最終更新日 2025-06-30

津野親忠

「津野親忠」の画像

津野親忠の悲劇 ― 長宗我部家没落の構造的要因に関する一考察

序章:悲劇の貴公子、津野親忠 ― 長宗我部家没落の序曲

戦国時代、土佐の片隅から身を起こし、一時は四国全土を席巻するほどの権勢を誇った長宗我部元親。しかし、彼が一代で築き上げた巨大な権力は、その死後、わずか一年余りで瓦解の道をたどることになる。この急転直下の没落劇の序曲となったのが、元親の三男であり、土佐の豪族・津野家の家督を継いだ津野親忠の非業の死であった。

親忠の生涯は、単に家督争いの渦中で命を落とした一人の武将の物語としてのみ語られるべきではない。彼の悲劇は、長宗我部家という組織がその内部に抱え込んでいた構造的な欠陥、英雄であった父・元親の晩年における痛ましいほどの変心、そして天下分け目の関ヶ原へと向かう中央政界の激動という、三つの巨大な力が交錯する一点で発生した、いわば必然の帰結であった。

本報告書は、津野親忠という一人の人物の生涯を徹底的に追跡し、その記録を丹念に検証することを通じて、彼の死がなぜ長宗我部家の滅亡に直結したのか、その歴史的意味を深く掘り下げることを目的とする。親忠の悲運の物語は、戦国大名家の栄光と没落の力学、そして組織が内側から崩壊していく過程を、克明に我々に示してくれるのである。

第一章:誕生と出自 ― 四国制覇の渦中で

親忠の誕生と時代背景

津野親忠は、元亀3年(1572年)、長宗我部元親の三男として、本拠地である岡豊城で生を受けた 1 。通称は孫次郎と伝わる 2 。この時期は、父・元親が「姫若子」の汚名をそそぎ「鬼若子」と称された武勇を背景に、土佐国内の敵対勢力を次々と打ち破り、土佐統一をほぼ完成させた時期にあたる 3 。元亀2年(1571年)には安芸国虎を滅ぼし、親忠が養子入りすることになる津野氏を事実上支配下に置いており、その勢いはまさに旭日のごときものであった 3 。親忠は、長宗我部家がその栄光の頂点へと駆け上がっていく、まさにその渦中で生を受けたのである。

土佐の名門・津野氏

親忠がその名跡を継ぐことになる津野氏は、単なる土佐の一豪族ではなかった。その起源は平安時代の延喜13年(913年)に伊予国から土佐国高岡郡に入ったことに遡るとされ、長きにわたり津野山地方(現在の高知県津野町、梼原町周辺)に根を張った由緒ある名門であった 4 。天暦3年(949年)には半山城を築き、独自の「津野山文化」を育んだとされる 4 。特に室町時代には、五山文学の双璧と称された高僧、絶海中津と義堂周信を輩出しており、武家としての家格のみならず、文化的な権威も有する一族であった 4

政略の駒としての宿命

元親の勢力が土佐中央部から西部へと拡大する過程で、この名門津野氏もその支配下に入ることになる。元親は武力で制圧するだけでなく、在地勢力を確実に取り込むため、婚姻や養子縁組を巧みに用いた。津野氏に対しては、当主・津野勝興を降伏させた後、その支配体制を盤石にするための楔として、自らの三男である親忠を養子として送り込んだのである 2

親忠の人生は、生まれた瞬間から、父・元親が描く四国統一という壮大な戦略の駒として位置づけられていた。これは戦国大名の子息に共通する宿命ではあるが、親忠の場合、継承した津野家が単なる従属勢力ではなく、地域に深く根差した名門であったという点が、後の彼の運命に複雑な影を落とすことになる。彼が単なる傀儡の当主で終わらず、後に領民から名君と慕われるほどの器量を示したこと 4 、そのこと自体が、皮肉にも、猜疑心にかられた父や弟から危険視される一因となっていく。彼の存在は、長宗我部家の支配を安定させるための「楔」であると同時に、潜在的な自立勢力となりうる「危険因子」という二面性を、その出自から内包していたのである。

第二章:津野家の継承と治世 ― 名君の片鱗と中央政界

津野家当主としての治績

津野家の養子となった親忠は、高岡郡の半山城を拠点に、津野山郷(現在の高知県津野町、梼原町、須崎市周辺)の統治者となった 7 。当初はまだ幼かったため、養父である津野勝興が後見人として実際の政務を見ていたが、長じて後は親忠自身が采配を振るうようになった 4 。伝承によれば、その治世は領民に寄り添うものであり、彼は領民から「名君」として深く慕われていたという 4 。これは、彼が単に長宗我部家から送り込まれた支配者ではなく、津野氏の当主として、その土地と人々に責任を負うという自覚を持っていたことを示唆している。

豊臣政権下での役割と外部世界との接触

天正13年(1585年)、天下人となった羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)は、長宗我部元親の四国統一を認めず、大軍を派遣して四国征伐を敢行した。圧倒的な物量の前に元親は降伏し、土佐一国のみを安堵されることとなる 3 。この時、和睦の証として、親忠は秀吉のもとへ人質として送られた 2

この人質生活は、彼にとって苦難であると同時に、土佐という一国に留まっていては得られない貴重な経験をもたらした。彼は中央の政治情勢を肌で感じ、諸国の有力大名や武将たちと交流する機会を得た。特に、この時期に築かれた伊勢の武将・藤堂高虎との親交は、後に彼の運命を大きく左右する伏線となる 2 。さらに、文禄元年(1592年)から始まった朝鮮出兵(文禄の役)では、父・元親と共に朝鮮半島へ渡海し、休戦期間中も現地に駐留していた記録が残っている 2 。これにより、親忠は単なる土佐の一領主ではなく、豊臣政権という巨大な国家体制に組み込まれた大名家の一員としての自覚と、国際的な視野を培ったと考えられる。

しかし、この外部世界との繋がりは、諸刃の剣であった。彼が中央で得た人脈や知見は、本来であれば長宗我部家全体の利益となるはずのものであった。だが、長宗我部家の内部が、後述する後継者問題によって疑心暗鬼の闇に包まれた時、この「外部との繋がり」は、彼の忠誠を疑う格好の材料へと変質してしまう。閉鎖的になり、内向きの論理に支配され始めた晩年の長宗我部家において、中央の動向に通じ、独自のパイプを持つ親忠の存在は、統制の効かない異質な存在、すなわち潜在的な脅威と見なされるようになっていく。彼を成長させたはずの外部世界との経験が、結果的に彼を孤立させ、讒言の的になるという、極めて皮肉な結果を招いたのである。

第三章:長宗我部家の亀裂 ― 後継者問題の勃発

悲劇の転換点 ― 戸次川の戦い

長宗我部家の運命、そして津野親忠の運命を暗転させた決定的な出来事は、天正14年(1586年)に九州で発生した。豊臣秀吉の九州征伐に先んじて、仙石秀久を軍監とする豊臣方先発隊が島津軍と衝突した戸次川の戦いである。この戦いで、元親が将来を嘱望し、その器量を高く評価していた嫡男・長宗我部信親が、若干22歳の若さで戦死を遂げた 3

信親の死は、父・元親に計り知れない衝撃を与えた。『元親記』などで「律儀第一の人」「慇懃の人」と評され、家臣の意見にもよく耳を傾ける度量の大きな君主であった元親は、この日を境にまるで別人のように変わってしまったと伝わる 11 。最愛の息子であり、完璧な後継者であった信親を失った絶望は、彼の精神の均衡を著しく損ない、猜疑心深く、非情で、諫言に耳を貸さない独裁的な君主へと変貌させてしまったのである 3

元親の変心と後継者指名

信親亡き後の長宗我部家には、次男で讃岐の香川氏を継いだ香川親和、そして三男で津野氏を継いだ津野親忠という、いずれも器量、実績ともに申し分のない後継者候補がいた。家中の多くの家臣も、順当に考えれば年長の親和か親忠が後を継ぐべきだと考えていた。

しかし、信親の死によって理性の箍が外れた元親は、家中の安定という合理的な判断よりも、個人的な感情を優先させた。彼は、末子である四男・長宗我部盛親を溺愛するあまり、天正16年(1588年)、家臣団の反対を押し切って盛親を後継者に指名することを強行した 11

反対派の粛清と組織の崩壊

この常軌を逸した決定に対し、一門の重鎮であり、元親の弟・吉良親貞の子である吉良親実らが、家の将来を憂いて元親を強く諫めた 14 。しかし、元親はもはや忠言を聞き入れる耳を持たなかった。それどころか、親実に同調した比江山親興をまず切腹に追い込み、その妻子一族までも根絶やしにした。次いで、諫言の首謀者と見なした吉良親実にも切腹を命じたのである 11

この一連の粛清劇は、長宗我部家という組織の崩壊を象徴する出来事であった。長宗我部家は、元親という傑出したカリスマと、信親という文武両道の後継者の存在によって、その安定が保たれていた。信親の死は、この組織の根幹を揺るがす「システムの崩壊」に他ならなかった。後継者育成という大名としての最重要責務に失敗したという絶望感から、元親は合理的な判断能力を喪失した。本来であれば、親和や親忠の擁立という次善の策を採るべきところを、盛親への溺愛という感情的な判断に固執した。その結果、公正な判断を促す忠臣は粛清され、主君におもねる佞臣が権力を握るという、組織が末期症状を呈する典型的なパターンへと陥っていった。津野親忠の悲劇は、この崩壊プロセスの延長線上に、必然的に待ち受けていたのである。

第四章:讒言と幽閉 ― 運命の暗転

暗躍する佞臣・久武親直

後継者問題で家中が分裂し、元親が理性を失っていく中で、急速に権力を掌握していったのが、重臣の久武親直であった。親直は優れた政治力を有していたが、その人物像は極めて毀誉褒貶が激しい。実の兄であり、誠実な知将として知られた久武親信は、自らの死に際に「私が戦死しても、弟の親直には決して跡を継がせないでください。弟は腹黒く、必ずやお家の災いとなります」と元親に進言したと伝わるほど、その危険性を見抜いていた 16

しかし元親は、この警告を無視して政治力に長けた親直を重用した。親直は盛親擁立派の中心人物となり、主君の猜疑心を利用して政敵を讒言によって陥れることで、家中の実権を徐々に、しかし確実に掌握していったのである 13

讒言のメカニズム

盛親が後継者と定まって以降、次兄である親忠の立場は極めて微妙かつ危険なものとなった 2 。彼は家督相続に関して表立った不満を示したという記録はないが、その存在自体が盛親の地位を脅かす可能性を秘めていた。久武親直は、この状況を巧みに利用した。彼は、親忠が中央の有力武将である藤堂高虎と親しいという事実を逆手に取り、「親忠に謀反の企て有り。高虎と結んで長宗我部家に取って代わろうとしている」という趣旨の讒言を、繰り返し元親の耳に吹き込んだとされる 2

この讒言が成功したのには、明確な理由があった。第一に、受け手である元親の心理状態である。信親を失い、老いと死への恐怖に苛まれていた元親は、正常な判断力を欠き、極度に疑り深くなっていた。第二に、讒言そのものの巧妙さである。親忠と藤堂高虎の親交という誰もが知る「事実」を核としながら、「謀反」という「虚構」を織り交ぜることで、讒言に高い信憑性を持たせた。第三に、そして最も重要なのが、組織の自浄作用の欠如である。もし吉良親実のような公正な判断を促す忠臣が生きていれば、元親の暴走を止め、讒言の真偽を確かめるよう進言したであろう。しかし、彼らはすでに粛清されていた。健全な批判機能を失った組織の中で、讒言は組織を蝕む強力な毒として、何の抵抗もなく浸透していったのである。

父による幽閉

慶長4年(1599年)3月、ついに元親は実子である親忠に対し、非情な決断を下す。自らの命令によって、親忠を土佐香美郡岩村郷の孝山寺(または霊巌寺)に幽閉したのである 8 。この時、元親はすでに死の床にあり、そのわずか2ヶ月後の5月19日にこの世を去る 3 。死を目前にした英雄が、自らの手で息子を虜囚の身にしたという事実は、彼の晩年の精神的な混乱と、長宗我部家が陥った深刻な病状を何よりも雄弁に物語っている。

第五章:関ヶ原の悲劇と兄殺し

関ヶ原の戦いと長宗我部家の選択

慶長4年(1599年)に元親が没し、家督を継いだ長宗我部盛親は、若くして巨大な権力と、同時に極めて不安定な家臣団を相続することになった。そして翌慶長5年(1600年)、天下の情勢は徳川家康率いる東軍と、石田三成を中心とする西軍の対立という形で、天下分け目の関ヶ原の戦いへと突き進んでいく。

土佐にあった盛親は、当初は東軍に味方する意向であったとも言われるが、上方への進路を西軍に阻まれるなど情勢が二転三転する中で、最終的に西軍に与することを選択した。しかし、関ヶ原の本戦では、布陣した南宮山の麓で毛利秀元らの軍勢に阻まれ、戦闘に参加することすらできぬまま、西軍の敗北という結果を迎えることになった。

久武親直、最後の謀略

西軍敗北という絶望的な報が土佐にもたらされると、家中の混乱は頂点に達した。この混乱に乗じて、自らの地位を盤石にし、将来の禍根を断ち切ろうと最後の謀略を巡らせたのが、久武親直であった。彼は、敗戦の責任を誰かに転嫁し、自らの権力を脅かす可能性のある親忠を完全に排除する必要性を感じていた。

親直は盛親に対し、「幽閉中の親忠が、旧知の仲である東軍の将・藤堂高虎を通じて徳川家康と内通し、土佐半国を安堵されることを条件に、長宗我部家を裏切ろうとしている」という趣旨の、決定的な讒言を行った 2 。これは、敗戦で冷静な判断力を失っているであろう若き主君を操り、親忠を抹殺するための、計算され尽くした最後の矢であった。

慶長5年9月29日の悲劇

この讒言を聞いた後の経緯については、史料によって見解が分かれる。盛親がこの讒言を鵜呑みにし、自ら兄の殺害を命じたとする説。そしてもう一つは、盛親は一度この訴えを退けたものの、久武親直が盛親の命令であると偽り、独断で兵を差し向け、親忠に自害を強要したという説である 2

いずれの説が真実であったにせよ、その結末は変わらない。慶長5年9月29日(西暦1600年11月4日)、親忠は幽閉先の岩村孝山寺において、追手によって囲まれ、無念の最期を遂げた 1 。享年29。名君と慕われた器量も、中央で培った知見も、全ては父と弟、そして一人の佞臣の猜疑心によって、土佐の片田舎で露と消えたのである。

この事件の責任の所在を問うことは、長宗我部家の罪の重さを測る上で重要である。もし盛親が直接命じたのであれば、それは彼の君主としての資質の致命的な欠如を示す。一方で、久武の独断であったとしても、そのような家臣の専横を許してしまう組織の統制不全は、最終的な責任者である当主・盛親の責めに帰されるべきである。どちらの説を採るにせよ、この「兄殺し」は、もはや長宗我部家が近世大名として存続しうる統治能力を完全に失っていたことを、天下に示すに等しい行為であった。久武親直という「毒」を生み出し、それを制御できなくなった時点で、組織としての寿命は尽きていたのである。

第六章:長宗我部家改易と親忠の死がもたらしたもの

徳川家康の激怒と「兄殺し」の罪

関ヶ原の戦後処理が始まると、長宗我部盛親は徳川家康の側近である井伊直政を通じて、西軍に与したことを謝罪し、本領である土佐一国の安堵を願い出た。盛親としては、本戦で家康に刃を向けていないことから、減封は免れないまでも、家名の存続は許されるだろうという甘い期待があったかもしれない。

しかし、家康の反応は盛親の予想をはるかに超えて厳しいものであった。家康が問題視したのは、盛親が西軍に加担したという事実そのものよりも、実の兄である津野親忠を、敗戦の混乱の中で殺害したという「兄殺し」の罪であったとされる 2

この家康の激怒は、単なる倫理観の発露と見るべきではない。それは極めて高度な政治的判断に基づいていた。関ヶ原で西軍についた大名は数多く、彼ら全てを厳罰に処すことは現実的ではない。処罰の対象を選別し、その決定を他の大名に納得させるためには、誰もが反論できない「大義名分」が必要であった。長宗我部家の場合、「西軍に味方した」という理由だけでは、他の西軍大名との処分の均衡を欠く可能性があった。しかし、そこに「兄殺しという人倫にもとる大罪を犯した」という理由を付け加えることで、その処罰は家康の個人的な都合や政治的思惑ではなく、天下の秩序を維持するための「正義の執行」という体裁を整えることができる。津野親忠の死は、家康にとって、長宗我-部家という潜在的な脅威を完全に排除し、自らが築く新たな支配体制の正当性を天下に示すための、またとない「政治的カード」となったのである。

改易と大名家の終焉

結果として、長宗我部家は土佐一国を完全に没収される「改易」という、最も重い処分を受けた 10 。土佐国は、関ヶ原での功績により山内一豊に与えられ、長宗我部氏による支配は終焉を迎えた。

大名の地位を失い、一介の浪人となった盛親は、その後も大名への返り咲きを夢見て、京都で寺子屋の師匠などをして糊口をしのいだとされる。そして慶長19年(1614年)、豊臣家と徳川家の最終決戦である大坂の陣が勃発すると、豊臣方の将として馳せ参じ、最後の再起を賭けた。しかし、奮戦もむなしく豊臣方は敗北。盛親は捕らえられ、5人の息子たちもろとも斬首された 10 。こうして、長宗我部元親が一代で築き上げた戦国大名・長宗我部家は、歴史の舞台から完全に姿を消した。その滅亡の直接的な引き金を引いたのが、津野親忠の悲劇的な死であったことは、疑いようのない事実である。


津野親忠 関連年表

西暦(和暦)

津野親忠・長宗我部家の動向

日本全体の主要な出来事

関連資料

1572(元亀3)

津野親忠、長宗我部元親の三男として誕生。

1

1575(天正3)

元親、渡川の戦いで一条氏を破り土佐を統一。

長篠の戦い

3

1585(天正13)

秀吉の四国征伐。長宗我部家降伏。親忠、人質として上洛。

豊臣秀吉、関白に就任。

2

1586(天正14)

戸次川の戦いで長兄・信親が戦死。

3

1588(天正16)

元親、四男・盛親を後継者に指名。反対派の吉良親実らを粛清。

刀狩令。

11

1599(慶長4)

3月、元親の命により親忠、岩村孝山寺に幽閉。5月、元親死去。盛親が家督継承。

2

1600(慶長5)

9月、関ヶ原の戦い。西軍敗北。9月29日、親忠、讒言により殺害される(享年29)。

関ヶ原の戦い。

1

(事後)

家康、親忠殺害を理由に長宗我部家の改易を決定。

徳川家康、幕府を開く(1603年)。

10


津野親忠をめぐる主要人物関係図

人物名

親忠との関係

役割・特記事項

関連資料

津野親忠

(本人)

長宗我部元親の三男。津野家養子。名君と慕われるも、讒言により殺害される。

1

長宗我部元親

土佐の戦国大名。嫡男・信親の死後、変心し、親忠幽閉の原因を作る。

3

長宗我部信親

長兄

元親の嫡男で将来を嘱望されたが、戸次川で戦死。彼の死が全ての悲劇の始まりとなる。

3

香川親和

次兄

家督継承候補の一人だったが、弟・盛親が選ばれた後、失意のうちに病死したとも伝わる。

8

長宗我部盛親

四弟

元親に溺愛され家督を継ぐ。親忠殺害の当事者とされ、長宗我部家改易の原因を作った。

10

津野勝興

養父

土佐の豪族。元親に降り、親忠を養子に迎える。

5

久武親直

父の家臣(敵対者)

盛親を擁立し、讒言によって親忠を死に追いやった張本人。長宗我部家滅亡の遠因を作った佞臣とされる。

2

吉良親実

従兄弟(親忠擁立派の可能性)

盛親の家督継承に反対し、元親に諫言したため粛清された一門衆。彼の死が長宗我部家の自浄作用を失わせた。

11

藤堂高虎

友人・中央の有力武将

親忠と親交があったとされる。この関係が、久武親直の讒言に利用された。

2


終章:後世への影響と記憶

津野親忠の非業の死は、彼が統治した津野山郷の人々や、その悲運を知る者たちに深い衝撃と哀悼の念を残した。彼の霊を鎮め、その無念を慰めるため、殺害された地である香美郡岩村(現在の高知県香美市土佐山田町神通寺)の墓所には、後に社殿が建てられ「津野神社」として祀られることとなった 5 。この神社は今なお現存し、彼の悲劇を静かに後世に伝えている。また、彼が治めた津野氏の本領に近い高知県中土佐町にも、かつての家臣であった田上六左衛門重政が親忠の霊を祀ったと伝わる津野神社が存在しており 20 、彼の記憶が複数の場所で受け継がれてきたことがわかる。

親忠の墓は、その歴史的重要性が認められ、昭和28年(1953年)1月29日に高知県の史跡に指定されている 17 。かつて墓標であった五輪塔は、神社の北側に位置する旧孝山寺の墓地跡に移されており 6 、その地は今も訪れる者に歴史の非情さを語りかけている。

結論として、津野親忠の生涯は、個人の持つ優れた資質や真摯な努力だけでは抗うことのできない、時代の大きなうねりと、組織内部で一度狂い始めた力学によって翻弄された悲劇の典型例であると言える。領主としては有能であり、領民に慕われながらも、父の変心と家臣の陰謀という政争の渦に巻き込まれて命を落とし、その死が結果的に主家の滅亡を決定づけるという彼の物語は、戦国乱世の非情さと、近世へと移行する時代の秩序形成の厳しさを、後世に生きる我々に強く印象付けている。彼は、長宗我部家の栄光と没落を、その身をもって体現した悲運の武将として、土佐の歴史に深くその名を刻んでいるのである。

引用文献

  1. 津野親忠- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E6%B4%A5%E9%87%8E%E8%A6%AA%E5%BF%A0
  2. 津野親忠 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/TsunoChikatada.html
  3. 長宗我部元親- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
  4. 長宗我部元親と土佐の戦国時代・土佐の七雄 | 高知県 https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/kanko-chosogabe-shichiyu/
  5. 津野親忠の墓 - 香美市公式ホームページ https://www.city.kami.lg.jp/map/tunochikatadanohaka.html
  6. 津野神社(津野親忠墓) - 土佐の歴史散歩 https://tosareki.gozaru.jp/tosareki/yamada/tsunojinja.html
  7. 津野親忠の墓 | 歴史・文化検索 | 高知県観光情報Webサイト「こうち旅ネット」 https://kochi-tabi.jp/search_spot_history.html?id=344
  8. 長宗我部元親と土佐の戦国時代・史跡案内 - 高知県 https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/kanko-chosogabe-shiseki/
  9. 津野親忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E9%87%8E%E8%A6%AA%E5%BF%A0
  10. 長宗我部盛親の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/97635/
  11. 長宗我部元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
  12. 長宗我部元親の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/8098/
  13. 名君だったのに… 四国のヒーロー・長宗我部元親の「悲惨すぎる晩年」 息子の死で人格が変わり、家臣を「切腹」させまくった - 歴史人 https://www.rekishijin.com/40232
  14. 長宗我部の儚い夢~長宗我部三代記 – Guidoor Media https://www.guidoor.jp/media/dream-of-chosokabe/
  15. 論文 - 高知県立大学学術情報リポジトリ https://u-kochi.repo.nii.ac.jp/record/1660/files/07-%E6%96%87%E5%8C%96%E5%AD%A6%E9%83%A8%E7%B7%A8-%E4%B8%80%E4%BA%94-%E4%BA%8C%E5%85%AB.pdf
  16. 久武親直はどんな人? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B9%85%E6%AD%A6%E8%A6%AA%E7%9B%B4
  17. 津野親忠墓 - 県指定 史跡 -高知県教育委員会文化財課- https://www.kochinet.ed.jp/bunkazai/details/410-2/410-2-22.htm
  18. 文化財情報 史跡 長宗我部元親墓 - 高知市公式ホームページ https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/90/cas-pref-2400500.html
  19. 津野親忠の墓 | 観光スポット検索 - こうち旅ネット https://kochi-tabi.jp/search_spot_sightseeing.html?id=344
  20. 史跡(城跡・遺跡など) - 中土佐町 https://www.town.nakatosa.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=129
  21. 香美市の文化財 https://www.city.kami.lg.jp/soshiki/81/bunkazai1.html