最終更新日 2025-06-23

渋江内膳

「渋江内膳」の画像

佐竹家第一の家老 渋江内膳政光 ―その生涯と藩政における功績―

表:渋江内膳政光 略年表

年代(西暦/和暦)

年齢

出来事

解説・意義・関連史料

1574年(天正2年)

1歳

下野国にて、小山秀綱家臣・荒川筑後守秀景の子として誕生。幼名は弥五郎 1

本姓は荒川氏。戦国の動乱期に、関東の有力武家の一家臣として生を受ける。

1590年(天正18年)

17歳

豊臣秀吉の小田原征伐により、主家の小山氏が改易。父と共に浪人となる 1

秀吉による天下統一事業が、関東の伝統的勢力図を覆した影響を直接受ける。武士としてのキャリアの原点に、主家の滅亡という逆境があった。

1593年(文禄2年)

20歳

佐竹家家臣・人見藤道の推挙により、佐竹義宣に仕える。佐竹家重臣・渋江氏光の養子となり、家督を相続 1

浪人の身から、常陸の大大名である佐竹氏の家臣団に組み込まれる。義宣の能力主義的な人材登用の始まりを象徴する出来事。

1602年(慶長7年)

29歳

関ヶ原の戦い後の処置として、佐竹家が出羽秋田20万石へ減転封。義宣に先立ち秋田へ入り、新領地の検分や統治準備にあたる 4

藩の存亡をかけた一大事業の先遣隊という重責を担う。この時点で既に義宣の厚い信頼を得ていたことが窺える。

1603年(慶長8年)

30歳

新本拠地として「窪田」を推挙。家老・川井忠遠ら譜代家臣が、政光ら新興官僚派の重用を不満とし、暗殺を計画(川井事件)。義宣により忠遠らは粛清される 6

藩内の新旧勢力の対立が頂点に達する。義宣による粛清を経て、政光を中心とする藩政改革の障害が取り除かれ、藩主の権力基盤が確立された 4

1607年(慶長12年)

34歳

正式に家老職に就任 1

川井事件後の政治的配慮期間を経て、名実ともに藩政の中枢を担う存在となる。

1610年(慶長15年)頃

37歳

「渋江田法」と呼ばれる独自の検地・租税制度の確立に着手。小野寺旧臣の黒沢道家らを協力者として登用し、総検地を推進 10

秋田藩の財政基盤を確立する最大の功績。農民の生活安定と藩の税収確保の両立を目指した、実情に即した政策であった 12

1614年(慶長19年)7月

41歳

大坂冬の陣への出陣を前に、黒沢道家に「検地田法の一大事」を記した書を託す 11

自らの死を予感し、藩政の根幹である租税制度を後世に継承させようとした深慮遠謀を示す逸話。「政光遺言黒沢道家覚書」として知られる。

1614年(慶長19年)11月26日

41歳

大坂冬の陣・今福の戦いにて、豊臣方の木村重成配下の狙撃により戦死 13

藩主を守り、目立つ「鳥毛の羽織」を着用して奮戦中の死。その忠勇は武士の鑑とされ、佐竹軍の奮戦は幕府からも高く評価された 15

1913年(大正2年)

-

死後約300年を経て、久保田城跡(千秋公園)に「渋江政光君三百年祭記念碑」が建立される 16

「農業秋田」の基礎を築いた偉人として、近代に至るまでその功績が顕彰され続けていることを示す。

序章:乱世に現れた能吏、渋江内膳政光

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い。天下分け目のこの合戦における佐竹義宣の態度は、結果として「中立」と見なされた。盟友・石田三成への義理を立て、徳川家康からの東軍参加の誘いを明確に受け入れなかったのである 10 。この政治的判断は、戦後、佐竹家に未曾有の危機をもたらす。慶長7年(1602年)、徳川家康は佐竹氏に対し、先祖代々の地である常陸水戸54万石から、遠く出羽秋田20万石への大減封・転封という厳しい処分を下した 4

それは単なる領地の移動ではなかった。石高は半分以下に削られ、気候も風土も異なる未知の土地で、膨大な数の家臣団を抱えながら、藩経営を根底から立て直さなければならないという、まさに存亡の機であった。この逆境は、佐竹家に対し、戦場で武功を立てることを第一とする旧来の武断主義的な価値観から、内政を充実させ、経済を安定させることを至上命題とする新たな統治哲学への転換を、否応なく迫るものであった。

この国家的危機に際し、主君・佐竹義宣の懐刀として藩政改革の矢面に立ち、新たな久保田藩の礎を築き上げた人物こそ、本報告書で詳述する渋江内膳政光(しぶえ ないぜん まさみつ)である 1 。彼の功績は、単なる一人の有能な家老の活躍に留まるものではない。それは、戦国の世が終わり、近世という新たな統治の時代が幕を開ける中で、大名家がいかにして生き残りを図ったかという、時代の要請そのものに応えた「官僚型武将」の典型例として捉えることができる。

これまで渋江内膳政光は、画期的な検地法である「渋江田法」の創始者として、あるいは大坂の陣における劇的な戦死によって、断片的に語られることが多かった。本報告書は、これらの著名な事績を包括しつつ、彼の出自と佐竹家仕官の経緯、藩内における熾烈な権力闘争、農業・林業・鉱業にまたがる多角的な経世家としての一面、そしてその人間性に至るまで、現存する史料を基に深く掘り下げることで、その実像に立体的に迫ることを目的とする。

第一章:出自と佐竹家仕官 ― 浪人から近習へ

1. 下野国の出自と流浪

渋江内膳政光は、天正2年(1574年)、下野国(現在の栃木県)の戦国大名・小山秀綱の家臣であった荒川筑後守秀景の子として生を受けた 1 。本姓は荒川氏であり、当初は荒川弥五郎と名乗っていたことが記録されている 1 。その発祥の地は、現在の栃木県小山市荒川周辺と比定されており、関東の伝統的な武士階級の一員としてその生涯を始めた 2

しかし、彼の平穏な少年期は、時代の大きなうねりによって突如として終わりを告げる。天正18年(1590年)、天下統一を目前にした豊臣秀吉が、関東の雄・北条氏を攻めた小田原征伐の際、政光の主家である小山氏は北条方に与して抵抗の道を選んだ。その結果、小山氏は秀吉によって改易され、滅亡の憂き目に遭う 1 。この時17歳であった政光は、父・秀景と共に仕えるべき主君を失い、先の見えない浪々の身となったのである 1 。これは、秀吉による天下統一事業が、関東に根を張っていた旧来の勢力図を根底から覆した、激動の時代を象徴する出来事であった。主家の滅亡という過酷な経験は、若き政光の人生観に大きな影響を与えたであろうことは想像に難くない。

2. 佐竹義宣への仕官と渋江家相続

浪人としての日々は、しかし、長くは続かなかった。彼の内に秘められた才能を見出した人物が現れる。佐竹家の家臣、人見藤道である 1 。藤道の強い推挙により、政光は常陸54万石を領する大大名・佐竹義宣に近習として仕えるという、またとない機会を得た。

さらに文禄2年(1593年)、政光が20歳の時、彼の人生における大きな転機が訪れる。佐竹家の重臣であった渋江兵部大輔氏光の養子となり、その名跡を継承することになったのである 1 。これにより、彼は「荒川弥五郎」から「渋江内膳政光」へと名を変え、佐竹家臣団における確固たる地位を得た。これは単なる家督相続以上の意味を持っていた。出自も定かでない一介の浪人が、主君の側近くに仕える近習となり、さらには譜代の重臣の家名を継ぐという異例の抜擢は、彼が佐竹家臣団の有力な一角として、公式に認められたことを示している。

この一連の出来事は、主君である佐竹義宣の人物眼と、旧来の慣習に囚われない先進的な思考を浮き彫りにする。戦国時代の主従関係は、多くが地縁や血縁、あるいは先祖代々の奉公といった、いわば「家柄」によって規定されていた。しかし義宣は、人見藤道による「能力評価」という客観的な推薦に基づき、他家から流れてきた素性の知れない若者を、自身の側近という極めて重要なポジションに登用したのである 17 。この抜擢の背景には、旧来の重臣層を牽制し、藩主である自身の権力を強化すると共に、より効率的で実務能力に長けた新しい統治機構を構築しようとする、近世大名への脱皮を目指す義宣の強い意志があったと解釈できる。したがって、渋江内膳政光の佐竹家仕官は、単なる一個人の立身出世物語ではなく、来るべき新時代を見据えた義宣の藩政改革の序章であり、戦国的な価値観から近世的な統治理念への移行を象雄する、重要な一歩だったのである。

第二章:秋田藩の設計者 ― 新領地経営と藩政改革

1. 久保田城築城と都市計画

慶長7年(1602年)、佐竹家は出羽秋田への転封という厳しい現実を突きつけられた。新領地における藩政の第一歩は、本拠地となる城をどこに定めるかという重大な決定であった。この時、藩の重臣たちの意見は真っ二つに割れた。譜代の家臣、特に武断派の筆頭であった梶原美濃守らは、内陸部に位置し、広大な穀倉地帯を背後に控え、防御にも優れた「金沢城」や「横手城」を本拠とすべきだと強く主張した 4 。これは、依然として軍事的な視点を最優先する、戦国時代以来の伝統的な発想であった。

これに対し、真っ向から異を唱えたのが渋江内膳政光であった。彼が推挙したのは、日本海に面し、雄物川の水運を利用できる「窪田」(後の久保田、現在の秋田市)であった 6 。彼の主張の根幹には、来るべき泰平の世においては、城は単なる軍事拠点ではなく、領国経済の中心地として機能すべきであるという、明確なビジョンがあった。水運による物流の利便性を確保することは、藩の経済を発展させる上で不可欠であると、彼は見抜いていたのである。これは、戦国武将の発想から、近世の経営者の発想へと転換した、画期的な提案であった。

最終的に、藩主・義宣は政光の合理的な進言を受け入れ、窪田への築城を決定した。政光は梶原政景(美濃守)と共に縄張り(設計)の大役を命じられ、後の久保田城と城下町の発展の基礎を築くことになった 1

2. 譜代家臣との確執「川井事件」

しかし、義宣によるこうした革新的な政策と、それを支える政光ら新参者への重用は、佐竹家に長年仕えてきた譜代家臣たちの間に、深刻な亀裂と反感を生んだ。特に、政光や同じく他家出身で吏僚として頭角を現していた梅津政景・憲忠兄弟といった、いわば「浪人あがり」の若手テクノクラートが藩政の中枢を担うことに、武功を誇りとしてきた武断派の家臣たちは強い危機感と嫉妬を抱いた 4

その燻っていた不満は、慶長8年(1603年)に遂に爆発する。家老の川井忠遠らが中心となり、政光、さらには藩主・義宣自身の暗殺までも企てたのである 1 。後に「川井事件」と呼ばれるこのクーデター計画は、新旧両派の対立がもはや修復不可能な段階に達していたことを物語っている。

しかし、この企ては事前に義宣の知るところとなる。義宣は冷静かつ迅速に先手を打ち、鷹狩りを口実に忠遠らを誘き出すと、横手城など各地で彼らを一人残らず粛清した 7 。この事件は、単なるお家騒動ではない。それは、藩の統治体制を戦国時代の合議制的なものから、藩主の絶対的な権力に基づく近世的な中央集権体制へと転換させるための、義宣による意図的かつ冷徹な「創造的破壊」であった。この粛清によって、藩内の抵抗勢力は一掃され、義宣は自身の意のままに動かせる官僚機構を確立するための道筋をつけたのである。

3. 家老就任と藩政の中枢へ

川井事件という血の粛清の直後、義宣は巧みな政治的配慮を見せる。譜代家臣の感情をこれ以上刺激することを避けるため、政光の家老昇格を一時見送り、武断派でも吏僚派でもない中立的な立場の向宣政を家老に任じたのである 7

しかし、これはあくまで一時的な措置であった。事件から4年後の慶長12年(1607年)、藩内の動揺が収まったことを見計らい、政光は満を持して家老職に就任した 1 。この時、彼は34歳であった。これにより、渋江内膳政光は名実ともに久保田藩の藩政を統括する最高責任者の一人となり、主君・義宣の絶対的な信頼を背景に、その卓越した行政手腕を存分に発揮して、藩政改革を本格的に推し進めていくことになるのである。彼の抜擢と川井事件は、まさに表裏一体の出来事であり、新しい久保田藩が産声を上げるための、避けては通れない陣痛であった。

第三章:藩財政の礎「渋江田法」の実像

1. 「渋江田法」の概要と通説

渋江内膳政光の名を不朽のものとした最大の功績は、彼が創始したとされる画期的な検地・租税制度、通称「渋江田法(しぶえでんぽう)」である 10 。この新たな農政改革は、大減封により疲弊した久保田藩の財政基盤を確立し、その後の約250年間にわたる藩政の根幹を支える制度となった 1

伝承によれば、この税法は、米の収穫が天候に左右されやすい秋田の厳しい気候風土を考慮し、作柄が不安定な土地であっても農民が生活に困窮しないよう、面積の算定などに特別な配慮がなされたものであったという 16 。その制度設計の先進性と公平性は高く評価され、他藩や江戸幕府でさえも農業政策の参考にしたと伝えられている 1 。従来の歴史研究、特に江戸時代中期の学者・大石久敬が著した『地方凡例録』などの影響から、渋江田法は過去の作柄に基づいて一定の税率を課す「定免法」の一種として、長く理解されてきた 12

2. 近年の研究による再評価

しかし近年、この通説に大きな見直しを迫る研究が登場している。特に、菊地仁氏による労作『近世田租法の研究―秋田藩渋江田法の実態―』は、一次史料の丹念な分析を通じて、渋江田法のより複雑で精緻な実態を明らかにした 12

菊地氏の研究によれば、渋江田法は単純な定免法ではなかった。むしろ、その年の作柄を役人が実際に調査して税額を決定する「検見取法」の要素を巧みに取り入れた、より柔軟で実態に即したハイブリッド型の税制であった可能性が強いという 12 。これは、藩にとって安定した税収を確保するという目的と、農民の生産意欲を削がず、生活を破綻させないという目的を両立させるための、高度な工夫であったと考えられる。

さらに、この研究は「高(たか)」という近世における基本的な経済単位の解釈そのものにも一石を投じている。通説では「高」は土地の標準的な生産高(玄米の量)を指すとされてきたが、菊地氏は秋田藩の史料から、それは藩に納めるべき「年貢高(籾の量)」を直接意味していたのではないかと指摘する 21 。もしこの説が正しければ、これまで考えられてきた江戸時代の農民の負担率や藩の財政構造に関する理解が、根本から覆る可能性を秘めている。渋江田法は、単なる一地方の税制に留まらず、近世日本の経済史を再考する上で極めて重要な示唆を与えているのである。

3. 協力者・黒沢道家への継承

政光がこの大規模な検地改革を断行するにあたり、彼の右腕として活躍した人物がいた。小野寺氏の旧臣で、地域の地理や慣習に精通した「地方巧者」、黒沢甚兵衛道家である 11 。政光は、旧領主の家臣であっても能力のある者は積極的に登用するという方針のもと、道家を抜擢し、検地事業の重要な協力者とした。

そして、政光の先見性を示す最も有名な逸話が、この黒沢道家に対して行われた「遺言」である。慶長19年(1614年)7月、大坂冬の陣への出陣を目前に控えた政光は、自らの死を予感していたかのように、道家を密かに呼び寄せた。そして、検地と田法の秘伝を詳細に記した書を彼に託し、万一の際にはこの制度を後世に伝えるよう遺言したという 11 。この逸話は「政光遺言黒沢道家覚書」として知られ、政光が単なる行政官僚ではなく、自らが築いた制度を人に紐づけて未来永劫に継承させようとする、極めて長期的かつ戦略的な視点を持った経世家であったことを雄弁に物語っている。彼のプラグマティズムは、理想(安定した税収)と現実(気候変動や作柄の不安定さ)を両立させ、それを次代へと確実に引き継ぐ仕組みの構築にまで及んでいたのである。

第四章:経世家としての多角的視点

渋江内膳政光の藩政における貢献は、農業政策だけに留まるものではなかった。彼は、秋田藩という新たな「国家」を経営する総合プロデューサーとして、農業、林業、鉱業という藩の三大資源を有機的に連携させ、経済的自立を目指す壮大なビジョンを描いていた。

1. 林業政策 ― 「国の宝は山なり」

政光は、秋田が誇る豊かな森林資源、特に天然秋田杉の価値に早くから着目していた 22 。彼の思想を最も端的に示すのが、「国の宝は山なり、然れども伐り尽くす時は用に立たず、尽きざる以前に備えを立つべし、山の衰えは即ち国の衰えなり」という名言である 1 。この言葉は、単に木材を伐採して財源とするという短期的な視点ではなく、計画的な植林と管理によって資源の持続可能性を確保し、それが国家の繁栄に直結するという長期的かつ本質的な洞察を示している。乱伐による山の荒廃が国の衰退を招くという彼の警告は、現代の環境保全や持続可能な開発目標(SDGs)の思想にも通じる、驚くべき先見性を持っていた。彼の政策が、場当たり的なものではなく、百年先を見据えた深遠な哲学に基づいていたことの証左である。

2. 鉱山経営への関与

藩の財政を支えるもう一つの柱が、院内銀山に代表される鉱山であった。政光の盟友であり、同じく藩政の中枢を担った家老・梅津政景が遺した詳細な日記『梅津政景日記』には、政光が藩の重要な財源であった鉱山経営に深く関与していたことを示す記述が散見される 23 。特に、白根金山から産出された金100枚を政光が梅津政景に直接手渡したという記録は、彼が単に個別の政策を担当するだけでなく、藩の財政全体を俯瞰し、資金の配分や運用を管理する、いわば最高財務責任者(CFO)としての役割も担っていたことを示唆している 24 。農業で国家の食糧基盤を固め、林業で持続可能な資源を確保し、そして鉱業で即効性のある現金収入を得る。この三つの柱を組み合わせることで、彼は久保田藩の経済的安定を図ろうとしたのである。

3. 故郷・下野薬師寺の再建

多忙な藩務の傍ら、政光は自らのルーツを忘れることはなかった。彼は、故郷である下野国(栃木県)にありながら、戦国時代の度重なる戦乱で甚だしく荒廃していた古刹・下野薬師寺の再建に私財を投じ、慶長年間(1596年-1615年)にその薬師堂と戒壇堂を見事に蘇らせたのである 26 。この行為は、秋田藩の家老という公的な立場を超えた、彼の個人的な信仰心の篤さや、自らの出自を大切にする人間性を示す貴重な逸話である。藩政という「公」の務めに生涯を捧げながらも、文化的な遺産の保護という「私」の領域においても、彼は確かな足跡を残した。この多面性こそが、渋江内膳政光という人物の奥深さを物語っている。

第五章:大坂冬の陣と最期 ― 今福の戦いにおける死

1. 出陣と戦況への認識

慶長19年(1614年)、豊臣家と徳川家の対立が遂に臨界点に達し、大坂冬の陣が勃発した。佐竹義宣は徳川方として参陣を命じられ、家老である渋江内膳政光らを率いて大坂へと向かった 1

しかし、この出陣に際し、政光が国元に送った書状の写しからは、意外な事実が読み取れる。彼はこの戦について、「江戸まで軍勢が上るだけで済むだろう(大きな戦闘はなく和睦となる)」という、楽観的な見通しを記していたのである 3 。これは、彼のキャリアの大部分が、計算と計画に基づく内政の分野にあったことを反映しているかもしれない。また、豊臣方の戦力は脆弱であり、徳川の大軍を前に早期に降伏するだろうという、当時の多くの大名が共有していたであろう空気感を物語っている。彼にとって、この戦は武功を立てる場というよりは、主君に随行する儀礼的な参陣という認識であった可能性が高い。

2. 激戦地・今福

だが、彼の予測は無残に裏切られる。同年11月26日、佐竹軍は、大坂城の北東に位置し、大和川と湿地帯に囲まれた要衝・今福村の攻略を徳川家康から直接命じられた 13 。この地は、泥深く人馬の自由が利かない難所であり、防御側に有利な地形であった。

戦いの火蓋が切られると、佐竹勢は政光や戸村義国らの奮戦によって、当初は豊臣方が築いた柵を次々と突破し、優勢に戦を進めた 13 。しかし、豊臣方の猛将・木村重成、さらには歴戦の勇士・後藤基次が率いる精鋭部隊が救援に駆けつけると、戦況は一変する。佐竹軍は敵の猛烈な反撃に遭い、今福の泥深い湿地帯は、両軍の兵士が入り乱れて斬り結ぶ、壮絶な白兵戦の舞台と化した 13

3. 壮絶なる戦死

この激戦の最中、渋江内膳政光は、ひときわ目を引く「鳥毛の羽織」を身にまとい、馬上で采配を振るって味方を鼓舞し続けていた 14 。その堂々たる姿は、武将としての彼の矜持を示すものであったが、同時に敵の格好の標的となることも意味していた。

案の定、その姿は敵将・木村重成の目に留まった。重成は配下で鉄砲の名手として知られた井上甚兵衛を呼び寄せ、あの目立つ羽織の武将を狙撃するよう命じる。甚兵衛が柵に銃身を固定して放った一弾は、寸分違わず政光の胸板を撃ち抜いた。政光は馬上から崩れ落ち、そのまま絶命した 14 。享年41。藩政改革にその生涯を捧げた稀代の能吏は、あまりにもあっけなく、しかし武士として戦場の露と消えたのである 1

4. 内膳の死が与えた影響

軍の司令塔ともいえる政光の突然の戦死は、佐竹軍に大きな衝撃を与え、先鋒隊は一時潰走するほどの混乱に陥った 13 。しかし、主君・義宣の「退くな」という叱咤や、大和川の対岸に布陣していた上杉景勝軍による援護射撃もあり、佐竹軍は奮戦の末に今福の地を確保することに成功した 13

この今福での熾烈な戦いぶりは、関ヶ原での曖昧な態度によって損なわれていた佐竹家の評価を、徳川幕府内で一変させる結果をもたらした。戦後、幕府から武功を称えられて感状を受けた12名のうち、実に5名が佐竹家の家臣であったという事実が、その戦功の大きさを物語っている 13 。政光の死は、久保田藩にとって計り知れない損失であったが、皮肉にも彼の犠牲は、佐竹家が徳川の世で確固たる地位を築く上での、一つの礎となったのである。彼の最期は、近世官僚としての合理性と、戦国武将としての矜持が交錯した、悲劇的かつ劇的なものであった。

終章:後世への遺産と人物評価

1. 墓所と子孫

渋江内膳政光の亡骸は、戦死した地にほど近い京都市下京区の 本覚寺 に葬られた 1 。また、彼の菩提寺として、後に秋田市に建立された

全良寺 にも墓所が設けられ、今日まで手厚く祀られている 5

彼の藩への多大な貢献と、主君を守っての忠死は、佐竹家によって最大限に評価された。政光の子孫は、その功績により、藩の家老職を世襲する「 永代家老 」という破格の待遇を受けたのである 16 。これは、譜代の家臣ではない外様出身の家系としては異例のことであり、彼の功績が久保田藩の歴史においていかに重要視されていたかを示す、何よりの証拠と言える。渋江家は幕末に至るまで藩の重職を担い続け、幕末の家老・渋江厚光は尊王攘夷派の志士として吉田松陰とも交流を持つなど、時代を動かす役割を果たした 32

2. 顕彰と記憶

政光の功績は、時代を超えて秋田の人々に記憶され続けた。その集大成が、大正2年(1913年)、彼の三百回忌を記念して久保田城跡(現在の千秋公園)に建立された「渋江政光君三百年祭記念碑」である 16 。碑文には、彼が「農業秋田」の基礎を築いた偉人であること、そして大坂の陣で忠義を尽くして戦死したことが刻まれている。これは、近代国家形成期に至ってもなお、彼が秋田藩創設の英雄として、地域社会の中で確固たる評価を得ていたことを示している。

3. 総括:渋江内膳政光という人物

渋江内膳政光の生涯を貫くものは、主君・佐竹義宣との絶対的な信頼関係であった 1 。義宣が描いた藩政改革という壮大なビジョンと、それを具体的な政策として形にする政光の卓越した実務能力は、まさに車の両輪であり、どちらが欠けても久保田藩の再建は成し得なかったであろう。

『梅津政景日記』をはじめとする一次史料は、彼が冷静な計算に基づき政策を立案・実行する、極めて合理的な財政・行政官僚であったことを裏付けている 33 。しかし同時に、故郷の荒廃した寺を私財で再建する篤い信仰心 26 や、戦場で敵の目を引く華やかな羽織をまとって戦う武士としての矜持 14 は、彼が決して冷徹なだけの人物ではなく、情誼や誇りを重んじる多面的な人間性を備えていたことを物語る。

歴史的に見れば、渋江内膳政光は、武力による領土拡大の時代(戦国)が終焉を迎え、領国内の統治能力と経済運営こそが藩の存続を決する時代(近世)へと移行する、まさにその転換期を象徴する人物である。彼は、旧来の価値観に固執する譜代家臣との熾烈な政争を乗り越え、主君の信頼という最大の武器を手に、新たな時代の藩経営モデルを設計し、実行した。その41年の生涯は、一人の有能な官僚の伝記であると同時に、一つの大名家が時代の荒波をいかにして乗り越え、新たな秩序の中で生き残っていったかを示す、貴重な歴史的ケーススタディなのである。彼の遺した制度と精神は、その死後も久保田藩の礎として、長く生き続けたのであった。

引用文献

  1. 渋江政光 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E6%B1%9F%E6%94%BF%E5%85%89
  2. 土居輝雄遺稿集 http://www.matsubarainsatsu.co.jp/doi/doiteruo-ikosyu.pdf
  3. 大坂冬の陣 まさかの戦死 佐竹藩家老の書状/秋田県立博物館 - 世界日報DIGITAL https://www.worldtimes.co.jp/japan/20230204-168776/
  4. 佐竹義宣_(右京大夫)とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E5%AE%A3_%28%E5%8F%B3%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%A4%AB%29
  5. 秋 田 県 公 文 書 館 https://www.pref.akita.lg.jp/uploads/public/archive_0000000396_00/kenkyuukiyou005.pdf
  6. 渋江内膳とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%B8%8B%E6%B1%9F%E5%86%85%E8%86%B3
  7. 川井事件とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B7%9D%E4%BA%95%E4%BA%8B%E4%BB%B6
  8. 佐竹氏のチェンジ、戦国から江戸へ - note https://note.com/hisutojio/n/nb4b736301aa3
  9. 川井忠遠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%BA%95%E5%BF%A0%E9%81%A0
  10. 久保田城の歴史と見どころを紹介/ホームメイト - 刀剣ワールド東京 https://www.tokyo-touken-world.jp/eastern-japan-castle/kubotajo/
  11. 小野寺家臣から佐竹家臣へ - 秋田県立博物館 https://www.akihaku.jp/cms/wp-content/uploads/2023/12/aktpmrep07_001-026.pdf
  12. 近世田租法の研究―秋田藩渋江田法の実態― http://www.iwata-shoin.co.jp/bookdata/ISBN4-87294-137-3.html
  13. 今福の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E7%A6%8F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  14. 落穂集巻之十四 http://www.hh.em-net.ne.jp/~harry/komo_otiboa14.html
  15. 佐竹義宣の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38335/
  16. 千秋公園 碑 渋江政光君三百年祭記念碑|秋田市公式サイト https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/doro-koen/1003685/1007159/1009758/1009910/1007208.html
  17. 岩明均『雪の峠・剣の舞』戦国を描く歴史作品集|gan-nosuke - note https://note.com/floatingmatter/n/n195b3e153b27
  18. 第40話 今福 木村・後藤対佐竹の戦い - 豊臣秀頼と七人の武将ー大坂城をめぐる戦いー(木村長門) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054884619343/episodes/1177354054887085493
  19. 戦国時代、佐竹氏のお家騒動を描く。岩明均の漫画『雪の峠』と秋田市久保田城跡 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/69780/
  20. 近世田租法の研究 -秋田藩渋江田法の実態 - 【天牛書店】書籍詳細 https://www.tengyu-syoten.co.jp/book/448219
  21. 菊地 仁著『近世田租法の研究』 評者・菊地松秀 掲載誌・北鹿新聞(99.10.26・28) - 岩田書院 http://www.iwata-shoin.co.jp/shohyo/sho50.htm
  22. 藩政時代1(佐竹義宣公と渋江内膳政光) http://www.sun-zeolite.com/akitasugi/history/history2.htm
  23. 『 梅 津 政 景 日 記 』 にみる能楽と茶の湯 https://air.repo.nii.ac.jp/record/4173/files/akishi61-53.pdf
  24. 白根金山 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%A0%B9%E9%87%91%E5%B1%B1
  25. 白根金山の隆盛とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%99%BD%E6%A0%B9%E9%87%91%E5%B1%B1%E3%81%AE%E9%9A%86%E7%9B%9B
  26. 薬師寺郷鎮守八幡宮 - 古社への誘い 神社散策記 https://kagura.wa-syo-ku.com/%E6%A0%83%E6%9C%A8%E7%9C%8C%E3%81%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE/%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%AF%BA%E9%83%B7%E9%8E%AE%E5%AE%88%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE
  27. 栃木県の巨木 薬師寺八幡宮のケヤキ - 少しだけ遠くの風景 http://show-en-kei.com/kyoboku/kb_kanto/kb_tochigi/kb_tochigi_shimotsuke_01.html
  28. 外様大名はツライよ…大坂の陣で幕臣から嫌がらせをされた佐竹義宣と義宣を救った上杉景勝の名誉回復戦 東北雄藩の武将を激戦区に投入した二代将軍・秀忠の狙い (5ページ目) - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/76229?page=5
  29. 本覚寺 渋江内膳政光の墓(京都市下京区) - ぶらり歴史旅一期一会 http://poreporetraveler.blog96.fc2.com/blog-entry-1863.html
  30. 全良寺(ぜんりようじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%85%A8%E8%89%AF%E5%AF%BA-3026708
  31. 悠遊・楽感雑記帳 2024年04月10日 http://yurakukan.blog27.fc2.com/blog-date-20240410.html
  32. 渋江厚光 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E6%B1%9F%E5%8E%9A%E5%85%89
  33. 梅津政景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E6%B4%A5%E6%94%BF%E6%99%AF
  34. 黒沢城址 - 国境の村と人 - ココログ http://kunizakai.cocolog-nifty.com/blog/k170.html
  35. 「梅津政景日記」 読本: 秋田藩家老の日記を読む - 渡部景一 - Google Books https://books.google.com/books/about/%E6%A2%85%E6%B4%A5%E6%94%BF%E6%99%AF%E6%97%A5%E8%A8%98_%E8%AA%AD%E6%9C%AC.html?id=ThI0AQAAIAAJ