最終更新日 2025-06-08

泉田胤清

「泉田胤清」の画像

戦国武将 泉田胤清の実像 ―相馬氏忠臣の生涯と伊達氏との攻防―

1. 序論

泉田胤清の位置づけと本報告の目的

泉田胤清(いずみだ たねきよ)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて、陸奥国(現在の東北地方の一部)に勢力を張った相馬氏の重臣として知られる武将である。特に、主君である相馬義胤(そうま よしたね)の時代は、隣接する伊達氏との間で領土を巡る激しい抗争が繰り広げられた時期であり、胤清は相馬氏の存亡をかけた戦いの中で、軍事・統治両面にわたり重要な役割を担った。しかしながら、その具体的な事績や人物像については、断片的な史料が多く、総合的な理解は必ずしも容易ではない。

本報告は、現存する諸史料を丹念に検討し、泉田胤清(通称:右近大夫)の生涯と事績を可能な限り詳細に明らかにすることを目的とする。特に、伊達氏との攻防戦における彼の役割、泉田城主としての立場、そして彼が生きた時代の相馬氏の動向との関連性を深く掘り下げることで、戦国末期の奥羽地方における一武将の実像に迫りたい。

当時の歴史的背景

泉田胤清が活躍した十六世紀後半から十七世紀初頭にかけての陸奥国は、諸大名が群雄割拠し、絶え間ない抗争を続ける動乱の時代であった。中でも、米沢城を本拠とする伊達氏と、小高城(後に中村城)を拠点とする相馬氏は、長年にわたり宿敵関係にあり、領土の支配権を巡って熾烈な戦いを繰り返していた 1 。天正年間(1573年~1592年)に入り、伊達輝宗の子・政宗が家督を継ぐと、伊達氏の勢力は急速に拡大し、周辺諸大名に対する圧迫を強めていく。相馬氏もその例外ではなく、政宗の攻勢の前に、しばしば苦境に立たされた 2

このような伊達氏の強大な軍事力の前に、相馬義胤は家臣団の力を結集し、巧みな外交戦略と粘り強い抵抗をもって、独立の維持を図った。泉田胤清は、まさにこの存亡の危機ともいえる状況下で、相馬義胤を支えた重臣の一人であり、彼の軍事的手腕や政治的判断は、相馬氏の運命に少なからぬ影響を与えたと考えられる。伊達政宗の台頭という外的要因は、必然的に相馬氏内部の結束を強めるとともに、胤清のような有能な家臣の重要性を一層高める結果となったのである。

2. 泉田胤清の生涯と事績

出自と家系

泉田氏は、その出自を標葉(しねは)氏の庶流に持つと伝えられる。標葉氏は古くから陸奥国標葉郡(現在の福島県双葉郡周辺)を所領とした一族であり、泉田氏はその一派が泉田村(現在の福島県双葉郡浪江町泉田周辺と推定される)を領有したことから、泉田を姓として称するようになったとされる 3

本報告で主として取り上げる泉田胤清は、通称を右近大夫(うこんだゆう)、法号を心安(しんあん)と称した人物である 5 。史料上、後代にも同名の「泉田胤清」が複数見受けられるため(詳細は補遺にて後述)、本報告では慶長七年(1602年)に没した右近大夫胤清に焦点を当てることを明確にしておく。

相馬義胤への臣従

泉田右近大夫胤清は、相馬氏第十六代当主・相馬長門守義胤に仕え、その忠臣として各地を転戦したことが記録されている 5 。義胤の治世は、前述の通り、伊達政宗との抗争が最も激化した時代であり、天文の乱以来の宿敵関係にあった伊達氏とは、伊具郡・亘理郡などを巡って一進一退の攻防を繰り広げていた 1 。このような状況下において、胤清が果たした軍事的な役割は極めて大きかったと推察される。

主要な戦歴

  • 坂本城攻め(天正十七年(1589年)七月十八日)
    史料によれば、泉田胤清は天正十七年(1589年)七月十八日、主君・相馬義胤が伊達領の坂本城(現在の宮城県山元町)を攻撃した際、後陣として参陣している。この時、胤清は標葉郡の武士である標葉郷士百五十騎と歩兵百三十人を率いていたと具体的に記されている 5。
    なお、参照した史料 5 には「天正七(1589)年」との記載が見られるが、天正七年は西暦1579年にあたり、西暦1589年は天正十七年に該当する。天正十七年は、伊達政宗が摺上原の戦いで蘆名氏を破り、南奥州における覇権を確立しつつあった時期であり、相馬氏と伊達氏の緊張関係が極度に高まっていた。坂本城が伊達領との境界に位置する戦略的拠点であったことを考慮すると、この時期に相馬氏が攻勢をかけたことは十分に考えられ、年紀としては天正十七年(1589年)がより妥当性の高いものと考察される。この年代の齟齬は、後世の編纂史料や写本においてしばしば見られる誤記の一例であろう。
  • その他の伊達家との攻防への参加
    坂本城攻め以外にも、胤清は「主君・義胤に従って伊達家と攻防を繰り返した」と伝えられており(ユーザー提供情報)、伊達氏との間で繰り広げられた数多くの戦闘に関与していた可能性が高い。具体的な戦闘名は現存する断片的な史料からは全てを特定できないものの、当時の緊迫した両氏の関係性を鑑みれば、その活躍の場は多岐にわたったものと考えられる。

知行と経済基盤

泉田胤清の相馬家臣団における地位の高さは、その知行高からも窺い知ることができる。文禄二年(1593年)九月に行われた検地の結果、「泉田右近大夫胤清」は二千八百五十一石を知行していたことが記録されている 5。また、慶長年間(1596年~1615年)の検地では、二百七十五貫三十文を領していたとされる 5。

当時の相馬氏の総石高は、豊臣秀吉による奥州仕置後の検地で宇多・行方・標葉の三郡内において約四万八千石であったとされている 1。これと比較すると、胤清の知行高二千八百五十一石は、総石高の約5.9%に相当する。これは一個人の家臣としては非常に高い割合であり、胤清が単なる一武将としてだけでなく、家中においても屈指の重臣として、軍事・経済の両面で主家にとって不可欠な存在であったことを明確に示している。

最期と家族

泉田右近大夫胤清は、慶長七年(1602年)に死去した。その没年齢は不詳である 5

  • 継嗣問題と泉田家の存続
    胤清には、家督を継ぐべき男子がいなかったと伝えられている 5。戦国時代の武家社会においては、男子後継者がいない場合、家名の断絶を防ぐために娘婿を養子として迎えることは一般的な慣行であった。泉田家も同様で、相馬家が旧領を安堵された後、胤清の娘婿であった泉藤右衛門胤政(いずみ とうえもん たねまさ)が泉田塁主(泉田城主)となった 5。
    この泉藤右衛門胤政は、相馬氏の有力な一門であり、藩政の最高執政官である執権職に就く家柄であった泉家(相馬三家の一つ)に養子として入っていた人物である 5。有力一門である泉氏出身の胤政を娘婿に迎え、後継者としたことは、泉田家の血筋を女系を通じて残しつつ、その家格と軍事的重要性を維持しようとする胤清の深慮があったものと考えられる。また、相馬本家にとっても、有力家臣家同士の連携強化は、家臣団の結束を固める上で望ましいことであったろう。
    なお、この泉藤右衛門胤政は、慶長二年(1597年)に主君・義胤との間に何らかの確執が生じ、出奔したという記録がある 1。公儀の下奉行と泉氏の奉行との間で起きた争いを、胤政が私曲して裁いたことが原因で、義胤が胤政を誅伐しようとしたため逃走したとされる 1。しかし、その後赦免され、最終的には泉田胤清の娘婿として泉田城主の地位を継承していることから、胤清の晩年の意向や泉氏の影響力、そして胤政自身の能力などが複合的に作用し、その地位回復に繋がったものと推察される。主君との一時的な対立と、その後の帰参・重用という事例は、戦国時代の武家社会における家臣団の流動性や、能力主義、姻戚関係の重要性を示すものと言えよう。
  • 弟・泉田河内守胤重
    泉田右近大夫胤清には、泉田河内守胤重(いずみだ かわちのかみ たねしげ)という弟がいた。通称を五郎といい、妻は三春田村氏の一族である中津川中務の娘であった 5。胤重は大光内(おおこうち、現在の福島県南相馬市小高区大井周辺か)に居住し、文禄二年(1593年)九月の検地では十三貫四十五文を領していた記録がある 5。これは、胤清の本家とは別に一家を立てていたことを示している。

3. 泉田城と泉田氏

泉田城の歴史と地理的役割

泉田胤清が城主であった泉田城は、現在の福島県双葉郡浪江町にその故地が比定される。請戸川(うけどがわ)の北岸に位置する比高約10メートルの独立した丘陵に築かれた平山城であった 3。

築城年代については明確ではないものの、建武年間(1334年~1338年)頃に、標葉氏の庶流である泉田教隆(いずみだ のりたか)によって築かれたという伝承がある 3。

泉田城が相馬氏の支配下に入ったのは、明応元年(1492年)のことである。当時、標葉氏の宗家は相馬盛胤(そうま もりたね)によって攻め滅ぼされたが、その際、泉田城主であった標葉隆直(しねは たかなお、後の泉田隆直)は、他の標葉氏支流一族と共に相馬軍に内応した。その功により本領である泉田城の安堵を受け、名を泉田氏と改めたとされている 3。

以降、泉田城は相馬領の南辺における要衝として機能した 4。特に泉田胤清が城主であった時代は、伊達氏との軍事的緊張が極めて高かった時期であり、相馬領の南の守りを固める上で、泉田城の戦略的価値は非常に大きかった。この地域は伊達氏の勢力圏と直接境を接しており 7、常に伊達軍の侵攻に備える必要があった。対伊達防衛の最前線の一つとして、城主である胤清の負う責任は重大であったと言える。

相馬義胤の隠居城としての泉田城

泉田城の重要性を示すもう一つの事実は、泉田胤清の死後、慶長十七年(1612年)から寛永三年(1626年)までの間、主君である相馬義胤がこの城を隠居所としたことである 4 。泉田胤清は慶長七年(1602年)に没し 5 、その跡は娘婿の泉藤右衛門胤政が継いでいた 5 。主君が家臣の居城に隠居するということは、その城が堅固で居住に適しているという物理的な条件に加え、城主に対する深い信頼関係がなければ成り立たない。義胤が、胤清の死後も泉田家(当主は胤政)を高く評価し、その居城を安全かつ快適な場所と認識していたことの証左であり、これは泉田胤清とその一族に対する義胤の信頼の厚さを物語るものと言えよう。

4. 大越城の戦い(天正十六年/1588年)をめぐる考察

合戦の背景

天正十六年(1588年)に発生した大越城(おおごえじょう、現在の福島県田村市大越町)を巡る攻防戦は、泉田胤清の事績を考察する上で注目される出来事の一つである。

この戦いの直接的な背景には、田村氏の家督相続問題があった。天正十四年(1586年)、田村氏の当主・田村清顕(たむら きよあき)が死去すると、家中は伊達政宗を支持する伊達派と、相馬義胤を支持する相馬派に分裂し、深刻な内紛状態に陥った 8。大越城主であった大越紀伊守顕光(おおごし きいのかみ あきみつ)は、この内紛において相馬派に属した 8。伊達政宗はこの機に乗じて田村領への影響力を一気に強めようと画策し、一方の相馬義胤も田村家中の相馬派を支援し、介入を試みた 9。

諸史料に見る戦闘の経過

  • 大越顕光の防衛戦
    天正十六年(1588年)六月五日、伊達政宗の命を受けた重臣・伊達成実(だて しげざね)が指揮する伊達軍が大越城に攻め寄せた。しかし、城主である大越顕光は巧みな防衛戦術を展開し、伊達軍の猛攻をよく凌ぎ、城を守り抜いた。伊達成実軍は、大越城が容易には陥落しないと判断すると、城下の町を焼き払って撤退したと記録されている 8。
  • 泉胤政の奮戦
    『南相馬市史』に所収されている記録には、「就中(なかんずく)十六年六月、三春大越城に籠り、伊達政宗之を襲ふ時、胤政城門を開いて接戦功有り」との記述が見られる 11。この「胤政」という人物が誰を指すのかについては慎重な検討が必要であるが、泉田右近大夫胤清の娘婿であり、後に泉田城主を継ぐことになる泉藤右衛門胤政である可能性が高いと考えられる。大越城の戦いは、相馬派である大越顕光と伊達軍との間の戦闘であり、相馬氏の家臣である泉田家の一員(この時点では次期当主の立場)が、同盟関係にある大越城の防衛戦に参加し、武功を挙げたとしても不自然ではない。

泉田胤清の関与についての検証

ユーザーから提供された情報には、「泉田胤清が守備していた大越城に攻め寄せてきた伊達政宗の軍を撃退」したとの概要がある。しかしながら、大越城の戦いに関する直接的な史料 8 を見ると、当時の大越城主であり、防衛戦を指揮したのは大越顕光であったとされている。泉田胤清本人が大越城の「城主」として守備したという直接的な証拠は、現時点での調査資料からは見出すことができなかった。

この点について考察すると、いくつかの可能性が考えられる。

第一に、泉田胤清が相馬軍の有力武将として、大越城への救援軍の指揮官の一人であったか、あるいは後方支援や別働隊を率いるなど、何らかの形でこの戦いに関与していた可能性である。

第二に、娘婿である泉藤右衛門胤政が大越城内で奮戦したという記録 11 が事実であるならば、泉田家としてこの戦いに深く関与していたことは確かであり、その功績が、家長である泉田胤清の指揮下におけるものとして、後世に伝わる過程で集約された可能性も否定できない。

第三に、大越顕光が相馬派として伊達氏と対峙するにあたり、相馬方からの有力な支援者、あるいは軍事的な後見役として泉田胤清が関与し、その影響力が伊達軍撃退に貢献したという状況も想定し得る。

総合的に推論するならば、泉田胤清が大越城の「主たる守将」であった可能性は低いものの、相馬方の重要な武将として、あるいは彼の娘婿である泉胤政の活躍を通じて、この大越城の防衛戦に深く関与し、その名が伊達軍撃退という輝かしい戦果と共に語り継がれたのではないかと推測される。相馬義胤の重臣であり、伊達氏との数々の戦いを経験してきた胤清が、同盟関係にある大越氏の危機に際して、後詰の軍勢を率いて出陣したり、戦略的な指導を行ったりしたことは十分に考えられる。泉田家の武功、特に胤政の活躍が、家全体の功績として、あるいは家長である胤清の功績として語られるようになったか、もしくは胤清の広範な関与が「守備した」という形で後世に伝わった可能性が考えられる。

5. 結論

泉田胤清の歴史的評価

泉田右近大夫胤清は、相馬義胤の治世という、伊達氏との抗争が最も激しかった時代に生きた、忠実かつ有能な武将であったと評価できる。坂本城攻めへの具体的な参陣記録や、二千八百石を超える知行高は、その実力と相馬家中における地位の高さを如実に示している。彼は、軍事面において主家・相馬氏を支えた重要な柱石の一つであったと言えよう。

また、胤清自身には男子の跡継ぎがいなかったものの、有力な一門である泉氏から娘婿・泉藤右衛門胤政を迎えることで家名を巧みに存続させた。その後の泉田城が、主君・相馬義胤の隠居城として選ばれたという事実は、泉田家が胤清の死後も相馬藩の中で重きをなし、主君からの信頼を維持し続けたことを示唆している。

戦国末期の動乱期を生きた武将としての意義

大越城の戦いにおいて、泉田胤清が直接的な指揮官であったか否かは、現存史料からは断定できない。しかしながら、娘婿・泉胤政の活躍や、当時の相馬家中における胤清の立場を考慮すれば、この重要な防衛戦に彼が深く関与した可能性は極めて高いと言える。

泉田胤清の生涯は、戦国時代の終焉と近世の幕開けという、日本史における大きな転換期において、地方の有力家臣がいかにして主家の存続と領国経営に貢献したかを示す好個の事例である。彼の事績を追うことは、相馬氏の歴史を理解する上で不可欠であるのみならず、戦国末期から江戸初期にかけての東北地方における複雑な政治・軍事状況、そしてそこに生きた武士たちの姿を解明する上で、貴重な示唆を与えてくれる。

6. 補遺

史料に見られる同名人物(泉田胤清)について

泉田氏の史料には、「泉田胤清」という同名の人物が複数見られる。本報告で対象とした泉田右近大夫胤清(慶長七年没)との混同を避けるため、以下に主要な人物を整理する。

通称・名跡

生没年・活躍年代

備考

史料例

泉田右近大夫胤清

???? – 慶長七年(1602年)没

本報告の対象人物。相馬義胤家臣。泉田城主。法号は心安。

5

泉田胤清(掃部)

慶長八年(1603年)生 – 没年不詳

泉田家八代当主。父は泉田右近大夫胤清(本報告の対象人物とは別人か、あるいは系譜の混同の可能性あり。 5 の記述では右近大夫胤清に男子なしとあるため、この「父」が右近大夫胤清であるかは再検討を要す)。

5

泉田胤清(此母、掃部)

生没年不詳

泉田家十六代当主。父は泉田掃部胤保か。

5

泉田胤清(掃部)

生没年不詳

泉田家十七代当主・泉田胤周(修理)の父。上記の十六代当主と同一人物の可能性あり。

5

注意: 上記表の泉田家八代当主・泉田胤清(掃部)の父に関する記述は、史料 5 内で右近大夫胤清に「跡継ぎの男子がなく」とある点と矛盾する可能性があるため、今後の研究による詳細な系譜の検証が待たれる。本報告の泉田右近大夫胤清は、慶長七年に没した人物に限定される。

泉田右近大夫胤清 関連略年表

年代

出来事

典拠

生年不詳

天正十六年(1588年)

大越城の戦い。伊達軍が大越城を攻めるも、大越顕光らが撃退。泉田氏(泉胤政か)も関与した可能性。

8

天正十七年(1589年)

七月十八日、相馬義胤の坂本城攻めに後陣として参加。

5

文禄二年(1593年)

九月、検地により二千八百五十一石を知行。

5

慶長二年(1597年)

娘婿・泉藤右衛門胤政が一時出奔。

1

慶長年間(1596年~1615年)

検地により二百七十五貫三十文を領す。

5

慶長七年(1602年)

泉田右近大夫胤清、死去。

5

(胤清没後)

娘婿・泉藤右衛門胤政が泉田塁主(泉田城主)となる。

5

慶長十七年(1612年)

相馬義胤、泉田城にて隠居生活を始める(~寛永三年/1626年)。

4

引用文献

  1. 相馬義胤 (十六代当主) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E7%BE%A9%E8%83%A4_(%E5%8D%81%E5%85%AD%E4%BB%A3%E5%BD%93%E4%B8%BB)
  2. 小高から中村へ −戦国武将相馬義胤の転換点 - 東北学院大学 https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/research/journal/bk2011/pdf/bk2011no09_07.pdf
  3. 陸奥 泉田城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/mutsu/izumida-jyo/
  4. 泉田城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E7%94%B0%E5%9F%8E
  5. 相馬泉田家 (相馬中村藩御一家) - 千葉氏の一族 https://chibasi.net/izumida.htm
  6. 相馬泉家 (相馬中村藩御一家) - 千葉氏の一族 https://chibasi.net/izumi.htm
  7. 浜 通 り 北 部 - BIGLOBE http://www5d.biglobe.ne.jp/~hisaya/hamahokubu.htm
  8. 1566年に田村氏一門の大越顕光が築いた山城で - 奥羽古城散策 http://www.ne.jp/asahi/saso/sai/castle/fukushima/oogoejo/oogoejo.html
  9. 常盤城 大越城 栗出城 船引城 門沢館 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/hukusima/tamurasi.htm
  10. 大越城の見所と写真・全国の城好き達による評価(福島県田村市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1453/
  11. 調査日誌(勉強中)70日目 -標葉氏滅亡後の権現堂城主 https://ameblo.jp/namie-gongendo/entry-12675748106.html