最終更新日 2025-07-09

波多野稙通

戦国期丹波の覇者・波多野稙通(元清)の実像 ― 権力闘争と一族の興亡

序章:波多野稙通という人物像の錯綜

戦国時代の丹波国にその名を轟かせた武将、波多野稙通。一般的には、室町幕府の管領であった細川高国に仕え、後に主君を裏切って細川晴元に与し、丹波一円に一大勢力を築いた人物として知られている 1 。また、その名は第10代将軍・足利義稙から一字を賜ったもの(偏諱)とされ、彼の権勢を象徴する逸話として語られてきた 1

しかし、この通説として流布する「波多野稙通」像は、史料を丹念に検証する過程で、大きな問いに直面する。同時代の一次史料において、彼の名は一貫して「元清(もときよ)」と記されているのである 3 。一方で、「稙通」という名乗りや、彼が幕府の最高司法機関である評定衆に列せられたという事実は、信頼性の高い同時代史料からは確認することができない 5

この呼称の乖離は、単なる名前の違いという些末な問題ではない。将軍・足利義稙を奉じて権勢を握った細川高国政権下で活躍した元清の功績を鑑み、後世の一族や年代記作者が、その権威をより高めるために将軍との直接的な結びつきを「創作」した可能性を示唆している。すなわち、「稙通」という呼称は、波多野氏の家格を演出し、その支配を正当化するための、意図を持った歴史的言説であったと考えられる。戦国期の国人領主が、いかにして自らの権威を構築しようとしたかを示す、象徴的な事例と言えよう。

この歴史像の錯綜を踏まえ、本報告書では、史料上の実名である「元清」を主としつつ、通説上の名である「稙通」を併記する形で「波多野元清(稙通)」と記述する。これにより、史実としての人物像と、後世に形成されたイメージの両方に光を当て、その生涯と丹波波多野氏の興亡を多角的に解明することを目的とする。

第一部:丹波波多野氏の黎明 ― その出自と基盤形成

波多野元清(稙通)の生涯を理解するためには、まず彼が属した丹波波多野氏が、いかにして丹波の地に根を下ろし、勢力を伸張させたのかを明らかにしなければならない。その出自には諸説が存在するが、彼らの権力の源泉が丹波の在地性ではなく、中央政権との結びつきにあったことは、一貫した特徴であった。

第1章:丹波波多野氏の出自をめぐる諸説

丹波波多野氏の出自については、複数の説が伝えられており、その出自を飾ろうとする意図が垣間見える。

伝統的な説としては、相模国波多野荘(現・神奈川県秦野市)を本領とした藤原秀郷流の一族とするものがある 8 。これは、源平合戦期に活躍した坂東武者の名門としての家格を意識した系譜であり、武家としての権威付けを目的としたものと考えられる。また、本拠地となった「八上」という地名との関連から、因幡国八上郡の田公氏(日下部姓)の一族とする説も存在する 7

しかし、近年の研究において最も信頼性が高いとされているのが「石見吉見氏」出自説である。この説の根拠は、南禅寺の僧・月舟寿桂が元清(稙通)自身の依頼によって記した、初代・清秀の肖像画の賛「波多野茂林居士肖像賛」という一次史料に近い記録である 7 。それによれば、丹波波多野氏の祖である波多野清秀は、石見国(石州、現・島根県西部)の有力国人であった源氏・吉見氏の出身であった 5 。清秀は18歳で京に上り、応仁の乱の東軍総帥であった管領・細川勝元に仕え、その際に母方の姓であった「波多野」を名乗ったとされる。

そして、応仁の乱における戦功により、清秀は勝元から丹波国多紀郡を与えられ、同地の小守護代に任じられた 5 。これが、丹波波多野氏の歴史の始まりであった。この事実は、丹波波多野氏が土着の豪族ではなく、応仁の乱という未曾有の大乱を契機として、中央権力者によって丹波に送り込まれた「新興勢力」であったことを明確に示している。彼らの権力基盤は、当初から在地社会にではなく、管領細川氏という中央権力に直結していたのである。この「中央志向」こそが、後の元清(稙通)の行動原理を規定する重要な要素となった。

第2章:丹波の在地勢力としての台頭

初代・清秀が丹波に入部して以降、波多野氏は多紀郡を拠点として着実にその勢力を扶植していった。当初の拠点は奥谷城であったとされるが、一族の勢力拡大に伴い、元清(稙通)の代、永正年間(1504年-1521年)頃に、新たな本拠地として高城山に八上城が築かれた 5

この八上城は、京都へと続く山陰街道と篠山盆地を一望できる戦略的要衝に位置していた 16 。堅固な山城である八上城の築城は、波多野氏が単なる郡単位の小領主から、丹波一国に影響力を行使しうる存在へと飛躍するための、物理的・軍事的な基盤となった。応仁の乱によって旧来の守護支配体制が揺らいだ丹波において、中央権力と直結した新興勢力である波多野氏は、この堅城を拠点に、やがて戦国乱世の主役の一人として躍り出ることになる。

第二部:権力闘争の渦中へ ― 細川高国政権下での飛躍と反旗

父祖が築いた基盤の上に、波多野元清(稙通)は中央政局の動乱を巧みに利用し、一族を飛躍させた。しかし、その権力の中枢への接近は、やがて主君との決定的な決裂を招き、畿内全土を揺るがす大規模な政変の引き金を引くことになる。

第1章:細川高国政権の中枢へ

元清(稙通)が歴史の表舞台に登場するのは、室町幕府の管領職を巡る細川京兆家の内紛、いわゆる「両細川の乱」においてであった。彼は細川高国に与力し、その政権樹立に大きく貢献した 1 。高国の権威を背景に、元清は丹波国内の対立勢力を次々と討伐し、多紀郡一帯の支配を盤石なものとした。

彼の政治手腕は、丹波国内に留まらなかった。弟の元盛を有力被官である香西氏へ、末弟の賢治を柳本氏へとそれぞれ養子に送り込むことで、細川政権内部に強力な派閥を形成したのである 3 。波多野・香西・柳本の三兄弟は、高国政権を支える軍事的中核として畿内で威勢を振るい、元清(稙通)は丹波の一国人から、中央政局に影響力を持つ有力武将へとその地位を高めていった。

第2章:決裂 ― 香西元盛の死と高国への反旗

栄華を極めたかに見えた高国政権であったが、その内部には権力闘争の火種が燻っていた。大永6年(1526年)、事件は突如として起こる。高国の従兄弟である細川尹賢の讒言により、元清(稙通)の弟であり、高国の重臣であった香西元盛が無実の罪を着せられ、高国自身の手によって誅殺(自害に追い込まれる)されたのである 3

信頼する弟を無慈悲に奪われた元清(稙通)と柳本賢治の怒りは頂点に達した。彼らは即座に主君・高国に反旗を翻し、丹波の八上城と神尾山城に立てこもった 18 。高国は討伐軍を派遣するが、波多野兄弟はこれを迎え撃つ。この時、丹波守護代であった内藤国貞が高国方から離反して波多野方に味方し、さらに黒井城の赤井氏も援軍として駆けつけるなど、丹波国内の勢力図は一変した 10 。結果、高国の討伐軍は撃退され、彼は丹波から波多野勢力を排除することに失敗した。この弟の死という個人的な悲劇は、畿内の勢力図を塗り替える大規模な軍事衝突の序章となった。

第3章:桂川原の戦いと高国政権の崩壊

丹波での挙兵に成功した元清(稙通)は、単なる防衛に留まらなかった。彼はこの機を、高国政権そのものを打倒する好機と捉えた。高国のかつての対抗馬であった細川晴元(細川澄元の子)や、阿波を本拠とする有力武将・三好元長と迅速に連携し、反高国連合を形成したのである 18

大永7年(1527年)、丹波から出撃した波多野・柳本軍の軍事行動は電光石火であった。彼らは京都を直接目指すのではなく、まず高国の経済的・軍事的基盤であった摂津国へと侵攻。野田城、山崎城、芥川城といった主要な城砦を次々と攻略し、摂津一帯を制圧した 20 。この動きは、高国の足元を切り崩し、決戦の主導権を握るための極めて戦略的なものであった。

摂津で三好軍と合流した連合軍は、満を持して京都へ進軍。同年2月、京都西郊の桂川河原で、ついに細川高国軍と激突した(桂川原の戦い)。激戦の末、柳本・三好連合軍は高国軍を打ち破り、決定的な勝利を収めた 20

この敗北により、細川高国は将軍・足利義晴を奉じて京を捨て、近江坂本へと逃亡した 20 。将軍と管領が都を落ち延びたことで、高国政権は事実上崩壊。京都は晴元方の支配下に入った。元清(稙通)の反乱は、個人的な遺恨を大義名分としながらも、周到に計画された軍事行動によって中央政権を転覆させた、戦国時代を象徴する下剋上であった。この一連の動きにより、波多野氏は丹波の一国人から、畿内全体の政治動向を左右する最有力プレイヤーの一角へと、その姿を劇的に変貌させたのである。

第三部:権勢の頂点と新たな対立 ― 細川晴元政権下での動向

細川高国を放逐し、細川晴元を新たな権力者の座に押し上げた波多野元清(稙通)は、その功績によって権勢の頂点を迎える。しかし、彼が自ら作り出した新政権は、やがて新たな対立と陰謀の温床となり、彼自身をも呑み込んでいくという皮肉な運命を辿ることになる。

第1章:新政権下での栄達と丹波支配の確立

桂川原の戦いの後、細川晴元を首班とし、阿波の三好氏が軍事的に支える新政権(堺公方府)が樹立された。元清(稙通)は、この政権樹立の最大の功労者の一人として、その実力と地位を不動のものとした 21 。通説では、この時期に室町幕府の評定衆に列せられたとされるが、前述の通り一次史料による裏付けはない 6 。しかし、それに比肩するほどの高い政治的地位を畿内において確立していたことは疑いようがない。

中央での地位向上と並行して、元清(稙通)は本国・丹波における支配権の確立にも邁進した。その過程で、旧来の丹波守護代であった内藤氏との対立が激化する。当初、反高国で協調した内藤国貞であったが、丹波国内の主導権を巡って両者の関係は悪化 24 。やがて波多野氏は、守護代の官途であった「備前守」を名乗るようになり、内藤氏の権威を実質的に簒奪していった 24 。これにより、波多野氏は名実ともに丹波の支配者としての地位を固めたのである。

第2章:晴元政権内での軋轢と悲劇的な最期

しかし、晴元政権の内部は決して一枚岩ではなかった。政権内で強大な軍事力を有する三好元長の発言力が増大すると、主君・晴元はこれを危険視し、木沢長政らを用いて元長を牽制するようになる 17 。この新たな対立軸の中で、元清(稙通)はかつての盟友であった三好元長と結んだ 26

この選択は、彼の運命を暗転させる。享禄3年(1530年)、最大の軍事的支柱であった弟の柳本賢治が播磨で謀殺され、元清(稙通)は深刻な打撃を受ける 3 。さらに、晴元と対立した三好元長も、翌享禄4年(1531年)に晴元の謀略によって殺害された。政権内で完全に孤立した元清(稙通)は、高国残党の反撃に遭い、摂津池田城に籠城するも、進退窮まり自刃して果てたとされる 3 。この時、息子の秀忠が父を死に至らしめた、という不可解な伝承も残されているが、その真相は定かではない 3

元清(稙通)は、自らが主導して作り上げた晴元政権というシステムそのものによって、今度は自分が排除されるという皮肉な結末を迎えた。彼の没落は、畿内の権力構造が国人領主の連合体から、三好氏という突出した勢力へと移行する、時代の大きな転換点の中で起きた悲劇であった。

第3章:家督継承と波多野氏の最盛期

元清(稙通)の非業の死にもかかわらず、波多野氏はすぐには滅びなかった。家督を継いだ子・秀忠は、父の死という危機を乗り越え、一族を最盛期へと導く卓越した手腕を発揮した 5 。秀忠は当初、高国の弟・晴国を奉じて晴元と敵対したが、やがて情勢を読み、晴元方に帰参。この過程でライバルであった内藤氏を完全に没落させ、丹波守護代の地位を名実ともに確立した 5

秀忠の戦略の白眉は、婚姻政策にあった。天文9年(1540年)、彼は自らの娘を、亡き三好元長の子であり、畿内で急速に台頭していた三好長慶(ちょうけい)に嫁がせたのである 27 。これは、父の代の三好氏との対立関係を清算し、畿内の新たな実力者と結ぶことで、波多野氏の地位を盤石にするための極めて戦略的な同盟であった。この婚姻同盟を背景に、秀忠は丹波一国に加え、周辺国にも影響力を及ぼす大勢力へと成長し、当時の公家の日記に「丹州守護」と記されるほどの権勢を誇った 5 。この時期こそ、丹波波多野氏の歴史における最盛期であった。

しかし、この婚姻による安定も長くは続かなかった。天文17年(1548年)、三好長慶が主君・細川晴元に反旗を翻すと、長慶は晴元方である波多野氏との同盟を破棄し、秀忠の娘と離縁した 27 。父・元清(稙通)が経験したように、中央政局の激変は、再び波多野氏の運命を大きく揺さぶることになった。秀忠が築いた栄華は、長慶という新たな時代の覇者の台頭によって、再び戦乱の渦に巻き込まれていくのである。


表:丹波波多野氏の家督継承と呼称に関する諸説の比較

波多野氏の歴代当主の系譜と呼称は、史料によって錯綜しており、研究上の論点となっている。以下に、一次史料等から推測される有力説と、軍記物などで見られる通説を比較整理する。

有力説(一次史料等に基づく)

通説・軍記物等に見られる呼称

備考(主な事績・関連情報)

初代

波多野元清

波多野稙通

桂川原の戦いで細川高国を破る。細川晴元政権の樹立に貢献。 3

二代

波多野秀忠

(しばしば元秀/晴通と混同される)

三好長慶に娘を嫁がせ婚姻同盟を結ぶ。波多野氏の最盛期を築く。 5

三代

波多野元秀

波多野晴通

三好長慶と全面対決。八上城を一時失うも、後に奪還。 5

四代

波多野秀治

(同左)

織田信長に反旗を翻し、明智光秀の丹波攻めに抵抗。八上城落城後、処刑される。 5


第四部:波多野氏の黄昏と滅亡

波多野秀忠が築いた最盛期は、三好長慶との同盟破綻によって終焉を迎え、一族は再び存亡をかけた戦いの時代へと突入する。畿内の覇者となった三好氏との激しい抗争、そして織田信長という新たな時代の奔流が、丹波波多野氏を滅亡へと導いていく。

第1章:三好長慶との全面対決

秀忠の跡を継いだ波多野元秀(晴通)は、父の代からの路線を継承し、反三好・親晴元の立場を鮮明にした 27 。これにより、畿内の覇権を確立した三好長慶との全面対決は避けられないものとなった。

天文21年(1552年)以降、長慶は弟の松永久秀(後の大和国主)らを丹波へ派遣し、波多野氏の本拠・八上城に対して執拗な攻撃を繰り返した 15 。元秀(晴通)は数度にわたりこの猛攻を撃退し、丹波武士の意地を見せるが、三好方の圧倒的な物量の前には抗しきれず、永禄2年(1559年)頃、ついに八上城は陥落。元秀らは城を追われ、一時的に没落を余儀なくされた 5

しかし、波多野氏は屈しなかった。永禄8年(1565年)に松永久秀の弟で丹波を支配していた内藤宗勝(松永長頼)が赤井氏との戦いで戦死し、さらにその前年には三好長慶自身も病没するなど、三好政権に動揺が走る。この好機を逃さず、元秀(あるいはその後継者である秀治)は永禄9年(1566年)、見事に八上城の奪還に成功し、丹波の地に復活を遂げた 5

第2章:織田信長の上洛と最後の当主・秀治

元秀の死後、波多野氏最後の当主となったのは秀治であった 5 。彼が家督を継いだ頃、畿内の政治情勢は再び激変の時を迎えていた。永禄11年(1568年)、尾張の織田信長が将軍・足利義昭を奉じて上洛を果たしたのである。

当初、秀治は時代の流れを読み、信長に臣従した 5 。しかし、やがて信長と将軍義昭の関係が悪化し、義昭が信長打倒の号令を発すると(信長包囲網)、秀治は旧来の室町幕府の秩序を重んじる立場から、反信長方へと転じる決断を下す。彼は丹波の宿敵であった赤井直正らと手を結び、毛利氏とも連携して、信長に対して公然と反旗を翻した 13

この裏切りに対し、信長は丹波平定を腹心の将・明智光秀に命じる。天正3年(1575年)から始まった光秀による丹波攻めは、波多野氏にとって最後の戦いとなった 7 。秀治は八上城に籠城し、1年半にも及ぶ壮絶な抵抗を見せた。しかし、光秀の巧みな包囲網と兵糧攻めの前に城内の士気は尽き、天正7年(1579年)6月、ついに降伏勧告を受け入れ開城した。

当主・秀治とその弟たちは捕らえられ、信長の本拠である安土へと送られた。信長は度重なる裏切りを許さず、彼らを安土城下の慈恩寺町外れで磔刑に処した 5 。ここに、応仁の乱から約100年にわたり丹波に君臨した名族・波多野氏は、その歴史に幕を閉じた。彼らの滅亡は、単なる一地方勢力の敗北ではなく、旧来の室町幕府の価値観と秩序に依拠した勢力が、天下布武という新たな時代の論理によって淘汰されるという、戦国時代の終焉を象徴する出来事であった。

結論:戦国史における波多野稙通(元清)の歴史的評価

波多野元清(稙通)の生涯は、まさしく戦国乱世の畿内を体現するものであった。彼の歴史的評価は、以下の三点に集約される。

第一に、彼は一代で一族を丹波の実質的支配者へと押し上げた、卓越した戦略家であり野心家であった。中央から派遣された新興勢力という立場を逆手に取り、管領細川家の内紛という中央政局の動乱を巧みに利用して勢力を拡大した。その過程で見せた政治的嗅覚と軍事的手腕は、下剋上が常態であった時代を象徴するものであり、一代の梟雄と評価するにふさわしい 17

第二に、彼は単なる地方の覇者には留まらなかった。桂川原の戦いを主導し、細川高国政権を崩壊させた彼の行動は、畿内の政治地図を大きく塗り替えた。この政変は、その後の三好長慶の台頭と三好政権の成立を準備する歴史的な画期となった。彼は歴史の脇役ではなく、一時期、間違いなく畿内史を動かす中心人物の一人であった。

第三に、彼が築いた権力基盤と、中央政局に一族の運命を深く連動させるという戦略は、波多野氏の興亡そのものを規定した。彼が敷いた路線は、子の秀忠の代に最盛期を迎える土台となった一方で、中央の権力闘争の煽りを直接受けるという脆弱性をも内包していた。その後の波多野氏の歴史は、元清(稙通)が描いた軌跡をなぞる形で展開し、三好氏との抗争、そして織田信長という新たな秩序の前での滅亡へと至った。彼の成功と限界は、そのまま丹波波多野氏一族の栄光と悲劇に直結していたのである。彼の生涯は、戦国という時代がもたらした可能性と、その時代に生きた武将が逃れることのできなかった宿命の両方を、我々に強く示唆している。

引用文献

  1. 波多野稙通(はたのたねみち)『信長の野望・創造PK』武将データ http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data_d.cgi?equal1=4F06
  2. 波多野稙通(はたのたねみち)『信長の野望 天道』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/tendou/tendou_data_d.cgi?equal1=7F04
  3. 明智光秀以前の丹波の歴史「丹波衆」⑵ 〜奮闘する丹波武士波多野氏 - 保津川下り https://www.hozugawakudari.jp/blog/%E6%98%8E%E6%99%BA%E5%85%89%E7%A7%80%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%80%8C%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E8%A1%86%E3%80%8D%E2%91%B5%E3%80%80%E3%80%9C%E5%A5%AE%E9%97%98
  4. 波多野稙通- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-hans/%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E9%87%8E%E5%85%83%E6%B8%85?oldformat=true
  5. 武家家伝_波多野氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hatano_k.html
  6. 波多野元清 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E9%87%8E%E5%85%83%E6%B8%85
  7. 光秀に抗戦した有力国衆「波多野氏」 細川氏を後ろ盾に興隆 【丹波の戦国武家を探る】(18) https://tanba.jp/2022/10/%E5%85%89%E7%A7%80%E3%81%AB%E6%8A%97%E6%88%A6%E3%81%97%E3%81%9F%E6%9C%89%E5%8A%9B%E5%9B%BD%E8%A1%86%E3%80%8C%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E9%87%8E%E6%B0%8F%E3%80%8D%E3%80%80%E5%87%BA%E8%87%AA%E3%81%AF%E7%9F%B3/
  8. 波多野氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E9%87%8E%E6%B0%8F
  9. 武家家伝_波多野氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hatano_k_0129.html
  10. 室町時代丹波大山荘周辺の動向 (二) (完) https://doshisha.repo.nii.ac.jp/record/7415/files/1120004.pdf
  11. 波多野氏 - 佐藤氏の研究 https://sato.one/branch/hatano/
  12. 八上城跡(高城山) - 丹波篠山市 https://www.city.tambasasayama.lg.jp/photo_history/2/bunkazai_hubutu_huzoku/sasayamasinositeibunnkazai/siseki/14417.html
  13. 八上城 歴史資料館 - FreeTag https://freetag.jp/yakamijyou2.html
  14. 八上城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.yakami.htm
  15. 八上城の歴史 - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/282/memo/4290.html
  16. 八上城跡|日本遺産ポータルサイト - 文化庁 https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/culturalproperties/result/898/
  17. 「波多野稙通さんとは何者なのか」信長の野望201X '17.11月の勾玉交換武将より - 肝胆ブログ https://trillion-3934p.hatenablog.com/entry/2017/11/01/232036
  18. 武家家伝_波多野氏【旧版】 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hatano_k_OLD.html
  19. 城館談義・・連日の戦国合戦[2月13日]桂河原の戦い・・[14日]布部山の戦い https://ameblo.jp/0123gogogo/entry-12656575323.html
  20. 桂川原の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%82%E5%B7%9D%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  21. 波多野稙通 (はたの たねみち) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12031727935.html
  22. 大物崩れ/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11089/
  23. 畿内に三政権~天下分け目の桂川原の戦い - 今日は何の日?徒然日記 https://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2017/02/post-b255.html?optimized=0
  24. 内藤国貞 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%97%A4%E5%9B%BD%E8%B2%9E
  25. 内藤氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%97%A4%E6%B0%8F
  26. 波多野秀忠 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/HatanoHidetada.html
  27. 波多野氏 (三好長慶正室) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E9%87%8E%E6%B0%8F_(%E4%B8%89%E5%A5%BD%E9%95%B7%E6%85%B6%E6%AD%A3%E5%AE%A4)
  28. 三好長慶 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E9%95%B7%E6%85%B6
  29. 平成20年度 - 兵庫県立丹波の森公苑 https://www.tanba-mori.or.jp/wp/wp-content/uploads/h20tnb.pdf
  30. 波多野晴通 (はたの はるみち) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12031729515.html
  31. 波多野元秀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E9%87%8E%E5%85%83%E7%A7%80
  32. 波多野秀治 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E9%87%8E%E7%A7%80%E6%B2%BB
  33. 波多野秀治- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E9%87%8E%E7%A7%80%E6%B2%BB
  34. 波多野秀治(悲運の武将) - 丹波篠山市 https://www.city.tambasasayama.lg.jp/photo_history/2/jinbutu/tambasasayamanoyumeijin/18757.html
  35. 波多野秀治(はたの ひではる) 拙者の履歴書 Vol.116~丹波守りし孤高の城主 - note https://note.com/digitaljokers/n/nddb040d90011