最終更新日 2025-07-31

浅井直種

浅井直種は京極氏の被官で、蔵人と称した。京極氏の内紛で材宗を擁立し、上坂家信と戦うも今浜で討ち死に。彼の死は、子・亮政が下剋上を果たす契機となった。
「浅井直種」の画像

京極氏被官・浅井直種の生涯と時代背景 ―戦国大名浅井亮政の父、その実像に迫る―

序章:忘れられた前史 ― 浅井直種という存在

本報告書の目的と視座の提示

日本の戦国時代史において、北近江に覇を唱えた浅井氏は、織田信長との激闘の末に滅びた悲劇の英雄・浅井長政とその父・久政、そして下剋上によって戦国大名への道を切り拓いた祖父・亮政の「浅井三代」の物語として広く知られています 1 。しかし、この三代にわたる興亡の歴史には、その礎を築きながらも、歴史の表舞台から長らく忘れ去られていた一人の人物が存在します。それが本報告書の主題である、浅井亮政の実父、**浅井直種(あざい なおたね)**です。

ご依頼者が把握されている「京極家臣、蔵人と称し、1496年の船田合戦に参陣した」という情報は、直種の生涯の一断面を的確に捉えています。本報告書は、この情報を出発点としながら、現存する諸史料を丹念に読み解き、彼の出自、主家・京極氏の内訌における動向、そしてその最期に至るまで、生涯の全体像を可能な限り詳細に復元することを目的とします。さらに、直種を単なる「亮政の父」という受動的な存在としてではなく、応仁の乱後の混乱が続く15世紀末の北近江という政治空間において、自らの一族の存続と発展のために主体的に行動した一人の武将として捉え直し、その歴史的意義を明らかにします。

浅井三代の礎を築いた父祖、直種の位置づけ

浅井氏の歴史は、亮政が国人一揆を主導して主家・京極氏の実権を奪い、戦国大名として自立した時点から語られるのが通例です 3 。しかし、亮政の台頭は決して無から生じたものではありません。その背景には、父・直種が京極氏の被官として築いた地位、一族内で果たした役割、そしてその死がもたらした政治的力学の変化がありました。直種の生涯は、いわば浅井氏興隆の「序章」を飾るものであり、彼の行動と選択を理解することなくして、亮政による下剋上の真の意味を把握することは困難です。本報告書では、直種を浅井氏の歴史の連続性の中に正しく位置づけ、その存在が後の三代の物語にいかにして繋がっていくのかを解き明かします。

15世紀末から16世紀初頭の北近江における政治情勢概観

浅井直種が生きた15世紀末から16世紀初頭にかけての北近江は、先の応仁・文明の乱(1467-77年)が終結した後も、依然として深刻な政治的混乱の渦中にありました。この地域の支配者であった守護・京極氏は、長期にわたる家督相続争い、いわゆる「京極騒乱」によって家中が分裂し、領国支配は事実上麻痺状態に陥っていました 6

守護の権威が失墜する一方で、その被官や在地領主である国人衆が勢力を伸張させます。彼らは、京極氏の対立する各派閥に与することで自らの勢力拡大を図り、時には利害を同じくする者同士で連合し(国人一揆)、時には互いに所領を巡って争うなど、離合集散を繰り返していました 10 。浅井氏もまた、そうした国人衆の一角を占める存在でした。このような、旧来の秩序が崩壊し、新たな権力構造が模索される流動的な時代状況こそが、浅井直種の生涯を理解する上で不可欠な歴史的背景となります。彼の行動の一つひとつは、この混沌とした政治情勢と密接に結びついていたのです。

第一部:浅井直種の実像 ― 史料から読み解く人物像

第一章:出自と浅井一族における立場

「蔵人(くらんど)」という官途名とその意味

浅井直種の存在が史料上で初めて確認されるのは、文明12年から13年(1480-81年)にかけて作成された『清水寺再興奉加帳』であり、そこに「江州浅井蔵人丞直種(ごうしゅうあざいくろうどのじょうなおたね)」の名が見えます 12 。彼が称した「蔵人」あるいは「蔵人丞」は、本来、天皇の側近として秘書的役割を担う朝廷の官職です。

戦国時代において、武士が名乗る官途名は、朝廷から正式に任命されたものとは限らず、自らの家格や権威を示すために自称されるケースも少なくありませんでした 13 。直種の場合も自称であった可能性が高いと考えられますが、この官途名を選択したこと自体に意味があります。「蔵人」という京の朝廷に直結するような職名を名乗ることは、浅井氏が単なる在地の土豪ではなく、守護・京極氏の被官として中央の権威構造を意識し、一定の格式を持つ一族であると自負していたことの表れと解釈できます。

浅井氏の庶流としての出自と、宗家・浅井直政との関係

複数の系図や史料によれば、浅井直種は浅井氏の嫡流ではなく、庶流の出身であったとされています 12 。当時の浅井氏の惣領(宗家当主)は、浅井井三郎直政という人物でした 5 。『東浅井郡誌』などの記述を総合すると、直種はこの宗家当主・直政の叔父にあたる人物で、早くに父(直種の兄)を亡くした甥の直政が成人するまでの間、その後見人として浅井一族の家政を実質的に取り仕切る立場にあったとみられています 12

この事実は、直種が庶流の身でありながら、一族の中で極めて重要な影響力を持っていたことを示しています。また、『江北記』には、京極氏が北近江における「根本当方被官(こんぽんとうほうひかん)」、すなわち譜代の重臣として今井氏、河毛氏、赤尾氏など12氏を挙げており、その中に浅井氏も含まれています 15 。さらに同書によれば、京極氏の当主が北近江を訪れる際には、浅井氏の本拠地である丁野(ようの)郷(現在の長浜市小谷丁野町)に設けられた館に滞在するのが常であったと記されており 5 、浅井氏が主家から特別な信頼を寄せられていたことがうかがえます。直種は、この主家との強固な信頼関係を背景に、一族を代表して行動する立場にあったと考えられます。

子・亮政を宗家の婿養子へ:浅井氏の家督継承における直種の役割

直種が浅井氏の歴史において果たした最も重要な役割は、自身の血筋を宗家に合流させ、一族の未来を方向付けた点にあります。宗家の当主であった甥の浅井直政には、男子の跡継ぎがおらず、娘の蔵屋(くらや)がいるのみでした 5

この状況を前にして、直種は極めて戦略的な一手に出ます。彼は自らの次男であった亮政(後の浅井三代の初代)を、直政の一人娘である蔵屋の婿とし、養子として宗家を継がせたのです 5 。この婚姻政策は、単に宗家の断絶を防ぐという消極的な意味に留まりません。これは、直種が後見人という優越的な立場を利用して、自らの血を引く息子を一族の新たな指導者として据えることで、浅井氏全体の主導権を自身の家系に引き寄せるための、深謀遠慮に基づく行動であったと解釈できます。

下剋上が常態化し、「家」の存続と繁栄が至上命題であった戦国時代において 19 、この決断は浅井氏の将来にとって決定的な意味を持ちました。直種のこの采配がなければ、庶流出身の亮政がスムーズに権力の頂点に立つことは難しかったでしょう。直種のこの行動こそが、後の戦国大名・浅井亮政の誕生を準備した、最初の、そして最も重要な布石だったのです。

第二章:京極氏の内訌と直種の動向

背景解説:長期化する「京極騒乱」

浅井直種の具体的な活動を理解するためには、彼が仕えた主家・京極氏が置かれていた深刻な内部対立の状況を把握することが不可欠です。応仁の乱で当主と嫡男を相次いで失って以降、京極氏では家督を巡る争いが絶えませんでした。直種の活動期には、京極勝秀の子である京極高清(たかきよ)と、その叔父にあたる京極政経(まさつね)、さらにその子である京極材宗(きむね)との間で、数十年にわたる骨肉の争い、すなわち「京極騒乱」が繰り広げられていました 6

この内乱には、京極氏の重臣である多賀氏や上坂氏といった被官、そして浅井氏のような在地国人衆が、それぞれの思惑から各派閥に与し、北近江の情勢は極度に流動化していました 9 。国人衆にとって、どちらの派閥に味方するかは、自らの一族の存亡を賭けた極めて重要な政治的選択でした。直種の生涯もまた、この主家の内訌に深く翻弄されることになります。

文明18年(1486年)下坂庄代官職を巡る夜討ちへの合力

『江北記』には、文明18年(1486年)、下坂庄(現在の長浜市北部)の代官職を求めた下坂秀雄が起こした夜討ちに、浅井直種が協力したという記録があります 12 。この事件は、守護・京極氏の支配力が弱体化し、領内の秩序維持能力が低下する中で、国人衆が所領や所職(しょしき、特定の職務に伴う権益)を巡って、実力行使も辞さない状況にあったことを如実に示しています。直種がこの紛争に加担したことは、彼が京極氏の譜代被官であると同時に、自らの勢力圏の維持・拡大のためには機敏に行動する、一人の独立した国人領主としての側面を併せ持っていたことを物語っています。

明応5年(1496年)船田合戦への出兵:京極氏の忠実な被官として

直種の動向がより明確になるのが、明応5年(1496年)に隣国・美濃で発生した内乱への介入です。

美濃国では、守護・土岐成頼の後継者問題を巡り、守護代の斎藤妙純(みょうじゅん)と、それに反発する石丸利光との間で「船田合戦」と呼ばれる大規模な戦闘が勃発していました 23 。この内乱において、北近江の京極高清は斎藤妙純と連携関係にあり、妙純からの援軍要請を受け入れます 25

この時、京極氏の軍事行動の中核を担ったのが、浅井氏と三田村氏でした。軍記物である『船田後記』によれば、京極氏は浅井・三田村の両氏に軍勢を率いさせ、美濃国の鵜飼(うかい、現在の岐阜市黒野付近)へと派遣し、石丸利光・利高の討伐にあたらせました 12 。この派遣軍を率いた浅井氏の将こそ、浅井直種であったと『東浅井郡誌』は比定しています。

この出兵は、浅井氏が単なる在地領主ではなく、主家・京極氏の指揮命令系統に組み込まれ、国境を越えた軍事作戦にも動員されるほどの中核的な戦力であったことを明確に示しています。また、この戦いで三田村氏と共同で派兵されている点は注目に値します。この連携は、後の今浜合戦でも見られることから、両氏が北近江の国人衆の中でも特に緊密な同盟関係を結んでいたことを示唆しています。この同盟関係は、直種の時代に築かれ、後の亮政の時代における国人一揆形成の基盤の一つとなった可能性が考えられます。

戦死説と凱旋説の検討

一部の二次資料では、ご依頼者の当初の認識通り、直種はこの船田合戦で戦死したと記されています 26 。しかし、より信頼性の高い史料や近年の研究では、この説は否定されています。船田合戦から5年後の文亀元年(1501年)に、直種が北近江国内で新たな軍事行動を起こしている記録が存在するためです。したがって、直種は船田合戦からは無事に帰還し、その後も浅井氏の指導者として活動を続けていたと考えるのが妥当です。

第三章:最期の戦い ― 文亀元年(1501年)今浜合戦

対立の構図:京極氏執権・上坂家信の排除

船田合戦から5年後の文亀元年(1501年)、北近江の政治闘争は新たな局面を迎えます。当時、京極高清政権下で執権として権勢を振るっていたのは、被官の上坂家信(こうざか いえのぶ)でした 10 。しかし、その権勢は次第に専横の度を強め、浅井氏をはじめとする他の国人衆の間に強い不満と反発を生んでいました。この状況を打破すべく、浅井直種は三田村氏と共に、上坂家信を打倒するために立ち上がります 5

京極材宗の擁立と、三田村氏との共同戦線

この決起に際し、直種らが新たな主君として擁立したのが、京極高清と家督を争っていた対立派閥の長、京極材宗(きむね)でした 5 。この行動は、単に一人の執権への反発に留まるものではありませんでした。それは、京極氏の家督そのものを高清から材宗へと移譲させ、北近江の権力構造を根底から覆そうとする、極めて大規模なクーデター計画であったことを意味します。ここでも三田村氏と共同戦線を張っていることから、浅井・三田村連合が、反上坂・反高清派の国人衆の中核をなしていたことが明確に見て取れます。

今浜(現在の長浜市)での戦闘と討ち死に

文亀元年(1501年)6月、京極材宗を奉じた浅井直種・三田村定元らの軍勢は、上坂家信方の軍と、琵琶湖畔の要衝である今浜(いまはま、現在の長浜市中心部)で激突しました。この戦いの経緯は『江北記』に記されています。しかし、このクーデターは失敗に終わりました。戦闘は直種らの敗北に終わり、彼はこの合戦で討ち死にしたと複数の史料が伝えています 5 。特に、同時代の記録である『東寺過去帳裏書』には、この戦いで浅井氏の有力者が死亡したことが記されており、『東浅井郡誌』などの研究書は、この討ち死にした人物こそ浅井直種であると結論付けています。

この事実は、直種の人物像を考える上で極めて重要です。彼の死は、1496年の船田合戦における、いわば隣国の戦争の余波で命を落としたという受動的なものではありませんでした。そうではなく、自らが主体的に計画し、明確な政治目的を持って起こした主家の内紛というクーデターの最前線で、指導者として戦い、そして敗死したのです。この最期は、彼の生涯が、時代の流れに翻弄されながらも、自らの意志で道を切り拓こうとした能動的なものであったことを強く物語っています。

年代(西暦)

元号

浅井直種の動向(史料根拠)

関連する主要動向(北近江・美濃)

1480-81年

文明12-13年

『清水寺再興奉加帳』に「江州浅井蔵人丞直種」として名を連ねる 12

京極騒乱の継続。京極政経と京極高清の対立が続く 6

1486年

文明18年

下坂秀雄の夜討ちに合力する(『江北記』) 12

京極氏被官・国人衆間の所領・所職を巡る勢力争いが激化。

1496年

明応5年

船田合戦にて、京極氏の援軍として美濃へ出陣(『船田後記』) 12

美濃守護・土岐氏の内乱(船田合戦)が勃発。京極高清が斎藤妙純に与力する 23

1501年

文亀元年

今浜にて、執権・上坂家信と戦い討ち死にする(『江北記』『東寺過去帳裏書』) 5

京極材宗が上坂家信の排除を画策し、直種らがこれに与力。京極氏の内訌が新たな段階へ 10

1507年

永正4年

(直種の死後)

京極高清が京極材宗を自害に追い込み、北近江の覇権を一時的に掌握する 8

1523年

大永3年

(直種の死後)

子・浅井亮政が京極氏の新たな家督争いに介入し、国人一揆を主導して台頭を開始する 4

第二部:歴史的意義と後世への影響

第四章:浅井直種の死が意味するもの

京極氏被官としての忠誠と限界

浅井直種の生涯は、主家である京極氏の内訌に深く関与し、その中で自らの一族の活路を見出そうとしたものでした。彼が京極材宗を擁立して上坂執権体制の打倒を図った行動は、彼なりの論理に基づいた「忠誠」の表れであったと言えるかもしれません。しかし、その試みは結果的に京極氏の分裂をさらに助長し、自らの死を招くことになりました。

この結末は、守護大名の権威が著しく揺らぐ中で、その被官や国人衆がいかに危うい立場に置かれていたかを象徴しています。もはや旧来の主従関係の枠組みの中で、特定の主君を立てて忠誠を尽くすだけでは、自家の安泰を図ることはできない。直種の死は、そのような時代の構造的限界を体現したものであったと言えるでしょう。

直種の死がもたらした北近江の権力構造の変化

浅井直種と、彼と行動を共にした三田村定元の死は、彼らが擁立した京極材宗派にとって大きな打撃となりました。このクーデター失敗の後、材宗は勢力を挽回できず、永正4年(1507年)には敵対する京極高清によって自害に追い込まれます 8 。これにより、北近江は一時的に高清とその執権・上坂氏の支配下に安定したかに見えました。

しかし、直種の死は、国人衆の間に燻る守護・執権への不満という根本的な対立構造を解消したわけではありませんでした。むしろ、この時に未解決のまま残された緊張関係が、約20年後、新たな世代の国人衆を率いて浅井亮政が台頭するための、重要な伏線となったのです。

浅井氏内部における権力移行と、亮政台頭の土壌

直種の死によって、浅井氏の家督は、彼の周到な計画通りに宗家の婿養子となっていた息子・亮政が名実ともに継承することになりました。父の不在は、若き亮政にとって、旧来のしがらみから解放され、自らの裁量で大胆に行動する余地を与えたとも考えられます。直種という、京極氏の被官としての価値観を持つ世代の重石が取れたことで、亮政は父の世代とは全く異なる、よりラディカルな戦略を描くことが可能になったのかもしれません。父の死は、亮政にとって個人的な悲劇であると同時に、彼を新たな時代の主役へと押し出す契機ともなったのです。

第五章:下剋上の序章として

父・直種の生涯が子・亮政に与えた影響の考察

浅井亮政は、父の死から22年後の大永3年(1523年)、再び勃発した京極氏の家督争いに介入します。しかし、彼の採った戦略は父・直種のそれとは一線を画すものでした。最終的に彼は、国人衆を束ねた一揆の盟主となり、主家・京極氏を凌駕して北近江の実権を掌握、戦国大名へと飛躍を遂げます 11

亮政のこの成功は、父・直種の失敗という痛烈な教訓の上に成り立っていると分析できます。両者の行動を比較すると、その戦略思想の根本的な違いが浮き彫りになります。

  1. 父・直種の戦略: 京極氏の内部対立において、一方の派閥(材宗派)を選択し、それを「擁立」することで自派の勝利を目指しました 12 。これは、あくまで京極氏という主家の存在を前提とした、主従関係の枠内での権力闘争でした。結果は、敗死でした。
  2. 子・亮政の戦略: 京極氏の家督争いを利用しつつも、特定の当主候補に全面的に依存するのではなく、まず浅井氏を中心とした「国人一揆」という新たな権力基盤を形成しました 4 。そして、対立する勢力(浅見貞則、上坂信光)を次々と排除した後、勝利者として京極高清を迎え入れ、自らの権威を飾るための「傀儡(かいらい)」として利用しました 16 。これは、主従関係の逆転、すなわち「下剋上」そのものでした。

この戦略の進化は、亮政が父の敗北を目の当たりにし、「旧来のやり方では勝てない」という現実を学んだからこそ可能になったと考えられます。直種の死は、亮政に「主を選ぶ」のではなく「主を創り出し、支配する」という、新しい時代の戦い方を教える決定的な原体験となったのです。父の死は、単なる世代交代を意味するのではなく、浅井氏の生存戦略におけるパラダイムシフトを促す、歴史的な触媒としての役割を果たしたと結論付けられます。

直種の活動から、戦国大名・浅井氏の誕生に至る連続性の解明

亮政の成功は、父・直種が遺した政治的遺産の上に築かれたものでもありました。直種が京極氏の「根本当方被官」として築き上げた一族の家格、亮政を宗家の後継者としたことで安定させた一族内の権力基盤、そして三田村氏との同盟に代表される国人衆とのネットワークは、すべて亮政に引き継がれ、彼が国人一揆を組織する際の大きな助けとなりました。

また、直種が命を賭して戦った今浜(長浜)は、琵琶湖水運の結節点であり、北近江における政治・経済の中心地でした 31 。この地域の戦略的重要性を認識し、ここで大規模な軍事行動を起こした直種の活動は、後の浅井氏による北近江の領国経営の先駆けと見なすことも可能です。このように、浅井氏の歴史は直種の死によって断絶するのではなく、その活動と死を土壌として、亮政の時代へと連続しているのです。

終章:総括 ― 時代の転換点を生きた武将

浅井直種の生涯の再評価

本報告書で詳述したように、浅井直種は、単に「浅井亮政の父」という一言で片付けられるべき人物ではありません。彼は、応仁の乱後の守護大名体制が崩壊していく激動の時代にあって、主家の内訌という混沌の渦中で、自らの一族の存続と発展のために知略と武勇を尽くした、時代の転換点を象徴する武将でした。彼の生涯は、室町時代末期の旧秩序が崩れ、国人衆が新たな時代の担い手として台頭していく戦国時代初期への移行期を、鮮やかに映し出しています。彼の能動的な政治行動と、その結果としての敗死は、この時代の武将が直面した厳しい現実と、彼らの抱いた野心の双方を物語っています。

「浅井三代」の物語の、真の始まりとしての直種の意義

浅井直種の政治的・軍事的活動、そしてその死は、息子・亮政による下剋上の達成、すなわち「浅井三代」の物語が始まるための、不可欠な序章でした。直種が後見人として一族をまとめ、息子・亮政を宗家の後継者とし、国人衆との連携を模索し、そして主家の内紛に命を賭して散った――。これら全ての経験と遺産、そして失敗の教訓がなければ、戦国大名・浅井氏の誕生はなかったでしょう。浅井直種の存在を正しく評価することによってはじめて、私たちは浅井氏三代の興亡史を、その根源から理解することができるのです。

後世への血脈

浅井直種の血脈は、子・亮政、孫・久政、そして曾孫・長政へと受け継がれ、北近江の地に確固たる勢力を築きました。そして、浅井氏の滅亡後も、その血は途絶えることはありませんでした。長政とその正室・お市の方の間に生まれた三人の娘たち、茶々(豊臣秀吉側室・淀殿)、初(京極高次正室・常高院)、そして江(徳川秀忠正室・崇源院)は、それぞれが日本の歴史を動かす中心人物と結ばれました 33

特に三女・江は、江戸幕府三代将軍・徳川家光の生母となります。さらにその子孫である和子(まさこ)は後水尾天皇の中宮となり、第109代・明正天皇を産みました。これにより、北近江の一国人領主であった浅井直種の血は、徳川将軍家、そして日本の皇室へと連なっていくことになったのです 5 。一人の武将の生涯が、数世紀の時を経て日本の歴史の最も高貴な系譜に繋がっているという事実は、歴史の持つ壮大なダイナミズムを象徴するものであり、浅井直種という人物を考察する上での、興味深い結びとして特筆すべきでしょう。

引用文献

  1. 浅井氏三代 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版 https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b33597.html
  2. 浅井三姉妹ゆかりの地 https://gururinkansai.com/azaisanshimaiyukarinochi.html
  3. 浅井長政の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7483/
  4. 実は下剋上を成功させた戦国大名!!浅井氏独立のきっかけとなったお家騒動とは? - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/198320/2
  5. 【家系図】謎に包まれている浅井長政の出自にはどんな説があるのか - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/241
  6. 京極騒乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E9%A8%92%E4%B9%B1
  7. 【より道‐102】戦乱の世に至るまでの日本史_時代を超えた因果応報「京極騒乱:前編」 - note https://note.com/vaaader/n/n21f278c3ea0f
  8. 京極高清 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E9%AB%98%E6%B8%85
  9. 坂田郡の中世城館/近江の戦国時代<1>京極氏と六角氏 - 滋賀県 https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/2042273.pdf
  10. 京極家激闘譜 -京極氏の遺跡、信仰、文化 - 米原市 https://www.city.maibara.lg.jp/material/files/group/47/04.pdf
  11. 「浅井亮政」北近江の国衆を束ねて下克上を果たす - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/38
  12. 浅井直種 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E4%BA%95%E7%9B%B4%E7%A8%AE
  13. 松平信孝 (戦国時代) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E4%BF%A1%E5%AD%9D_(%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3)
  14. 武士たちが名乗った官職風の名前一覧2 縫殿・内蔵・図書・内匠編 - らいそく https://raisoku.com/5731
  15. 浅井氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E4%BA%95%E6%B0%8F
  16. 浅井亮政【信長の野望・武将能力からみる評価と来歴】 - 土岐日記 https://ibispedia.com/azaisukemasa
  17. 浅井亮政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E4%BA%95%E4%BA%AE%E6%94%BF
  18. 浅井亮政 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/AsaiSukemasa.html
  19. 【10大戦国大名の実力】戦国大名と「家」の基礎知識 - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/entry/2021/11/13/125846
  20. 戦国武将の家庭/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/96774/
  21. 戦国時代における大義滅親の軌跡 - 株式会社stak https://stak.tech/news/20259
  22. 京極氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E6%B0%8F
  23. 船田合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E7%94%B0%E5%90%88%E6%88%A6
  24. 98 船田の乱 土岐氏と斎藤氏 - 式正織部流「茶の湯」の世界 https://bukecyanoyu.hatenablog.com/entry/2021/05/06/000125
  25. 船田合戦 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/Funadakassen.html
  26. 武家家伝_浅井氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/asai_k.html
  27. 上坂城 http://yamajirooumi3.g2.xrea.com/2520302.html
  28. 上坂氏館 http://a011w.broada.jp/oshironiikou/shirobetu%20kousakasiyakata.htm
  29. 京極材宗 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E6%9D%90%E5%AE%97
  30. 近江浅井氏 ・浅井亮政 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/azai/html/az_sukemasa.html
  31. 1.室町・戦国の城 2.織田信長の城と琵琶湖 3. https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5526676.pdf
  32. 【しがライターReport】琵琶湖の水運と織田信長「安土城考古博物館で見つけた織田信長の天下静謐(せいひつ)」 | 海と日本PROJECT in 滋賀県 https://shiga.uminohi.jp/information/nobunaga/
  33. 小谷の歴史|小谷城戦国歴史資料館 https://www.eonet.ne.jp/~odanijou-s/azai.html
  34. 浅井長政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E4%BA%95%E9%95%B7%E6%94%BF
  35. 浅井氏の出自について - 日本実業出版社 https://www.njg.co.jp/column/morioka-2092/