戦国時代の丹波国にその名を刻んだとされる武将、波多野宗高。彼の人物像は、一般に「波多野家臣、氷上城主にして『丹波鬼』の異名をとった勇将。主君・秀治とともに正親町天皇の即位に際して金銀を献上し、最後は盟友・朝倉家の援軍として越前に赴き戦死した」という、忠義と武勇に彩られた英雄として語り継がれている 1 。この物語は、一人の地方武将の劇的な生涯として、多くの人々の心を捉えてきた。
しかし、この英雄譚の足元は、歴史学的な視点から見ると極めて脆弱である。特に郷土史家の細見末雄氏をはじめとする研究者たちは、一次史料との照合を通じて、波多野宗高という人物の実在性そのものに深刻な疑義を呈している 6 。伝承が語る輝かしい功績の数々は、信頼性の高い同時代の記録からは一切裏付けが取れず、その存在はまるで霧の中に霞んでいる。かくして波多野宗高は、英雄的な武将としての「伝承の顔」と、史料上ではその痕跡すら見出せない「歴史の顔」という、二つの相貌を持つ特異な存在として浮かび上がる。
本報告書の目的は、単に宗高という人物の実在・非実在という二元論的な問いに終始することではない。むしろ、なぜこのような英雄的な「語り」が生まれ、江戸時代から明治・大正期にかけて受容され、増幅され、ついには国家的な顕彰の対象にまで昇華されたのか、その歴史的・社会的背景を多角的に解明することにある。宗高の物語は、戦国時代そのものを映す鏡である以上に、後の時代の人々が歴史をどのように解釈し、利用し、時には「創造」してきたかを示す、歴史叙述と記憶をめぐる貴重なケーススタディなのである。本報告書では、まず伝承上の宗高像を再構成し、次いで史料批判を通じてその実像に迫り、最後に近代における彼の「再発見」の力学を分析することで、この「幻の武将」をめぐる言説の多層性を明らかにしていく。
本章では、史料批判的な観点を一旦保留し、後世に編纂された『氷上郡志』や、その典拠となった『籾井家日記』などの記述に基づき、英雄として語られる波多野宗高の物語を体系的に記述する。これは、後の歴史学的検証の対象となる「伝承」の内容を明確化し、その構造を理解するための基礎作業である。
伝承によれば、戦国期の丹波波多野氏は、多紀郡(現在の兵庫県丹波篠山市)の八上城を本拠とする宗家と、氷上郡(現在の兵庫県丹波市)の氷上城を本拠とする分家に分かれていたとされる 4 。宗家は「東屋形」、そして波多野宗高が当主であったとされる分家は「西屋形」と呼ばれ、丹波国における波多野氏の勢力を二分していたという 4 。
宗高の生年は永正8年(1511年)と伝えられる 4 。彼が居城とした氷上城は、現在の丹波市氷上町にそびえる霧山に築かれていたと比定されている 8 。この氷上城を拠点として、宗高は西波多野氏を率い、本家である八上城の波多野秀治を支える重臣として、また独立した勢力を持つ国人領主として、丹波の政治・軍事両面で重要な役割を担っていたと物語られている。彼の存在は、丹波波多野一族の層の厚さと、その勢力が多紀郡のみならず氷上郡にまで及んでいたことを示すものとして描かれる。
波多野宗高の人物像を最も輝かせているのが、皇室に対する篤い忠誠心のエピソードである。弘治3年(1557年)10月、正親町天皇が践祚(せんそ)したものの、長年の戦乱によって皇室は著しく衰微し、即位の大礼を執り行うための費用すらままならないという危機的な状況にあった 2 。
この事態を深く憂慮した宗高は、主君である波多野秀治と相談の上、皇室再興のために立ち上がることを決意する。伝承によれば、彼らは中国地方の太守・毛利元就にも働きかけ、献金を促すとともに、自らも多額の金銀を朝廷に献上したとされる 2 。この丹波からの忠義の志が大きな助けとなり、ついに永禄3年(1560年)正月、正親町天皇の即位の礼が無事に執り行われたという 2 。
さらに、即位式の当日、宗高は丹波の兵1万2千という大軍を率いて上洛し、毛利元就の子・小早川隆景の軍勢と共に京都市中の警護にあたり、式典の威厳を守ったと伝えられる 3 。この比類なき功績により、朝廷は宗高を出羽守に任じ、主君の秀治には正四位の位階を授けたとされる 3 。この一連の行動は、宗高が単なる一地方武将に留まらず、天下の情勢と皇室の権威を深く理解する、高い見識を持った人物であったことを物語るものとして描かれている。
また、宗高はその武勇においても傑出しており、「丹波鬼」という畏怖の念のこもった異名で知られていたとされている 5 。この異名は、彼の戦場における鬼神の如き強さを示すものであり、忠義の心と武勇を兼ね備えた理想的な武将像を形成している。
宗高の生涯の終わりは、彼の義理堅い人柄を象徴する悲劇として語られる。天正元年(1573年)、織田信長が越前国の朝倉義景に侵攻すると、かねてより盟友関係にあった朝倉氏は窮地に陥った。
この報に接した宗高は、信長の強大な軍事力を恐れることなく、盟友の危機を救うべく、救援軍を率いて越前へと赴いたとされる 3 。しかし、織田軍の猛攻の前に朝倉軍は敗走。同年11月6日、宗高は刀根山の戦い(現在の福井県敦賀市付近)における乱戦の中で奮戦虚しく討ち死にしたと伝えられている 1 。彼の最期は、自らの利害を超えて盟友との信義を貫き、武士としての本分を全うした壮絶なものであったとされている。この越前での戦死の物語は、彼の生涯を締めくくるにふさわしい、義の武将としての一面を強く印象付けている。
第一部で詳述した英雄・波多野宗高の物語は、後世の編纂物によって形作られたものである。本章では、これらの伝承を、信頼性の高い同時代史料や考古学的知見といった客観的な証拠と照らし合わせ、その歴史的信憑性を徹底的に検証する。この作業を通じて、「伝承」と「史実」の間に横たわる深い溝を明らかにする。
本章の議論の導入として、波多野宗高をめぐる伝承と、史料に基づく検証結果を以下の表にまとめる。この対照により、伝承の各要素がいかに史実と乖離しているかが一目瞭然となる。
項目 |
伝承上の記述(典拠:『氷上郡志』、『籾井家日記』等) |
史料的検証・反証 |
典拠となる一次史料・研究 |
出自・居城 |
氷上城主、西波多野氏当主 4 。 |
居城とされる氷上城(霧山)には、城郭としての明確な遺構(堀切、土塁等)が乏しく、「幻の城」とも呼ばれる 8 。発掘調査でも戦国期の城郭遺構は確認されていない 10 。 |
郷土史研究 9 、考古学調査報告 10 |
皇室への献金 |
正親町天皇の即位の礼のため、秀治・元就と共に献金 2 。 |
献金は毛利元就と、当時畿内を掌握していた三好長慶が行ったと記録されている 12 。波多野氏の関与を示す同時代史料は存在しない。 |
『言継卿記』、『御湯殿上日記』 |
京都警護 |
丹波兵1万2千を率いて京都を警護 3 。 |
即位式の警護の任にあたったのは、三好長慶であり、波多野氏ではない。 |
『伊勢貞助記』 |
「丹波鬼」の異名 |
その武勇から「丹波鬼」と呼ばれた 5 。 |
「丹波の赤鬼」の異名は、同時代の丹波の武将・赤井(荻野)直正のものであり、その武勇は広く知られていた 13 。宗高の異名は、直正の逸話の混同・借用と考えられる。 |
『甲陽軍鑑』 13 、各種歴史解説 14 |
最期 |
天正元年(1573年)、朝倉氏救援のため越前で戦死 1 。 |
信頼性の高い同時代史料に、宗高の越前での活動や戦死を記録したものは見当たらない。この逸話の唯一の典拠は、後世の編纂物である『氷上郡志』である 3 。 |
- |
波多野宗高の英雄譚が依拠する最も重要な文献は、『籾井家日記』と『氷上郡志』である。しかし、これらの文献の性質を精査すると、伝承の基盤がいかに脆弱であるかが明らかになる。
『籾井家日記』は、波多野氏の家臣であった籾井氏に伝わった記録という体裁をとるが、その成立は江戸時代であり、内容は史実記録というよりも、特定の家を顕彰するために創作された軍記物語(フィクション)としての性格が極めて強い 3 。江戸時代、各大名家や旗本は、自家の家格の正当性や先祖の武勲を誇示するために、系図や由緒書を編纂・創作することが広く行われており、『籾井家日記』もその潮流の中で生まれたものと考えられる 17 。したがって、そこに描かれる波多野氏の活躍、特に宗高のような人物の英雄的な逸話は、歴史的事実として扱うには極めて慎重な態度が求められる。
一方、大正10年(1921年)に刊行された『氷上郡志』は、地域の歴史をまとめた郷土史書であるが、波多野宗高に関しては、この『籾井家日記』の記述を史料批判なく受け入れ、詳細に記述してしまった 18 。近代的な体裁を持つ郡志に掲載されたことで、宗高の物語は「史実」としてのお墨付きを得てしまい、広く流布する大きな原因となった。
この背景には、単なる編纂上の問題だけでなく、大正期特有の時代精神が影響している可能性が考えられる。大正天皇の即位などを契機として、日本各地で「郷土の偉人」を発掘し、顕彰する動きが活発化した 19 。この全国的な風潮の中で、丹波地方からも国家に貢献した「勤王の英雄」を輩出したいという地域的な動機が、『氷上郡志』の編纂者たちに働き、史料的信憑性の低い『籾井家日記』の記述を積極的に採用させたのではないか。つまり、宗高の物語は、郷土のプライドを満足させるための格好の題材として機能したのである。
伝承の中核をなす正親町天皇の即位式への貢献について、同時代の一次史料を検証すると、その物語は根底から覆される。
当時、朝廷の動向を詳細に記録していた公家・山科言継の日記『言継卿記』には、永禄2年(1559年)に毛利元就から2000貫文の献金があったことが明記されている。また、即位式が行われた永禄3年(1560年)の朝廷の記録である『御湯殿上日記』や、儀式に通じた伊勢氏の記録『伊勢貞助記』によれば、即位式の警護の任にあたったのは、当時、畿内に強大な権力を築いていた三好長慶であったことが確認できる 12 。これらの信頼性の高い史料群の中に、波多野秀治や宗高の名前は一切登場しない。
重要なのは、これらの史料が波多野氏の存在を知らなかったわけではないという点である。『言継卿記』には、別の文脈で三好氏や松永氏と争う丹波の波多野氏に関する記述が見られる 22 。つまり、筆者である山科言継は波多野氏の動向を把握していたにもかかわらず、即位式への貢献者としては全く記録していないのである。この「証拠の不在」は、単なる記録漏れとは考え難く、波多野氏が即位式に際して伝承で語られるような役割を果たしていなかったことを強く示唆している。同時代史料の沈黙は、宗高の勤王譚が後世の創作であることを何よりも雄弁に物語っている。
波多野宗高に与えられたとされる「丹波鬼」という勇猛な異名もまた、歴史的事実との照合によってその信憑性が揺らぐ 5 。
戦国時代の丹波には、宗高とは別に、その武勇で天下に名を轟かせた「鬼」が実在した。黒井城主・赤井(荻野)直正である 14 。彼は織田信長の丹波平定軍を率いた明智光秀を一度は撃退するほどの猛将であり、その武勇は『甲陽軍鑑』においても「名高キ武士」として称賛されている 13 。そして、この赤井直正こそが「丹波の赤鬼」の異名で広く知られていた 13 。二人の「丹波の鬼」が同時代、同地域に並立したとは考えにくく、後世に創られた無名の英雄・宗高の人物像を際立たせるために、著名な赤井直正の「赤鬼」の逸話が借用され、「丹波鬼」という形で宗高の属性として付与された可能性が極めて高い。
さらに、丹波地方には古くから特有の「鬼」をめぐる文化的な土壌が存在したことも見逃せない。平安時代に源頼光によって討伐されたとされる大江山の酒呑童子の伝説は、丹波を舞台とする最も有名な鬼物語である 26 。このような強力な鬼のイメージが根付いた土地柄では、「鬼」という言葉が単なる怪物ではなく、人知を超えた強さや荒々しさを持つ者、特に体制に与しない在地勢力の長への比喩として用いられやすかったと考えられる。宗高の「丹波鬼」という異名は、こうした丹波の文化的背景の中で、英雄像をより魅力的に演出するための装置として機能した側面もあるだろう。
武将の存在を物理的に裏付けるはずの居城の実態もまた、波多野宗高の実在性に大きな疑問を投げかける。宗高の居城と伝わる氷上城は、丹波市氷上町の霧山に比定されているが、この山の城郭遺構は極めて不明瞭である 8 。
郷土史家や城郭研究者による踏査報告によれば、霧山には戦国期の山城に不可欠な堀切、土塁、曲輪といった防御施設の痕跡が乏しく、自然地形との判別が困難な箇所が多い 9 。そのため、研究者の間では「幻の城」と評され、そもそも城郭遺構が存在したのかどうかさえ議論の対象となっている 8 。
さらに、丹波市教育委員会などによる公式な埋蔵文化財調査においても、霧山周辺では弥生時代や古墳時代の集落跡や遺物は確認されているものの、戦国時代に帰属する城郭関連の決定的な考古学的証拠は発見されていない 10 。もし西波多野氏という有力な国人領主が拠点としていたのであれば、相応の規模を持つ城郭と、それに付随する遺構・遺物が残されているはずである。武将の存在を支えるべき本拠地の物理的実態がこれほどまでに希薄であることは、城主・波多野宗高その人が、史実ではなく伝承の中にのみ存在する人物であることを考古学的な側面からも裏付けている。
第二部で明らかにしたように、波多野宗高は同時代の史料からはその存在を確認できない「幻の武将」である可能性が極めて高い。しかし、なぜそのような人物が歴史の舞台から一度消えた後、明治・大正期に再び脚光を浴び、国家的な顕彰の対象にまでなったのか。本章では、その背景にある近代特有の政治的、社会的な力学を分析し、宗高という「記憶」が如何にして「創造」されたのかを明らかにする。
宗高の物語が近代に再生産される過程は、特定の意図を持った人物たちの活動によって推進された。以下の表は、そのネットワークを可視化したものである。
人物 |
立場・役職 |
宗高との関係 |
顕彰における役割 |
典拠 |
波多野宗高 |
戦国武将(伝承上) |
- |
顕彰の対象。「勤王の功臣」として、近代国家のイデオロギーに合致する形で「再発見」された。 |
2 |
波多野秀治 |
丹波波多野氏当主 |
宗高の主君(伝承上) |
宗高と共に顕彰され、従三位を追贈される。宗高の物語に歴史的リアリティと権威を与える役割を担った。 |
6 , B_S2 |
波多野敬直 |
司法大臣、宮内大臣、子爵 |
宗高の子孫と自称。 |
自身の華族叙任と並行し、先祖とされる宗高の顕彰を強力に後押しした。自らの家系の権威付けが最大の動機と考えられる。 |
3 |
田健治郎 |
逓信大臣、貴族院議員 |
丹波国氷上郡出身の政治家。 |
宗高・秀治の贈位における斡旋者。郷土の偉人を中央で顕彰することにより、自らの政治的基盤を強化する意図があったと推測される。 |
B_S5 |
細見末雄 |
郷土史家 |
- |
宗高の実在性に初めて本格的な学術的疑義を呈した人物。戦後の実証主義的な歴史研究を代表し、伝承から史実への転換を促した。 |
6 |
明治維新後、新たに形成された近代国民国家は、天皇を中心とする強力な中央集権体制の正統性を国民に浸透させる必要があった。その一環として、歴史上の人物の中から、皇室に忠誠を尽くした「勤王の志士」や「功臣」を再評価し、顕彰する事業が国家的な規模で進められた。楠木正成が「大楠公」として神格化されたのはその典型である 19 。
この流れは、大正4年(1915年)の大正天皇即位の御大典に際して一つの頂点を迎える。この時、全国の歴史上の人物に対して大規模な贈位(死後に位階を贈ること)が行われた 20 。この国家的な顕彰事業は、皇室の権威を高めると同時に、国民の愛国心や忠誠心を涵養する教育的な目的を担っていた。
波多野宗高と主君の秀治が、このタイミングで従三位という高い位を追贈されたことは、決して偶然ではない 6 。彼らの「正親町天皇の即位に貢献した」という伝承は、まさにこの時代の「勤王」という価値観に完璧に合致するものであった。この贈位によって、それまで一地方の伝承に過ぎなかった宗高の物語は、国家によって公認された「史実」として権威付けられ、その存在感を飛躍的に高めることになった。この出来事は、宗高という「幻の武将」が、近代国家のイデオロギーによって「創造」された決定的な瞬間であったと言える。
波多野宗高の近代における「復活」を語る上で、鍵となる人物が、その子孫を自称した波多野敬直である 4 。彼の経歴と宗高顕彰の関わりを分析すると、歴史が個人の社会的地位向上のために如何に利用されうるかという、興味深い力学が浮かび上がってくる。
波多野敬直は、もともと肥前小城藩(現在の佐賀県小城市)の藩士・横尾家の出身であった 4 。明治政府において司法官僚として立身出世を遂げ、司法大臣、さらには宮内大臣という要職を歴任した 31 。その過程で、彼は姓を「波多野」に復し、日露戦争の功労により男爵、後には子爵に叙せられ、新興の華族となった 31 。
新しく華族に列せられた敬直にとって、旧大名家のような伝統的な家格や由緒は存在しなかった。彼の家門の権威を補強するために、輝かしい歴史を持つ「先祖」の存在は極めて有効な手段であった。そこで「発見」されたのが、丹波の戦国武将・波多野宗高である。敬直は、自らの家系を「勤王の功臣」である宗高に繋げることで、自らの華族としての地位に歴史的な正当性と箔を付けようとしたと考えられる。宗高が従三位を追贈された背景には、宮内大臣という立場にあった敬直や、同じく丹波出身の有力政治家・田健治郎の強力な働きかけがあったことは想像に難くない 3 。
このように、波多野宗高の顕彰は、純粋な歴史的評価というよりも、波多野敬直という一個人の立身出世と家門の栄達という、極めて個人的かつ政治的な動機と分かちがたく結びついていた。宗高の物語は、明治期のエリートが伝統的な権威を獲得するために歴史を「創造」し、利用した典型的な事例なのである。
国家的な権威付けによって「史実」として定着しかけた波多野宗高の物語であったが、戦後になると、その足元である丹波地方から学術的な再検討の動きが起こる。その中心的な役割を果たしたのが、郷土史家の細見末雄氏であった 6 。
細見氏は、戦後の実証主義的な歴史研究の潮流の中で、『言継卿記』などの一次史料と、『氷上郡志』などが依拠する伝承とを丹念に比較検討した 34 。その結果、宗高の功績とされる逸話が同時代史料では全く裏付けられないこと、居城とされる氷上城の遺構が不明瞭であることなどを指摘し、宗高の実在性そのものに根本的な疑問を呈したのである 6 。彼の研究は、安易な英雄譚に警鐘を鳴らし、伝承と史実を峻別する近代歴史学の視点を郷土史研究に持ち込むものであった。
この学術的な懐疑論の提起により、波多野宗高をめぐる評価は新たな段階に入る。現在、丹波市や丹波篠山市では、宗高や秀治ゆかりの地とされる八上城跡や、宗高の顕彰碑などが史跡・観光資源として紹介されている 8 。一方で、地元の氷上郷土史研究会などでは、細見氏の研究を引き継ぎ、「丹波志」の現代語訳に取り組むなど、より客観的で実証的な歴史研究が進められている 38 。
かくして、波多野宗高をめぐる語りは、大正期に創造された「勤王の英雄」という物語と、戦後に提起された「幻の武将」という学術的評価との間で、今なお揺れ動いている。この状況は、歴史的記憶が単一ではなく、時代や立場によって多様な解釈が併存する様相を如実に示している。
本報告書における徹底的な調査と分析の結果、戦国時代の武将・波多野宗高は、同時代の信頼できる史料からはその存在を一切確認できず、その人物像の大部分が後世の創作による「幻の武将」である可能性が極めて高いと結論付けられる。彼にまつわる武勇伝や勤王の功績は、歴史的事実というよりも、特定の時代背景や人々の願望が投影された「創造された記憶」の産物である。
宗高の物語が形成され、流布していく過程は、主に三つの段階に整理できる。
第一段階は、江戸時代に成立した軍記物『籾井家日記』による、英雄譚の「原型創造」である。この段階で、波多野一族を顕彰するためのフィクションとして、宗高の人物像の骨格が作られた 3。
第二段階は、大正時代に編纂された『氷上郡志』による、伝承の「史実」としての定着である。近代的な郷土史書の体裁で記述されたことにより、物語は客観的な事実として受容される素地を得た。
第三段階は、大正4年の国家的な贈位と、その背後にあった有力政治家・波多野敬直による個人的動機に基づく顕彰活動による「権威付け」である。これにより、宗高の物語は国家のお墨付きを得て、その地位を不動のものにしたかに見えた 3。
しかし、戦後の実証史学の発展は、この「創造された記憶」に再検討を迫った。郷土史家・細見末雄氏らの研究は、一次史料との比較を通じて、伝承の非歴史性を明らかにし、我々に歴史と物語を区別する視点の重要性を教えた 6 。
最終的に、波多野宗高という存在の探求は、単に一人の武将の真偽を問う作業に留まるものではない。それは、歴史がいかに語り継がれる中で変容し、時には特定の時代の価値観や個人の野心によって「創造」され、政治的に利用されるかという、歴史叙述そのものの本質を照らし出す、類稀なるケーススタディである。丹波の地に生まれた「幻の武将」の物語は、歴史的事実と人々の記憶との間に存在する、複雑でダイナミックな関係性を我々に示唆し続けているのである。