最終更新日 2025-07-09

波多野秀治

丹波の雄 波多野秀治 ― その生涯と時代の徹底分析

序章:丹波の戦国史における波多野秀治

本報告書は、戦国時代に丹波国多紀郡(現在の兵庫県丹波篠山市)を拠点とした武将、波多野秀治の生涯を、現存する史料や研究成果に基づき、多角的かつ徹底的に解明することを目的とする。一般に、波多野秀治は「三好氏から居城の八上城を奪還し、後に明智光秀の攻撃を受けて降伏、磔刑に処された丹波の豪族」として知られている 1 。しかし、この簡潔な概要の背後には、一族の出自、中央政局との緊密な関わり、存亡をかけた戦略的決断、そして時代と共に変遷する歴史的評価といった、複雑で重層的な物語が存在する。

秀治の生涯は、室町幕府の権威が地に堕ち、細川氏、三好氏、そして織田氏へと畿内の覇権がめまぐるしく移り変わる激動の時代と完全に同期している。彼の行動と運命は、単なる一地方豪族の興亡に留まらない。それは、まさしく中央の権力闘争の縮図であり、織田信長による天下統一事業の苛烈さと、それに抗った地方勢力の矜持を象徴する、戦国史における重要な事例として位置づけられるのである。本稿では、これらの点を深く掘り下げ、波多野秀治という一人の武将の実像に迫る。

第一章:丹波波多野氏の勃興 ― 外来勢力から国衆の雄へ

丹波における波多野氏の歴史は、彼らが在地土着の勢力ではなく、中央権力と結びついた「外来者」としてこの地に入った点にその大きな特徴がある。この出自こそが、彼らのその後の行動原理と生存戦略を理解する上で不可欠な鍵となる。

出自の謎と丹波入部

丹波波多野氏の祖は、相模国波多野庄を本拠とした古豪ではなく、石見国(現在の島根県)の国人領主であった吉見氏の一族に遡るとされる 2 。初代とされる波多野清秀は、15世紀後半に勃発した応仁の乱(1467-1477)において、管領・細川勝元に仕えて軍功を挙げた。その功により、勝元の命で母方の姓である「波多野」を名乗ることを許されたという 2

乱後、細川氏が幕府の実権を握ると、清秀は文明年間(1480年頃)、細川政権下で多紀郡の小守護代に任じられ、丹波国に下向した 2 。これは、彼らが在地勢力との血縁や地縁に頼るのではなく、あくまで中央権力である細川氏を後ろ盾とした新興勢力として丹波に乗り込んできたことを意味する 2 。彼らが最初に拠点を構えたのは、後に本拠地となる八上城の南西に位置する奥谷城(別名、蕪丸城)であった 2

「両細川の乱」と勢力拡大

波多野氏が単なる郡代官から丹波の有力国衆へと飛躍する契機となったのが、細川政元の暗殺後に発生した養子たちによる後継者争い、いわゆる「両細川の乱」である 2 。在地に強固な基盤を持たない外来勢力であった波多野氏にとって、中央政局の動乱は、自らの存在価値を高め、勢力を伸張させる絶好の機会であった。

二代当主の波多野元清(別名、稙通)は、この内乱において極めて巧みな政治手腕を発揮する。彼は当初、細川澄之方に与し、後に澄元・高国方へ転じるなど、目まぐるしく変わる畿内の情勢に俊敏に対応した 2 。最終的に細川高国方として澄元方の在地勢力を討伐することで、多紀郡一帯における支配権を確立したのである 2 。しかし、大永6年(1526年)、高国が元清の弟である香西元盛を讒言により謀殺すると、元清はもう一人の弟・柳本賢治と共に高国から離反し、細川晴元方に寝返った 2 。この大胆な陣営変更は、単なる日和見主義ではなく、自らの存立基盤を強化するための積極的な政治行動であり、彼らを畿内政局における無視できないプレイヤーの一人へと押し上げる結果となった。

八上城の築城と丹波支配の拠点化

多紀郡における支配を固めた元清は、16世紀初頭、高城山に八上城を築き、本拠地を移した 2 。これは、単なる防衛拠点ではなく、丹波一円に睨みを利かせるための政治的・軍事的中心地を構築する意図があった。八上城は、標高460メートルを超える高城山の険しい地形を利用し、山頂に本丸、そこから連なる尾根筋に二の丸、三の丸などの曲輪群を配置し、土塁、堀切、竪堀で厳重に防御を固めた、丹波屈指の堅固な大規模山城であった 6 。この城の完成により、波多野氏は名実ともに丹波の有力国衆としての地位を確立したのである。


表1:丹波波多野氏 主要人物と略歴

当主名(別名)

続柄

主な事績と中央政局との関係

初代

波多野清秀

-

石見吉見氏出身。応仁の乱で細川勝元に仕え、軍功により波多野姓を名乗る。細川政元から多紀郡小守護代に任じられ丹波に入部 2

二代

波多野元清(稙通)

清秀の子

「両細川の乱」で巧みに立ち回り、多紀郡を掌握。八上城を築城し、波多野氏の勢力基盤を確立。弟の柳本賢治と共に細川晴元政権の立役者となる 2

三代

波多野秀忠

元清の子

父の死後、家督を継承。三好長慶に娘を嫁がせるなど、巧みな外交で勢力を維持・拡大。『言継卿記』に「丹波守護」と記されるほどの最盛期を築く 2

四代

波多野元秀(晴通)

秀忠の子

父の政策を継承し細川晴元を支持するが、三好長慶との関係が悪化。長慶の部将・松永長頼の攻撃を受け、八上城を失う 13

五代

波多野秀治

元秀の子

永禄9年(1566年)、三好氏の内紛に乗じて父と共に八上城を奪還。織田信長の上洛後は一時従属するが、後に反旗を翻し、明智光秀と壮絶な籠城戦を繰り広げる 4


第二章:波多野氏の最盛期と三好氏との相克

波多野氏の歴史は、三代秀忠の時代に最盛期を迎えるが、その栄華は長くは続かなかった。畿内に覇を唱えた三好氏との対立は、一族に大きな試練をもたらし、その中で波多野秀治は歴史の表舞台へと登場することになる。一度は全てを失い、それを自力で奪還した経験は、彼の武将としての性格形成に決定的な影響を与えた。

父・元秀(晴通)の時代

秀治の父は、一次史料において「波多野元秀」として確認される人物である 14 。12代将軍・足利義晴から偏諱(名前の一字)を与えられ「晴通」と名乗ったとする説もあるが 14 、これは元秀の別名、あるいは弟の名とする異説も存在する 14

父・元秀が家督を継いだ頃、波多野氏は三代秀忠が築いた盤石な基盤の上にあり、その勢力は頂点に達していた。秀忠は娘を三好長慶に嫁がせるなど、当初は友好関係を保っていた 2 。しかし、天文17年(1548年)、長慶が主君である細川晴元に反旗を翻し、それに伴い波多野氏の娘と離縁したことで両家の関係は急速に悪化 14 。波多野氏は晴元方として、畿内の新興勢力である三好氏と全面的に対立する道を選ぶことになった。

八上城の失陥と雌伏の時

細川晴元を破り、畿内の覇者となった三好長慶は、その矛先を丹波に向けた。長慶は弟の松永久秀、そしてその弟で丹波守護代の内藤氏を継いだ松永長頼(内藤宗勝)に丹波攻略を命じる。波多野元秀は八上城に籠もり、数度にわたる三好軍の攻撃を撃退したものの 15 、永禄2年(1559年)頃、ついに長頼の猛攻の前に力尽き、本拠地である八上城を奪われた 10

これにより波多野氏は丹波支配の拠点を失い、一時的に没落。雌伏の時を余儀なくされる。この失陥は、中央の巨大な軍事力が地方の国衆を圧倒する、戦国時代後期の典型的な構図を示す象徴的な出来事であった。

居城奪還 ― 秀治、歴史の表舞台へ

失意の中にあった波多野氏に転機が訪れる。永禄7年(1564年)に三好長慶が病死すると、翌年には丹波を支配していた松永長頼も戦死し、三好家は内紛(三好三人衆と松永久秀の対立)に陥り、弱体化した。

この好機を、若き波多野秀治は見逃さなかった。永禄9年(1566年)2月、秀治は父・元秀と共に蜂起し、約7年ぶりに悲願であった八上城の奪還に成功する 1 。この劇的な勝利は、波多野秀治が当主として本格的に歴史の表舞台に登場する重要な転換点となった。彼は単に父祖の地を取り戻しただけでなく、この成功によって多紀郡一帯の支配権を再確立し、丹波における有力な戦国武将としての地位を不動のものとしたのである 2

この「失陥と奪還」という一連の経験は、秀治の中に、巨大権力への根強い不信感と、自らの力で領国と一族を守り抜くという強固な独立志向を育んだと考えられる。後の織田信長に対する彼の頑ななまでの抵抗は、この時の苦難と栄光の記憶に深く根差していた可能性が高い。それは、一度失ったものは二度と渡さないという、城主としての強い意志の表れであったと推察される。

第三章:織田信長の天下布武と波多野秀治の決断

八上城を奪還し、丹波に再びその名を轟かせた波多野秀治の前に、三好氏を凌ぐ新たな巨大権力が現れる。織田信長である。信長の急速な台頭に対し、秀治は当初は協調、やがて決別という道を選ぶ。後世から見れば自滅行為とも映るこの決断は、当時の天下の情勢と、地方領主としての存亡をかけた「賭け」という視点から再評価されるべきであろう。

織田勢力への一時的服属

永禄11年(1568年)、15代将軍・足利義昭を奉じて織田信長が上洛を果たすと、畿内の政治情勢は一変した。多くの周辺国衆と同様に、秀治もこの新たな時代の潮流を敏感に察知した。彼は信長に対し、太刀や馬などを献上して恭順の意を示し、その支配を形式的に受け入れた 13 。これは、新たな中央権力者に対する儀礼的な服従であり、自領の安堵を確保するための現実的な選択であった。

決別 ― 明智光秀への反旗

平穏な関係は長くは続かなかった。天正3年(1575年)、信長は重臣・明智光秀に丹波平定を命じる。丹波には、秀治と並ぶもう一方の雄、「丹波の赤鬼」と恐れられた赤井(荻野)直正がおり、当初の攻略目標はこの赤井氏が籠る黒井城であった。秀治はこの第一次丹波攻めにおいて、光秀の軍に味方し、黒井城攻めに従軍している 4

しかし、戦況が織田方優位に進み、黒井城が落城寸前となった天正4年(1576年)正月、秀治は突如として織田軍に反旗を翻した。彼は光秀軍の背後を急襲し、挟撃された光秀軍は総崩れとなり、命からがら京へ敗走するという惨敗を喫した 4 。この劇的な裏切りにより、波多野秀治は織田信長と完全に敵対することになる。

裏切りの動機と背景

秀治のこの決断は、決して短絡的なものではなく、当時の複雑な政治情勢を背景とした、多角的な要因が絡み合っていた。

第一に、 反信長包囲網への加担 である。当時、信長によって擁立された将軍・足利義昭は、次第に信長と対立を深め、毛利輝元、石山本願寺、上杉謙信といった西と東の大勢力と連携し、信長を打倒しようと画策していた。秀治もまた、この反信長勢力の一翼を担うことを決意したのである 9

第二に、 周辺勢力との姻戚・同盟関係 が挙げられる。当時、播磨国で信長に反旗を翻した三木城主・別所長治と秀治は姻戚関係にあり、これを支援する意図があった 4 。また、同じ丹波の国衆である赤井直正と連携することで、織田という強大な外部勢力に対し、丹波武士が一致して抵抗しようとする強い意志があった 4

秀治の行動は、天正4年(1576年)時点の情勢認識に基づいた、合理的な戦略判断であった可能性が高い。当時の信長は、西に毛利、足元に石山本願寺、北陸に上杉と、いまだ強力な敵に囲まれており、その政権は盤石とは言い難かった。秀治は、この「反信長包囲網」が最終的に勝利するという未来に「賭けた」のである。旧来の権威である足利将軍や西国の雄・毛利氏に与することで、自らの独立を維持し、さらには勢力を拡大できると考えたとしても不思議ではない。彼の決断は、中央集権化の巨大な波に抗う地方領主の、存亡をかけたぎりぎりの選択だったのである。結果的にその賭けには敗れたが、それは彼の判断が愚かだったのではなく、天下の趨勢が彼の予測を遥かに超える速度で動いた結果であった。

第四章:八上城籠城戦 ― 丹波の雄、最後の抵抗

波多野秀治の裏切りは、織田信長と明智光秀に強烈な衝撃を与えた。一度手痛い敗北を喫した光秀は、雪辱を期して、より周到かつ冷徹な戦術で八上城に迫る。ここから始まる一年半に及ぶ籠城戦は、織田政権の合理的で徹底した戦術と、それに屈しない丹波武士の独立への意志が激突する、壮絶な戦いとなった。

光秀の周到な包囲網と兵糧攻め

天正6年(1578年)9月、光秀は第二次丹波攻めを開始し、その主目標を八上城に定めた 22 。前回の失敗を教訓とし、光秀は力攻めという短期決戦を避けた。彼は八上城の周囲に複数の付城(包囲用の砦)を築き上げ、城への兵糧や武器、人員の補給路を完全に遮断する、徹底した兵糧攻め(干殺し)の戦術を選択した 4

信長の伝記である『信長公記』には、その包囲網の厳重さが「三里四方を囲み、堀を掘り、塀や柵を幾重にも巡らせ」「誠に獣の通ひもなく在陣候なり」と記されており、蟻一匹這い出る隙もないほどの完璧な封鎖であったことがうかがえる 25 。この戦いは、新しい時代の合理的戦術が、古い時代の精神論を時間をかけて着実に打ち砕いていく過程そのものであった。

一年半に及ぶ籠城戦と城内の惨状

八上城の籠城は、天正7年(1579年)6月の落城まで、実に一年半近くにも及んだ 22 。光秀が築いた鉄壁の包囲網により、城内は深刻な食糧不足に陥り、その状況は凄惨を極めた。

この時の城内の様子は、敵将である光秀自身が残した書状(「下条文書」「小畠文書」)や、『信長公記』によって生々しく伝えられている。城兵たちは飢えをしのぐため、初めは草木を食べ、それが尽きると牛や馬を食べた 24 。光秀の書状によれば、餓死者は四、五百人にのぼり、投降してきた者の顔は病的に青く腫れ上がっていたという 24 。この驚異的な粘りは、秀治の卓越した統率力と、彼に最後まで従った家臣団の強固な忠誠心、そして丹波武士の意地を物語っている。

抵抗の試みと降伏への道

絶望的な状況下にあっても、秀治は最後まで抵抗を諦めなかった。天正7年(1579年)2月には、商人である兵庫屋惣兵衛に対して徳政や関銭免除といった特権を与える判物(公文書)を発給し、何とか武器や兵糧を城内に運び込もうと試みている 24 。また、近隣の寺社勢力が山中の間道を使って密かに兵糧を運び込もうとしたが、光秀軍に発見され、寺を焼かれたという伝承も残っている 23

しかし、こうした努力も光秀の包囲網を覆すには至らなかった。長期にわたる飢餓と絶望は、城内の士気を徐々に蝕み、ついに明智方へ内通する者まで現れた 27 。兵糧が完全に底をつき、これ以上の抵抗は無意味と悟った秀治は、ついに降伏を決断した 25


表2:八上城籠城戦 関連年表

年月

出来事

典拠史料

天正6年(1578年)3月

赤井直正が病死。丹波の反織田勢力に動揺が走る。

『兼見卿記』

天正6年(1578年)9月

明智光秀、八上城攻めを本格的に開始。

22

天正6年(1578年)12月

光秀、八上城の周囲に付城を構築し、厳重な包囲網を敷く。

『信長公記』

天正7年(1579年)2月

波多野秀治、商人・兵庫屋惣兵衛に特権を与え、物資調達を図る。

「大阪城天守閣所蔵文書」

天正7年(1579年)4月

光秀の書状に、城内の餓死者が400-500人に達したと記される。

「下条文書」

天正7年(1579年)5月

光秀の書状に、八上城落城が間近であることが示唆される。

「小畠文書」

天正7年(1579年)6月1日

兵糧が尽き、八上城が開城。波多野秀治・秀尚・秀香の兄弟が降伏。

『信長公記』, 『兼見卿記』

天正7年(1579年)6月8日

秀治ら兄弟、安土に送られ、慈恩寺町末にて磔刑に処される。

『信長公記』 13


第五章:非業の最期と波多野氏の終焉

一年半にわたる壮絶な籠城戦の末、波多野秀治を待っていたのは、武士としての名誉ある死ではなく、天下人による冷徹な政治的見せしめとしての無残な最期であった。彼の死は戦国大名・波多野氏の滅亡を意味したが、その記憶は後世の創作や伝承、さらには時代の価値観の変遷による名誉回復というかたちで、今なお語り継がれている。

安土での磔刑 ― 信長の冷徹な政治的意図

天正7年(1579年)6月、降伏した秀治と弟の秀尚、秀香の三兄弟は、安土城下へと護送された。そして同月8日、慈恩寺町の外れにおいて、磔の刑に処せられた 13

武士の最高の不名誉とされるこの極刑は、信長の個人的な憎悪以上に、極めて高度な政治的意図に基づいていた。切腹すら許さないこの容赦ない処遇は、一度は織田政権に従属しながら反旗を翻した者への見せしめであり、当時まだ抵抗を続けていた播磨の別所長治や西国の雄・毛利輝元といった他の反抗勢力に対する、強烈な心理的威嚇であった 26 。秀治の処刑は、信長の天下統一事業に逆らう者がどのような運命を辿るかを、天下に知らしめるための冷徹な政治的パフォーマンスだったのである。

辞世の句にみる心境

処刑に際し、秀治は以下の辞世の句を残したと伝えられている。

「よわりける 心の闇に 迷はねば いで物みせん 後の世にこそ」 13

この句は、「弱ってしまった心の闇(現世における苦悩や迷い)に惑わされることがなければ、さあ見てやろう、来世こそは」と解釈できる。裏切りと敗北の末に非業の死を遂げる自らの運命を静かに受け入れつつも、そこには決して屈することのない武将としての矜持と、来世での再起を期すかのような静かな覚悟が込められている 30

逸話の検証:「光秀の母」人質説をめぐって

八上城の落城に際しては、有名な逸話が存在する。それは、光秀が自らの母(お牧の方)を人質として城内に送り、秀治兄弟の助命を約束して降伏させたが、信長がその約束を一方的に破って彼らを処刑したため、激怒した八上城の家臣たちが人質であった光秀の母を磔にして殺害した、というものである 7 。この逸話は、後に光秀が信長を討つ本能寺の変の怨恨説の根拠として広く知られている。

しかし、この劇的な物語は、歴史的事実とは考え難い。なぜなら、『信長公記』や公家の日記である『兼見卿記』といった、信頼性の高い同時代の一次史料には、この逸話に関する記述が一切見られないからである 27 。前章で見たように、光秀自身の書状からも、彼が兵糧攻めによって圧倒的優位に戦いを進めていたことは明らかであり、母を人質に出すという危険極まりない手段に訴える必要性が全くなかった 24 。この逸話は、本能寺の変という大事件の動機を分かりやすく説明するために、江戸時代以降に成立した軍記物語などで創作された後世の物語である可能性が極めて高い 24

一族のその後と後世の伝承

秀治ら兄弟の死により、丹波に一時代を築いた戦国大名としての波多野氏は滅亡した 2 。しかし、その血脈と記憶は、地元丹波篠山の地に伝承として生き続けている。

落城の際、秀治の幼い次男・甚蔵が乳母に抱かれて城を脱出し、味間南の文保寺に匿われた後、還俗して波多野定吉と名乗り、江戸時代に篠山藩士として血脈を保ったという伝承が、その代表例である 4 。また、八上城址には、秀治の娘・朝路姫が落城の際に身を投げたと伝わる「朝路池」が今も水を湛えている 3 。これらの伝承は、滅ぼされた旧領主一族に対する地元の人々の同情と、その悲劇を語り継ごうとする想いの表れであろう。

興味深いのは、秀治の歴史的評価の変遷である。信長への「反逆者」として処刑された彼であったが、時代は下り、大正4年(1915年)、大正天皇の即位に際して、従三位という非常に高い位を追贈されている 13 。これは、彼が永禄3年(1560年)の正親町天皇の即位礼に際して、毛利元就らと共に朝廷に経済的・軍事的な援助を行った功績が、「勤皇の功臣」として再評価されたためであった 13 。明治以降の「皇室への忠誠」を至上の価値とする国家のイデオロギーが、歴史上の人物評価に大きな影響を与えた典型例と言える。信長への反逆という側面は後景に退き、「天皇を支えた功臣」という側面がクローズアップされた結果、彼の歴史的評価は180度転換した。これは、歴史上の人物がいかに後世の価値観によって再解釈されうるかを示す、示唆に富んだ事例である。

終章:波多野秀治の歴史的評価

波多野秀治の生涯を総括する時、彼は単なる悲劇の武将という一言では片付けられない、複雑な多面性を持った人物として浮かび上がってくる。

第一に、彼は有能かつ気骨ある地方領主であった。外来勢力という不利な出自から始まり、中央の政争を巧みに利用して勢力を拡大し、一度は失った本拠を自らの力で奪還する戦略眼と実行力を備えていた。そして、天下人・織田信長という巨大な圧力に対し、一年半もの間、極限状況下で城を守り抜いたその統率力と意志の強さは、丹波武士の強靭さを象徴するものであった 37

第二に、彼の抵抗と滅亡は、織田信長による天下統一事業の本質を浮き彫りにする。それは、各地に根を張る国衆たちの独立性を、合理的かつ圧倒的な軍事力で圧殺していく過程であった。秀治の戦いは、旧来の地域秩序が、新しい中央集権的な体制へと移行する際に生じた、避けがたい悲劇の一つであったと言える。彼の非業の死は、戦国乱世の厳しさと、新しい時代が到来する上での痛みを体現している。

最後に、彼の記憶と伝承は、歴史の勝者によって記される公式の記録とは異なる、もう一つの歴史の側面を示している。磔刑という無残な最期を遂げながらも、その子孫の伝承が地元で大切に語り継がれ、近代には「勤皇の功臣」として名誉を回復するなど 13 、波多野秀治は今なお丹波の地にその存在感を留めている。彼の生涯は、戦国時代という巨大な歴史のうねりの中で、自らの領国と一族、そして武士としての矜持を守るために戦い抜いた一人の武将の、壮絶な記録として後世に伝えられているのである。

引用文献

  1. 波多野秀治(はたのひではる)『信長の野望・創造PK』武将データ http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data_d.cgi?equal1=7602
  2. 光秀に抗戦した有力国衆「波多野氏」 細川氏を後ろ盾に興隆 【丹波の戦国武家を探る】(18) https://tanba.jp/2022/10/%E5%85%89%E7%A7%80%E3%81%AB%E6%8A%97%E6%88%A6%E3%81%97%E3%81%9F%E6%9C%89%E5%8A%9B%E5%9B%BD%E8%A1%86%E3%80%8C%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E9%87%8E%E6%B0%8F%E3%80%8D%E3%80%80%E5%87%BA%E8%87%AA%E3%81%AF%E7%9F%B3/
  3. 丹波 八上城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/tanba/yagami-jyo/
  4. 武家家伝_波多野氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hatano_k.html
  5. 八上城跡(高城山)/丹波篠山市 https://www.city.tambasasayama.lg.jp/photo_history/2/bunkazai_hubutu_huzoku/sasayamasinositeibunnkazai/siseki/14417.html
  6. 篠山の歴史・見処 探訪 -八上城 - harimaya.com http://www.harimaya.com/home/sasayama/sasatan/sasa_01.html
  7. 八上城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.yakami.htm
  8. 明智光秀以前の丹波の歴史「丹波衆」⑵ 〜奮闘する丹波武士波多野氏 - 保津川下り https://www.hozugawakudari.jp/blog/%E6%98%8E%E6%99%BA%E5%85%89%E7%A7%80%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%80%8C%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E8%A1%86%E3%80%8D%E2%91%B5%E3%80%80%E3%80%9C%E5%A5%AE%E9%97%98
  9. 八上城 歴史資料館 - FreeTag https://freetag.jp/yakamijyou2.html
  10. 八上城跡 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/212060
  11. 八上城 大渕館 大山城 奥谷城(蕪丸城) 金山城 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/hyogo/sasayamasi01.htm
  12. 波多野稙通 (はたの たねみち) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12031727935.html
  13. 波多野秀治 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E9%87%8E%E7%A7%80%E6%B2%BB
  14. 波多野元秀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E9%87%8E%E5%85%83%E7%A7%80
  15. 波多野晴通 (はたの はるみち) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12031729515.html
  16. 波多野晴通(はたのはるみち)『信長の野望 天道』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/tendou/tendou_data_d.cgi?equal1=7502
  17. 八上城悲歌 八上城の歴史 https://www.city.tambasasayama.hyogo.jp/siryositu/yakami01.html
  18. 明智光秀の丹波攻略|てし - note https://note.com/tenkafub/n/n1695e4d5b5bb
  19. 波多野秀治(悲運の武将) - 丹波篠山市 https://www.city.tambasasayama.lg.jp/photo_history/2/jinbutu/tambasasayamanoyumeijin/18757.html
  20. 第2章 明智光秀が築いた城下町 福知山~このまちの、はじまりのはなし https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/mitsuhidemuseum/18094.html
  21. 「黒井城の戦い(1575年/1579年)」明智光秀が丹波平定で苦しめられた赤井氏との戦い https://sengoku-his.com/854
  22. 八上城の戦い (1578年) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E4%B8%8A%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84_(1578%E5%B9%B4)
  23. メニュー3 - 丹波福知山明智光秀公研究会事務局 http://naokinishio.flips.jp/page/menu2
  24. 明智光秀の母と波多野三兄弟 あまりに残虐だった光秀による丹波八 ... https://sengoku-his.com/2413
  25. 戦国の世と丹波 - 丹波の森公苑 https://www.tanba-mori.or.jp/wp/wp-content/uploads/h25tnb.pdf
  26. 光秀の人生と戦いの舞台を歩く 第4回|光秀に抗った丹波国人たちの城【黒井城・八上城など】 https://shirobito.jp/article/1167
  27. 「八上城の戦い(1578-79年)」光秀を裏切った波多野氏に勝利 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/853
  28. 黒井城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BA%95%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  29. 平成20年度 - 兵庫県立丹波の森公苑 https://www.tanba-mori.or.jp/wp/wp-content/uploads/h20tnb.pdf
  30. 心の闇に迷わず、後の世を見ん ~波多野秀治、裏切りの果ての静かな覚悟 https://kenplanning.sakura.ne.jp/www/2025/04/14/%E5%BF%83%E3%81%AE%E9%97%87%E3%81%AB%E8%BF%B7%E3%82%8F%E3%81%9A%E3%80%81%E5%BE%8C%E3%81%AE%E4%B8%96%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%93-%EF%BD%9E%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E9%87%8E%E7%A7%80%E6%B2%BB%E3%80%81%E8%A3%8F/
  31. 【公式】明智光秀と母・お牧にまつわる伝説 | 明智光秀×波多野秀治 丹波篠山・八上城ものがたり https://kirin-tambasasayama.jp/tragic/
  32. 明智光秀の残酷な親殺し説その真相とは?大切な母を敵に差し出したって本当? - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/85976/
  33. 光秀の母に迫る(上) 「はりつけは創作」根拠は? ”フェイク”信じた可能性 - 丹波新聞 https://tanba.jp/2019/08/%E5%85%89%E7%A7%80%E3%81%AE%E6%AF%8D%E3%81%AB%E8%BF%AB%E3%82%8B%EF%BC%88%E4%B8%8A%EF%BC%89%E3%80%80%E3%80%8C%E3%81%AF%E3%82%8A%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%AF%E5%89%B5%E4%BD%9C%E3%80%8D%E6%A0%B9%E6%8B%A0/
  34. 明智光秀はなぜ織田信長を裏切ったのか?なぜ本能寺の変を起こしたのか? - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/53340/
  35. 波多野氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E9%87%8E%E6%B0%8F
  36. 【光秀×丹波】激戦の波多野秀治 遺児がつないだ”血”脈々と 一族やゆかりの人々で同族会 https://tanba.jp/2020/01/%E3%80%90%E5%85%89%E7%A7%80x%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E3%80%91%E6%BF%80%E6%88%A6%E3%81%AE%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E9%87%8E%E7%A7%80%E6%B2%BB%E3%80%80%E9%81%BA%E5%85%90%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%84/
  37. 「波多野稙通さんとは何者なのか」信長の野望201X '17.11月の勾玉交換武将より - 肝胆ブログ https://trillion-3934p.hatenablog.com/entry/2017/11/01/232036