豊臣家の終焉を告げる大坂の陣。その燃え盛る城郭の中で、主君・豊臣秀頼に最後まで忠誠を尽くし、壮絶な最期を遂げた武将たちがいた。その中に、渡辺糺(わたなべ ただす)という一人の男がいる。彼は、豊臣秀頼の乳兄弟(ちきょうだい)という極めて近しい立場にあり、当代随一と謳われた槍の名手であった 1 。しかしその評価は、個人の武勇を称える輝かしい逸話と、合戦における不覚、そしてそれを嘲笑する狂歌という、光と影の間で大きく揺れ動いている。
渡辺糺、通称を内蔵助(くらのすけ)という。彼の生涯を追うことは、単に一人の武将の伝記をなぞる作業にとどまらない。それは、主だった大名を失い、浪人衆と譜代の家臣団との軋轢に揺れる大坂城内部の複雑な人間関係の力学を映し出す鏡である。また、個人の卓越した武技が集団戦術の中で必ずしも機能しないという、戦国末期の戦いの現実を突きつける。そして何よりも、武士にとっての「名誉」とは何か、一度失われたそれをいかにして回復しようとするのかという、人間の根源的なドラマを我々に示してくれる。本報告書は、現存する史料を丹念に読み解き、これらの問いに答えながら、渡辺糺という武将の実像に迫ることを目的とする。
渡辺糺の生涯を理解する上で、彼が豊臣家中でなぜ特異な地位を占めるに至ったのか、その背景を探ることは不可欠である。彼の権勢は、広大な領地や強大な軍事力に裏打ちされたものではなかった。むしろ、その源泉は父祖から受け継いだ武門の血と、母を介して築かれた主君との極めて個人的で密接な繋がりにあった。
渡辺氏の姓は、古く摂津国渡辺津(現在の大阪市中央区)を本拠とした武士団「渡辺党」に遡ることができる 3 。この渡辺党は、平安時代中期の武将・源頼光に仕えた四天王の一人、渡辺綱を祖とするとされる名門である 4 。渡辺糺がこの渡辺党の直接の系譜に連なるかどうかは断定できないものの、「渡辺」という姓が武門としての響きを持っていたことは、彼の人物像を形成する上で無視できない要素であった。
糺の直接の父は、渡辺昌(わたなべ まさ)という人物である 5 。昌は宮内少輔(くないしょうゆう)とも称され、諱は「登(のぼる)」であったとも伝わる 6 。彼の経歴は、戦国の動乱を巧みに生き抜いた武将の姿を映し出している。元は室町幕府15代将軍・足利義昭に仕えていたが、元亀4年(1573年)に織田信長によって義昭が京から追放されると、いち早く義昭を見限り、信長、そして天下人となった豊臣秀吉に仕えた 5 。一説には、本能寺の変の後、秀吉の直属の親衛隊である馬廻衆になったともいう 2 。また、『寛政重脩諸家譜』には松永久秀の家臣であったとする説も記されており、その出自には複数の側面があったことが窺える 6 。父・昌のこうした経歴は、渡辺家が旧勢力から新興の豊臣政権へと巧みに乗り換えた、時代の変転を生き抜くしたたかさを備えた一族であったことを示唆している。
渡辺糺の権勢を語る上で、父以上に決定的な役割を果たしたのが、母である正栄尼(しょうえいに)の存在である 7 。彼女は豊臣秀頼の乳母であった 8 。これは単なる養育係を意味しない。主君と乳母の子は「乳兄弟」と呼ばれ、血縁に等しい、あるいはそれ以上の強い個人的な絆で結ばれるのが常であった 9 。この関係こそが、糺が秀頼にとって単なる家臣ではなく、兄のような特別な存在となる基盤を築いたのである。
さらに正栄尼は、秀頼の母である淀殿の側近としても重きをなしていた 2 。これにより、彼女は豊臣家の政務を左右する「奥向き」、すなわち女性たちの世界においても絶大な影響力を行使した。その力は奥だけに留まらなかった。慶長19年(1614年)、大坂の陣の引き金となった方広寺鐘銘問題を巡っては、大蔵卿局と共に徳川家康との交渉の使者として駿府へ赴き、家康と直接面会して弁明を試みるなど、政治の表舞台でも重要な役割を担っている 7 。交渉後、大坂城に戻ると、徳川との和睦を模索する穏健派の片桐且元を糾弾し、彼を城から退去させる主導的な役割を果たした 7 。彼女は、豊臣家における強硬な主戦派の重鎮であった。
なお、正栄尼の出自については、明智光秀の娘、あるいは浅井長政の娘であるなど諸説が存在する 7 。特に明智光秀説は、江戸時代から囁かれる天海僧正=光秀説とも関連付けて語られることがあり、彼女の人物像に一層神秘的な色彩を与えている 10 。
これらの背景を鑑みると、渡辺糺の豊臣家中における地位の特異性が浮かび上がってくる。彼の知行は500石、あるいは1000石と記録されており 5 、大名格の武将と比べれば決して高いものではなかった。しかし、関ヶ原の戦いを経て豊臣恩顧の大名がその勢力を削がれ、あるいは徳川方へと転じていく中で、大坂城内の権力構造は大きく変化した。 форма的な石高や役職よりも、秀頼・淀殿という権力の源泉への「近さ」が、実質的な影響力を決定づけるようになった。母・正栄尼を介して秀頼・淀殿への絶対的なアクセス権を持つ渡辺糺は、この極めて属人的な権力構造の頂点に立つことができたのである。大坂の陣の開戦前夜、彼が大野治長と並んで城中の諸事を采配し、時には治長と激しく対立するほどの権勢を振るった 6 のは、まさにこの「身内」としての立場が最大の武器であったからに他ならない。
渡辺糺の人物像を構成するもう一つの重要な柱は、その卓越した武芸、特に槍術の腕前である。彼は単に武勇に優れただけでなく、自身の技を体系化して流派を興し、主君の師範役を務めるほどの達人であった。その武名は、一つの逸話によって大坂中に轟いた。
渡辺糺は、豊臣秀頼の槍術指南役(師範)を務めていた 1 。これは、彼が秀頼の最も身近な側近の一人として、武芸の教育と身辺の警護という重責を担っていたことを意味する。主君の師範役という立場は、乳兄弟という関係性と相まって、二人の間の信頼をさらに強固なものにしたであろう。秀頼にとって糺は、武勇の体現者であり、頼れる兄貴分であった。
渡辺糺の武勇を物語る最も有名な逸話が、野田村(現在の大阪市福島区野田)での一件である 6 。ある時、秀頼が十人ほどの児小姓だけを連れ、津田出雲守と渡辺糺を警護として、船で藤見に出かけた。一日中、酒宴を楽しんでいたところ、その場に居合わせた薩摩藩の血気盛んな若者6人組と些細なことから喧嘩になった 6 。この乱闘で、警護役の一人であった津田出雲守が深手を負ってしまう 9 。
その危機的状況に、渡辺糺が単身で割って入った。彼は得意の槍を振るい、あっという間に6人組のうち3人を討ち取り、残りの3人にも手傷を負わせて追い払ったという 6 。この圧倒的な強さは、たちまち城下に知れ渡り、「渡辺内蔵助、恐るべし」と、彼の武名は一躍高まることとなった 9 。この逸話は、大軍を指揮する将としてではなく、個人の戦闘能力、特に不意の乱闘や要人警護といった局面において、彼の武勇がいかに卓越していたかを如実に示している。
渡辺糺は、単なる槍の使い手ではなかった。彼は自らの槍術を体系化し、「内蔵助流槍術」という一つの流派を創始した人物でもある 2 。これは、彼が自身の技術を客観的に分析し、他者へ伝達可能な形に昇華させる能力を持っていたことを意味する。彼の門下からは、後に「船津流槍術」の祖となる船津八郎兵衛といった武芸者を輩出しており 13 、その影響が後世にまで及んでいたことがわかる。
このように、渡辺糺の武名は、主君の師範という公的な立場、野田での一件という具体的な武勇伝、そして内蔵助流の創始という技術的な裏付けによって確立されていた。しかし、この彼の武勇の本質が、あくまで「個の強さ」に立脚していたという点は、後の大坂の陣における彼の運命を考える上で、極めて重要な意味を持つことになる。小規模な戦闘や個人の護衛任務で発揮される力と、数千の兵を率いて大軍と対峙する戦場で求められる指揮官の能力との間には、大きな隔たりが存在していたのである。
慶長19年(1614年)、徳川家康との決戦の時は来た。渡辺糺は、母・正栄尼とともに豊臣家中の主戦派の中核をなし、開戦へと突き進んだ。しかし、彼を待ち受けていたのは、栄光と屈辱が交錯する過酷な運命であった。冬の陣での不覚は彼の名声を地に堕とし、夏の陣での死闘は、その汚名を雪ぐための壮絶な戦いとなった。
方広寺鐘銘問題を機に徳川との関係が決定的に悪化すると、大坂城内では和平を模索する穏健派と、一戦を辞さない主戦派との間で激しい対立が起こった。渡辺糺は、母・正栄尼とともに主戦派の急先鋒であった。彼らは、徳川との交渉にあたった片桐且元を裏切り者として糾弾し、大坂城から追放に追い込んだ 7 。
開戦が決定すると、糺は母の威光と秀頼の師範という立場を背景に、城内での実権を握る。彼は部隊の配置や出撃の順番などを決める「鬮取奉行(くじとりぶぎょう)」に任じられ、大野治長と二人で城中の諸事一切を取り仕切るほどの権勢を振るった 6 。しかし、その権力は軋轢も生んだ。大坂城の重要拠点である黒門口の守備担当を巡って大野治長と激しく言い争い、互いに刀に手をかける一触即発の事態となり、周囲が必死に止めに入るという騒動も起こしている 6 。これは、豊臣家の譜代家臣団が必ずしも一枚岩ではなく、指導者たちの間に深刻な対立があったことを示している。
慶長19年11月26日、大坂城の東方を守る鴫野(しぎの)口で、ついに徳川方との本格的な戦闘が火蓋を切った。渡辺糺は、根来衆の鉄砲隊300名を率いて出陣した 6 。しかし、戦場の現実は彼の想像を絶するものであった。対峙した徳川方の上杉景勝隊は、名将・直江兼続の指揮のもと、巧みに鉄砲と大筒を側面から撃ちかけてきた 6 。この猛烈な火力の前になすすべもなく、糺の部隊はあっけなく崩れ、敗走を余儀なくされた 1 。
この敗北は、単なる軍事的な失敗以上の意味を持った。「槍の名手」「秀頼様の師範」という、それまで彼を輝かせていた評判との落差があまりにも激しかったからである。城中では「渡辺内蔵助は、上杉の鉄砲の音を聞いただけで恐れをなして逃げ帰った」と嘲笑され、彼の武名は一夜にして地に落ちた 6 。そして、この屈辱を決定的なものにしたのが、巷間に流布した一首の狂歌であった。
渡辺が浮名をながす鴫野川 敵にあふては目はくらの介(すけ) 5
「渡辺が浮名を流す」と男女の色恋沙汰を匂わせつつ、「鴫野川」を掛詞とし、敵に会うと目が眩んで(くらんで)しまう情けない男よ、と彼の通称「内蔵助(くらのすけ)」と「目が眩む」をかけて痛烈に揶揄したこの歌は、彼の心に深い傷を刻みつけた。武士にとって、名誉は命よりも重い。この狂歌は、彼の存在意義そのものを否定する刃となった。
冬の陣が和議によって一旦終結し、翌慶長20年(1615年)に夏の陣が始まると、渡辺糺は冬の陣での屈辱を雪ぐことだけを考えていた。もはや彼にとって、この戦いは豊臣家への忠義を果たす場であると同時に、失われた自らの名誉を回復するための、死を覚悟した個人的な戦いであった。その決意を示すかのように、彼は一歩も退かぬ覚悟の証として、背に大きな指物(さしもの)を付けて出陣したと伝わる 6 。
5月6日、道明寺の戦い。糺は、大坂方の英雄・真田信繁(幸村)の寄騎(配下の部隊)として戦線に投入された 6 。しかし、この方面で徳川方の先鋒を務めていたのは、猛将として知られる水野勝成であった。糺の部隊は勝成の軍勢と激しく衝突し、奮戦するも多大な損害を被り、糺自身も深手を負った 14 。
そして5月7日、最後の決戦となる天王寺・岡山の戦いを迎える。満身創痍の糺は、茶臼山に布陣した真田信繁の部隊に加わり、徳川家康の本陣を目指す決死の突撃に参加した 6 。真田隊は凄まじい勢いで徳川勢を切り崩し、一時は家康の本陣を脅かすほどの猛攻を見せたが、衆寡敵せず、ついに信繁は討死。大坂方は総崩れとなった。この最後の突撃で、渡辺糺も多くの家臣を失い、もはやこれまでと覚悟を決め、深手を負った体で大坂城へと退却していった 1 。鴫野での臆病者という汚名は、この日の死闘によって、血で洗い流されたのである。
夏の陣の決戦に敗れ、満身創痍で大坂城へと戻った渡辺糺。豊臣家の命運が尽きたことを悟った彼が、いかにしてその生涯を閉じたのか。その最期については、二つの異なる物語が伝えられている。一つは、母に見守られながら城内で自刃したという、悲壮美に満ちた通説。もう一つは、主君の再起を期して城を脱出した後、その死を知り殉じたという異説である。これらの記述は、一人の武将の死が、後世にどのように記憶され、語り継がれていったかを示している。
最も広く知られている渡辺糺の最期は、落城迫る大坂城内での自害である。徳川軍が城内になだれ込む中、秀頼とその側近たちが城の奥深く、山里丸へと落ち延びようとするのを横目に、糺は自らの死に場所を千畳敷と定めた 1 。彼は、主君・秀頼から賜った一尺八寸(約54.5 cm)の名刀「貞宗」を手に取り、見事腹を十文字にかき切ったという 6 。その介錯は、山本鐵斎という人物が務めたと『青大録』は記している 6 。
この壮絶な最期を、母である正栄尼は静かに見届けていた。息子の死を確認すると、彼女もまたその後を追って自らの命を絶った 6 。主君に殉じ、母子相次いで散っていくというこの情景は、滅びゆく豊臣家への忠誠を象徴する、悲劇的で美しい物語として後世に語り継がれることとなった。
一方で、江戸時代中期に編纂された逸話集『続武家閑談』には、これとは異なる最期が記されている 5 。この説は、渡辺家の伝承であったとされ、「かの家の正説疑いなし」とまで評されている 16 。
それによれば、糺は落城寸前、秀頼に「何とか御命をお保ちください。私も生き延び、再起の折には必ず駆けつけます」と進言し、主君の再起を期して密かに城を脱出したという 5 。彼は近江国(現在の滋賀県)に潜伏し、再挙の機会を窺っていた。しかし、ほどなくして秀頼が城中で自害したという報せが届く。主君の死を知り、全ての望みが絶たれたことを悟った糺は、その場で立ったまま、自らの腹を切って殉死したとされている 5 。
項目 |
通説(『青大録』など) |
異説(『続武家閑談』) |
場所 |
大坂城内、千畳敷 |
近江国の潜伏先 |
状況 |
落城の混乱の中、秀頼一行と別れ、母に見守られながら自害 |
秀頼の再起を期して脱出後、主君の死を知り、後を追って自害 |
介錯人等 |
介錯人:山本鐵斎、見届け人:母・正栄尼 |
不明(立ったまま切腹したとされる) |
根拠史料 |
『青大録』など 6 |
『続武家閑談』 5 |
示唆される人物像 |
主君と運命を共にし、城に殉じた忠臣 |
最後まで主君の再起を信じ、戦略的に行動しようとしたが、望みが絶たれて殉死した知略も備えた忠臣 |
これら二つの最期の物語は、単なる事実関係の違い以上のものを示唆している。通説が描くのは、滅びの美学に彩られた、主君と運命を共にする忠臣の姿である。一方、異説は、糺が単なる猪武者ではなく、最後まで再起の可能性を捨てない戦略的な思考を持っていたことを示唆し、その人物像に深みを与えようとする。これは、江戸時代を通じて、武士の「家」が自らの祖先の記憶をいかにして編纂し、より理想的な武将像として後世に伝えようとしたかという、記憶の構築の過程を物語る好例と言えるだろう。どちらが真実であったかを断定することは困難であるが、二つの異なる「死に様」が語り継がれたこと自体が、渡辺糺という武将の記憶の多層性を物語っている。
渡辺糺は、大坂城と共にその生涯を終えた。しかし、彼の物語はそこで完全には終わらなかった。彼の血脈は奇跡的に生き延び、かつての敵であった徳川の世で新たな道を歩むことになる。また、彼の記憶は墓所や創作物の中に留められ、時代を超えて語り継がれていく。
大坂城が落城した時、渡辺糺には守(まもる)という6歳の長男がいた 17 。糺は自害に際し、二男・三男を自ら手討ちにし、長男の守も連れてくるよう乳母に命じた。しかし、その乳母は機転を利かせ、「綺麗な白小袖に着替えさせてからお連れします」と言ってその場を離れると、守を渋紙に包み、櫓から綱で吊り下ろして城外へ脱出させたのである 17 。
乳母は守を連れて町屋の便所に隠れたが、徳川方の厳しい残党狩りによって捕らえられてしまう。拷問を受けながらも、乳母は「自分たちは渡辺家中の水谷清兵衛という者の妻子である」と嘘を突き通した。幼い守もまた、打擲されながらも決して糺の子であるとは自白しなかったという 17 。最終的に乳母は、渡辺家の旧領の百姓たちに頼んで金子を工面してもらい、守を解放させることに成功した 17 。
その後、守は京都に潜伏し、南禅寺で出家した。しかし18歳の時、親戚筋にあたる細川忠興や一柳家の働きかけ、さらに徳川家と縁の深い祖心尼(そしんに)の斡旋により還俗する 17 。そして、甲府藩主・徳川綱重(後の6代将軍・家宣の父)に仕えることになった。その召し抱えの理由は、「武名の高い渡辺糺の子であるから」というものであった 17 。彼は500石を与えられ、幕臣としてその家名を後世に伝えた。豊臣家への絶対的な忠誠を貫いた父の「武名」が、逆説的にその息子の徳川家における立身の助けとなったのである。この事実は、武士社会における「名」の価値と、天下の支配者となった徳川家が、かつての敵将の子であってもその「忠義」を評価し、体制内に取り込んでいくという巧みな統治術の一端を示している。
渡辺糺の墓は、京都市右京区嵯峨にある清凉寺(通称:嵯峨釈迦堂)の境内に現存する 5 。興味深いことに、この清凉寺には豊臣秀頼の首塚と伝わるものも存在し、渡辺一族の墓と隣接するようにして祀られている 2 。これが史実であるかは定かではないが、主君と忠臣が死してなお共に眠るという構図は、後世の人々が作り上げた美しい伝承として、二人の関係性を象徴している。
しかし、その記憶もまた、時代の流れと共に風化しつつある。寺の関係者によれば、かつては渡辺一族の墓への案内板があったものの、近年は訪れる人が激減したため撤去されてしまったという 19 。歴史上の人物の記憶が、人々の関心によっていかに左右されるかを示す、現代的な逸話と言えるだろう。
渡辺糺の物語は、現代の創作物の中でも生き続けている。2000年に放送されたNHK大河ドラマ『葵 徳川三代』では、俳優の梨本謙次郎が糺を演じた 20 。作中では、豊臣家の譜代重臣として、真田幸村ら城内に集った浪人衆と対立する、誇り高い武将として描かれている。
また、『戦国IXA』や『戦国大戦』といった歴史をテーマにしたコンピュータゲームにも、彼のキャラクターが登場する 21 。これらの作品では、主に「内蔵助流槍術の祖」や「槍の名手」といった側面が強調され、勇猛な武将としてのイメージが再生産されている 21 。こうしたメディアを通じて、渡辺糺という人物は新たな世代に知られ、その記憶は形を変えながらも継承されているのである。
本報告書を通じて、渡辺糺の生涯を多角的に検証してきた。その結果、彼は単なる「槍の名手」や「悲劇の忠臣」といった紋切り型の言葉だけでは到底捉えきれない、複雑で人間味あふれる武将であったことが明らかになった。
彼の権勢の基盤は、母・正栄尼を介した主君・秀頼との極めて個人的な繋がりにあった。それは、譜代大名が制度的に力を保持する徳川家とは対照的な、豊臣政権末期の属人的で脆弱な権力構造を象徴している。彼の武勇は本物であったが、その本質は個人の戦闘能力にあり、大軍を率いる指揮官としての経験と能力は未知数であった。この「個の強さ」への過信と、集団戦術への未熟さのギャップが、大坂冬の陣・鴫野における手痛い敗走と、武士として耐え難い屈辱を彼にもたらした。
しかし、渡辺糺という人物の真骨頂は、その屈辱から立ち上がろうとした姿にある。夏の陣における彼の死闘は、豊臣家への忠誠心のみならず、地に堕ちた自らの名誉を死をもって回復しようとする、一人の武士の壮絶な意志の表れであった。そして最期は、自らの死に様を以て、豊臣家への忠義を完結させようとした。城内で母に見守られながら自刃したという通説も、主君の再起を信じて城を脱出したという異説も、その根底に流れるのは、主君と武士の名誉に殉じるという、彼の揺るぎない覚悟である。
さらに、彼の忠義の物語は、息子・守の数奇な運命へと続く。父の「武名」が、敵であった徳川家に仕える道を開いたという事実は、武士社会における価値観の複雑さと、新しい時代の支配者の度量を示す興味深い実例である。
結論として、渡辺糺は、滅びゆく豊臣家という巨大な組織の末期的な様相と、その中で最後まで武士としての矜持を貫こうとした個人のドラマが交錯する、貴重な歴史の証言者である。彼の生涯は、栄光と屈辱、忠誠と葛藤に満ちた、一人の人間の物語として、我々に多くのことを語りかけている。