の行政官僚としての緻密な仕事を伝え、二次史料である軍記物語は彼の武将としての勇猛な姿を描き出す。この文武にわたる高い能力こそが、彼を尼子氏の「筆頭家老」格と称されるほどの地位に押し上げた要因であったと評価できる。

彼の特質をより明確にするため、尼子家臣団の他の主要人物と比較すると、その立ち位置が一層鮮明になる。

項目

河副 久盛

立原 久綱

宇山 久兼

山中 幸盛

主な役割(全盛期)

方面軍司令(美作)、奉行(行政・外交)

奉行(行政・知謀)、外交交渉

奉行(行政)、兵糧調達

―(若年)

尼子家滅亡時の動向

月山富田城に籠城し、最後まで義久に従う

義久に従い、幽閉先まで同行

讒言により義久に誅殺される

毛利氏に降伏後、脱走

尼子再興軍での役割

長老格の重臣として軍を指導

軍師・司令官として中心的な役割を担う

(死亡)

再興軍の象徴、武勇の中心

最期

月山富田城攻略中に陣没

上月城落城後、毛利氏に仕える

尼子家滅亡前に死亡

上月城落城後、毛利氏に謀殺される

後世の評価

忠臣、有能な方面司令官(専門的研究で評価)

知将、再興軍の頭脳

悲劇の忠臣

「七難八苦」の悲劇的英雄

典拠史料例

1

15

54

40

この表が示すように、久盛は立原久綱と共に尼子家の実務を支える官僚でありながら、方面軍を率いる軍事指揮官でもあった。宇山久兼が悲劇的な最期を遂げ、山中幸盛が武勇の象徴となったのに対し、久盛は最後まで組織人として、また忠臣としての道を全うした。

方面軍司令官としての功績と限界

方面軍司令官としての久盛の功績は、美作の在地領主・江見久盛と連携し、現地の力学を巧みに利用して、一時は美作における尼子氏の支配を安定させた点にある 1 。これは、戦国大名の「境目」統治の成功例と評価できる。

しかし、その支配はあくまで尼子氏本体の強大な軍事力を背景としたものであった。毛利氏の台頭という中国地方全体のパワーバランスの変化というマクロな情勢には、一人の方面司令官の力では抗うことができなかった。最終的に美作を放棄せざるを得なかったのは、彼個人の能力の限界というよりも、尼子氏全体の国力が毛利氏に劣っていたことの帰結であった 57

「忠臣」としての生涯とその後の語り継がれ方

月山富田城での籠城から、尼子再興軍への参加、そして志半ばでの陣没に至る彼の晩年は、主家への「忠義」という武士の理想を最後まで貫き通した生涯であったと言える 15

にもかかわらず、彼の名は「我に七難八苦を与えたまえ」という言葉で知られる山中幸盛ほどの国民的知名度を得るには至らなかった。その理由は複合的である。第一に、再興軍の活動の初期段階で病死してしまい、その後の悲劇的な物語の主役となり得なかったこと。第二に、彼の功績の中心が、美作における地道な統治活動や行政手腕といった、物語として脚色しにくい分野にあったことなどが考えられる。歴史上の人物の知名度は、必ずしも生前の実績と比例するわけではなく、後世の物語の中でいかに魅力的に描かれるかという「物語性」に大きく左右される。久盛の堅実な働きは、幸盛のドラマチックな英雄譚に比べて、人々の記憶に残りづらかったのかもしれない。

本報告を通じて明らかになったのは、河副久盛が、戦国という時代の要請に応え、行政官、外交官、そして軍司令官という多様な役割を誠実に果たした、尼子氏にとってまさに屋台骨というべき重臣であったという事実である。華々しい逸話の影で、大名権力を実務で支えた無数の「良将」たち。河副久盛の生涯を丹念に追うことは、そうした人々の働きに光を当て、戦国時代の歴史をより深く、多層的に理解するために不可欠な作業であると結論づける。

引用文献

  1. 川副久盛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%89%AF%E4%B9%85%E7%9B%9B
  2. 川副久盛(カワゾエヒサモリ) - 戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&dictionary_no=2745&bflag=1
  3. 江見久盛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E8%A6%8B%E4%B9%85%E7%9B%9B
  4. 林野城 旧英田郡美作町 | 山城攻略日記 https://ameblo.jp/inaba-houki-castle/entry-12568135762.html
  5. 平成27年度 - 岡山県ホームページ https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/628849.html
  6. 戦国期美作国における中小領主の特質 https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DB/0039/DB00390R167.pdf
  7. 川副常重 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%89%AF%E5%B8%B8%E9%87%8D
  8. 尼子一族会とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B0%BC%E5%AD%90%E4%B8%80%E6%97%8F%E4%BC%9A
  9. 3月 2022 - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2022/03/
  10. 島根県中世史料集成-新鳥取県史 https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/event/kodai/tyuseisiryo.data/shimane_newtottori.xlsx
  11. 古文書編 下 - 鳥取県 https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/964847/kodaicyusei1_2.pdf
  12. 松江市史 https://www.city.matsue.lg.jp/material/files/group/34/matsueshishi_s04_mokuji.pdf
  13. 出雲の牛尾氏と三沢氏 http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keijiban/ushio1.htm
  14. 歴史の目的をめぐって 福屋隆兼 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-28-fukuya-takakane.html
  15. 川副久盛とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B7%9D%E5%89%AF%E4%B9%85%E7%9B%9B
  16. 歴史の目的をめぐって 尼子経久 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-01-amago-tsunehisa.html
  17. 2013年3月 - 松江市 https://www.city.matsue.lg.jp/material/files/group/34/kenkyu2.pdf
  18. 陰徳太平記』曰く「大内先祖について - 周防山口館 https://suoyamaguchi-palace.com/intoku-taiheiki-chapter-06-2/
  19. イマドキ『陰徳太平記』 - 周防山口館 https://suoyamaguchi-palace.com/sue-castle/intoku-taiheiki/
  20. 太平記 - 古典文学 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=2414
  21. 陰徳太平記 (香川宣阿) http://www.e-furuhon.com/~matuno/bookimages/7642.htm
  22. 第27話 1547年(天文十六年)4月5日 新宮館 - 偽典尼子軍記(卦位(けい)) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/16817330648880343883/episodes/16818023212517652665
  23. レファレンスデータベースデータ_20230114 - 群馬県立図書館 https://www.library.pref.gunma.jp/wysiwyg/file/download/1/4778
  24. 歴史の目的をめぐって 尼子久幸 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-01-amago-hisayuki.html
  25. 第12章福屋隆兼【12代本明城主】《石見》 - 福屋一族の軌跡 - DDO! JP http://fukuya.ddo.jp/fukuya-clan/chapters/cha12.html
  26. 尼子晴久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BC%E5%AD%90%E6%99%B4%E4%B9%85
  27. 先祖が生きた地.岡山県津山市(歴史編 戦国時代 前編)9 #058|藤小雪庵 - note https://note.com/yukinkoan/n/nacfb2e597136
  28. 南条宗勝にみる戦国武将の生き方/とりネット/鳥取県公式サイト https://www.pref.tottori.lg.jp/item/655467.htm
  29. 尼子家の「御一家再興」戦争と山中幸盛 - 島根県 https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/event/plusonline/online2.data/1kou.pdf
  30. 林野城(岡山県美作市林野) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2022/03/blog-post_31.html
  31. 林野城の見所と写真・全国の城好き達による評価(岡山県美作市) - 攻 ... https://kojodan.jp/castle/1480/
  32. し美作町の歴史と現在 - 岡山大学 https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/5/52480/2016052811502589017/rr_027(1).pdf
  33. 二人の天下人ー西播怪談実記草稿から紐解く播州戦国史ー - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n0784fh/163/
  34. 石見銀山の歴史 - 島根県 https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/ginzan/old/ginzan/outline_08.html
  35. 降露坂の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%8D%E9%9C%B2%E5%9D%82%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  36. まだまだわからん石見銀山 第110話 湯氏とは https://iwami-gg.jugem.jp/?eid=4065
  37. 石見銀山の発見と採掘の始まり https://ginzan.city.oda.lg.jp/wp-content/uploads/2020/04/b10b1aa9502c20ae6af005a03b414f60.pdf
  38. 石見銀山と大内氏 - 島根大学学術情報リポジトリ https://ir.lib.shimane-u.ac.jp/55127/files/13027
  39. 石見の領主と戦国大名~益田氏らと毛利氏~ - 島根県 https://www1.pref.shimane.lg.jp/bunkazai/plusonline2/index.data/2kou.pdf
  40. 布部山の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%83%E9%83%A8%E5%B1%B1%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  41. 尼子再興軍の雲州侵攻 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BC%E5%AD%90%E5%86%8D%E8%88%88%E8%BB%8D%E3%81%AE%E9%9B%B2%E5%B7%9E%E4%BE%B5%E6%94%BB
  42. 尼子再興軍の雲州侵攻とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B0%BC%E5%AD%90%E5%86%8D%E8%88%88%E8%BB%8D%E3%81%AE%E9%9B%B2%E5%B7%9E%E4%BE%B5%E6%94%BB
  43. 工 3新庄城 山城 跡 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/18/18120/13678_3_%E5%87%BA%E9%9B%B2%E3%83%BB%E9%9A%A0%E5%B2%90%E3%81%AE%E5%9F%8E%E9%A4%A8%E8%B7%A1.pdf
  44. 吉川家文書 - 島根県 https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/event/kodai/tyuseisiryo.data/kikkawa_shimane.XLSX
  45. か(その2) - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/ka2.html
  46. 戦国期の守護権力 - 京都大学 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/238726/1/shirin_066_4_455.pdf
  47. 第7章 関連文化財群 - 美作市 https://www.city.mimasaka.lg.jp/material/files/group/48/chiikikeikaku07.pdf
  48. 中 世 - 西之表市 https://www.city.nishinoomote.lg.jp/material/files/group/91/jyokan_4hen_tyusei.pdf
  49. (平成 21 年度) 2010 - 大分市歴史資料館年報 https://www.city.oita.oita.jp/o205/bunkasports/rekishi/documents/h21nenpou.pdf
  50. 戦国期大名毛利氏の地域支配に関する研究 https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/record/2000543/files/12610333.pdf
  51. … 四 - 津山郷土博物館 http://www.tsu-haku.jp/asset/00032/shishi/shishi2.pdf
  52. 美作国 - 「ムラの戸籍簿」データベース https://www.drfh.jp/mura/index.php?title=%E7%BE%8E%E4%BD%9C%E5%9B%BD
  53. 筑前新免氏系譜 - 宮本武蔵 https://musasi.siritai.net/ref/t05.html
  54. 宇山久兼 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E5%AE%87%E5%B1%B1%E4%B9%85%E5%85%BC
  55. 尼子盛衰記を分かりやすく解説 - 安来市観光協会 https://yasugi-kankou.com/amagokaisetsu/
  56. 尼子家の歴史と武具(刀剣・甲冑)/ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/30548/
  57. 尼子氏- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%B0%BC%E5%AD%90%E6%B0%8F