留守景宗は伊達氏出身で、天文の乱で晴宗を支持し勝利に貢献。留守分限帳を編纂し政教一体の支配を確立。その血脈は現代に続く。
戦国時代の東北地方史において、留守景宗(るす かげむね)は、伊達氏の勢力拡大という巨大な潮流の中で、宮城郡の名門・留守氏を率いた極めて重要な人物である。彼の存在は、単に伊達家から派遣された当主という一面的な評価に収まらず、戦国中期の奥州における国人領主の自立と従属の相克を体現している。伊達尚宗の子として生まれ、留守郡宗の婿養子となり家督を継いだ彼の生涯は、伊達家を二分した未曾有の内乱「天文の乱」における戦略的決断と、戦国大名の統治構造を知る上で第一級の史料と評される『留守分限帳』の編纂という二つの大きな功績によって特徴づけられる。
本稿は、留守景宗という一人の武将の生涯を多角的に検証することを目的とする。まず、彼が家督を継いだ留守氏の歴史的背景、すなわち源頼朝による「留守職」への任命から宮城郡の国人領主へと変質していく過程を概観する。次いで、景宗の生涯、特に天文の乱において実兄・稙宗ではなく甥・晴宗に与した決断の背景を深く分析する。さらに、彼が遺した最大の功績である『留守分限帳』の内容を詳細に検討し、そこから留守氏の権力構造と統治の実態を明らかにする。最後に、彼の死後、留守氏がたどった運命と、その血脈が現代にまで繋がる意外な系譜を追うことで、留守景宗という人物の全体像を立体的に再構築し、その歴史的意義を再評価する。
留守景宗の立場を理解するためには、伊達氏と留守氏の間に幾重にも張り巡らされた血縁・姻戚関係を把握することが不可欠である。彼は伊達宗家から見れば分家筋でありながら、留守家においては正統な当主という二重の立場にあった。注目すべきは、景宗の養父である留守郡宗自身も伊達家(11代当主・伊達持宗の五男)の出身である点である 1 。これは伊達氏による留守氏への介入が景宗以前から始まっていたことを示しており、景宗の家督相続は、複数世代にわたる長期的な伊達氏の勢力拡大プロセスの一環として位置づけられる。
関係 |
人物名 |
備考 |
伊達宗家 |
伊達尚宗 |
伊達家13代当主。景宗の実父 3 。 |
┣ |
伊達稙宗 |
尚宗の長男。景宗の実兄。天文の乱で景宗と敵対 3 。 |
┗ |
留守景宗 |
本稿の主題 。尚宗の次男。留守郡宗の婿養子となる 3 。 |
留守家 |
留守郡宗 |
留守家15代当主。伊達持宗の五男で、景宗の大叔父にあたる。景宗の養父 1 。 |
┗ |
留守郡宗の娘 |
景宗の正室 4 。 |
景宗の子孫 |
留守顕宗 |
景宗の嫡男。留守家17代当主 7 。 |
┗ |
留守政景 |
顕宗の養子。伊達晴宗(稙宗の子)の三男。景宗から見れば大甥にあたる 7 。 |
留守氏の歴史は、鎌倉幕府の成立期にまで遡る。その祖とされる伊沢家景は、源頼朝による奥州合戦の後、陸奥国全体の行政を監督する「留守職」に任じられた 10 。家景の子・家元の代より、その職名にちなんで「留守」を姓として名乗るようになり、当初は国府・多賀城近辺を拠点として、陸奥国において高い格式を誇る存在であった 11 。
しかし、南北朝の動乱を経て室町時代に入ると、留守職が持っていた広域にわたる権能は次第に形骸化していく。留守氏はその勢力範囲を宮城郡東部に限定されるようになり、往時の権威を失って一介の国人領主へと変質していった 13 。それでもなお、鎌倉以来の名門としての家格は、周辺の諸勢力から一目置かれる要因であり続けた。
留守氏が代々の本拠地としたのは、仙台平野を一望する天然の要害、岩切城(高森城とも呼ばれる)であった 13 。この大規模な山城は、標高約106メートルの高森山に築かれ、東西700メートル、南北400メートルを超える広大な規模を誇り、留守氏の権力の象徴として、また地域の軍事・政治の中心地として機能した 13 。
さらに、留守氏の権力基盤を特徴づけるのが、古くから霊場として崇敬を集めていた塩竈神社との深い関係である。留守氏は塩竈神社の管理権を掌握し、その支配を確固たるものにしていた 12 。その支配は単なる寺社領の管理に留まらず、神社の神官(宮人)たちを自らの家臣団に組み込み、さらには神社を管理する寺院であった神宮寺(別当寺)をも支配下に置くという、徹底したものであった 12 。この宗教的権威の掌握は、留守氏が単なる土豪ではなく、地域の精神的支柱をも担う名門領主であったことを示している。この政教一体の支配体制は、後に留守景宗が編纂する『留守分限帳』の特異な構成を理解する上で、不可欠な背景となる。
室町時代、奥州の公的な支配者として幕府から「奥州探題」に任じられていたのは、足利一門の名家・大崎氏であった。留守氏も当初は大崎氏の権威の下にあり、その勢力圏に属していた 11 。
しかし、15世紀に入ると、伊達氏が福島県北部から宮城県南部にかけて急速に勢力を拡大し、奥州の勢力図は大きく塗り替えられていく 14 。留守氏の内部で家督相続を巡る争いが発生した際には、一族が伊達氏を頼る派閥と大崎氏を頼る派閥に分裂して抗争を繰り広げるなど、留守氏は二大勢力の草刈り場と化す場面も見られた 14 。
この力関係の変化の中で、留守氏は次第に伊達氏への傾斜を強めていく。そして決定的となったのが、留守景宗の先代にあたる15代当主・留守郡宗の就任であった。郡宗は伊達家11代当主・伊達持宗の五男であり、彼が養子として留守家の家督を継いだことで、留守氏は伊達氏の強力な影響下に組み込まれることとなったのである 1 。
留守景宗の生涯を年表として俯瞰すると、彼の行動が同時代の大きな出来事、特に伊達家の内乱である天文の乱と密接に連動していたことがわかる。彼の決断は、孤立したものではなく、常に奥州全体の情勢を読んだ上での戦略的なものであったことが浮き彫りになる。
年代 (西暦) |
出来事 |
出典 |
延徳4年 (1492) |
伊達尚宗の次男として誕生。 |
3 |
明応4年 (1495) |
留守郡宗の死去に伴い、家督を継ぎ留守家16代当主となる。 |
4 |
永正3年 (1506) |
小鶴にて、宿敵・国分氏と戦い勝利する。 |
4 |
天文5年 (1536) |
大崎氏の内紛に際し、実兄・伊達稙宗に従い出陣。 |
23 |
天文11年 (1542) |
伊達稙宗・晴宗父子の対立による「天文の乱」が勃発。甥である晴宗方に与する。 |
4 |
天文17年 (1548) |
天文の乱が晴宗方の勝利で終結。 |
24 |
天文23年 (1554) |
死去。享年63。嫡男・顕宗が跡を継ぐ。 |
4 |
留守景宗は延徳4年(1492年)、伊達家13代当主・伊達尚宗の次男として生まれた 3 。母は越後の名門・上杉家出身の積翠院である 3 。
当時、留守家15代当主であった郡宗は嫡男を失っており、後継者問題に直面していた。ここに伊達尚宗が介入し、自らの次男である景宗を郡宗の婿養子として送り込んだ。そして明応4年(1495年)、郡宗が死去すると、景宗はわずか4歳で家督を継承し、留守家16代当主となった 4 。
この家督相続は、伊達氏による留守氏支配を血縁の面から決定づける画期的な出来事であった。先代の郡宗も伊達一門の出身ではあったが、彼は伊達宗家から見れば分家筋であった。それに対し景宗は、伊達宗家当主の実子そのものである。宗家当主の実子が直接後を継ぐことで、留守氏の伊達氏への従属関係は、もはや覆すことのできない強固なものとなった。これは、宮城郡という戦略的要衝を確実に押さえようとする、伊達氏の巧みな領土拡大政策の一環と位置づけられる。
天文11年(1542年)、伊達家は未曾有の内乱に見舞われる。当主である伊達稙宗と、その嫡男で景宗から見れば甥にあたる晴宗との間で、家督と領国経営の方針を巡る対立が武力衝突へと発展したのである。この「天文の乱」は、稙宗の婚姻政策によって縁戚関係にあった奥州の諸大名を巻き込み、6年にもわたる大乱となった 23 。
この伊達家を二分する危機に際し、留守景宗は極めて重大な決断を下す。血を分けた実の兄である当主・稙宗ではなく、甥である反乱者・晴宗の側に与したのである 4 。
この選択は、単純な血縁の近さや感情論で説明できるものではなく、留守氏当主としての冷徹な政治的・戦略的判断に基づいていたと考えられる。その背景には、複数の要因が複雑に絡み合っていた。
第一に、 実兄・稙宗の急進的な拡大政策への反発 である。稙宗は多くの子女を周辺大名へ養子として送り込むことで、巨大な同盟網を築き上げる外交戦略を推進した 28 。しかし、この政策は、養子縁組の際に精鋭家臣団の割譲を伴うなど、伊達家臣団や従属する国人領主に大きな負担を強いるものであった 28 。特に、三男・実元を越後守護の上杉定実に養子として送り込む計画は、家中の強い反発を招き、天文の乱の直接的な引き金となった 28 。留守氏のような、伊達氏に従属しつつも一定の自立性を保ちたい国人領主にとって、稙宗の政策は自家の存続を脅かしかねない危険なものと映った可能性がある。
第二に、 甥・晴宗の現実路線への期待 である。稙宗の拡大路線に反対した晴宗は、領内の安定と家臣団との協調を重視する立場であった 22 。彼の掲げる方針は、国人領主たちの権益を尊重するものであり、景宗にとって、留守家の自立性を維持し、領国を安定させる上で好ましい選択肢であったと考えられる。
第三に、 地政学的な要因 である。留守氏と宮城郡の覇権を巡って長年対立してきた宿敵・国分氏は、この乱で稙宗方に与した 29 。これは景宗にとって、伊達宗家の権威という大義名分を掲げて国分氏を叩く絶好の機会であった。晴宗方として勝利を収めれば、長年のライバルを排除し、留守氏の勢力圏を拡大できるという計算が働いたことは想像に難くない。
これらの要因を総合すると、景宗の決断は「伊達家の一員」としての立場よりも、「留守家の当主」としての利害を最優先した結果であったと言える。それは、激動の時代を生き抜くための、彼の政治家としてのしたたかさを示すものであった。
乱が始まった当初、晴宗方は劣勢を強いられた。特に、留守氏が位置する北部戦線では、周辺の多くの勢力が稙宗方についたため、留守氏は晴宗方として孤立無援の戦いを強いられる状況であった 31 。
しかし、景宗はこの苦しい状況下で奮戦する。稙宗方に与した国分氏の拠点である松森城を攻撃するなど、積極的に軍事行動を展開し、北部戦線の維持に尽力した 30 。彼の奮闘は、晴宗方が北部で完全に崩壊するのを防ぎ、後に晴宗が本拠地を北方の米沢城へ移して反撃に転じるための重要な布石となった 31 。
やがて戦局は、蘆名氏などの有力大名が晴宗方に転じたことで大きく動く 31 。天文17年(1548年)、将軍・足利義輝の仲介もあり、乱は稙宗の隠居と晴宗への家督継承という形で終結した 25 。留守景宗は、この勝利に大きく貢献した功労者として、戦後の伊達宗家において、その発言力を一層高めたと考えられる 32 。
留守景宗の治世における最大の功績として挙げられるのが、『留守分限帳』の編纂である。これは、戦国時代の留守氏の家臣団構成、所領の知行高、軍役体制などを具体的に記録した台帳であり、戦国大名の統治組織を研究する上で極めて価値の高い第一級の歴史史料と評価されている 15 。
この分限帳は、以下の三部から構成されているのが大きな特徴である 34 。
このような詳細な家臣団台帳の作成は、天文の乱という大きな動乱を乗り越え、自家の支配体制を再編・強化しようとする景宗の強い意志の表れであった。それは、乱後の論功行賞を明確にし、家臣団への軍役賦課を公平かつ効率的に行うという実務的な必要性から生まれたものであり、景宗の統治者としての卓越した能力を示している。同時に、この分限帳の存在自体が、留守氏が伊達氏の単なる傀儡ではなく、独自の統治機構を持つ自立した戦国大名としての実態を備えていたことの動かぬ証拠となっている。
分類 |
内容 |
主要な家臣・集団 |
史料的意義 |
御館之人数 |
留守氏の直臣団。譜代の家臣で、軍事力の中核を成す。 |
佐藤氏、高橋氏など |
留守氏の権力基盤と軍事組織の中核を明らかにする。 |
里之人数 |
領内の在地領主層。元は独立していたが、留守氏の支配下に入った外様家臣。 |
笠神氏など |
戦国大名が多様な出自を持つ家臣団をいかに組織化していたかを示す。 |
宮人之人数 |
塩竈神社の神官たち。神職でありながら、留守氏の家臣として軍役を負う。 |
鶴谷氏など |
留守氏による「政教一体」の支配体制を具体的に証明する。 |
『御館之人数』と『里之人数』の区分は、留守氏が譜代の家臣と、元々は独立した領主であったが支配下に入った在地領主(外様)を明確に区別して把握していたことを示している 35 。これは、戦国大名が複雑な出自を持つ家臣団を、その関係性の濃淡に応じて階層的に組織化していたことを示す典型例である。
中でも注目すべきは、筆頭家臣として記された佐藤氏の存在である。『留守分限帳』の冒頭には「佐藤玄蕃頭」の名が見え、塩竈津(塩竈湊)やその周辺に広大な所領を有していたことが記録されている 14 。佐藤氏は留守氏の執事(家老)職を世襲し、塩竈津という経済的要衝を握ることで、家中で絶大な権力を持っていた 14 。このことから、留守氏の統治は当主による独裁ではなく、佐藤氏のような有力家臣とのパワーバランスの上に成り立っていたことがうかがえる。景宗は、こうした有力家臣を統制しつつ、その経済力を巧みに利用して領国を経営するという、高度な政治手腕が求められたのである。
さらに興味深いのは、留守氏の歴史を記した『奥州余目記録』の著者が、この佐藤氏の一族とされている点である 30 。この記録は、留守氏の主筋にあたる大崎氏の正当性を強調する内容となっており、留守家臣団内部に、伝統的な権威である大崎氏を重視する勢力(佐藤氏など)と、新興勢力である伊達氏との関係を重視する当主(景宗)との間に、潜在的な緊張関係が存在した可能性を示唆している。
『留守分限帳』を他の戦国大名の分限帳と比較した際に、最も際立った特徴と言えるのが、『宮人之人数』の存在である 13 。ここに名が記された鶴谷氏などの神官たちは、神職にありながら留守氏の家臣として位置づけられ、軍役を負担する義務を負っていた 37 。
これは、留守氏による塩竈神社の支配が、単に寺社領を管理するというレベルに留まっていなかったことを明確に示している。留守氏は、神社の持つ財力(寄進された荘園など)と人的資源(神官やその配下)を、有事の際には自らの軍事力として動員できる体制を構築していたのである。さらに、神の権威を背景にすることで、領国支配の正当性を高めるという効果も期待できた。
留守氏の権力は、軍事力や経済力に加え、この宗教的権威を統治システムに完全に組み込むという、極めて先進的かつ徹底した「政教一体」の支配によって支えられていた。景宗は、この留守氏の伝統的な権威を巧みに利用し、自らの権力基盤をより一層強固なものにしたのである。これは、戦国大名へと脱皮していく国人領主の発展モデルを示す、非常に貴重な事例と言える。
天文23年(1554年)、留守景宗はこの世を去り、嫡男の顕宗が家督を継いで留守家17代当主となった 4 。しかし、諸史料は顕宗が「病弱」であったと伝えており、父・景宗のような強力なリーダーシップを発揮することはできなかった 15 。
景宗という重石が失われた留守家では、たちまち内部対立が表面化する。顕宗の弟・孫五郎を擁立しようとする一派が現れ、家督を巡る内紛が勃発したのである 15 。この混乱は、留守氏の力を大きく削ぐことになった。
この好機を逃さなかったのが、伊達当主の伊達晴宗であった。晴宗は、かつて天文の乱で景宗に助けられた恩義があったはずだが、戦国大名としての冷徹な判断はそれを上回った。彼は留守家の内紛に介入し、永禄10年(1567年)、自らの三男である政景(後の伊達政景)を顕宗の養子として送り込み、留守家の家督を強制的に継がせた 2 。実子・宗綱がいたにもかかわらず、顕宗はこの決定を受け入れざるを得ず、隠居に追い込まれた 38 。
これにより、伊達氏による留守氏の「乗っ取り」は完成した。景宗の時代に保たれていた「自立性を伴う従属」という絶妙なバランスは完全に崩壊し、留守氏は名実ともに伊達家の一門として、その巨大な権力構造の中に組み込まれていったのである。景宗の生涯は、この最終的な吸収を一時的に押しとどめた、留守氏が独立した領主として存在した最後の時代の輝きであったと評価することができる。
留守景宗の血脈は、留守家を継いだ嫡男・顕宗だけではなかった。彼には次男・佐藤景高、三男・大條宗家などの息子たちがいたことが記録されている 4 。
このうち、三男の宗家は、伊達氏の有力な庶流である大條(おおえだ)氏の養子となり、その家名を継いだ 39 。大條氏は伊達家中で重きをなし、江戸時代も仙台藩の着座(家老に次ぐ家格)として存続した。
そして、この大條宗家の血筋は、現代にまで続いている。驚くべきことに、その直系の子孫にあたるのが、現代日本で広く知られるお笑いコンビ「サンドウィッチマン」の伊達みきお氏である 4 。一見、遠い過去の歴史上の人物である留守景宗の血が、形を変えながらも現代の著名人を通じて今に繋がっているという事実は、歴史の連続性と、時に我々を驚かせるその意外な一面を教えてくれる。
留守景宗は、伊達宗家から送り込まれた当主というその出自から、しばしば伊達氏の意のままに動く「傀儡」として、一面的に評価される傾向があった。しかし、本稿で詳述してきた通り、その実像はより複雑で、多岐にわたるものであった。
天文の乱における彼の決断は、決して伊達家への盲目的な追従ではなかった。それは、実兄・稙宗の急進的な政策がもたらす危険性と、甥・晴宗の現実路線がもたらす利益を冷静に天秤にかけ、さらに宿敵・国分氏との地政学的な関係をも考慮に入れた、留守氏当主としての主体的かつ戦略的な行動であった。彼は、伊達家の内乱という危機を、自家の勢力拡大と安定化のための好機へと転換させることに成功したのである。
さらに、彼の治世における最大の功績である『留守分限帳』の編纂は、景宗が単なる武人ではなく、卓越した行政能力を持つ統治者であったことを雄弁に物語っている。家臣団を階層的に組織し、所領と軍役を正確に把握し、さらには塩竈神社の宗教的権威をも統治システムに組み込むという手法は、彼の非凡な統治者としての才覚を示している。
留守景宗は、巨大勢力・伊達氏の奔流に飲み込まれゆく過渡期において、巧みな政治手腕と卓越した統治能力を駆使して、自家の存続と一時的な繁栄を勝ち取った、稀有な国人領主であった。彼の死後、留守氏が伊達氏に完全に吸収されていったという事実は、彼の存在がいかに留守氏の自立性を支える最後の砦であったかを逆説的に証明している。彼の生涯は、戦国時代における中央と地方、宗主と従属大名の間の、複雑でダイナミックな関係性を理解する上で、極めて示唆に富む事例と言えるだろう。