由良国繁は上野の国衆。下剋上で金山城主となるが、北条氏の圧力で人質となり金山城を明け渡す。母・妙印尼の活躍で由良家は存続し、常陸牛久へ移封。徳川に仕え旗本となり、由良本家は高家として再生した。
戦国時代、日本の歴史上、類を見ないほどの激動と変革の時代であった。その渦中にあって、天下統一を目指す英雄たちの華々しい活躍の陰には、自らの領地と一族の存続のため、日夜苦闘を続けた無数の武将たちが存在した。本書で詳述する由良国繁(ゆら くにしげ)もまた、そうした武将の一人である。
彼の生きた上野国(こうずけのくに、現在の群馬県)は、越後の上杉氏、甲斐の武田氏、そして相模の北条氏という、当代屈指の巨大勢力が覇を競う、まさに戦国関東の最前線であった 1 。このような地にあって、由良氏のような中小の領主、いわゆる「国衆(くにしゅう)」が独立を保ち、家名を後世に伝えることは至難の業であった。
一般に由良国繁は、豊臣秀吉の小田原征伐の際に北条方として小田原城に籠城し、戦後に常陸国牛久(現在の茨城県牛久市)へ所領を与えられた人物として知られる 2 。しかし、この断片的な事実は、彼の生涯を貫く苦難と選択の物語の、ほんの一場面に過ぎない。彼の人生を深く理解するためには、主家を凌駕した祖父の代からの「下剋上」という宿命、父が築き上げた危うい外交的均衡、そして何よりも、一族の危機に際して類いまれな胆力と政治力を発揮した母・妙印尼輝子(みょういんに てるこ)の存在を抜きにして語ることはできない。
本報告書は、由良国繁という一人の武将の生涯を、彼の出自から、家督相続後の苦闘、天下統一の奔流の中での決断、そして近世領主としての再出発と、その後の由良家の運命までを、あらゆる角度から徹底的に掘り下げていく。彼の生き様は、戦国末期から近世へと移行する時代のダイナミズムの中で、国衆がいかにして生き残りを図ったのかを示す、貴重な縮図となるであろう。
由良国繁の行動原理と彼が背負った宿命を理解するためには、まず彼が相続した「由良氏」という家そのものの成り立ちを解き明かす必要がある。この家は、戦国乱世の象徴ともいえる「下剋上」によってその地位を築き、その出自ゆえに常に正統性という課題を抱え続けていた。
由良氏の前身は、上野国の名門・新田岩松氏に仕える横瀬氏であった 2 。岩松氏は清和源氏新田氏の流れを汲む名家であったが、室町時代中期以降、その勢力は次第に衰退していく。その一方で、家宰(家臣の筆頭)であった横瀬氏は、主家の内紛などに巧みに介入し、徐々に実権を掌握していった 5 。
この下剋上の流れを決定的にしたのが、国繁の祖父・横瀬泰繁と曾祖父・横瀬成繁(国繁の父・成繁とは同名の別人)の時代である。彼らは主君であった岩松尚純らを排し、幼い夜叉王丸(後の岩松昌純)を傀儡の当主として擁立することで、岩松家の実権を完全に掌握した 3 。そして享禄年間には、泰繁が主君・岩松昌純から居城である金山城(かなやまじょう、現在の群馬県太田市)を譲り受け、名実ともに城主となった 1 。これにより、主従関係は完全に逆転し、横瀬氏は上野国東部に勢力を持つ戦国大名として自立を果たすに至ったのである 3 。
権力を簒奪した横瀬氏であったが、その出自はもともと武蔵七党の一つ、小野姓猪俣党の流れを汲む一族とされ、源氏の名門である主家・岩松氏に比べて家格の面で見劣りする点は否めなかった 1 。この出自の脆弱性は、周辺勢力からの介入の口実を与えかねない、大きな政治的リスクであった。
この課題を克服するため、国繁の父である横瀬成繁(由良成繁)は、永禄年間(1564-1565年頃)に大胆な策を講じる。彼は、新田氏宗家が代々相伝してきた新田荘由良郷(現在の太田市由良町)の地名にちなみ、姓を「横瀬」から「由良」へと改めたのである 2 。これは単なる改姓に留まらなかった。由良氏はこれ以降、自らを新田義貞の正統な後裔であると称し始めた 8 。金山城内に新田義貞を祀る新田神社を建立したことからも 10 、この新たなアイデンティティを内外に強く示そうとする意図がうかがえる。
この一連の行動は、単なる事実の羅列としてではなく、計算された「政治的ブランド戦略」として理解することができる。家臣が主君を凌駕した下剋上という事実は、正当性の面で極めて脆弱である。そこで成繁は、単に権力を握るだけでなく、その権力を正当化するための「権威」を創造する必要に迫られた。そのために彼が選んだのが、本拠地・新田荘において最も権威のあるブランド、すなわち「新田氏の正統後継者」という物語であった。家臣としての「横瀬」の姓を捨て、新田氏ゆかりの「由良」を名乗ることで、過去の出自を清算し、自らが岩松氏に取って代わる正当な支配者であると宣言したのである 11 。この下剋上を正当化するために創造された「新田ブランド」は、この後、数奇な形で由良家の運命を左右する重要な伏線となっていく。
代 |
氏名 |
続柄・備考 |
7代 |
横瀬 泰繁 |
国繁の祖父。金山城主となる。 |
8代 |
由良 成繁 |
国繁の父。泰繁の子。横瀬から由良へ改姓。 |
- |
妙印尼 輝子 |
成繁の正室。国繁の母。赤井氏の娘 12 。 |
9代 |
由良 国繁 |
本報告書の中心人物 。成繁の嫡男 14 。 |
- |
(正室) |
結城晴朝の娘 15 。 |
- |
長尾 顕長 |
国繁の弟。足利長尾氏を継ぐ 17 。 |
- |
渡瀬 繁詮 |
国繁の弟 17 。 |
10代 |
由良 貞繁 |
国繁の嫡男。母・妙印尼と共に豊臣方に帰順 17 。 |
11代 |
由良 忠繁 |
国繁の次男。貞繁の養子となり家名を再興 9 。 |
由良国繁が家督を継ぐ前の当主、父・成繁の時代は、由良氏が戦国大名として最も巧みな外交戦略を展開した時期であった。成繁は、上杉謙信の関東進出に際してはいち早くこれに従属し、その一方で、関東に勢力を拡大する北条氏康とも関係を維持するなど、二大勢力の間を巧みに渡り歩き、自家の勢力維持と拡大に努めた 1 。
成繁の外交手腕が最も発揮されたのが、永禄12年(1569年)に成立した「越相同盟」である。長年敵対してきた上杉氏と北条氏が、対武田信玄という共通の目的のために和睦したこの同盟交渉において、成繁は北条方からの窓口として重要な役割を担った 13 。『由良文書』には、彼が上杉方の沼田城番手衆と交渉を重ねた書状が数多く残されており、その奔走ぶりがうかがえる 1 。大勢力に挟まれた国衆でありながら、両陣営に深い人脈を築き、大国間の外交チャンネルとして機能し得たことは、成繁の非凡な能力を示すものである 6 。
しかし、この絶妙なバランスの上に成り立っていた由良氏の立場は、成繁の死と、関東の勢力図を激変させる出来事によって、その危うさを露呈することになる。父が築いた外交的遺産は、やがて子の国繁にとって、重い足枷ともなっていくのである。
父・成繁が築いた権力基盤を引き継いだ由良国繁であったが、彼が当主となった時代は、関東の政治情勢が大きく変動する時期と重なっていた。父の代に有効であった外交戦略はもはや通用せず、国繁はより直接的で過酷な圧力に晒され、苦難の道を歩むことになる。
由良国繁が家督を相続したのは、天正6年(1578年)のことであった 14 。奇しくもこの年の3月、関東に絶大な影響力を誇った上杉謙信が急死する 13 。これにより関東のパワーバランスは大きく崩れ、これまで上杉氏と拮抗してきた北条氏が、関東における覇権を確立すべく、周辺の国衆への圧力を一気に強めていった 1 。
このような状況下で、国繁は極めて困難な舵取りを迫られた。父・成繁の代に北条方へ転じていた経緯から、基本的には北条氏との関係を維持せざるを得なかった。しかしその一方で、反北条連合の中核であった常陸の佐竹氏とも密かに連絡を取るなど、生き残りを賭けた綱渡り外交を試みていた形跡がある 16 。天正8年(1580年)には、国繁と弟の長尾顕長が佐竹方に呼応して出兵したことに対し、北条氏政が「このままでは上州は(武田)勝頼のものとなり、当方終には滅亡となる」と強い危機感を表明した書状が残っている 16 。
この国繁の動きは、父・成繁の巧みな二面外交の模倣であったかもしれない。しかし、両者の置かれた状況は決定的に異なっていた。成繁の時代は上杉と北条が拮抗していたため、両者の間を取り持つ「バランサー」としての価値が存在した。だが、国繁の時代には上杉の力は後退し、北条が関東の圧倒的覇者となりつつあった。この状況で、北条から見れば格下の国衆である由良氏が敵対勢力と通じることは、もはや巧妙な外交ではなく、許しがたい「裏切り」と見なされたのである 22 。結果として、国繁の動きは北条氏の強い不信感を招き、由良氏の立場をますます危ういものにしていった 24 。父の成功体験が、時代の変化によって子の代では命取りになりかねないという、巨大勢力の狭間で生きる国衆の限界と悲劇がここにあった。
由良氏に対する不信感を募らせた北条氏は、ついに実力行使に出る。天正12年(1584年)、北条氏は由良国繁と弟の長尾顕長を謀略によって小田原城に呼び寄せ、そのまま抑留した 13 。そして、兄弟を人質とした上で、由良氏の本拠地である金山城と、長尾氏の館林城を明け渡すよう要求したのである 3 。
当主兄弟が不在という絶体絶命の危機に際し、敢然と立ち上がったのが、国繁の母・妙印尼輝子であった。彼女は上野国館林城主・赤井氏の娘で、戦国の習いとはいえ、かつて嫁ぎ先である由良(横瀬)氏によって実家が居城を追われたという過去を持つ人物でもあった 12 。この時、齢71歳であった妙印尼は、鎧を身にまとい、一族郎党3000の兵を率いて金山城に籠城。北条軍の猛攻に対し、徹底抗戦の構えを見せた 13 。
この妙印尼の決死の抵抗により、北条軍は難攻不落の金山城を攻めあぐねた 10 。最終的には和睦が成立し、国繁と顕長は解放されたものの、その代償は大きかった。由良氏は先祖代々の本拠地である金山城を北条氏に明け渡し、支城であった桐生城(柄杓山城)へと退去することを余儀なくされたのである 10 。これにより、由良氏は戦国大名としての独立性を完全に失い、北条氏の支配下に組み込まれる一国衆へと転落した。この金山城の悲劇は、由良氏にとって最大の屈辱であったが、一族の運命は、この後さらに大きな時代の奔流に飲み込まれていくことになる。
天下統一を目前にした豊臣秀吉の登場は、北条氏の配下として雌伏の時を過ごしていた由良氏に、一族の存亡を賭けた最後の、そして最大の選択を迫ることになった。この局面で再び歴史の表舞台に立ったのは、老齢の母・妙印尼であった。
天正18年(1590年)、豊臣秀吉は天下統一の総仕上げとして、関東の北条氏を討つべく大軍を発した。世に言う「小田原征伐」である。この時、北条氏の支配下にあった由良国繁と弟の長尾顕長は、命令に従い小田原城に籠城せざるを得なかった 2 。北条軍の一員として豊臣軍と対峙する以上、北条氏が敗北すれば、由良氏もまた滅亡の運命を共にするのが必定であった。
この絶体絶命の状況を打開したのは、またしても母・妙印尼輝子の驚くべき決断であった。この時77歳であった彼女は、息子たちが敵の本拠地で籠城しているにもかかわらず、嫡孫の由良貞繁(国繁の子)を伴って金山城を脱出。北条方から離反し、豊臣軍の先鋒として上州に進軍していた前田利家の軍に馳せ参じたのである 13 。彼女はただ帰順しただけではなく、自ら兵を率いて豊臣方として松井田城攻めに加わるなど、戦功を挙げることで由良家の存続を訴えた 9 。
国繁の小田原籠城と、妙印尼の豊臣方への帰順は、一見すると矛盾した行動に見える。しかし、これは一族の存続確率を最大化するための、意図的に「家を二つに割った」極めて高度な生存戦略であったと解釈できる。当主である国繁が敵(豊臣方)に与している以上、由良家全体が「北条方」と見なされ、滅亡は免れない。この状況を覆すため、妙印尼は自らが「由良家のもう一つの意志」として行動したのである。すなわち、国繁は北条への義理を果たし、自分は天下の趨勢を見極めて勝者である豊臣方につく。これにより、どちらが勝利しても由良家が生き残る道筋をつけたのだ。
この戦略の正しさは、戦後の処遇によって証明される。小田原落城後、秀吉は由良家を赦免し、常陸国牛久に所領を与えたが、その朱印状はまず妙印尼に対して与えられ、彼女がそれを子の国繁に譲るという形を取っている 17 。これは、妙印尼の政治的決断が由良家を救ったことを、豊臣政権が公式に認めた何よりの証拠である。戦国時代の女性が、単に城を守るだけでなく、家全体の運命を左右する政治的・軍事的決断を下し、それを成功させた稀有な事例として、妙印尼の功績は特筆に値する。
小田原城の落城後、北条氏は滅亡し、籠城していた国繁は解放された。母・妙印尼の功績により、由良一族は滅亡を免れ、天正18年(1590年)8月1日、豊臣秀吉から常陸国牛久(現在の茨城県牛久市)に5435石の所領を与えられた 15 。これは「堪忍分(かんにんぶん)」、すなわち温情をもって与えられた領地であり、戦国大名としての地位を失ったものの、近世領主として家名を存続させる道が開かれた瞬間であった。先祖代々の地である上州を離れ、新たな土地での再出発であった 25 。
豊臣秀吉の死後、天下の情勢が再び動くと、国繁は時勢を的確に読み、徳川家康に仕えた 5 。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、直接戦場に出ることはなく、江戸城の守備を命じられている 15 。この功により、戦後、下総国相馬郡内に1600石余を加増され、知行は合計で7000石余となった 15 。
新たな領地である牛久において、国繁は領主としての務めを果たした。母・妙印尼は牛久城の近くに庵を設けて隠棲したが、文禄3年(1594年)に没すると、国繁は母の菩提を弔うために得月院を建立し、五輪塔(牛久市指定文化財)を建てた 29 。また、母の願いを受け、牛久や足高などでの戦没者の霊を慰めるために「七観音八薬師」を建立したという伝承も残っている 29 。さらに、上州にあった一族の菩提寺・金龍寺も牛久近郊へと移転させ、新天地における由良家の基盤を固めていった 30 。
由良国繁の奮闘と母・妙印尼の機略によって、戦国の荒波を乗り越えた由良家であったが、国繁の死後、再び断絶の危機に瀕する。しかし、一族は形を変え、江戸時代を通じてその家名を保ち続けることになる。そこには、かつて祖先が生き残りのために創造した「物語」が、再び重要な役割を果たすという数奇な運命が待っていた。
慶長16年(1611年)、由良国繁は61年の生涯を閉じた 14 。家督は、小田原征伐の際に祖母・妙印尼と共に豊臣方に帰順した嫡男・由良貞繁が継いだ 17 。貞繁は関ヶ原の戦いや大坂の陣にも徳川方として参陣し、武功を挙げたが、元和7年(1621年)、嗣子がないまま病没してしまう 18 。これにより、由良家の牛久領7000石余は幕府に没収され、家は改易、牛久城も廃城となり、由良本家は一時断絶の憂き目に遭った 29 。
しかし、幕府は由良家の家名断絶を惜しみ、元和9年(1623年)、貞繁の弟(一説には国繁の次男で貞繁の養子)であった貞長(後に将軍・徳川秀忠から一字を賜り忠繁と改名)に1000石の知行を与え、旗本として家名の再興を許した 9 。石高は大幅に減少したものの、これにより由良家は辛うじて存続を果たす。
そして、江戸時代中期の寛文5年(1665年)、由良家(貞房の代)は、幕府の儀式典礼を司る名誉職である「高家(こうけ)」に列せられるという転機を迎える 9 。高家とは、朝廷への使者や勅使の接待などを担う役職で、足利氏の分家である吉良氏や今川氏、上杉氏といった、かつての名門の家柄が任じられる、格式の高い職であった 38 。また、由良家の分家は旧姓の「横瀬」を名乗り、こちらも高家となっている 2 。
7000石から1000石の一旗本に転落した由良家が、なぜこのような名誉職に抜擢されたのか。その鍵は、第一部で述べた「新田氏後裔」というブランドにあった。幕府にとって、由良家の石高(経済力・軍事力)はもはや重要ではなかった。しかし、彼らが主張し続けてきた「新田義貞の後裔」という由緒は、幕府が自らの儀礼的権威を装飾する上で、利用価値のある「無形の資産」だったのである 41 。江戸時代の公式な認識において、新田氏の嫡流は由良家とされていた 41 。
ここに、由良氏の歴史を貫く壮大な物語の帰結を見ることができる。父・成繁が下剋上という現実を正当化するために創造した「新田ブランド」は、数世代の時を経て、徳川幕府に公認される形となり、一族に高家という新たな存続の道をもたらした。戦国時代の生き残りのための方便が、泰平の世における儀礼的権威へと昇華したのである。これは、由良氏の歴史における最大の皮肉であり、また見事な結実であったといえよう。
由良国繁とその一族が駆け抜けた時代は、今なお各地にその痕跡を残している。
彼らが下剋上によって手に入れ、そして悲劇のうちに手放した上野国の 金山城跡 は、現在、国の史跡として整備されている。山頂に広がる曲輪群や、関東の山城では珍しい石垣・石敷きの遺構は、戦国時代の城郭の姿を今に伝え、由良氏の栄光と苦闘の舞台を物語っている 23 。金山城を追われた後に拠点とした
桐生城跡 もまた、彼らの歴史を刻む地である 10 。
そして、一族が再出発を果たした常陸国の 牛久城跡 には、土塁や空堀が残り、由良氏が近世領主として過ごした時代を偲ばせる 44 。
また、一族の信仰と歴史は、菩提寺を通じて今に伝わる。桐生にある 鳳仙寺 は、父・成繁が自らの菩提所として建立した寺であり、成繁の墓所が残る 46 。上州の
金龍寺 は、もともと由良(横瀬)氏が新田義貞の菩提を弔うために開基した寺であったが、由良氏の牛久移封に伴い、寺もまた常陸国(現在の茨城県龍ケ崎市)へと移された 33 。この移転先の金龍寺には、新田義貞や由良国繁の墓と伝わるものが現存している 34 。そして牛久には、国繁が母・妙印尼のために建立した
得月院 があり、彼女の五輪塔が大切に守られている 29 。
これらの史跡や寺社は、由良国繁と、彼を支えた一族、とりわけ母・妙印尼の物語が、単なる過去の記録ではなく、地域社会の記憶として生き続けていることを示している 46 。
西暦/和暦 |
由良国繁および由良氏の動向 |
関連勢力および関東の主要な出来事 |
1550年(天文19年) |
由良国繁、誕生 (父:由良成繁、母:妙印尼輝子) 14 。 |
- |
1564-65年頃(永禄7-8年頃) |
父・成繁、横瀬から「由良」に改姓し、新田氏後裔を称する 6 。 |
- |
1569年(永禄12年) |
父・成繁、越相同盟の成立に仲介役として尽力する 13 。 |
上杉謙信と北条氏康の間で越相同盟が成立。 |
1578年(天正6年) |
6月、父・成繁が死去し、 国繁が家督を相続 13 。 |
3月、上杉謙信が急死。越後で御館の乱が勃発。 |
1580年(天正8年) |
佐竹氏に呼応して北条氏から一時離反するも、すぐに帰参 16 。 |
9月、武田勝頼が佐竹氏と結び、由良領・長尾領を攻撃 16 。 |
1582年(天正10年) |
- |
3月、織田・徳川連合軍により武田氏が滅亡。6月、本能寺の変。 |
1584年(天正12年) |
2月、北条氏の謀略で小田原に抑留され、金山城の明け渡しを要求される。母・妙印尼が籠城して抵抗 13 。 |
北条氏が関東での支配力を強化。 |
1585年(天正13年) |
北条氏に降伏し、金山城を明け渡して桐生城へ移る 10 。 |
- |
1590年(天正18年) |
北条方として小田原城に籠城。一方、母・妙印尼と子・貞繁は豊臣方の前田利家に帰順し、戦功を挙げる 13 。 |
豊臣秀吉による小田原征伐。7月、北条氏が降伏し滅亡。 |
1590年(天正18年) |
8月、妙印尼の功績により、 常陸国牛久に5435石を与えられる 15 。 |
徳川家康が関東に入封。 |
1594年(文禄3年) |
母・妙印尼輝子が死去。国繁は菩提寺として得月院を建立 29 。 |
- |
1600年(慶長5年) |
徳川家康に仕え、関ヶ原の戦いでは江戸城の守備を命じられる 15 。 |
関ヶ原の戦い。徳川家康が勝利。 |
1603年(慶長8年) |
関ヶ原の戦功により1600石余を加増され、計7000石余の旗本となる 29 。 |
徳川家康が江戸幕府を開く。 |
1611年(慶長16年) |
1月3日、 由良国繁、死去 (享年61)。嫡男・貞繁が跡を継ぐ 14 。 |
- |
1621年(元和7年) |
嫡男・貞繁が嗣子なく死去。由良本家は改易となる 9 。 |
- |
由良国繁の生涯を振り返るとき、そこには父・成繁のような華々しい外交手腕も、母・妙印尼のような歴史の局面を打開する劇的な決断も、見出すことは難しいかもしれない。彼の人生は、むしろ巨大勢力の奔流に翻弄され、人質となり、故郷を追われるという、受難と忍耐の連続であった。
しかし、彼が果たした役割の重要性を見過ごしてはならない。彼は、下剋上によって成立した家の当主という、いわば「原罪」を背負い、父の代とは比較にならないほど過酷な政治状況の中で、一族の存続という最も重い責任を担い続けた。北条氏の圧力に屈し、独立を失ったことは、彼にとって痛恨の極みであったに違いない。だが、その屈辱に耐え、雌伏の時を過ごしたからこそ、天下統一という新たな時代の到来に際し、一族は生き残りの機会を得ることができた。
そして、その機会を現実のものとしたのが、母・妙印尼の類いまれなる政治力と行動力であった。国繁の「忍耐」と妙印尼の「決断」。この両輪があって初めて、由良氏は戦国という時代の荒波を乗り越え、近世へと家名を繋ぐことができたのである。
由良国繁の生涯は、乱世を生き抜くことの過酷さと、それを支える家族の絆、そして時代の変化に適応していくことの重要性を我々に教えてくれる。彼は、歴史の主役として脚光を浴びることは少ないかもしれない。しかし、その生き様は、同じ時代、同じように大国の狭間で苦闘した無数の国衆たちの、声なき声の代弁者として、歴史に深く記憶されるべきなのである。