最終更新日 2025-07-28

河原田盛次

河原田盛次は戦国末期の奥会津の国人領主。伊達政宗に抵抗し久川城で勝利するも、奥州仕置で改易。越後で病死。その義は語り継がれる。

奥会津に散った義将、河原田盛次の生涯

序章:奥会津の孤塁、河原田氏

戦国時代の末期、天正年間後半の東北地方は、歴史の大きな転換点にありました。中央で織田信長、豊臣秀吉が天下統一事業を推し進める一方、奥羽の地では「独眼竜」伊達政宗が急速に台頭し、旧来の勢力図を根底から覆そうとしていました。会津地方を長らく支配してきた蘆名氏は、内部の混乱からその勢力を衰退させ、南奥州のパワーバランスはまさに激動の最中にありました。

本報告書の主役である河原田盛次(かわらだ もりつぐ)は、この動乱の時代、会津盆地の南西に位置する伊南郷(現在の福島県南会津町伊南地域)を本拠とした国人領主です。伊南は会津と越後、下野を結ぶ街道が交差する地政学上の要衝であり、河原田氏は鎌倉時代以来この地を治めてきた旧家でした。

一般に河原田盛次は、「伊達政宗に頑強に抵抗するも、敗れて戦死し、家は改易された」人物として知られています。しかし、史料を丹念に読み解くと、その実像はより複雑で、深い人間性と悲劇性を帯びたものであったことが浮かび上がってきます。本報告書は、一族の出自からその終焉、そして後世に残した遺産に至るまでを徹底的に調査し、通説の向こう側にある、知られざる義将・河原田盛次の生涯を多角的に明らかにすることを目的とします。

第一章:河原田氏の出自と伊南での基盤構築

一、鎌倉時代の黎明:下野国からの入部と伝承

河原田氏の起源については、一族に伝わる伝承と、同時代の史料との間に興味深い相違が見られます。

一族の伝承によれば、その祖は藤原北家秀郷流を汲む下野国(現在の栃木県)の有力武士団・小山氏の庶流とされています 1 。そして、初代当主とされる河原田近江守盛光が、文治五年(1189年)に源頼朝が起こした奥州合戦において戦功を挙げ、その恩賞として伊南郷を拝領したのが会津河原田氏の始まりであると語り継がれてきました 2 。この「頼朝からの拝領」という由緒は、戦国時代に至るまで、河原田氏の支配の正当性を担保する権威の源泉として、極めて重要な意味を持っていました。

しかし、鎌倉幕府の公式記録ともいえる『吾妻鏡』を検証すると、奥州合戦の戦功に関する記述の中に、小山一族の兄弟の名は散見されるものの、河原田盛光の名は登場しません 6 。この史実との食い違いは、伝承が後世に形成された可能性を示唆します。戦国時代の国人領主にとって、自らの支配の正当性を強化することは死活問題でした。その中で、鎌倉幕府の創始者である源頼朝から直接所領を与えられたという由緒は、他の在地領主に対する優位性や領民に対する権威を示す上で、最も効果的な物語でした。したがって、史実の有無とは別に、一族のアイデンティティと支配の正当性を確立するため、この「創設神話」が意図的に形成され、語り継がれていったと考えるのが自然でしょう。

より現実的な成り立ちとしては、奥州合戦の功により、小山氏の一門が会津南部の広域(南山地方)を賜り、その一族の一人が下野国河原田郷に住んで河原田氏を称し、その子孫が伊南の地に下向・土着した結果、在地領主化したという経緯が推測されます 6

二、戦国期の拠点:駒寄城と伊南郷の支配

鎌倉時代以来、数世紀にわたって伊南郷を支配した河原田氏は、この地に確固たる基盤を築きました。平時の政務や生活の拠点として伊南川沿いの平地に西館・東館を構え、有事の際の防衛拠点として背後の丘陵に駒寄城(こまきじょう)を築きました 1 。この駒寄城は、山麓の居館部分と山頂の詰城部分からなる、中世の国人領主の典型的な城郭形態をとっていました 4 。また、伊南小学校の校庭に現存する樹齢800年以上の大イチョウは、初代・盛光が館を築いた際に植えたものと伝えられており 5 、河原田氏による長年の在地支配を象徴する存在となっています。

戦国時代に入り、会津の覇者として蘆名氏が勢力を拡大すると、河原田氏もその傘下に組み込まれていきました。しかし、彼らは単なる従属者ではありませんでした。天文十二年(1543年)、当主・蘆名盛氏が会津統一を目指して伊南に侵攻した際、河原田氏は駒寄城を一時放棄して宮沢城に籠城し、蘆名軍を撃退することに成功したという記録が残っています 6 。これは、河原田氏が主家である蘆名氏に対しても、時には武力で抵抗する気概と実力を備えた、独立性の高い国人領主であったことを示しています。

ただし、その拠点であった駒寄城は、あくまで周辺の国人領主との紛争を想定した規模のものであり、「それほど要害性を頼んだものではなく」「大規模であるとはいえない」と評価されています 4 。この城郭の構造は、河原田氏がそれまで直面してきた脅威のレベルを物語っています。後に伊達政宗という大名の本格的な侵攻に直面した際、当主・盛次がこの城の防御能力の限界を即座に見抜き、新たな城の築城を決断したことは、彼の優れた戦略眼を証明していると言えるでしょう。

第二章:最後の当主、河原田盛次

河原田盛次は、治部少輔(じぶのしょうゆう)を称し、数百年にわたる伊南河原田氏の歴史に幕を降ろすことになった最後の当主です 6 。彼の生きた時代は、主家・蘆名氏の権勢が翳り、伊達政宗の野心が南奥州全土を覆い尽くそうとしていた、まさに激動の時代でした。

年号(西暦)

河原田氏の動向

蘆名氏の動向

伊達政宗の動向

中央(豊臣政権)の動向

天正2年(1574)

当主・盛興が早世。二階堂氏から盛隆が養子に入り家督を継ぐ 8

天正7年(1579)

盛次、伊南に六斎市(二七の市)を開き、経済振興を図る 10

天正8年(1580)

最盛期を築いた盛氏が死去 9

天正12年(1584)

当主・盛隆が家臣に暗殺される 9

天正13年(1585)

佐竹氏から義広を養子に迎える。

人取橋の戦いで佐竹・蘆名連合軍と戦う。

豊臣秀吉、関白に就任。

天正17年(1589)

摺上原の戦いに蘆名方として参陣。敗戦後、久川城を築き伊達政宗への徹底抗戦を決意 6

摺上原の戦いで伊達政宗に大敗し、事実上滅亡。当主・義広は常陸へ敗走 13

摺上原の戦いに勝利し、会津黒川城に入城。南奥州の覇権を握る 14

天正18年(1590)

小田原に参陣せず、奥州仕置により所領を没収される。越後へ落ち延びる 6

小田原に参陣し秀吉に臣従するも、会津などを没収される 16

豊臣秀吉、小田原北条氏を滅ぼし天下統一。奥州仕置を断行 16

天正19年(1591)

越後の地で病死したと伝わる 12

一、蘆名体制下の国人領主

盛次が家督を継いだ頃、主家である蘆名氏は深刻な内部問題を抱えていました。最盛期を築いた蘆名盛氏が天正八年(1580年)に没すると、その権威に陰りが見え始めます 9 。盛氏の後継者となった蘆名盛隆は、もともと敵対していた須賀川二階堂氏からの人質であり、その出自ゆえに家臣団の反発が根強く、家中は不安定でした 8 。そして天正十二年(1584年)、その盛隆が家臣の大庭三左衛門によって暗殺されるという事件が発生し、蘆名氏の弱体化は決定的となります 9

このような主家の混乱は、盛次のような国人領主の立場を極めて難しいものにしました。一方で、盛次は単なる武人ではなく、優れた領主でもありました。天正七年(1579年)には、伊南の町に毎月「二」と「七」のつく日に市が立つ「六斎市(二七の市)」を開設し、地域の経済振興に努めた記録が残っています 10 。これは、領民の生活安定を図る為政者としての一面を物語っています。

また、彼の立場を複雑にしていたのが、周辺の国人領主との関係です。特に、隣接する田島城主の長沼盛秀とは、かねてより領土をめぐって争いを繰り返す宿敵ともいえる関係でした 12 。この根深い対立関係が、後に伊達政宗の会津侵攻という未曽有の国難において、皮肉な形で両者の運命を分かつことになります。

二、天正十七年、運命の摺上原

天正十七年(1589年)六月五日、蘆名氏の命運を賭けた戦いが、磐梯山麓の摺上原(すりあげはら)で繰り広げられました。蘆名氏の当主は、佐竹氏から養子に入った蘆名義広。対するは、破竹の勢いで南奥州の平定を進める伊達政宗です。

河原田盛次は、主家の危機に際し、蘆名方としてこの決戦に臨みました。一説には檜原口の守備についていたとも 12 、あるいは柏木城から戦場に駆けつけたとも伝えられています 20 。しかし、奮戦も虚しく、蘆名軍は重臣の金上盛備(かながみ もりかね)らが討ち死にする歴史的な大敗を喫し、組織的な抵抗力を失いました 14 。当主・義広はかろうじて戦場を離脱し、実家である常陸の佐竹氏のもとへ敗走 13 。これにより、会津を二百年以上にわたって支配した名門・蘆名氏は、事実上滅亡しました。

主家の崩壊という現実は、盛次をはじめとする会津の国人衆に、伊達政宗への降伏か、あるいは徹底抗戦かという、あまりにも過酷な選択を突きつけることになったのです。

第三章:独眼竜への徹底抗戦 ―久川城の戦い―

蘆名氏の滅亡後、会津の国人衆の多くが次々と伊達政宗に降伏する中、河原田盛次は敢然と反旗を翻しました。それは、一地方領主が、当時奥羽最強と謳われた政宗に挑むという、無謀とも思える戦いの始まりでした。

勢力

主要人物

立場・役割

動向

河原田方

河原田盛次

伊南郷領主、久川城主

蘆名家への義を貫き、伊達政宗への徹底抗戦を指揮。

和泉掃部(五十嵐正道)

家臣、和泉田城主

和泉田城に籠城し、伊達軍に多大な損害を与え玉砕 6

木沢玄蕃

家臣

言葉巧みに伊達軍を欺き、久川城の防備を固める時間を稼ぐ 6

宮床兵庫の妻

家臣の妻

多数の偽の旗指物を作り、城兵を多く見せかける智謀を巡らす 6

伊達方

伊達政宗

伊達家当主、会津制圧の総大将

会津全土の掌握を目指し、河原田氏に降伏を勧告。拒否されると討伐軍を派遣 6

長沼盛秀

田島城主、伊達軍の先鋒

いち早く政宗に降伏。かつてのライバルである河原田氏攻略の先鋒を務める 6

周辺勢力

山内氏勝

横田城主

盛次と共に伊達氏に抵抗するも、本城を追われ苦戦 15

上杉景勝・佐竹義重

越後・常陸の大名

盛次が連携を模索した反伊達勢力。直接的な支援には至らず 12

一、政宗の降伏勧告と抗戦の決意

摺上原の勝利の後、黒川城に入城した伊達政宗は、会津全域の完全制圧に着手しました 15 。蘆名氏の旧臣たちに次々と降伏を勧告し、その支配体制を固めていきます。この時、盛次のかつての宿敵であった田島城主・長沼盛秀は、いち早く政宗に恭順の意を示しました 15 。そして、政宗の先鋒として、旧知の盛次に降伏を迫るという皮肉な役回りを担うことになります。

しかし、盛次はこれを断固として拒絶します。『会津四家合考』などの軍記物によれば、盛次は主家が敗走したのを見て一度は伊南に引き返したものの、その義憤は収まらず、政宗のいる黒川城下まで赴き、使者を立てて一戦を挑もうとしたとさえ伝えられています 13 。政宗は盛次の義侠心を賞賛しつつも、この挑戦を取り合わなかったとされますが、この逸話は、盛次の行動が単なる保身ではなく、滅びた主家への旧恩や武士としての意地、そして何よりも「義」を重んじる彼の性格に根差していたことを強く物語っています。

もちろん、この抵抗は無謀な感情論だけではありませんでした。盛次は、反伊達勢力の中核であった越後の上杉景勝や常陸の佐竹氏と密かに連絡を取り、伊達包囲網の一翼を担うことで活路を見出そうとする、冷静な戦略的判断も働かせていました 12

二、新城・久川城の築城と防衛戦略

徹底抗戦を決意した盛次が、まず直面したのが拠点の脆弱性でした。従来の居城である駒寄城では、政宗が率いる大軍の猛攻を防ぎきれないことは明らかでした 7 。そこで彼は、驚くべき速さで新たな城の築城に着手します 6 。それが、伊南川の断崖絶壁を天然の要害とする地に築かれた久川城(ひさかわじょう)です 2

伊南川の蛇行によって三方を守られたこの地は、まさに天然の要塞でした。盛次はこの地形を最大限に活かし、馬出しや空堀、土塁を効果的に配置した、極めて実戦的な山城を急造しました 22 。この迅速かつ的確な築城は、盛次が優れた軍事技術者としての側面も持ち合わせていたことを示しています。彼は旧来の拠点に固執することなく、迫りくる危機に対して最も合理的な解を導き出し、実行に移したのです。

三、伊達軍の侵攻と籠城戦の様相

天正十七年(1589年)秋、準備を整えた伊達政宗は、降伏した長沼盛秀を先鋒として伊南郷に大軍を差し向けました 6 。かつて領土を争った宿敵が、奥羽の覇者の威光を借りて攻め寄せてくる。この構図は、盛次と彼の一族にとって、耐え難い屈辱であったに違いありません。

戦いは久川城本体だけでなく、和泉田城などの周辺拠点でも繰り広げられました。特に和泉田城では、家臣の和泉掃部(いずみかもん、本名・五十嵐正道)が壮絶な籠城戦の末に玉砕し、伊達軍に800名もの死者を出したと伝えられています 6

本城である久川城の籠城戦では、兵力で圧倒的に劣る河原田方が、知略と工夫で大軍に立ち向かった様子を伝える逸話が数多く残されています。

家臣・宮床兵庫(または四郎左衛門)の妻は、ありったけの布で旗指物を多数作り、城内の各所に立てさせました。これにより、城内には大勢の兵がいるかのように見せかけ、伊達軍を欺いたといいます 6。

また、別の家臣・木沢玄蕃は、伊達軍の斥候に対し、「城主の盛次は出陣中で、城内には女子供しかおらず、戦の準備はできていない」などと嘘を並べ立てて油断させ、時間を稼ぎました。その間に城へ急報し、偽の旗を立てるなどの防備を固めさせ、伊達軍の攻撃を頓挫させたとされます 6。

これらの伝承は、河原田盛次という将のもと、家臣やその家族までもが一体となり、知恵と勇気、そして郷土を守るという強い意志で結束していたことを生き生きと伝えています。

四、伊達軍の撃退と束の間の勝利

久川城の堅固な守りと、河原田方の巧みな戦術、そして一族郎党の決死の抵抗の前に、伊達軍はついに城を攻略することができず、多大な損害を出して撤退を余儀なくされました 6 。これは、当時破竹の勢いで奥州を席巻していた伊達政宗の軍勢を、一介の国人領主が撃退したという、特筆すべき軍事的勝利でした。

しかし、この勝利の持つ意味を正しく理解する必要があります。盛次が手にしたのは、あくまで「伊南郷」という局地戦における勝利でした。その一方で、彼の戦っていた相手は、目の前の長沼盛秀の軍勢だけではありませんでした。その背後には会津盆地を完全に制圧した伊達政宗がおり、さらにその背後には、天下統一を目前にした豊臣秀吉という巨大な政治権力が存在していました。盛次が郷土防衛という明確な目的意識と地の利を活かして掴んだ軍事的勝利は、残念ながら、この大きな歴史の潮流、すなわち天下の趨勢を変えるほどの力は持ち得なかったのです。この局地戦での栄光と、天下の大勢との間にある埋めがたい乖離こそが、彼の悲劇の核心でした。

第四章:天下統一の奔流と河原田氏の終焉

久川城での輝かしい勝利から一年も経たないうちに、河原田盛次の運命は暗転します。その決定打となったのは、戦場での敗北ではなく、中央から発せられた一枚の命令書でした。

一、奥州仕置という理不尽

盛次が伊達軍を撃退した翌年の天正十八年(1590年)、豊臣秀吉は関東の小田原北条氏を滅ぼし、名実ともに天下統一を成し遂げます。それに伴い、秀吉は東北地方の諸大名に対し、その所領の安堵や改易を決定する「奥州仕置」を断行しました。

その処遇を分けた基準は、ただ一つ。「小田原征伐に参陣したか否か」でした。秀吉が発令した「惣無事令(私闘の禁止)」を遵守し、天下人である秀吉のもとに馳せ参じた者だけが、領主としての地位を認められたのです。

河原田盛次は、伊達氏との戦闘状態にあったことなどから、小田原に参陣することができませんでした。そのため、秀吉の定めた「政治の論理」によって「惣無事令」違反と見なされ、伊達軍を撃退したという輝かしい軍功とは全く無関係に、先祖代々の所領をすべて没収されてしまったのです 6 。これは、盛次が生きてきた、地域の武力闘争によって領地の維持拡大を目指す「戦の論理」が、中央の統一権力が定めたルールに従うか否かで処遇が決まる「政治の論理」によって、完全に無効化された瞬間でした。この二つの論理が激突する歴史の転換点に居合わせてしまったことこそが、彼の最大の不運でした。同じく小田原不参を理由に改易された白河結城氏など 16 、多くの東北の国人領主が、盛次と同様の理不尽な運命を辿りました。

二、盛次の最期:越後への落日

戦に勝ちながら、すべてを失った河原田盛次。彼は、かつて連携を模索した越後の上杉景勝を頼って落ち延びました。しかし、その後の彼の人生は長くはありませんでした。故郷を追われた失意と無念からか、越後の地に移った翌年の天正十九年(1591年)、病によってその生涯を閉じたと伝えられています 12

当初の認識にあった「戦死」という heroic な最期は、おそらく彼の義に殉じた生き様を惜しんだ後世の人々が作り上げた伝承でしょう。史料が示唆する「越後での病死」という現実は、より一層、彼の無念さと時代の非情さを際立たせます。宿敵・伊達政宗に一矢報いながらも、その勝利が何一つ報われることなく、異郷の地で静かに息を引き取る。それが、最後まで義を貫いた武将の、あまりにも寂しい結末でした。

終章:改易後の河原田一族とその遺産

河原田盛次の死と大名としての家の改易は、しかし、河原田一族の物語の終わりではありませんでした。領主としての地位は失われましたが、「家」そのものは強かに生き延び、異なる形でその血脈を未来へと繋いでいったのです。

一、角館への道、帰農の道

改易後、河原田一族は、大きく二つの道を歩みました。

一つは、旧主である蘆名義広に付き従った庶流の道です。彼らは義広と共に常陸国へ、そして最終的には義広が領地を得た出羽国角館(現在の秋田県仙北市)へと移り住みました。角館に現存し、観光名所ともなっている武家屋敷「河原田家」は、この時角館に移った庶流の子孫の家であり、奥会津の武士の血脈が遠く離れた地で受け継がれた証となっています 26

もう一つは、盛次の嫡流が選んだ、故郷・伊南への帰還の道です。彼らは武士の身分を捨てて帰農し、伊南の地に根を下ろしました。しかし、武士としての誇りを失ったわけではありませんでした。江戸時代に入り、会津藩主となった保科正之(徳川家光の異母弟)によって、その旧家としての由緒を認められ、再び召し出されて会津藩士として仕官を果たします。さらに時代は下り、幕末の戊辰戦争では、盛次の子孫である河原田治部・包彦の親子が会津藩士として新政府軍と戦い、鶴ヶ城が開城するその時まで、かつての自分たちの領地であった伊南で奮戦したと伝えられています 26

領主としての「家」は滅びても、武士としての「家」は存続する。旧主との主従関係を頼りに新天地で生きる道と、一度は土地に還りながらも再び武士として返り咲く道。この二つの流れは、日本の武家社会が持つ連続性と強靭さ、そして「家」という共同体の生命力を象徴する好例と言えるでしょう。

二、歴史に刻まれた義の記憶

河原田盛次は、天下統一という歴史の大きな流れの中では、紛れもない敗者でした。しかし、強大な敵に屈することなく、滅びた主家への義を貫き、知略と勇気の限りを尽くして郷土を守り抜いた彼の生き様は、地元・南会津において今なお尊敬の念をもって語り継がれています 10 。伊南の地に残る久川城跡 29 や駒寄城跡 2 は、訪れる者に彼の奮闘を静かに語りかけます。

彼の生涯は、戦国時代の終焉という巨大な地殻変動に翻弄された、一地方領主の栄光と悲劇を凝縮しています。その物語は、単なる一武将の興亡史にとどまりません。中央の論理によって自らの拠り所を奪われながらも、最後まで己の信じる義と誇りをかけて戦い抜いた人々の記憶として、現代に生きる我々に多くのことを問いかけているのです。

引用文献

  1. 陸奥 駒寄城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/mutsu/komaki-jyo/
  2. 駒寄城の見所と写真・全国の城好き達による評価(福島県南会津町古町) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/2545/
  3. 駒寄城(居館) 福島県南会津町 - 古城巡り 写真館改 https://yamashiro2015.blog.fc2.com/blog-entry-786.html
  4. 駒寄城 田部原館 山ノ内家 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/hukusima/minamiaidumati.htm
  5. 源泉掛け流しの日帰り温泉 - 古町温泉 赤岩荘へようこそ http://www.sayurinosato.co.jp/akaiwa/around.html
  6. 伊南河原田氏 http://www.ne.jp/asahi/saso/sai/lineage/kakikukeko/inakawarada.html
  7. 駒寄城 http://www.ne.jp/asahi/saso/sai/castle/fukushima/komakijo/komakijo.html
  8. 蘆名盛隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%86%E5%90%8D%E7%9B%9B%E9%9A%86
  9. 蘆名義広~伊達政宗に敗れた男、 流転の末に角館に小京都を築く https://rekishikaido.php.co.jp/detail/9599
  10. 河原田盛次(かわらだもりつぐ) - 人物検索 | うつくしま電子事典 https://www.gimu.fks.ed.jp/plugin/databases/detail/3/27/710
  11. 再び須賀川二階堂氏~戦国時代編(前編)|k_maru027 - note https://note.com/k_maru027/n/n1989add93dfd
  12. 久川城 西館 和泉田城(河原崎城) 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/hukusima/inamimura.htm
  13. 武者言葉 - 奥会津戦国風土記 https://aizufudoki.sakura.ne.jp/tatakai10.htm
  14. 歴史の目的をめぐって 伊達政宗 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-16-date-masamune.html
  15. 武家家伝_河原田氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kawarada.html
  16. 奥州仕置 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%B7%9E%E4%BB%95%E7%BD%AE
  17. 「蘆名盛氏」地方の大名でありながら将軍直属の家臣! 会津蘆名家の最盛期を築いた大名 https://sengoku-his.com/817
  18. 戦国大名42B 会津蘆名家Ⅱ 蘆名盛氏 蘆名氏の全盛期【研究者と学ぶ日本史】 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=a4UjYtPwCPU&pp=ygUKI-iYhuWQjeawjw%3D%3D
  19. 蘆名氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%86%E5%90%8D%E6%B0%8F
  20. 北塩原村柏木城跡 https://www.vill.kitashiobara.fukushima.jp/uploaded/attachment/198.pdf
  21. 久川城跡 - 南会津町観光物産協会 https://www.kanko-aizu.com/miru/567/
  22. 『久川城趾探訪』田島・南会津(福島県)の旅行記・ブログ by 自炊おやじさん【フォートラベル】 https://4travel.jp/travelogue/11690197
  23. 白河結城氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%B2%B3%E7%B5%90%E5%9F%8E%E6%B0%8F
  24. 京 文 化 伝 白 河 結 城 氏 - 東京第一ホテル新白河 https://shinshirakawa-hotels.com/wp-content/uploads/2017/03/rekishimap3-1.pdf
  25. 白河結城家が白河を統治する本拠とした山城【白川城(搦目城)】と戊辰戦争で落城した東北三名城に数えられる東北地方で珍しい総石垣造りの城郭【白河小峰城】福島県白河市のまち旅(旅行、観光) https://z1.plala.jp/~hod/trip/home/07/0501.html
  26. 《か》会津の著名人/遇直なまでに至誠な気質 https://aizue.net/siryou/tyomeijin-ka.html
  27. 久川城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E5%B7%9D%E5%9F%8E
  28. 05 二人の伊南の神(多々石) | 古代妄想 伝承 地名 歴史 https://ameblo.jp/tomamafct/entry-12573792662.html
  29. 久川城の見所と写真・100人城主の評価(福島県南会津町) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1464/