16世紀初頭、日本の九州地方は、旧来の権威が揺らぎ、新たな勢力が勃興する激動の時代にあった。とりわけ肥後国(現在の熊本県)では、長らく守護職として君臨してきた名門・菊池氏が、度重なる一族の内紛によってその権威を著しく失墜させていた 1 。この権力の真空は、在地領主である国人たちの自立を促し、また、豊後国(大分県)の大友氏や薩摩国(鹿児島県)の島津氏といった周辺の有力大名による介入を招く格好の土壌となっていた 3 。菊池氏の衰退に乗じ、阿蘇神社の神官でありながら肥後国に広大な影響力を持つ阿蘇氏の一族、阿蘇惟長が菊池氏の家督を簒奪し「菊池武経」を名乗るなど、肥後の支配体制は極めて流動的な状況にあったのである 2 。
このような混沌の時代にあって、一人の男の決断が、肥後の名門・阿蘇氏の運命を、ひいては肥後国中部の勢力図を大きく塗り替えることとなる。その男の名は、甲斐親宣。日向国(宮崎県)高千穂の山深き地に拠る一介の国人領主であった彼が、歴史の表舞台に登場する過程は、単なる一個人の立身出世物語にとどまらない。それは、戦国時代という大きな時代のうねりの中で、旧来の権威が崩壊し、実力本位の新たな秩序が形成されていく様を象徴する出来事であった。本稿は、この甲斐親宣という人物の生涯を、その出自から阿蘇家臣としての治績、そして後世への影響に至るまで、史料に基づき徹底的に詳述し、その歴史的意義を明らかにすることを目的とする。
甲斐親宣の人物像を理解する上で、まずその出自と、彼が拠った日向国高千穂における甲斐一族の立ち位置を把握することが不可欠である。
甲斐氏は、その源流を辿ると、肥後国の名門・菊池氏に行き着く 6 。具体的には、鎌倉時代の元寇において、その武名を轟かせた菊池武房の第三子、菊池武本(または武村)が甲斐氏の祖であると伝えられている 8 。伝承によれば、菊池武本は宗家との争いを避けて甲斐国(山梨県)に一時身を寄せ、その地名をとって「甲斐」を姓とした後、南北朝時代に足利尊氏に見出されて九州へ帰還したとされる 8 。この出自は、甲斐氏が単なる日向の土着豪族ではなく、肥後国においても無視できない名門の血を引く一族としての自負と、政治的な発言権の根拠を持ち得たことを示唆している。彼が後に肥後の政争に深く関与していく背景には、この「菊池氏庶流」という意識が潜在的に作用していた可能性は否定できない。
九州に戻った甲斐一族は、日向国北部の高千穂地方に土着し、在地領主、すなわち国人として徐々に勢力を扶植していった 8 。高千穂は肥後と日向の国境に位置する交通の要衝であり、この地を治めることは、両国の情勢に大きな影響を及ぼす可能性を秘めていた。親宣自身は、高千穂地方の領主であった三田井氏の配下にあって、その居城である揚城(あげじょう)、通称・鞍岡城(現在の宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町鞍岡)の城主を務めていた 10 。
阿蘇惟豊が亡命してくる永正年間(1504年-1521年)には、甲斐一族は三田井氏の家臣団の中でも随一の勢力を誇る武士団へと成長していた 10 。その声望は高く、地縁や血縁、あるいは主従関係を結んだ者たちに「甲斐」の姓を名乗ることを許し、一族のネットワークを拡大していたと推察される 10 。この事実は、甲斐氏が単なる一城主ではなく、高千穂一帯に広範な影響力を持つ有力な国人領主であったことを物語っている。親宣が後に阿蘇家の内訌という大博打に打って出る決断ができたのも、高千穂に築き上げたこの確固たる勢力基盤があったからに他ならない。彼は、日向という政治的周縁部から、常に肥後中央の動向を注視し、一族の飛躍の機会を窺っていたのである。
甲斐親宣が歴史の表舞台に登場する直接のきっかけとなったのが、肥後の名門・阿蘇氏を揺るがした大宮司職を巡る内訌であった。
阿蘇氏の当主は、阿蘇神社の最高神官である大宮司職を世襲することで、宗教的権威と政治的実権を掌握していた。16世紀初頭、この大宮司職を巡って、阿蘇惟憲の子である兄・惟長(これなが)と弟・惟豊(これとよ)の間で骨肉の争いが勃発する 13 。
この争いの背景には、当時混乱の極みにあった肥後守護・菊池氏の家督問題が複雑に影を落としていた。野心的な兄・惟長は、菊池氏の内紛に乗じてその家督を継承し、「菊池武経(たけつね)」と名乗り、肥後守護の座を手中に収めた 2 。この時、彼は阿蘇大宮司職を弟の惟豊に譲っているが、これはあくまで一時的な措置に過ぎなかった。菊池氏の家臣団との対立から、守護としての権力基盤を固めきれなかった惟長は、再び阿蘇氏の支配権を確立する必要に迫られたのである 5 。
菊池氏の本拠地から阿蘇へと戻った惟長は、今度は南方の雄・島津氏と手を結び、大宮司職にある弟・惟豊に牙を剥いた 4 。永正10年(1513年)3月、惟長は惟豊の居館である矢部の「浜の館(はまのやかた)」を急襲した 10 。不意を突かれた惟豊は、北里氏らの家臣と共に堅志田城に籠城して抵抗を試みるも支えきれず、ついに本拠地からの敗走を余儀なくされる 10 。
こうして阿蘇大宮司の座を追われた惟豊は、わずかな側近に守られながら、父祖伝来の社領があり、古くから地縁のあった日向国高千穂の鞍岡へと落ち延びていった 10 。この出来事は、単なる兄弟喧嘩の範疇を超えていた。菊池氏の権威失墜に端を発する肥後国全体の支配構造の流動化と、その機に乗じて影響力を拡大しようとする島津氏の思惑が絡み合った、広範な政治的力学の産物だったのである。惟豊の亡命は、甲斐親宣にとって、図らずも歴史の激流に身を投じる運命の扉を開くことになった。
日向の山中に逃れた亡命の貴公子・阿蘇惟豊と、その地の有力国人・甲斐親宣との出会いは、両者の、そして阿蘇家の運命を決定づける歴史的な転回点となった。
高千穂の鞍岡にたどり着いた惟豊一行は、その地の城主であった甲斐親宣を頼った 10 。惟豊の忠実な家臣であった男成兵衛尉(おなりのひょうえのじょう)や小陳治部少輔惟住(おじちんじぶのしょうゆうこれずみ)らが、親宣に対して必死の説得を行ったと伝えられている 10 。現職の阿蘇大宮司である惟長・惟前父子とその背後にいる島津氏を敵に回すことは、一国人領主にとって一族の存亡を賭けるに等しい、極めて危険な決断であった。
しかし、親宣はこれを受け入れる。彼は自らの主家である高千穂の領主・三田井氏の諒承を取り付けた上で、この亡命者一行を庇護することを決断したのである 10 。この決断の裏には、単なる同情や義侠心だけでは説明できない、冷徹な戦略的思考があったと考えられる。親宣は、没落したとはいえ正統な血筋を持つ惟豊を擁立し、その復権を成功させることができれば、自らは「命の恩人」として、阿蘇家中で絶対的な地位を築くことができると計算したのである。これは、日向の一国人という立場から飛躍するための、千載一遇の好機であった。親宣は、惟豊という人物の器量と正統性、そして敵対する惟長政権の脆弱性を見抜き、この「戦略的投資」に踏み切った。彼は受動的な庇護者ではなく、自らが歴史を動かす「キングメーカー」となることを目指した能動的な仕掛け人であった。
永正10年(1513年)に惟豊を迎え入れてから、復権の兵を挙げる永正14年(1517年)までの約四年間、親宣は惟豊を自らの居城である鞍岡城で庇護し続けた 13 。この雌伏の期間は、親宣がただ時機を待っていただけではない。彼はこの間に、惟豊復権の正当性を周辺に訴え、共に戦う兵力を募り、そして何よりも、敵である惟長方の油断を誘うための周到な準備を進めていたと考えられる。この長く、そして危険な庇護期間は、親宣の決断が単なる衝動ではなく、熟慮に熟慮を重ねた上でのものであったことを雄弁に物語っている。
四年にわたる臥薪嘗胆の末、甲斐親宣はついに阿蘇惟豊復権のための行動を開始する。この戦いは、彼の智将としての名を肥後一円に轟かせることとなった。
永正14年(1517年)、機は熟したと判断した親宣は、惟豊を奉じて復権のための軍を組織した 9 。この軍の総大将は、言うまでもなく甲斐親宣その人であった。彼の麾下には、実弟である上野介降昌(こうしょう)、左近大夫廉昌(れんしょう)、そしてこの時まだ若年であった嫡男・親直(後の宗運)も馳せ参じている 9 。
この軍勢は、甲斐氏の手勢や鞍岡近隣の郷士たちを中核としつつ、親宣の主家である三田井氏の兵、さらには惟豊に味方する日向の武士・押方忠政なども加わった連合軍であった 10 。事前に主家である三田井氏を説得し、軍事動員に成功していた点は、親宣の卓越した政治的手腕を物語っている。彼は、軍事行動を起こす前に、政治的な地ならしを周到に行っていたのである。
親宣率いる軍勢は、史料によれば「僅か数百の兵」であったという 9 。しかし、彼らはその寡兵をものともせず、肥後・阿蘇領へと電光石火の進撃を開始する。まず、阿蘇氏の重要な支城である岩尾城を鮮やかに攻略し、勢いを駆って惟長・惟前父子が本拠とする「浜の館」へと殺到した 9 。
この奇襲ともいえる迅速な攻撃に、惟長方は全く対応できなかった。浜の館はあっけなく陥落し、惟長・惟前父子は命からがら戦場を離脱。供の者はわずか三名という惨めな有様で、薩摩へと逃げ延びていった 17 。この劇的な勝利により、阿蘇惟豊は四年ぶりに大宮司職への復帰を果たし、甲斐親宣の功績は誰の目にも明らかな、決定的なものとなった 9 。寡兵をもって大軍を破り、主君を復権させたこの戦いは、親宣の評価を単なる「忠臣」から、兵力差を戦術と戦略で覆す「智勇兼備の将」へと昇華させたのである。
阿蘇惟豊の復権劇を成功させた甲斐親宣は、その功績によって阿蘇家中で絶対的な地位を築き、政治・軍事の両面でその手腕を遺憾なく発揮していく。
惟豊復権の第一の功労者として、親宣は阿蘇家の筆頭家老という破格の地位に抜擢された 11 。主君・惟豊からの信頼は絶大であり、「親宣がいるから何も心配事がない」とまで言わしめたという 11 。また、ある時、親宣が病のために出仕を控えると、他の家臣たちが「親宣殿がいないから大事な会議が進まない」と嘆いたという逸話も残されており、彼の存在が阿蘇家の政務運営においていかに不可欠であったかを物語っている 11 。
もちろん、日向から来た新参者がこれほどまでに重用されることに対して、北里氏をはじめとする阿蘇譜代の家臣たちから不満の声が上がらなかったわけではない。しかし、主君惟豊が自らこれをなだめ、親宣の地位を守ったため、彼の権威が揺らぐことはなかった 19 。
筆頭家老としての地位と共に、親宣は肥後国内に広大な所領を恩賞として与えられた。具体的な地名としては、阿蘇の草壁(くさかべ)地区に位置する岩神城(いわがみじょう)を居城としたとされ、阿蘇氏の防衛の要を担うことになった 18 。また、御船(みふね)の地に五百六十町という広大な領地を得たとの伝承もある 20 。さらに、彼の一族も重用され、次男の親成は勝山城主、三男の親房は岩尾城の城代に任じられるなど、甲斐氏は名実ともに阿蘇家中に一大勢力を築き上げた 18 。
親宣の活躍は内政に留まらない。大永3年(1523年)、阿蘇氏は同盟関係にあった豊後の大友氏からの要請を受け、肥後守護職を巡ってなおも抵抗を続ける菊池氏の残党・菊池武包(たけかね)の討伐軍を派遣する。この重要な戦いにおいて、親宣は軍を率いて出陣し、武包を肥前国(佐賀・長崎県)へ敗走させるという大きな戦功を挙げた 18 。この戦いは、肥後における菊池氏の勢力を完全に払拭し、阿蘇氏の支配を安定させる上で決定的な意味を持った。また、この戦いには嫡男の親直(宗運)も初陣として従軍しており、父の背中を見ながら、次代の阿蘇家を担う武将としての第一歩を踏み出している 22 。
この一連の治績は、親宣が単に軍事的に優れていただけでなく、より大きな地政学的視点を持っていたことを示している。当時の九州最強勢力であった大友氏との協調路線を確立し、その要請に応えることで、阿蘇氏の国際的な安全保障を確保する。この彼が築いた外交方針は、後に息子の宗運に引き継がれ、龍造寺氏や島津氏といった強大な勢力に挟撃される中で、阿蘇家が生き延びるための生命線となっていくのである。親宣の治績は、次代への布石という側面からも、極めて高く評価されるべきであろう。
甲斐親宣が歴史に残した最も大きな遺産は、彼自身の功績に加え、戦国時代の九州を代表する智将として後世に名を馳せることになる嫡男・甲斐親直(宗運)を育て上げたことである。
甲斐宗運は、生涯六十数度の合戦に臨んで一度も敗れることがなかったと伝えられる稀代の武将である 24 。その知略と武勇は、弱体化しつつあった阿蘇家を、大友・龍造寺・島津という三大勢力の狭間で巧みに存続させ、最盛期を現出させた 25 。この宗運の華々しい活躍の揺るぎない土台を築いたのが、父・親宣であった。
親宣は、宗運の初陣となった大永3年(1523年)の菊池武包討伐において、彼を自らの軍中に置き、実戦の何たるかを教えた 22 。また、天文10年(1541年)に阿蘇家に反旗を翻した御船房行の討伐戦では、まだ若かった宗運を侍大将として主君・惟豊に推挙し、その才能を開花させる大きな機会を与えている 14 。親宣が一代で築き上げた阿蘇家中での盤石な地位、広大な所領、そして主君からの絶大な信頼という有形無形の資産の全てが、宗運に引き継がれた。宗運は決してゼロから出発したわけではなく、父が用意した最高の舞台の上で、その類まれな才能を存分に発揮することができたのである。この視点に立てば、親宣の生涯は、単なる一代の英雄譚ではなく、次世代への権力と影響力の継承を成功させた、戦国時代の「事業承継」の好例として捉えることができる。
甲斐親宣の晩年に関する詳細な記録は、残念ながら乏しい。しかし、断片的な史料からその最期を推し量ることは可能である。
彼の没年については、天文5年(1536年)とする説が比較的有力視されている 18 。この説に従うならば、文明11年(1479年)生まれとされるため、享年は58歳であったことになる。一方で、前述の御船城攻めに関する記述から、天文10年(1541年)の時点でも存命であり、息子・宗運の出陣を後押ししたという説も存在する 19 。この異説の存在は、彼の晩年に関する史料が錯綜していることを示唆しているが、いずれにせよ、彼は自らが再興させた阿蘇家の行く末を見届け、その未来を傑出した息子に託して、波乱に満ちたその生涯の幕を閉じたものと考えられる。
甲斐親宣は、日向高千穂の一国人領主という立場から、自らの智謀と類まれな決断力によって、滅亡の淵にあった肥後の名門・阿蘇氏を救い、再興へと導いた傑出した人物であった。彼の功績の本質は、単なる一武将の武勇伝に留まるものではない。それは、時代の流れを読み、政治の力学を巧みに利用し、主家の運命を劇的に好転させた「キングメーカー」としての卓越した戦略眼にこそ求められるべきである。
親宣の存在なくして、阿蘇惟豊の復権はあり得ず、その後の阿蘇氏の存続も、そして戦国史にその名を刻む甲斐宗運の活躍も不可能であったことは論を俟たない 9 。彼は、まさに戦国期阿蘇氏の歴史の連続性を一身に担った「柱石」と呼ぶにふさわしい存在であった。
甲斐親宣の生涯は、中央の権威が地に落ち、自らの実力のみが頼りであった戦国乱世において、地方の国人領主が、いかにして自らの才覚で運命を切り拓き、歴史を動かしていったかを示す、鮮烈な一例として記憶されるべきである。彼の物語は、乱世を生き抜くための知恵と戦略の重要性を、現代に生きる我々にも静かに語りかけている。
西暦(和暦) |
出来事 |
主な関連人物 |
典拠・備考 |
1479年(文明11) |
甲斐親宣、誕生(一説)。 |
甲斐親宣、甲斐重綱 |
18 |
1507年(永正4) |
阿蘇惟長、菊池氏を継承し菊池武経と名乗る。 |
阿蘇惟長(菊池武経)、阿蘇惟豊 |
4 |
1513年(永正10) |
惟長、弟・惟豊を攻撃。惟豊は日向鞍岡へ亡命。 |
阿蘇惟長、阿蘇惟豊、甲斐親宣 |
10 |
1514年(永正11) |
親宣、亡命してきた惟豊を庇護。 |
甲斐親宣、阿蘇惟豊 |
11 |
1517年(永正14) |
親宣、惟豊を奉じて挙兵。惟長父子を破り、惟豊を大宮司に復帰させる。 |
甲斐親宣、阿蘇惟豊、阿蘇惟長 |
9 |
1517年以降 |
阿蘇家筆頭家老となる。艸部岩神城などを領す。 |
甲斐親宣、阿蘇惟豊 |
11 |
1523年(大永3) |
大友氏の要請で菊池武包を討伐。嫡男・親直(宗運)が初陣を飾る。 |
甲斐親宣、甲斐親直(宗運)、阿蘇惟豊 |
18 |
1536年(天文5) |
甲斐親宣、死去(一説)。享年58。 |
甲斐親宣 |
18 |
1541年(天文10) |
(異説)親宣存命。子・宗運の御船城攻めを後押し。 |
甲斐親宣、甲斐親直(宗運) |
19 |