最終更新日 2025-07-15

溝口長勝

信濃の国人溝口長勝は、武田信玄の侵攻に対し主君小笠原長時に忠節を尽くし、所領を失い流浪。その忠義は後世に武士の鑑とされた。
溝口長勝

信濃国人・溝口長勝の生涯 ― 武田信玄の侵攻と主君への忠節

序章:戦国期信濃における溝口長勝という存在

本報告書の目的と対象

本報告書は、戦国時代の信濃国安曇郡に勢力を有した国人領主、溝口長勝(みぞぐち ながかつ)の生涯を、現存する史料に基づき多角的に分析し、その全体像を徹底的に解明することを目的とする。長勝は、戦国史の表舞台で華々しい活躍を見せた人物ではない。しかし、彼の人生の軌跡は、甲斐の武田信玄という強大な勢力の膨張に直面した信濃の国人たちが、いかにして自らの存亡を賭けて戦い、あるいは翻弄されていったかを生々しく映し出している。

本報告書では、溝口長勝という一人の武将の生涯を追うことを通じて、巨大勢力の狭間で揺れ動く中小領主(国人)の生存戦略、武士社会における主従関係の理念と現実、そして歴史の主役となる「勝者」の影に埋もれた「敗者」の視点から見た戦国時代のリアリティを浮き彫りにすることを目指す。

溝口長勝研究の現在地と史料上の位置づけ

溝口長勝の名は、戦国史研究において主要なテーマとなることは稀である。しかし、彼の動向は、武田氏側の信頼性の高い一次史料である『高白斎記』や、年代記である『勝山記』にも記録されている。これは、彼が武田信玄の信濃攻略過程において、決して無視できない戦略的価値を持つ存在であったことを明確に示唆している。

長勝の生涯は、信濃守護であった小笠原氏、その信濃を侵食する武田氏、そして主君と共に亡命先で頼った畿内の覇者・三好氏といった、複数の有力な権力軸が交差する特異な点に位置している。そのため、彼の動向を詳細に分析することは、信濃という一地方の歴史的展開と、当時の日本列島全体を覆っていた中央政局の動向とを接続し、両者の連関を理解するための貴重な事例研究の対象となり得る。

信濃国人衆の一員としての彼の典型的・非典型的な側面

武田信玄による信濃侵攻が本格化すると、多くの信濃国人衆は、武田氏の圧倒的な軍事力の前に、降伏か、あるいは旧主を裏切って武田方へ寝返るかの選択を迫られた。自家の存続を第一に考えれば、それは合理的な判断であった。しかし、溝口長勝はそうした潮流に与しなかった。彼は、敗戦を重ねて権威を失墜させた主君・小笠原長時に最後まで付き従い、故郷である安曇郡の所領を捨てて流浪の道を選んだ。

この一途な行動は、当時の国人領主の処世術としては、非典型的なまでの「忠節」を示すものであった。本報告書では、この徹底した忠誠心の源泉が何であったのか、そしてその選択が彼自身と一族に何をもたらしたのかを、歴史的文脈の中に正確に位置づけながら探求していく。

第一章:溝口氏の出自と安曇郡における勢力基盤

溝口氏の発祥と系譜

溝口氏は、信濃国安曇郡を本拠とした国人領主であったとされている。その出自については、清和源氏村上氏の流れを汲むとする説や、他の系統を称する伝承も存在するが、戦国期以前の系譜を明確に裏付ける一次史料は乏しく、その詳細は不明な点が多い。後世に越後新発田藩主となった溝口氏が作成した系図などでは、信濃の溝口氏との関連が主張されているが、これについては後述するように慎重な検討が必要である。本章では、不明瞭な出自の詮索に深入りするのではなく、戦国期における在地領主としての溝口氏の実態に焦点を当てる。

なお、人物名については、一部の史料や編纂物において「溝口長理(ながまさ)」という表記が見られることがある。これは、同時代の武将によく見られる名前の異表記や、後世の書写の過程で生じた誤記の可能性が高いと考えられる。本報告書では、より一般的に用いられる「長勝」の表記で統一しつつ、こうした異名の存在があったことを付記する。

本拠地・溝口城の地理的・戦略的重要性

溝口長勝の居城は、安曇郡にあった溝口城であった。この城は、小岩嶽城(こいわだけじょう)という別名でも知られている。その城跡は、現在の長野県安曇野市穂高に比定されており、山麓から突き出た丘陵の先端部に築かれた山城であった。

溝口城の立地は、戦略的に極めて重要であった。城からは、安曇野の広大な平野部を一望することができ、敵の動きを早期に察知することが可能であった。さらに、この地は、北信濃の諸勢力と、信濃守護・小笠原氏の本拠地であった府中(現在の松本市)とを結ぶ交通の要衝に位置していた。これは、小笠原氏にとって府中を防衛するための前線基地の一つとして機能したことを意味する。同時に、府中攻略を目指して北から進軍してくる武田軍にとっては、その進路を阻む看過できない障害物であった。溝口城の存在そのものが、この地域の軍事バランスにおいて重要な役割を担っていたのである。

戦国初期の安曇郡における仁科氏、小笠原氏との関係性

安曇郡は、古くから仁科氏が支配的な影響力を持つ地域であった。溝口氏は、この仁科氏や、信濃一国に権威を及ぼす守護・小笠原氏との間で、時代や状況に応じて従属と自立を繰り返す、複雑な関係性の中にあったと推察される。戦国時代に入り、甲斐の武田氏による信濃侵攻という未曾有の外的脅威が現実のものとなると、信濃国内の国人衆の間で、守護である小笠原氏の下に再結集して対抗しようとする動きが活発化した。

溝口長勝が、小笠原長時に対して極めて強い帰属意識を持つに至った背景には、こうした政治的力学が大きく作用していたと考えられる。彼は、単なる一在地領主としてではなく、信濃守護体制を支える重要な構成員として、自らの役割を強く認識していたのであろう。

第二章:信濃守護・小笠原長時への臣従と深まる主従の絆

府中の小笠原宗家と在地国人との主従関係

戦国時代の守護大名は、鎌倉・室町時代のような絶対的な支配者ではなく、その権威は領域内の有力国人衆との連合、あるいは盟約に近い形で維持されていた。溝口長勝も、信濃守護である小笠原長時の家臣として位置づけられているが、その関係性は形式的な主従関係を超えた、強い人格的な信頼に基づいていたことが、彼のその後の行動から鮮明に浮かび上がってくる。

武田氏の圧力が強まる中で、小笠原氏の求心力は揺らぎ、多くの国人が離反していく。そのような状況下で、長勝は一貫して長時を支え続けた。彼の忠誠は、小笠原氏が信濃における支配権を失った後も、決して揺らぐことはなかった。

伝承「弓の下賜」の背景と象徴的意味

長勝の忠誠を象徴する逸話として、主君・小笠原長時から弓矢を下賜されたという伝承が残されている。この話は、『信濃史料』をはじめとする後世の編纂物に多く見られるものであり、その史実性を直接証明する一次史料はない。しかし、この伝承を単なる美談として片付けるべきではない。この逸話が持つ真の重要性は、それが交わされたであろう「時期」と、その「象徴的意味」を考察することによって明らかになる。

この逸話が生まれた背景には、武田軍との戦いで敗北を重ね、権威も領地も失墜していく小笠原長時の絶望的な状況があった。もはや家臣に対して、新たな領地や金銭といった物質的な恩賞を与える能力は、彼には残されていなかった。そのような中で、主君が最も信頼する家臣に与えられるものは何か。それは、武門の象徴そのものである「弓矢」であった。

武士にとって弓矢は、単なる武器ではない。それは武家の名誉、武威、そして家の存在そのものを象徴する神聖な道具であった。それを下賜するという行為は、自らの武威と魂を分け与え、家運の再興を託すという、極めて重い意味を持っていた。これは、没落しつつある主君が、最も信頼する家臣に対して行い得た、最後の、そして最大の信頼の表明であったと解釈できる。長勝がこの下賜に深く感激し、生涯を賭して主君に尽くすことを誓ったという伝承は、彼の後の非合理的にさえ見える忠義の行動を理解する上で、極めて重要な鍵となるのである。

第三章:武田信玄の信濃侵攻と溝口城の攻防

天文年間の信濃勢力図と武田軍の侵攻

天文17年(1548年)の上田原の戦いにおいて、小笠原長時は村上義清らと共に武田晴信(後の信玄)の軍勢を一度は撃退した。しかし、この勝利は長くは続かなかった。天文19年(1550年)7月、小笠原軍は「塩尻峠の戦い」で武田軍に決定的な大敗を喫する。この一戦によって、小笠原氏の組織的な抵抗力は事実上崩壊し、信濃府中(中信地方)における支配体制は瓦解した。

主君の庇護と溝口城の孤立

塩尻峠で大敗した主君・小笠原長時は、落ち延びる中で、家臣である溝口長勝を頼り、その居城である溝口城(小岩嶽城)へと逃げ込んだ。長勝が、敗軍の将となり権威を失った主君を自らの城に迎え入れたこの行為は、単なる忠誠心の発露に留まるものではなかった。それは、自らの居城を、信濃における反武田勢力の最後の拠点とすることを、天下に示す行為に他ならなかった。

この瞬間、それまで数多あった小笠原方の城の一つに過ぎなかった溝口城は、その性格を大きく変貌させる。すなわち、「小笠原宗家当主の在所」という、極めて高い政治的・象徴的な意味を持つ中心地となったのである。武田信玄の視点から見れば、信濃平定を確実なものにするためには、単に領土を制圧するだけでなく、敵対勢力の「権威の象徴」である小笠原長時を信濃から完全に放逐する必要があった。長時が籠る溝口城の攻略は、単なる軍事目標であると同時に、信濃平定事業を完遂するための政治的な必須課題となった。皮肉なことに、溝口長勝の主君への忠義は、彼自身と彼の城を、武田軍の総攻撃を招き寄せる破滅の引き金としてしまったのである。

天文19年「溝口合戦」の詳説

主君・長時を城内に保護したまま、溝口長勝は、信濃制圧の総仕上げにかかる武田の大軍を迎え撃つことになった。この溝口城を巡る攻防戦は、武田方の信頼性の高い史料である『高白斎記』に、天文19年9月29日の条として「小岩嶽城自落」(小岩嶽城が自ら陥落した)と簡潔に、しかし明確に記されている。また、甲斐国の年代記である『勝山記』にも、同年の出来事として「信州溝口落城」と記録されており、この戦いが武田氏にとって信濃攻略の重要な一里塚であったことが窺える。

武田軍は城を幾重にも包囲し、激しい攻撃を加えたと推察される。しかし、小笠原氏の主力軍がすでに壊滅している状況下で、一国人の兵力で武田の大軍に抗戦し続けることは不可能であった。衆寡敵せず、長勝は城を支えきれず、最終的に主君・長時と共に城を脱出し、北へ向かって落ち延びることになった。溝口城が落城したのは、天文19年9月29日(西暦1550年11月7日)のことであった。


表1:武田信玄による信濃府中侵攻 主要合戦年表(天文19年)

年月日(天文19年)

合戦名/出来事

当事者(武田軍 vs 小笠原方)

結果・影響

7月15日

塩尻峠の戦い

武田晴信 vs 小笠原長時

武田方大勝。小笠原軍は壊滅し、長時は敗走。

7月下旬(推定)

長時、溝口城へ入城

小笠原長時、溝口長勝

反武田勢力の拠点化。武田軍の次の標的となる。

9月1日

武田軍、府中を制圧

武田晴信

小笠原氏の本拠地が陥落。

9月29日

溝口城(小岩嶽城)落城

武田晴信 vs 溝口長勝

武田方勝利。長時・長勝は城を脱出し、越後へ逃亡。

10月1日

武田軍、甲斐へ一時撤退

武田晴信

府中周辺の平定完了。冬季を前に軍を引き上げる。


この年表が示すように、塩尻峠での決戦からわずか2ヶ月余りの間に、信濃府中における小笠原氏の支配体制は、極めて迅速に解体されていった。そして、溝口城の戦いは、その一連の軍事行動の最終段階に位置づけられるものであった。この絶望的な状況下での長勝の抵抗と敗北は、彼の忠節の証であると同時に、時代の大きな流れには抗いがたい、中小国人領主の悲劇を物語っている。

第四章:主君長時との流浪 ― 越後から京へ

落城後の逃避行と越後への亡命

故郷である安曇郡と居城・溝口城を失った溝口長勝は、その後も主君・小笠原長時に付き従い、流浪の旅を続ける。彼らがまず目指したのは、北に隣接する越後国であった。当時の越後国主は、武田信玄の宿敵として知られる長尾景虎(後の上杉謙信)である。彼らの亡命は、単なる避難ではなかった。景虎に武田討伐の兵を挙げさせ、失地である信濃を回復してもらうことを目的とした、極めて政治的な行動であった。

事実、信濃守護であった小笠原長時や、同じく信玄に本拠地を追われた北信濃の雄・村上義清といった亡命者たちの存在は、後に長尾景虎が信濃へ出兵する(川中島の戦い)ための重要な大義名分の一つとなった。長勝は、この信越間の政治的駆け引きの渦中に、当事者の一人として身を投じることになったのである。

京における三好長慶への接近

越後の長尾景虎からの支援が、すぐには思うような形で得られなかったのか、あるいは更なる支援者を求めたのか、小笠原長時と溝口長勝の一行は、当時、室町幕府の足利将軍を凌ぐ実権を握り、畿内に強大な勢力圏を築いていた覇者・三好長慶を頼って上洛する。

この上洛という行動は、信濃という一地方の紛争が、中央の政治力学の中に直接持ち込まれたことを示している。ここで重要なのは、長時と長勝が単なる亡命者や難民ではなかったという点である。小笠原長時は、室町幕府によって公式に任命された「信濃守護」という権威を保持していた。したがって、彼の訴えは、単なる領主間の私闘ではなく、「幕府の公的な秩序に対する武田氏の挑戦」という構図を描き出すことができた。

彼らを庇護することは、三好長慶にとっても大きな政治的利益をもたらす可能性があった。第一に、幕府の権威の擁護者として振る舞うことで、自らの政権の正当性を天下に示すことができる。第二に、東国で急速に台頭する武田氏に対して、中央から圧力をかける牽制の駒を手に入れることができる。第三に、武田氏と敵対する長尾景虎とも、小笠原氏を介して間接的な連携の道が開ける可能性があった。溝口長勝の人生は、この時点で信濃一国の問題から、天下の情勢を左右する大名たちの壮大なパワーゲームの渦中へと、否応なく投げ込まれたのである。

流浪の生活と一族の同行

この先が見えない厳しい流浪の生活には、長勝の子である溝口又四郎勝政も付き従っていたと伝えられている。これは、溝口家の家臣団や一族郎党の多くが、長勝個人の忠誠心に追随するだけでなく、溝口家として小笠原氏に殉じるという、極めて強い結束を持っていたことを示唆している。彼らは、故郷に残り武田氏に仕えるという選択肢を捨て、主家と共に滅びる道を選んだのである。


表2:溝口長勝・小笠原長時 流浪期の関係勢力図

勢力名

対「長時・長勝」関係

動機・目的

小笠原長時・溝口長勝

-

信濃回復 :外部勢力の支援を得て、武田氏から旧領を奪還する。

↑↓(敵対)

武田晴信(信玄)

敵対・追放

信濃完全支配 :長時を信濃から放逐し、守護家の権威を無力化する。

↑(庇護要請)

長尾景虎(謙信)

庇護・政治的利用

信濃への影響力拡大 :信濃守護の保護を大義名分とし、武田氏との抗争を正当化する。

↑(庇護要請)

三好長慶

庇護・政治的利用

中央での権威確立 :幕府秩序の擁護者を演じ、武田氏を牽制する外交カードとする。

↑(権威の源泉)

将軍 足利義輝

権威の源泉

幕府権威の維持 :自らが任命した守護を支援することで、将軍の権威を示したいが実力はない。


この相関図が示すように、長勝と長時の流浪は、彼ら自身の意図を超えて、戦国中期の日本列島を覆う広域な政治ネットワークの中で、各大名たちの外交戦略の駒として利用される側面を持っていた。彼らの存在そのものが、政治的な価値を帯びていたのである。

第五章:その後の長勝と溝口氏の行方

史料に見る長勝の終焉

溝口長勝が、その流浪の生涯をいつ、どこで、どのように終えたのかを明確に記した一次史料は、現在のところ発見されていない。彼の主君であった小笠原長時の最期もまた、諸説あり謎に包まれている。一説には永禄12年(1569年)、亡命先の阿波国で三好氏の家臣(三好義継の配下であった篠原長房)によって殺害されたとも、あるいは会津の蘆名氏を頼り、天正10年(1582年)に会津で死去したとも伝わる。

長勝もまた、この長く苦しい流浪の過程で病に倒れたのか、あるいは主君・長時と何らかの形で運命を共にしたのか、その可能性は考えられるものの、確たる証拠はない。故郷を追われ、主家の再興という望みも絶たれた彼は、歴史の記録から静かに姿を消していったのである。

越後新発田藩主・溝口氏との関連性についての学術的検討

時代は下り、江戸時代になると、越後国新発田藩の藩主として溝口氏が名を成す。この新発田藩主・溝口秀勝の一族は、自らの出自を、かつて信濃にいた溝口氏の末裔であると称した。江戸幕府が編纂した公式の系図集である『寛永諸家系図伝』にも、そのように記されている。この系図によれば、新発田藩の溝口氏は、溝口長勝の弟の子孫であるとされている。

しかし、多くの歴史研究者は、この系譜関係を「仮冒(かぼう)」、すなわち、大名家としての家格や権威を高めるために、由緒ある家系の名を借りたものである可能性が高いと考えている。新発田藩溝口氏の出自は、もともと尾張国であったとする説が有力であり、信濃の溝口氏との直接的な血縁関係を証明する同時代の史料は存在しない。

では、なぜ新興大名であった溝口氏は、戦に敗れ、歴史から消えていった信濃の溝口長勝の一族に、自らを繋げようとしたのであろうか。この「仮冒」の可能性を考察すること自体が、溝口長勝という人物が後世に与えた影響の大きさを逆説的に示している。

戦乱の世が終わり、徳川幕府による安定した秩序が確立された江戸時代において、武士に求められる最大の徳目は、戦場での武功よりも、主君に対する揺るぎない「忠義」へと変化していった。溝口長勝の生涯は、まさにこの「忠義」の理想を体現したものであった。彼は私利私欲を捨て、滅びゆく主君と運命を共にし、最後まで裏切らなかった。この物語は、江戸時代の武士道徳において、最高の賞賛に値するものであった。

新発田藩溝口氏が、信濃の溝口氏の系譜を自称した行為は、単なる血縁の主張に留まらない。それは、自らの家系が、武士の最高の徳性である「忠義」を体現した家柄であることを、社会に対して示すための、高度な政治的・文化的ブランディング戦略であったと解釈できる。溝口長勝の「敗北」の物語は、時代を経て、武士の鑑として語り継がれる「美徳」の物語へと昇華されたのである。彼の悲劇的な生涯が、後世の大名家によって権威の源泉として求められるほどの「価値」を持っていたという事実は、彼の生きた証が、単なる滅亡の記録では終わらなかったことを示している。

終章:戦国期における国人領主の生涯と歴史的意義

溝口長勝の生涯の総括

溝口長勝の人生は、信濃守護・小笠原氏への揺るぎない忠誠心に貫かれていた。彼は、武田信玄という時代の巨大なうねりに対し、主君と共に最後まで抗った。しかし、その一途なまでの忠誠心ゆえに、彼は自らの所領と家を失い、故郷を追われ、再興の夢も叶わぬまま流浪の生涯を送ることになった。彼の選択は、結果として、領主としての家を存続させるという点においては、失敗に終わったと言わざるを得ない。

彼の人生が体現する「忠節」と「滅亡」のリアリティ

溝口長勝の物語は、後世に美談として語られがちな「忠節」という理念が、戦国の現実においては、しばしば「滅亡」と表裏一体であったという厳しい事実を我々に突きつける。彼の選択は、江戸時代以降の儒教的倫理観から見れば賞賛されるべきものであったかもしれない。しかし、弱肉強食の論理が支配する戦国時代において、国人領主としての存続を目指す生存戦略としては、極めて危険な道であった。彼の生き様は、理念と現実の狭間で苦悩した、一人の国人領主の等身大の姿を我々に示してくれる。

戦国史における、溝口長勝のような「敗者」の視点から歴史を見ることの重要性

歴史は、その多くが勝者によって記録され、語り継がれる。しかし、溝口長勝のような、歴史の表舞台から消えていった「敗者」の生涯を丹念に追うことでしか見えてこない、歴史の重要な側面が存在する。それは、巨大な権力機構の前に翻弄される中小領主たちの苦悩であり、変質していく主従関係のあり方であり、そして信濃という一地方の動乱が、越後や畿内といった中央の政局といかに密接に連動していたかという、より立体的で人間味のある戦国時代の姿である。

溝口長勝の存在は、戦国史を単なる英雄たちの「勝ち負け」の物語として消費するのではなく、多様な立場の人々が、それぞれの論理と感情を持って必死に生きた時代の記録として深く理解するために、不可欠な視点を提供してくれる。彼の忠誠と滅亡の物語は、戦国という時代の光と影を、より鮮明に我々の前に描き出してくれるのである。