最終更新日 2025-07-08

沼田祐光

津軽藩祖の名軍師、沼田祐光(面松斎)の実像 — 史実と伝説の狭間から

序論:謎に包まれた軍師、沼田祐光

戦国の世、陸奥の北端に突如として現れ、一代で大名へと駆け上がった津軽為信。その傍らには、常に一人の「軍師」の影があったと語り継がれている。その名は沼田祐光、通称を面松斎(めんしょうさい)という 1 。現代の歴史シミュレーションゲームや小説において、彼は高い知略を誇り、為信の津軽統一に不可欠な知恵袋として描かれることが多い 3 。その活躍は、まさに風雲児・為信の物語を彩るにふさわしい。

しかし、その華々しいパブリックイメージとは裏腹に、沼田祐光の生涯は深い謎に包まれている。同時代の一級史料において彼の具体的な活動を記したものは極めて乏しく、その実像は後世に編纂された記録や数々の伝承の向こう側にかすんでいるのが現状である 5

本報告書は、この史実と伝説の狭間に存在する沼田祐光という人物の実像に迫ることを目的とする。断片的な記録と後世の伝承を丹念に読み解き、史料批判の視点をもって分析することで、以下の問いに答えを提示したい。第一に、彼の出自はどこなのか。広く知られる「上野国出身説」と、より具体的な「若狭国出身説」の二つを比較検討する。第二に、「軍師」としての彼の役割とは具体的に何だったのか。戦場での采配を振るう武辺者だったのか、あるいは陰陽道や風水といった特殊技能を駆使する知的専門家だったのか。そして第三に、なぜ彼は一介の家臣でありながら藩主格の破格の待遇で遇され、後世に語り継がれる伝説的な人物となったのか。

分析にあたっては、弘前藩の公式史書である『津軽一統志』などの記述を無批判に受け入れるのではなく、その編纂意図を常に念頭に置く 7 。出自、津軽家への仕官、具体的な功績、子孫の動向、そして人物像という構成を通じて、謎多き軍師・沼田祐光の多角的な実像を浮かび上がらせていく。

第一章:出自を巡る二つの説 — 上野沼田氏か、若狭沼田氏か

沼田祐光の経歴を理解する上で、その出発点である出自の解明は不可欠である。彼の出自については、大きく分けて二つの説が存在し、どちらを採るかによって人物像は大きく異なる。本章では、これら二つの説を比較検討し、彼の背景と、後の活躍に繋がる基盤を明らかにする。

第一節:通説としての「上野国沼田出身説」

最も広く知られているのが、祐光を上野国沼田(現在の群馬県沼田市)の出身とする説である 1 。この説は、彼の菩提寺である弘前市の誓願寺に立つ案内板にも記されており、武者修行の末に津軽へ流れ着き、為信の器量を見込んで仕官した、という物語として定着している 10

この説の背景には、上野沼田氏の存在がある。上野沼田氏は、戦国時代に関東の要衝である沼田城を拠点とし、上杉、北条、武田、そして真田といった大勢力の間で翻弄された一族であった 12 。名門の出でありながら流浪の身となった武士が、遠い北の地で新たな主君を見出し、その才能を開花させるという筋書きは、物語として非常に劇的で分かりやすい。そのため、ゲームのキャラクター設定など、大衆文化の中で広く受け入れられてきたと考えられる。

しかし、この説には祐光と上野沼田氏の具体的な系譜上の繋がりを示す直接的な証拠が乏しい。「沼田」という姓から連想された、後世の創作や、伝承が簡略化される過程で生まれた可能性は否定できない。

第二節:有力説としての「若狭国熊川出身説」

もう一方の説は、祐光の父を若狭国熊川城主・沼田光兼(宗兼とも)とするもので、より具体的で信憑性の高い説として注目されている 5 。この説によれば、沼田氏は若狭と近江を結ぶ若狭街道の要衝・熊川(現在の福井県若狭町)を拠点とし、室町幕府の将軍家に直接仕える奉公衆という高い家格を誇っていた 16

この若狭沼田氏の運命を大きく変えたのが、永禄12年(1569年)に起きた熊川城の落城である。若狭武田氏の家臣であった松宮清長に城を攻められ、沼田一族は拠点を失い、近江国へ退去したと伝えられている 16 。この一族の没落こそ、祐光が流浪の身となり、新天地を求めて津軽へと向かう直接的な動機となった可能性が極めて高い。後世の創作物では、父・光兼が息子たちを城から脱出させる悲劇的な場面が描かれており、この説の背景を物語っている 20

この説の信憑性を決定的に高めるのが、祐光の姉とされる麝香(じゃこう、後の光寿院)の存在である。彼女は、当代随一の文化人であり、足利将軍家、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えた有力武将・細川幽斎(藤孝)の正室であった 5 。麝香は気丈な女性として知られ、関ヶ原の戦いの際には、夫が籠る田辺城(舞鶴城)で甲冑を身に着けて城兵を鼓舞したという逸話も残っている 18

第三節:二つの説の比較と結論

これら二つの出自説は、単なる情報の矛盾ではなく、沼田祐光という人物の歴史的アイデンティティがどのように認識されてきたかを示す重要な手がかりとなる。上野出身説は「名門出身の流浪の武士が真の主君を見出す」という、背景知識を必要としない分かりやすい物語であり、それゆえに大衆的な人気を得た。

一方で、若狭出身説は、父の名(光兼)、具体的な事件(熊川城の落城)、そして何よりも中央政界との極めて重要な繋がりを提示している。姉が細川幽斎の正室であるという事実は、祐光が単なる地方の浪人ではなく、中央の政治・文化に通じた、高い教養を持つ没落貴族の子弟であったことを強く示唆する。

当時、主家である南部氏からの独立を画策していた新興勢力の津軽為信にとって、細川幽斎のような中央の重鎮と繋がりを持つ可能性のある人材は、計り知れない価値を持っていたはずである。これは、後に祐光が「中央政界とのパイプ役を担っていた」とも伝えられる根拠となり 5 、為信が彼を単なる武将としてではなく、藩の根幹に関わる重要な役割を任せるに至った理由を合理的に説明する。

以上の点から、本報告書は若狭出身説をより史実に近いものと結論付ける。この出自こそが、彼が津軽の地で「軍師」として破格の待遇を受けるための素地となったと考えるのが最も妥当であろう。

第二章:津軽為信の「軍師」— その特異な役割と功績

「軍師」という言葉は、戦場での策略を巡らす戦術家を想起させる。しかし、沼田祐光の「軍師」としての役割は、それだけにとどまらない、より特異で多面的なものであった。本章では、彼の功績を軍事、呪術・都市計画、そして伝説という三つの側面から分析し、その実態に迫る。

第一節:為信への仕官と軍事面での活躍

伝承によれば、祐光は永禄11年(1568年)頃、津軽の地で為信と出会い、その器量を見込んで仕官したとされる 1 。この時期、為信は主家である南部氏からの独立という大きな野望を抱き、それを実現するための有能な人材を渇望していた 7 。若狭の名家出身で中央の情勢にも通じている可能性のある祐光は、まさにうってつけの人物であった。

弘前藩の公式記録である『津軽一統志』などには、彼の軍事的な活躍が断片的に記されている。例えば、元亀2年(1571年)の石川城攻めや、天正3年(1575年)の大光寺城攻めに参加したとある 5 。特に石川城攻めでは、遊女を城下に送り込んで城兵の士気を乱し、その隙に攻め落とすという奇策を献じたという伝承も残っている 23

しかし、これらの軍功に関する記録は限定的であり、彼の具体的な采配や戦術家としての能力を詳細に評価するには情報が不足している。彼の本質、そして為信が最も価値を置いた能力は、むしろ別の分野にあったと考えられる。

第二節:呪術・知的専門家としての軍師

沼田祐光の「軍師」としての役割を考える上で最も重要なのは、彼が軍学だけでなく、陰陽道、易学、天文学といった当時最先端の知的・呪術的知識に精通していたという点である 6 。彼の最大の功績は、戦場での勝利ではなく、弘前藩の永続的な繁栄を祈念して行われた、弘前城とその城下町の設計であった。

慶長8年(1603年)、為信から新たな居城の選定を命じられた祐光は、高岡(現在の弘前)の地を選び、城と城下町のグランドデザイン(縄張り)を行った 6 。この設計の根幹にあったのが、古代中国から伝わる風水の思想「四神相応」である 29 。東に清流(青龍=土淵川)、西に大道(白虎=西浜街道)、南に湖沼(朱雀=南溜池)、そして北に山(玄武)を配置することで、その土地は霊的に守護され、永続的に繁栄すると信じられていた。弘前の地には北に適切な山がなかったため、祐光は亀の甲羅に見立てた「亀甲町」という町名を付けることで、この条件を満たしたとされる 30 。これは、単なる都市計画ではなく、藩の未来を左右する極めて高度な呪術的プロジェクトであった。

さらに、城の鬼門(北東)には八幡宮と最勝院を、裏鬼門(南西)には長勝寺を建立・移転させるなど、徹底した陰陽道思想に基づいた防衛線を構築した 24 。津軽地方には、岩木山信仰に代表される古くからの山岳信仰や修験道、民間信仰が深く根付いていた 31 。祐光のような専門家が、これらの目に見えない力を制御し、藩の安泰を祈願することは、武力による支配と同じか、それ以上に重要な意味を持っていたのである。彼の「軍師」という称号は、「軍事戦略家」というよりも、藩の未来を設計する「最高技術顧問」あるいは「呪術的コンサルタント」と解釈するのが、より実態に近いだろう。

第三節:伝説に見る超常的な力

祐光の特異な能力は、後世に数々の伝説を生み出した。その代表的なものが、宝剣「綱丸」の逸話である。為信が豊臣秀吉への謁見のため船で上洛する途中、大嵐に遭遇し難破寸前となった。その時、祐光が進言し、為信が所持していた宝剣を海に投じて龍神に祈りを捧げたところ、たちまち嵐は静まった。さらに驚くべきことに、海に投じたはずの剣は、船の碇綱に絡みついて手元に戻ってきたという。この奇跡にちなんで、その剣は「綱丸」と名付けられたと伝えられている 34

この逸話は、祐光が単に知識が豊富な家臣というだけでなく、主君の運命を導き、自然現象さえも左右する神秘的な力を持つ守護者として認識されていたことを象徴している。彼が戦う相手は人間だけでなく、世界の理を司る超自然的な力そのものであった。こうした伝説が生まれる背景には、彼が藩の創設期に行った呪術的な貢献に対する、人々の畏敬の念があったことは間違いない。

第三章:津軽統一後の沼田家 — 知行と子孫の栄枯

藩の創設に絶大な功績を残した沼田祐光とその一族は、その後どのような道を歩んだのか。彼の処遇と子孫の動向を追うことは、弘前藩草創期における沼田家の地位だけでなく、戦国から近世へと移行する時代の武家社会の現実を浮き彫りにする。

第一節:知行五百石辞退の逸話と「隠居料百石」

為信は祐光の功績に対し、破格の待遇として500石の知行を与えようとした。しかし、祐光はこれを固辞し、代わりに息子の兵庫助に与えるよう願い出た。そして自身は「隠居料」として100石のみを受け取ったとされている 5

この逸話は、一般に祐光の無欲で忠義に厚い人柄を示す美談として語られる。しかし、近世初期の武家の論理から見れば、別の解釈も可能である。これは、自らは功臣として一線を退く姿勢を見せることで主君の警戒心を解き、その一方で息子に実利である知行地を確保させることで、沼田家の将来を盤石にしようとした、極めて高度な政治的判断、すなわち深謀遠慮の現れと見ることもできる。

隠居料100石という額は、決して少ないものではないが、藩のグランドデザインを描いた大功臣への報酬としては、やはり控えめな印象を与える。この選択は、彼が物質的な富よりも、一族の名誉と家名の永続を重視していたことを示唆しているのかもしれない。

第二節:藩主交代と沼田家の浮沈

沼田家の運命は、祐光個人の功績だけでは安泰ではなかった。その後の子孫の歩みは、近世初期の主従関係がいかに不安定で、藩主の代替わりという政変が家臣の運命を大きく左右したかを示す典型的な事例となっている。

祐光の死後、沼田家は安泰かに見えた。息子の兵庫助は父の功績により500石の知行を得、さらに孫の祐光(すけまさ)は、為信の嫡男で後継者と目されていた信建(のぶたけ)付きの家臣として、同じく500石という高い禄高を得ていた 5 。一族は藩の中枢に深く根を下ろしていた。

しかし、この安泰は突如として崩れる。後継者であった信建が父・為信に先立って病死したことで、津軽家内に後継者争いが勃発したのである。結果として、為信の三男・信枚(のぶひら)が二代藩主の座に就いた。このような政争の後には、敗れた派閥の粛清が行われるのが常である。信建の側近であった祐正もその例外ではなく、知行を全て召し上げられ、主君を失った武士、すなわち浪人の身へと転落してしまう 5

その後、祐正は祖父・祐光の功績、すなわち「旧功(きゅうこう)」が認められ、信枚に再び召し抱えられることになった。これは、傑出した祖先の功績が、一族を完全な没落から救う政治的な資本として機能したことを示している。しかし、その復活は完全なものではなかった。再仕官に際して与えられた禄高は、わずか100石。これは祖父・祐光が受け取った「隠居料」と同額であり、かつて自身が手にしていた500石には遠く及ばなかった(後に150石に加増) 5 。一度失った地位と富を完全に取り戻すことは、祖父の威光をもってしても不可能だったのである。

この沼田家三代にわたる栄枯盛衰は、近世初期の武家社会の厳しさを物語っている。家臣の運命は、自らの忠誠や能力だけでなく、仕える主君の派閥や運命に固く結びついていた。

【表:弘前藩における沼田家三代の地位と知行の変遷】

世代

人物名

仕えた主君

知行・俸禄

主要な出来事・役職

典拠

初代

沼田祐光(面松斎)

津軽為信

隠居料100石

為信の軍師。弘前城の縄張りを担当。為信からの500石の知行を辞退。

5

二代

沼田兵庫助

津軽為信

500石

祐光の功績により父に代わって500石を拝領。

5

三代

沼田祐正

津軽信建 → 津軽信枚

500石 → 浪人 → 100石(後に150石)

信建付属の家臣となるが、信建の死後、知行を召し上げられ浪人。後に祖父の旧功により再仕官。

5

第四章:人物像の再構築と後世への影響

沼田祐光の生涯を追うことは、史実と伝説が織りなす複雑なタペストリーを解き明かす作業である。本章では、これまでの分析を踏まえ、彼の多面的な人物像を再構築するとともに、その伝説がどのように形成され、現代にまで影響を与えているのかを考察する。

第一節:史料批判の視点 —『津軽一統志』が描く軍師像

沼田祐光の活躍を伝える最も重要な文献は、弘前藩が編纂した公式史書『津軽一統志』である。しかし、この史料を読む際には、その成立背景を理解することが不可欠である。『津軽一統志』は、祐光の死から100年以上が経過した18世紀、5代藩主・津軽信寿の時代に編纂が開始されたものであり、客観的な歴史研究書ではない 8

その最大の編纂目的は、イデオロギーの確立にあった。津軽氏は、主家であった南部氏から独立、すなわち下剋上によって大名となった経緯を持つ 9 。そのため、『津軽一統志』には、藩祖・為信の支配の正当性を内外に示し、藩のアイデンティティを確立するという強い政治的意図が込められていた。

この目的を達成するため、為信は単なる野心家ではなく、天命に導かれた有徳の君主として描かれる必要があった。そして、偉大な君主の周りには、必ず優れた家臣が集まるものである。沼田祐光の「軍師」としての役割は、この物語において極めて重要であった。彼に嵐を鎮めるほどの超常的な能力や、深い知恵と無欲な人柄を与えることで、為信の偉大さを間接的に証明するのである。祐光の神話的な活躍は、為信の事業が単なる権力奪取ではなく、知的にも精神的にも正当なものであったことを裏付けるための、巧みな装置として機能した。したがって、『津軽一統志』は祐光の「伝説」を知る上で貴重な史料であるが、その記述は藩の正統性を強調するために脚色されている可能性を常に考慮しなければならない。

第二節:破格の戒名が物語る真の評価

後世の物語は脚色される可能性があるが、死に際して贈られる正式な称号は、当時の評価をより具体的に示す指標となる。沼田祐光の死後、彼には「清光院殿面松斎大居士(せいこういんでんめんしょうさいだいこじ)」という戒名が贈られた 5

この戒名の核心は、「院殿大居士」という部分にある。これは、足利尊氏の「等持院殿」を初例とし、将軍家や有力大名にのみ許される、当時最高位の戒名であった 11 。徳川家康の戒名も「安国院殿」である。一介の家臣、たとえ重臣であっても、この称号を贈られることは極めて異例であり、事実上、藩主一族と同格の栄誉を与えられたことを意味する。

この戒名を授与したのは、二代藩主・信枚であった。この事実は、いかなる物語よりも雄弁に、津軽家が祐光の功績をいかに高く評価していたかを物語っている。特に、藩の百年、二百年の計を定めた弘前城と城下町の設計という不滅の功績が、単なる一合戦の軍功とは比較にならないほど、根源的で偉大な貢献であると認識されていたことの、動かぬ証拠と言えるだろう。この破格の待遇こそが、彼の数々の伝説が生まれ、語り継がれるに至った確固たる土台なのである。

第三節:現代に生きる沼田祐光

沼田祐光の存在は、歴史の中に埋もれることなく、現代にまでその影響を残している。青森県弘前市新町にある浄土宗寺院・誓願寺には、今も祐光とその一族の墓所が現存し、彼の菩提が弔われている 5 。境内には、彼の400回忌にあたる平成23年(2011年)に、その功績を讃えて建立された顕彰像が立ち、弘前の礎を築いた人物として地元の人々に記憶されている 26

また、彼の謎多き生涯と卓越した能力は、現代の創作者たちの想像力を大いに刺激している。長部日出雄の『津軽風雲録』をはじめとする歴史小説や、数々の歴史シミュレーションゲームにおいて、彼は津軽為信の物語に深みを与える不可欠なキャラクターとして登場する 6 。史料が乏しいがゆえに、かえってその人物像は自由に描かれ、知略に長けた賢人、あるいは神秘的な力を持つ呪術師として、多様な形で生き続けているのである。

結論:歴史の影に生きる創業者(ファウンダー)としての軍師

本報告書を通じて、津軽為信の軍師・沼田祐光の多面的な実像が明らかになった。彼の出自は、広く知られる上野国ではなく、細川幽斎という中央政界の重鎮と姻戚関係にある若狭国の名家である可能性が極めて高い。そして、彼の「軍師」としての本質は、戦場での采配を振るう武将というよりも、陰陽道や風水といった高度な専門知識を駆使し、弘前という城都のグランドデザインを描いた知的専門家、あるいは藩の永続を祈念する呪術的コンサルタントであった。

これらの分析から導き出される結論は、沼田祐光が単なる「為信の家臣」という枠には収まらない、弘前藩の精神的・物理的な礎を築いた「創業者(ファウンダー)」の一人であったということである。彼の功績の大きさは、藩士としてはあり得ない破格の戒名「院殿大居士」が何よりも雄弁に物語っている。

史料の乏しさゆえに、彼の生涯の多くは今なお謎に包まれている。しかし、その「謎」こそが、後世の人々の想像力を掻き立て、彼を単なる歴史上の人物から、津軽創世の神話性を帯びた伝説の軍師へと昇華させた原動力であった。沼田祐光の存在は、武力のみが全てではない戦国から近世への移行期において、多様な「知」がいかにして一国の運命を左右し得たかを示す、稀有で魅力的な事例として、歴史の中に確かな光を放っている。

引用文献

  1. 沼田祐光(ぬまたすけみつ)『信長の野望 天道』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/tendou/tendou_data_d.cgi?equal1=1500
  2. 【信長の野望 天下への道】沼田祐光の戦法と能力【信長天下道】 - ゲームウィズ https://gamewith.jp/nobunagatenka/492084
  3. 【信長の野望 天下への道】おすすめSR武将【信長天下道】 - ゲームウィズ https://gamewith.jp/nobunagatenka/499076
  4. ゲーム開発の道標(企画から完成まで)その3・ゲームに必要な情報収集をする - note https://note.com/tsukerat_games/n/n7773d2c7a142
  5. 沼田祐光 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BC%E7%94%B0%E7%A5%90%E5%85%89
  6. 概述 - 全知识 https://mp.allhistory.com/detail/592441b155b54278ac0210ba
  7. 津軽為信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E8%BB%BD%E7%82%BA%E4%BF%A1
  8. adeac.jp https://adeac.jp/hirosaki-lib/text-list/d100020/ht030600#:~:text=%E3%80%8C%E4%B8%80%E7%B5%B1%E5%BF%97%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%B7%A8%E7%BA%82%E3%81%AF,%E6%96%B0%E4%BA%BA%E7%89%A9%E5%BE%80%E6%9D%A5%E7%A4%BE%E5%88%8A)%E3%80%82
  9. 【「津軽一統志」の編纂】 - ADEAC https://adeac.jp/hirosaki-lib/text-list/d100020/ht030600
  10. 誓願寺(弘前市) - 旅人のブログ https://tabi-bito.net/seiganji-temple-hirosaki-city/
  11. 旅 1178 誓願寺(弘前市新町) - ハッシー27のブログ - Seesaa https://0743sh0927sh.seesaa.net/article/202104article_2.html
  12. 上野沼田 上越国境の要衝地を調略により奪取して上杉・徳川・北条といった大大名を相手にした表裏比興の小大名真田氏本拠『沼田城』訪問 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/10602712
  13. 歴史の目的をめぐって 沼田城(上野国) https://rekimoku.xsrv.jp/3-zyoukaku-23-numatajo.html
  14. 【上野国 沼田城】江戸城に並ぶ大天守をもつお城が群馬県にあった!? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=EFcSAEKhvdg
  15. 沼田祐光 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/zh-sg/articles/%E6%B2%BC%E7%94%B0%E7%A5%90%E5%85%89
  16. 熊川城の見所と写真・200人城主の評価(福井県若狭町) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/2687/
  17. 【お城の地元から:お城便り】山道整備が完了!戦国ロマンに思いを馳せて熊川城跡へ登ろう https://shirobito.jp/article/1039
  18. 熊川宿 沼田氏ゆかりの地 - 若狭町 https://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/soshiki/kankoumatizukurika/gyomuannai/1/3/3220.html
  19. 若狭 熊川城[縄張図あり]-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/wakasa/kumagawa-jyo/
  20. 六角異聞 - 第二十四話~沼田三兄弟 - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n7798bz/27/
  21. 細川家の家臣団編成の過程とは / 論文紹介 - 細き川に溺れたい https://hohshoy.hatenablog.com/entry/fosocaua_kashin
  22. 津軽氏とキリシタン 津軽為信の キリスト教への接近(1) - 八戸学院学術情報リポジトリ https://hachinohe-hachitan.repo.nii.ac.jp/record/215/files/%E6%B4%A5%E8%BB%BD%E6%B0%8F%E3%81%A8%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%83%B3%E2%94%80%E6%B4%A5%E8%BB%BD%E7%82%BA%E4%BF%A1%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8E%A5%E8%BF%91%EF%BC%881%EF%BC%89.pdf
  23. 津軽為信 ・津軽の梟雄【奇策でのし上がった戦国大名】 - 草の実堂 https://kusanomido.com/study/history/japan/sengoku/40682/
  24. 鳴かぬ撫牛、何と鳴く。 | 地名「撫牛子」の謎 後編 - 誰も紹介しない津軽 https://dsntsugaru.blog.fc2.com/blog-entry-186.html
  25. 誓願寺 (せいがんじ) 鶴亀門 - - 誰も紹介しない津軽 - FC2 https://dsntsugaru.blog.fc2.com/blog-entry-44.html
  26. 軍師の眠る寺「誓願寺 3」ーつがるみち81 | のんびりとじっくりと! http://madamada888.blog.fc2.com/blog-entry-157.html
  27. 弘前城になぜ豊臣と徳川が共に祀られたのか?【謎解き歴史紀行「半島をゆく」歴史解説編】 https://serai.jp/tour/49603
  28. 【弘前市】誓願寺 - 甲信寺社宝鑑 https://www.hineriman.work/entry/2022/09/16/063000
  29. 沼田面松斎と青龍 津軽凧絵山内崇嵩|伝統工芸品・民芸品・食品の通販 手仕事専科 http://tesigotosenka.com/pic/t-16pic/t-16001.html
  30. 軍師の眠る寺「誓願寺 4」ーつがるみち82 - のんびりとじっくりと! http://madamada888.blog.fc2.com/blog-entry-158.html
  31. 日本固有の山岳信仰はどのようにして日本の諸宗教と習合して修験道になっていったか - 好書好日 https://book.asahi.com/jinbun/article/14458489
  32. 画像でみる岩木山信仰の習俗の変化 - 青森県立郷土館 https://www.kyodokan.com/images/aboutus/kenkyuu_kiyou/no47/no47_10.pdf
  33. 今別町の岩木山神社 - - 誰も紹介しない津軽 - FC2 https://dsntsugaru.blog.fc2.com/blog-entry-502.html
  34. tiiki http://kita.sa-suke.com/hirosaki/numatamenyosai.html
  35. 【津軽一統志】(目録) - ADEAC https://adeac.jp/hirosaki-lib/catalog/mp000033-200010
  36. 津軽一統志 - 北海道応援 歴史深堀りブログ https://nomaru1256.livedoor.blog/archives/16253305.html
  37. 院殿号 - 新纂浄土宗大辞典 https://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E9%99%A2%E6%AE%BF%E5%8F%B7
  38. 沼田面松斎 - 誓願寺のクチコミ - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_02202ag2130015490/kuchikomi/0004225780/
  39. 津軽太平記 :獏 不次男 - 河出書房新社 https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309017402/