最終更新日 2025-05-15

片桐且元

「片桐且元」の画像

日本の戦国時代における片桐且元に関する詳細報告

1. はじめに

片桐且元の紹介と歴史的重要性概観

片桐且元(かたぎり かつもと、弘治2年(1556年) – 元和元年(1615年))は、日本の戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将である 1 。豊臣政権下で重用され、特に豊臣秀吉の死後は豊臣秀頼の後見役として、台頭する徳川家康との間で極めて困難な交渉に臨んだ人物として知られている 3 。彼の生涯は、滅びゆく豊臣家への忠誠と、新たな支配者である徳川家との間で揺れ動いた、時代の大きな転換期を象徴するものであった。且元の行動や決断は、豊臣家の命運に深く関わり、その後の歴史に少なからぬ影響を与えた。

本報告書では、片桐且元の生涯を、その出自、武功、豊臣政権下での多岐にわたる役割、そして豊臣家滅亡に至る過程での苦悩と決断を中心に、現存する史料に基づいて詳細に検討する。彼の人生の軌跡を追うことは、戦国末期から江戸初期にかけての政治的・社会的変動を理解する上で、重要な視座を提供するものと考える。

表1:片桐且元 略年表

年代(西暦)

元号

年齢

主要な出来事

典拠

1556年

弘治2年

1歳

近江国浅井郡須賀谷にて誕生。父は片桐直貞。

1

1573年

天正元年

18歳

主家・浅井氏滅亡。羽柴(豊臣)秀吉に仕官。

1

1583年

天正11年

28歳

賤ヶ岳の戦いで戦功を挙げ、「賤ヶ岳の七本槍」の一人に数えられる。

1

1586年

天正14年

31歳

市正に任官。豊臣姓を下賜される。方広寺大仏殿(京の大仏)の作事奉行を務める(以降、度々作事奉行を歴任)。

5

1590年

天正18年

35歳

小田原征伐に従軍。戦後、鶴岡八幡宮の修復と検地を行う。

5

1592年~1593年

文禄元年~2年

37~38歳

文禄の役(朝鮮出兵)に従軍。釜山に駐在し、軍船調達や街道整備などを担当。

5

1595年

文禄4年

40歳

播磨国内などで加増され1万石の大名となる。摂津茨木城主となる。

1

1598年

慶長3年

43歳

豊臣秀吉死去。秀頼の傅役(後見役)の一人に任じられる。

1

1599年

慶長4年

44歳

豊臣秀頼の傅役として大坂城に入る。

5

1600年

慶長5年

45歳

関ヶ原の戦い。長男・孝利(または娘・采女)を家康に人質として送り、西軍として大津城攻めに兵を出すも、戦後家康より所領を安堵される。

1

1601年

慶長6年

46歳

大和国竜田に2万8000石を与えられる。豊臣宗家の家老に任じられ、「大坂総奉行」と呼ばれる。

1

1611年

慶長16年

56歳

徳川家康と豊臣秀頼の二条城会見実現に尽力。

5

1614年

慶長19年

59歳

方広寺鐘銘事件発生。弁明のため駿府へ赴くも交渉は難航。豊臣家内で孤立し、大坂城を退去。大坂冬の陣では徳川方として参戦。

1

1615年

元和元年

60歳

大坂夏の陣に徳川方として参戦。豊臣家滅亡。その20日後の5月28日、京都の屋敷にて死去。最終的な石高は4万石。

1

この年表は、且元の生涯における主要な出来事を時系列で概観するものであり、本文で詳述される各事象の理解を助けることを意図している。彼のキャリアにおける重要な転換点や、彼が関与した歴史的事件の連続性を把握する一助となろう。

2. 出自と初期の経歴

生い立ちと片桐家

片桐且元は、弘治2年(1556年)、近江国浅井郡須賀谷(現在の滋賀県長浜市須賀谷町)で生を受けた 1 。父は片桐直貞といい、当時の近江国を支配していた浅井長政の家臣であった 1 。母親についての詳細は伝わっていない 1 。且元には弟がおり、名を貞隆といい、後に大和国小泉藩の藩主となっている 1

且元の幼名は、史料によって「助作(すけさく)」 3 、あるいは「市正(いちのかみ)」 1 と記されている。成人してからは、直盛(なおもり、または直倫(なおとも))、且盛(かつもり)と名を改め、最終的に且元と名乗るようになった 1

片桐氏は、近江国に根を張る国人領主の一家であり、父・直貞の代には浅井長政の配下として活動していた 1 。且元が生まれた須賀谷は、後に豊臣秀吉と柴田勝家が覇権を争った賤ヶ岳の戦いの戦場にも近い地域であり、この地理的条件は、彼が戦国時代の動乱の渦中に身を置くことになる素地の一つであったと言える。主家である浅井氏の家臣という出自は、後の豊臣秀吉への仕官という彼のキャリアにおける最初の大きな転換点を理解する上で重要な背景となる。

豊臣秀吉への仕官

天正元年(1573年)、織田信長の攻撃によって、且元の主家であった浅井氏は滅亡の途を辿る 1 。この主家の崩壊という大きな変動期に、且元は弟の貞隆と共に、当時織田信長の家臣として頭角を現しつつあった羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に仕えることとなった 1

秀吉が浅井氏旧領の一部を与えられ長浜城主となったのは天正元年(1573年)以降であり、且元が秀吉の家臣団に加わったのもこの頃と考えられている。特筆すべきは、後に豊臣政権の中枢を担うことになる石田三成も、ほぼ同時期に秀吉に仕官したとされている点である 1 。当初、且元は秀吉の小姓として近侍したと伝えられている 5

若き日に主家の滅亡という悲劇を目の当たりにした経験は、彼の人格形成や後の行動原理に影響を与えた可能性が考えられる。新たな主君である秀吉の下で、彼は武将としてのキャリアを歩み始めることになるが、この浅井氏滅亡という原体験が、後に豊臣家の行く末を案じ、その存続のために奔走する彼の姿に繋がっていくのかもしれない。また、石田三成という、後に豊臣政権内で重要な役割を果たす人物とほぼ同時期にキャリアを開始したという事実は、豊臣家臣団内部の人間関係や力学を考察する上で興味深い点である。

3. 賤ヶ岳の七本槍としての武功

賤ヶ岳の戦いにおける具体的な活躍

天正11年(1583年)、織田信長亡き後の織田家の主導権を巡り、羽柴秀吉と柴田勝家との間で賤ヶ岳の戦いが勃発した。この戦いにおいて、片桐且元は羽柴秀吉軍の一員として参戦し、目覚ましい武功を挙げたとされる 1

この戦いでの勇猛な働きにより、且元は福島正則、加藤清正、脇坂安治、加藤嘉明、平野長泰、糟屋武則といった面々と共に「賤ヶ岳の七本槍」の一人として、その名を広く知られることとなった 1 。史料によれば、且元は「銀の切割柄絃の指物を差して奮闘し」たと描写されている 21

賤ヶ岳の戦いにおける具体的な武功として、一番乗りや特定の敵将を討ち取ったといった詳細な記録は、他の七本槍のメンバーと比較して多く残されているわけではない 20 。ただし、これとは別の戦いである天正10年(1582年)の山崎の戦いにおいて、死体を装って秀吉を不意打ちしようとした明智光近(明智秀満の縁者か)を討ち取ったという逸話も伝えられており 5 、彼の武勇の一端を窺わせる。

賤ヶ岳の戦いでの功績により、且元は秀吉から摂津国内に3000石の所領を与えられた 3 。この「賤ヶ岳の七本槍」という称号は、且元の武人としての勇猛さを示すものであり、彼のキャリアの初期における重要な栄誉であった。しかしながら、彼の生涯全体を俯瞰すると、武功一辺倒の人物ではなく、むしろ後述するような行政官としての卓越した能力が、豊臣政権を支える上でより重要な要素となっていったことが示唆される。賤ヶ岳での戦功は、秀吉からの個人的な信頼を勝ち得る大きなきっかけとなり、その後のより広範な任務、さらには秀頼の傅役という重責を任される伏線となったと考えられる。

4. 豊臣政権下での活動

武功と行政手腕

賤ヶ岳の戦いで武名を知らしめた後も、片桐且元は豊臣秀吉が推し進める天下統一事業において、主要な戦役に従軍している。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦い、天正15年(1587年)の九州征伐、そして天正18年(1590年)の小田原征伐などがその代表例である 1

しかし、且元の豊臣政権における真価は、戦場での武勇のみならず、むしろ後方支援や行政面での卓越した手腕にあったと言える 1 。例えば、九州征伐においては軍船の調達という兵站の要を担い 1 、小田原征伐後には北条氏の旧領において鶴岡八幡宮の修復事業や検地を実施した記録が残っている 5

さらに、文禄元年(1592年)から始まった文禄の役(朝鮮出兵)では、弟の貞隆と共に朝鮮半島へ渡海し、釜山に駐在した。そこでは、軍船の調達、兵站路としての街道整備、物資補給の管理、さらには普請奉行としてインフラ整備にも従事し、後方支援の責任者として尽力した 1 。また、第一次・第二次晋州城攻防戦といった実戦にも参加している 5

国内においては、道奉行として主要街道の整備・管理にあたり、また、豊臣政権の根幹をなす太閤検地においては、摂津国、河内国、丹波国、さらには遠方の出羽国や秋田など、広範囲にわたる地域の検地奉行としてその指揮を執った 1 。その他、伏見城の普請奉行 3 や、京都の方広寺大仏殿の作事奉行 3 など、数々の重要プロジェクトを歴任し、豊臣政権の基盤強化と安定運営に大きく貢献した。

これらの事績は、且元が単なる武官ではなく、高度な実務能力を備えた能吏としての側面を強く持っていたことを示している。特に検地や大規模な普請事業は、政権の財政基盤や軍事力を支え、支配体制を確立する上で不可欠なものであった。秀吉が且元を深く信頼し、これらの国家的な重要任務を次々と彼に委ねていたことが窺える。この時期に培われた行政官としての豊富な経験と実績は、秀吉の死後、豊臣家の家政を実質的に取り仕切る立場へと彼を押し上げていく上で、極めて重要な基盤となったのである。

役職と石高の変遷

片桐且元は、豊臣秀吉の下でその能力を認められ、徐々にその地位を高めていった。天正14年(1586年)には、市正(いちのかみ、東市正とも)に任官されると共に、豊臣姓を下賜されるという栄誉に浴している 3 。これは、彼が秀吉の側近として認められたことを示すものである。

石高(所領の規模を示す米の収穫量)の面でも、彼のキャリアの進展は明らかである。文禄4年(1595年)、播磨国内などに5800石を加増され、先の賤ヶ岳の戦功による3000石と合わせて、合計1万石の大名となった 3 。これに伴い、摂津国茨木城(現在の大阪府茨木市)の城主にも任じられている 1

且元の石高の変遷を以下にまとめる。

表2:片桐且元の石高変遷

時期

年代(西暦)

石高

主な拠点・役職

典拠

賤ヶ岳の戦い後

天正11年(1583年)

3000石

摂津国内

3

文禄4年

1595年

合計1万石

播磨・伊勢国内など、摂津茨木城主

3

関ヶ原の戦い後

慶長6年(1601年)

2万8000石

大和国竜田藩主

1

大坂冬の陣後

元和元年(1615年)

(1万石加増)

10

大坂夏の陣・豊臣家滅亡後

元和元年(1615年)

最終4万石

1

この石高の推移は、且元の豊臣政権内における地位の上昇を具体的に示している。特に、関ヶ原の戦い後に徳川家康から大幅な加増を受けている点は注目に値する。これは、家康が且元を豊臣家との重要なパイプ役として認識し、その影響力を利用しようとしていたことの現れとも解釈でき、後の彼の複雑な立場を暗示している。

5. 豊臣秀頼の後見役として

秀吉死後の立場と役割

慶長3年(1598年)8月、豊臣秀吉はその死期を悟り、幼い嫡男・秀頼の将来を託すべく、後事を定めた。この時、片桐且元は、秀吉の死の直前に、秀頼付きの家臣を監察する重職、すなわち傅役(後見役)の一人に任じられた 1 。これは、且元の長年にわたる忠誠心と卓越した実務能力に対する秀吉の深い信頼の証左と言えるだろう。

秀吉の死後、且元は秀頼の補佐役として豊臣家の中枢に関与し続ける。慶長6年(1601年)閏3月には、小出秀政と共に豊臣宗家の家老に正式に任じられた 10 。その後、慶長9年(1604年)に小出秀政が死去すると、且元は豊臣家で唯一の家老となり、豊臣宗家の外交・財政を一手に取り仕切るという、極めて重い責任を担う立場となった 10 。史料によれば、秀頼の母である淀殿からも「秀頼の親代わりとなってほしい」とまで言われるほど、その信頼は厚かったと伝えられている 5

しかし、この傅役、そして唯一の家老という重責が、後に彼を豊臣家と台頭する徳川家との間の深刻な板挟みという苦境に立たせることになる。豊臣家の運営責任が彼一人に集中したことは、そのプレッシャーと困難さを増大させたと推測される。淀殿からの厚い信頼も、後の鐘銘事件における彼女の且元に対する失望や不信感を、より一層際立たせる要因となった可能性は否定できない。

関ヶ原の戦いとその前後

慶長5年(1600年)に勃発した関ヶ原の戦いにおける片桐且元の立場と行動は、非常に複雑であり、史料によっても見解が分かれる部分がある。

多くの史料によれば、且元は豊臣秀頼の安全を最優先に考え、徳川家康に対して豊臣家が敵意を持っていないことを示すため、長男の孝利 1 、あるいは娘の采女(うねめ) 7 を人質として家康のもとに送ったとされる。そして、自身は中立の立場を表明し、直接的な戦闘には参加しなかったと伝えられている 1

一方で、一部の史料、例えば 8 などは、且元が実際には石田三成方の西軍に属し、大津城攻撃に自身の家臣を派遣していたと記している。

これらの行動の解釈は一様ではないが、豊臣家の家老という立場から、幼い秀頼の身の安全を確保しつつ、強大な力を持つ徳川家康との決定的な対立を何としても避けようとした結果の、苦渋の選択であったと考えられる。人質の提出は、豊臣家の存続を願う苦肉の策であったと言えよう。仮に西軍への参加が事実であったとしても、戦後、家康が且元を処罰するどころか、逆に所領を加増している点は重要である。これは、家康が且元を豊臣家との交渉における重要なパイプ役として、その利用価値を高く評価していたことを示唆している。

関ヶ原の戦いの後、且元はその立場を家康に理解され、大和国竜田(現在の奈良県生駒郡斑鳩町)に2万8000石の所領を与えられた 1 。しかし、この時期の且元の行動や家康からの処遇は、豊臣家内部において彼が親徳川派と見なされるリスクを高め、後の彼の孤立に繋がる遠因となった可能性も否定できない。

徳川家康との関係

関ヶ原の戦いを経て、徳川家康が天下の実権を掌握する中で、片桐且元は豊臣家の家老として、家康の意向を汲みながら豊臣家の運営に関与するという、極めて難しい立場に置かれた 3 。彼は「大坂総奉行」とも呼ばれ、幼い秀頼に代わって家康が実質的な政務を代行することを承認し、それに協力する姿勢を示した 10

具体的には、家康の指示のもとで、畿内を中心とした寺社復興事業や、徳川氏の所務方である大久保長安らが行う検地などにも協力した 3 。また、慶長16年(1611年)には、徳川家康と豊臣秀頼との二条城における会見の実現に向けて奔走し、これを成功させている 5 。この会見の際、秀頼の母である淀殿が吉凶を占うために引いたくじが凶であったものを、且元がこっそりと吉に書き換えたという逸話も残っており、彼が両家の融和に心を砕いていた様子が窺える 5

しかしながら、且元は純粋に秀頼の老臣としてのみ行動していたわけではなく、実質的に家康の指示を受ける立場にもあった。このため、豊臣家内部、特に反徳川強硬派からは、次第に徳川方との内通を疑われる素地が形成されていったのである 3

家康は且元を、豊臣家を統制し、最終的には徳川の支配体制に組み込むための重要な駒と見ていた可能性が高い。一方で、且元自身の最大の関心事は、あくまで豊臣家の存続にあったと考えられる。この両者の根本的な思惑のズレが、後の豊臣家と徳川家の破局、そして且元自身の悲劇へと繋がる伏線となっていった。二条城会見における逸話は、且元が両家の関係改善に努めていたことを示す一方で、そのような彼の細やかな配慮や融和的な姿勢が、豊臣家内部の強硬派には必ずしも理解されず、むしろ不信感を招く結果となった可能性を示唆している。

6. 方広寺鐘銘事件と大坂の陣

鐘銘事件における苦境

慶長19年(1614年)、片桐且元が作事奉行として再建を進めていた京都の方広寺大仏殿の梵鐘が完成した。しかし、この梵鐘に刻まれた銘文が、豊臣家と徳川家の間に深刻な亀裂を生む「方広寺鐘銘事件」を引き起こすことになる 1

問題とされたのは、「国家安康(こっかあんこう)」および「君臣豊楽(くんしんほうらく)」という文言であった。徳川方は、前者を「家康」の名(家と康)を分断し、家康を呪詛するものと解釈し、後者を豊臣家を君主としてその繁栄を願い、徳川家を臣下と見なすものと曲解した。これにより徳川家康は激怒したと伝えられる 12

事態の収拾を図るべく、且元は弁明のために駿府の家康のもとへ赴いた。しかし、家康に直接会うことは許されず、家康の側近である本多正純や、臨済宗の僧侶で家康のブレーンでもあった金地院崇伝らとの交渉を余儀なくされた 3

徳川方から且元に示された豊臣家存続のための条件は、極めて厳しいものであった。具体的には、①豊臣秀頼の江戸参勤、②淀殿の江戸詰め(事実上の人質)、③秀頼の大坂城からの退去(他の小藩への国替え)のいずれかに応じるよう要求されたのである 10

且元は大坂城に戻り、これらの条件を秀頼と淀殿に伝えた。しかし、淀殿や大野治長ら豊臣家内部の主戦派・強硬派は、これらの要求を屈辱的なものとして断固拒否した。そればかりか、このような譲歩案を持ち帰った且元に対し、徳川方と内通しているのではないかという疑念を一層深める結果となった 1

方広寺鐘銘事件は、徳川家康が豊臣家を武力で滅ぼすための口実として巧妙に仕組んだものであったとする見方が有力である 11 。且元は、豊臣家の存続を願って和平交渉に臨んだものの、その努力は豊臣家内部の不信感を増幅させ、彼自身を完全に板挟みの状態に追い込んだ。この事件は、且元個人の悲劇であると同時に、豊臣家が組織として有効な意思決定能力を著しく欠き、内部対立によって自壊しつつあったことを露呈するものであった。

大坂城退去と徳川方への参加

方広寺鐘銘事件を巡る交渉の難航と、徳川方からの厳しい要求は、豊臣家内部における片桐且元への不信感を決定的なものとした。特に、大野治房(治長の弟)ら急進的な主戦派の間では、且元を徳川方への内通者と見なし、その暗殺を計画する動きまで浮上したと伝えられている 5

身の危険を察知した且元は、慶長19年(1614年)9月 10 (あるいは10月1日 3 とも)、一族郎党を率いて長年拠点としていた大坂城を退去し、弟である片桐貞隆の居城であった摂津国茨木城へと移った 1 。この大坂城からの退去は、豊臣家内部の亀裂がもはや修復不可能なレベルに達したことを内外に示す象徴的な出来事であった。

そして、この且元の退去は、豊臣家攻撃の機会を窺っていた徳川家康にとって、まさに絶好の口実を与えることになった。家康は、豊臣家が徳川家との唯一の公式な取次役であった且元を追放したことを、事実上の宣戦布告とみなし、大坂攻めの準備を本格的に開始したのである 14 。歴史の皮肉と言うべきか、豊臣家の存続を誰よりも願っていたはずの且元の行動が、結果として豊臣家滅亡への引き金を引く形となってしまった。

こうして、且元は自らの意思とは裏腹に、徳川方として大坂の陣に参戦するという、極めて困難な立場に立たされることになった 1 。彼の悲劇性は、この不本意な選択を迫られた経緯において、一層際立っている。

大坂冬の陣・夏の陣での役割

かつての主家である豊臣家を敵に回すという、片桐且元にとって極めて辛い状況下で、大坂の陣は開戦した。

大坂冬の陣(慶長19年、1614年):

且元は徳川方として参陣し、家康から先鋒を命じられた 5。長年大坂城に出仕していたため、城内の内部事情に詳しかった彼の情報は、徳川方の戦略立案に利用されたと言われている。特に、家康の砲術方を率いて大坂城本丸の淀殿がいる場所の近くへ大砲を撃ち込ませた作戦は、豊臣方を心理的に大きく圧迫し、和議に応じさせる一因を作ったとされる 5。この戦いの後、徳川方と豊臣方の間で和平交渉が行われ、且元もこれに関与した。その結果、豊臣方は和議を受け入れ、一時的な停戦が成立した 10。この冬の陣における「功績」により、且元は徳川方から1万石の加増を受けている 10。

大坂夏の陣(元和元年、1615年):

冬の陣の後、且元は隠居を申し出たが、家康に許されず、再び徳川方として大坂夏の陣に参戦することになった 10。豊臣方が和議の条件を反故にしたとして、徳川方が再度の攻撃を開始したのである。

大坂城が落城する直前、豊臣方の大野治長から、豊臣秀頼と淀殿の助命を家康に嘆願してほしいとの依頼を受けた。且元はこれを徳川秀忠(家康の子で二代将軍)に伝えたが、その願いは聞き入れられず、秀頼と淀殿は自害し、豊臣家は滅亡した 3。一部の史料では、この助命嘆願の際に、結果的に彼らの潜む場所を徳川方に知らせる形になってしまったとも伝えられている 5。

大坂の陣における且元の役割は、彼自身の心情を察するに余りあるものであったろう。冬の陣での元主家への砲撃や、夏の陣での助命嘆願の失敗は、彼が豊臣家の滅亡に、本意ではなかったにせよ、間接的あるいは直接的に関与してしまったことを示している。これらの出来事は、後の彼の死因に関する憶測(特に自刃説)や、歴史上の評価に大きな影響を与えることになった。

7. 最期と家紋

豊臣家滅亡後の処遇と死

元和元年(1615年)5月、大坂夏の陣によって豊臣家は完全に滅亡した。片桐且元は、徳川幕府からこれまでの彼の立場や大坂の陣における「功績」を考慮され、最終的に4万石にまで石高を加増された 1 。これは、徳川政権下においても、彼が一定の評価と地位を保障されたことを示している。

しかし、豊臣家滅亡からわずか20日後の元和元年5月28日(旧暦)、且元は京都の自邸で急死した。享年60であった 1

その死因については、史料によって見解が分かれており、真相は定かではない。一つは病死説であり、以前から患っていた病が悪化したためとされている 1 。特に 10 の記述では「前年より患っていた咳病が悪化」したと、より具体的に触れられている。もう一つは、豊臣家を見捨てた、あるいはその滅亡に結果的に加担してしまったことへの深い悔恨から自刃したとする説である 1

豊臣家が滅亡した直後のこの急死は、様々な憶測を呼ぶものであった。徳川方から加増を受けていたことから、表向きにはその立場が安泰であったように見えるものの、彼自身の内心は察するに余りある複雑なものであったであろう。死因が病死であったとしても、あるいは自刃であったとしても、彼の最期が豊臣家の悲劇と深く結びついていることは疑いようがない。

片桐且元の家紋

武家のアイデンティティを示すものの一つとして家紋がある。片桐且元の家紋としては、複数の種類が伝えられている。これらを以下に記す。

表3:片桐且元の家紋

家紋の名称

読み方

典拠

中輪に割り違い鷹の羽

ちゅうわにわりちがいたかのは

29

丸に鷹の割羽

まるにたかのわりば

29

龜甲の内花菱(亀甲の内花菱)

きっこうのうち はなびし

29

これらの家紋が、それぞれどのような経緯で用いられるようになったのか、あるいは主たる家紋がどれであったのかについての詳細は、現時点では必ずしも明確ではない。しかし、複数の家紋の存在は、片桐家の歴史や分家、あるいは且元個人の特定の状況下での使用など、様々な背景を示唆している可能性がある。

8. 人物像と評価

同時代及び後世からの評価

片桐且元の人物像やその行動に対する評価は、彼の置かれた複雑な立場と、結果として豊臣家滅亡に関与したという経緯から、一様ではない。

肯定的な見方としては、豊臣家への忠誠を最後まで尽くそうとした悲劇の家臣として捉える評価がある 6 。豊臣家と徳川家の狭間で苦悩し、何とか豊臣家の存続を図ろうと奔走したものの、時代の大きな流れには抗えなかった人物という同情的な解釈である。

一方で、結果的に豊臣家を見限り徳川方に付いたとして、彼を裏切り者と見なす厳しい評価も存在する 5 。特に、大坂の陣で徳川方として戦った事実は、この評価を補強する材料とされやすい。

また、徳川家康の巧妙な策略によって翻弄され、不本意な形で豊臣家を裏切る立場に追い込まれた犠牲者であるとする見方もある 5 。この解釈では、且元個人の責任よりも、家康の政治的謀略が強調される。

同時代の評価として、イエズス会の宣教師ジャン=クラッセは、且元を狡猾で、豊臣氏と徳川氏の双方に都合の良いことを話す二枚舌の人物であったと記録している 5 。これは、彼の外交姿勢が、外国人宣教師の目にはそのように映った可能性を示している。

後世の歴史学者の中では、辻善之助が且元について「非常に偉い人間でもなく、悪人でもなく、平凡な人間であった」と評している 26 。この評価は、且元が必ずしも卓越した英雄や奸臣といった類型的な人物ではなく、困難な状況に直面し、苦悩しながらも自身の職務を果たそうとした一人の人間であったことを示唆している。彼が特別な政治的洞察力や強固な意志で時代を切り開こうとしたというよりは、むしろ状況に流され、その中で最善を尽くそうとした結果、歴史の大きな渦に巻き込まれていったと解釈することもできるだろう。

このように、且元の評価が多様であることは、彼が生きた時代の複雑さと、彼の行動が多角的に解釈できる余地を残していることを示している。

性格、統率力、政治的手腕、外交能力に関する考察

片桐且元の人物像をより深く理解するために、彼の性格、統率力、政治的手腕、外交能力について考察する。

性格: 史料から窺える彼の行動からは、誠実で仕事熱心、そして所属する組織に対する忠誠心が強い人物であったことが推察される 5 。一方で、豊臣家と徳川家という二大勢力の板挟みとなり苦悩する姿は、彼の繊細さや、状況によっては優柔不断と見られかねない側面も示唆している。例えば、二条城での家康と秀頼の会見の際に、淀殿が引いた凶のくじを吉に書き換えたという逸話 5 は、主君への配慮深い一面を示すものであるが、同時に政治的な判断の甘さや、その場を取り繕う傾向があったと解釈される可能性もある。

統率力: 賤ヶ岳の七本槍に数えられるほどの武勇を持ち、その後も数々の戦役に従軍し、また各種奉行職を歴任して多くの人々を指揮した経験から、一定の統率力を有していたと考えられる 5

政治的手腕: 検地奉行や作事奉行としての実績は、彼の高い行政能力を明確に示している 1 。豊臣政権の基盤整備に大きく貢献したことは疑いない。しかし、豊臣家末期の極めて複雑で流動的な政治状況においては、徳川家康の老獪な政治力や、豊臣家内部の強硬派を抑え込み、事態を収拾するほどの強力な政治的手腕を発揮するには至らなかった面も否定できない 5

外交能力: 豊臣家と徳川家の間の唯一の公式な取次役として、両者の関係悪化を防ぐために奔走した 4 。しかし、最終的に両者の決裂を回避することはできなかった。特に方広寺鐘銘事件において、彼が提示した妥協案が豊臣家内部で全く受け入れられなかったことは、彼の外交努力の限界を示すと同時に、豊臣家が組織として有効な外交戦略を打ち出せない状態にあったことも露呈している。

総じて、片桐且元の能力は、平時や安定した政権下においては十分に発揮され、高く評価されるものであったと言えるだろう。しかし、戦国末期から江戸初期という激動の時代、特に豊臣家が急速に衰退し、徳川家がその覇権を確立しようとする特殊な状況下では、彼の持つ実直さや融和的な姿勢が、必ずしも有効に機能しなかった可能性がある。彼の悲劇は、単に個人の資質の問題に帰せられるものではなく、時代の大きなうねりの中で、彼に与えられた役割のあまりの困難さに起因する部分が大きいと考えられる。

逸話

片桐且元に関しては、いくつかの逸話が伝えられている。

  • 二条城における徳川家康と豊臣秀頼の会見の際、秀頼の母・淀殿が引いた凶のくじを、且元がこっそりと吉に書き換えたとされる 5 。これは、会見の成功と両家の融和を願う且元の気遣いを示すものとして語られる。
  • 天正10年(1582年)の山崎の戦いにおいて、死体を装って秀吉を不意打ちしようとした明智光近を討ち取ったという武勇伝がある 5
  • 慶長19年(1614年)の方広寺鐘銘事件の際、弁明のために駿府の家康のもとを訪れたが、家康に直接面会することを許されなかった 5
  • 豊臣家内部で自身の暗殺計画があることを知り、身の危険を感じて大坂城を脱出した 5

これらの逸話は、且元の人物像の多面性、すなわち武勇、気遣い、そして苦境における判断などを垣間見せるものである。

茶道・文化活動との関わり

片桐且元の弟である片桐貞昌(後の片桐石州)は、江戸時代を代表する茶人として大成し、武家茶道の一派である石州流茶道の祖としてその名を後世に残している 37

しかしながら、兄である且元自身が、茶道やその他の文化活動にどの程度深く関わっていたかについての具体的な情報は、提供された史料からは見出すことができなかった 37 。弟が著名な茶人であったことから、且元も茶の湯に触れる機会はあったと推測されるものの、彼の生涯は主に武将および行政官としての多忙な職務に費やされており、文化的な側面が記録として残りにくかった可能性が考えられる。

9. おわりに

片桐且元の生涯の総括と歴史的意義の再評価

片桐且元の生涯は、賤ヶ岳の戦いにおける武勇で名を挙げ、その後は卓越した行政手腕をもって豊臣政権を支え、そして豊臣秀吉の死後は幼君秀頼の後見役として、滅びゆく豊臣家の終焉に深く関わるという、まさに戦国末期から江戸初期にかけての激動の時代を象徴するものであった。

彼の行動や決断は、豊臣家への「忠誠」と徳川方への「裏切り」、あるいは時勢への「順応」と旧主への「抵抗」といった単純な二元論では到底評価しきれない、深い複雑さを内包している。豊臣家と徳川家という二大勢力の狭間で、彼は常に困難な選択を迫られ、豊臣家の存続という自らの使命を果たそうと苦悩し続けた。その結果として、本意ではなかったであろう豊臣家滅亡に加担する形となり、悲劇的な最期を迎えた彼の姿は、時代の大きな転換期に生きる人間の無力さと、歴史の非情さを示唆していると言えるだろう。

片桐且元の生涯を詳細に検討することは、豊臣政権末期の内部動向、大坂の陣に至る複雑な経緯、そして徳川幕府成立期における政治力学を理解する上で、極めて重要な視点を提供する。彼の苦悩に満ちた選択の連続は、単なる一個人の物語としてではなく、組織の意思決定のあり方、時代の変化への対応の難しさといった、より普遍的な問いを我々に投げかけている。

且元の評価は、今後も新たな史料の発見や研究の進展によって、多角的に行われるべきである。彼の生涯を通じて、我々は歴史の大きな流れの中で個人がいかにして生き、決断を下すかという、時代を超えたテーマについて深く考察する機会を得ることができるのである。

引用文献

  1. 片桐且元- 维基百科,自由的百科全书 - Wikipedia https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E7%89%87%E6%A1%90%E4%B8%94%E5%85%83
  2. 片桐且元- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E7%89%87%E6%A1%90%E4%B8%94%E5%85%83
  3. 片桐且元(カタギリカツモト)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%89%87%E6%A1%90%E4%B8%94%E5%85%83-44915
  4. www.touken-world.jp https://www.touken-world.jp/tips/111605/#:~:text=%E8%B1%8A%E8%87%A3%E5%AE%B6%E3%81%A8%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E3%81%AE%E8%AA%BF%E5%81%9C%E5%BD%B9,-%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89%E4%BA%A1%E3%81%8D&text=%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%A9%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89%E3%81%AE%E8%B7%A1%E7%B6%99%E3%81%8E,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
  5. 片桐且元は何をした人?「家康の罠で裏切り者に仕立てられ豊臣家 ... https://busho.fun/person/katsumoto-katagiri
  6. 秀頼の補佐役から徳川方に転じた、片桐且元の生涯|方広寺鐘銘 ... https://serai.jp/hobby/1161950
  7. 辛い営業マンさながらの板挟みにあった片桐且元の真意は ... - ITmedia https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/15/news010.html
  8. 関ヶ原の戦いの戦後処理 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%BE%8C%E5%87%A6%E7%90%86
  9. 片桐 且元(かたぎり かつもと) - 武将どっとじぇいぴー https://busho.jp/toyotomi/katagiri-katsumoto/
  10. 片桐且元 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E6%A1%90%E4%B8%94%E5%85%83
  11. 家康激怒「豊臣ゆかりの寺」に刻まれた侮辱の言葉 梵鐘に刻まれた ... https://toyokeizai.net/articles/-/718346?display=b
  12. 方広寺鐘銘事件|徳川家康ー将軍家蔵書からみるその生涯ー - 国立公文書館 https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/ieyasu/contents5_03/
  13. 秀頼の補佐役から徳川方に転じた、片桐且元の生涯|方広寺鐘銘 ... https://serai.jp/hobby/1161950/2
  14. 家康と淀殿から「信任」を得て豊臣家のために奔走した片桐且元 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/33086/2
  15. 片桐且元 - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/katagiri.html
  16. 片桐且元 | 長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイト https://kitabiwako.jp/spot/spot_32115
  17. 片桐且元出生地 - どこいこ長浜 https://www.dokoiko-nagahama.jp/ja/spot/detail/153
  18. 片桐且元出生地 | 長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイト https://kitabiwako.jp/spot/spot_2471
  19. 賤ヶ岳の七本槍とは? https://www.shizugatakelift.jp/about/
  20. 片桐且元 どうする家康/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/111605/
  21. じつは9人だった「賤ヶ岳七本槍」 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/6444
  22. 第60回「片桐且元・豊臣家滅亡を見届けた家老」 | 偉人・敗北からの教訓 https://vod.bs11.jp/contents/w-ijin-haiboku-kyoukun-60
  23. fuekiryuko.net https://fuekiryuko.net/articles/-/1125#:~:text=%E7%89%87%E6%A1%90%E4%B8%94%E5%85%83%E3%81%AF%E3%80%81%E8%B1%8A%E8%87%A3,%E3%81%AB%E9%96%A2%E4%B8%8E%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  24. 片桐且元編 - 不易流行 https://fuekiryuko.net/articles/-/1125
  25. 片桐且元書状 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/515724
  26. 片桐且元とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%89%87%E6%A1%90%E4%B8%94%E5%85%83
  27. 片桐且元 https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/section/rekisi/src/history_data/h_035.html
  28. www.touken-world.jp https://www.touken-world.jp/tips/111605/#:~:text=%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89%E4%BA%A1%E3%81%8D%E3%81%82%E3%81%A8%E3%81%AB,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
  29. 片桐且元について知りたい。 | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000252753&page=ref_view
  30. 平成23年度 定例勉強会 9月例会報告「大坂冬の陣・夏の陣」 https://murata35.com/rekisiuo-ku/11-9/index.html
  31. 第60回 片桐且元・豊臣家滅亡を見届けた家老 - BS11 https://www.bs11.jp/lineup/2024/09/60921-1556-1614-20-bs11youtube-ijin-mg.html
  32. あの「国家安康」の銘で家康の名が入ったのは偶然ではない…大坂冬の陣の契機となった方広寺鐘銘事件の真相 豊臣方に落ち度があり徳川方の難癖とは言えない (2ページ目) - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/76134?page=2
  33. 方広寺鐘銘事件「国家安康」なにが問題?わかりやすくしたまとめ - 戦国武将のハナシ https://busho.fun/column/hoko-ji-jiken
  34. 城ぶら「茨木城」!秀吉恩顧の重臣・片桐且元失脚…大坂城を追われ茨木城へ退去 https://favoriteslibrary-castletour.com/osaka-ibarakijo/
  35. 歴史の目的をめぐって 片桐且元 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-06-katagiri-katsumoto.html
  36. 浅井家に縁のあった片桐且元は、なぜ豊臣家に尽くし続けたのか? - 歴史人 https://www.rekishijin.com/13021
  37. 将軍家綱の茶道指南役となり、「石州流茶道の祖」と仰がれる小泉藩主は片桐貞昌 | 天平の風 https://tenpyounokaze.blog/katagirisekisyuunohonmyou/
  38. G637 片桐直貞 - 清和源氏 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/g637.html
  39. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E6%A1%90%E8%B2%9E%E5%85%83