最終更新日 2025-07-09

畠山義綱

能登の落日 ― 守護大名・畠山義綱、権力回復への苦闘と挫折の生涯

はじめに

日本の戦国時代史において、能登国(現在の石川県能登半島)の守護大名であった畠山義綱(はたけやま よしつな)は、しばしば「重臣に追放された悲劇の君主」として簡潔に語られる。しかし、その生涯は単なる受動的な悲劇に終始するものではない。彼は、失墜した守護の権威を自らの手で再興すべく、時代の大きな潮流に抗い、一度は権力奪還を成し遂げながらも、その成功ゆえに最終的な破滅へと追いやられた、極めて能動的な人物であった。本報告書は、畠山義綱の生涯を、彼の出自、家督相続の背景、権力闘争の過程、追放後の動向、そしてその歴史的評価に至るまで、能登畠山氏が置かれた構造的な問題点と、周辺大国との関係性の中で多角的に分析し、その苦闘と挫折の全貌を解き明かすことを目的とする。

義綱が生きた16世紀中葉は、室町幕府の権威が地に墜ち、各地で守護大名がその家臣である守護代や有力国人衆によって実権を奪われ、あるいはその地位を脅かされる「下剋上」が全国的に進行していた時代である 1 。能登畠山氏もその例外ではなかった。守護でありながら領国の実権を掌握できないという構造的矛盾は、多くの守護大名家を没落へと導いた 1 。義綱の権力回復への闘争は、この時代が抱えた矛盾を克服しようとする試みであり、その意味で彼の生涯は、戦国時代という過渡期の縮図であったと言える。

表1:畠山義綱の生涯と能登の動乱 年表

西暦 (和暦)

畠山義綱の動向

能登国内の情勢

関連諸国の動向

生年不詳

畠山義続の嫡男として誕生。幼名は次郎 3

1545 (天文14)

祖父・畠山義総が死去。父・義続が家督を継承 4

1550 (天文19)

能登天文の内乱。重臣団が義続に反発 6

1551 (天文20)

父・義続の隠居に伴い家督を継承。能登畠山氏第9代当主となる 6

畠山七人衆による合議制が成立 10

1555 (弘治元)

七人衆筆頭の温井総貞を誅殺。これにより弘治の内乱が勃発 6

温井氏が加賀一向一揆と結び反乱。

1557 (弘治3)

温井氏の反乱を鎮圧。七人衆体制を崩壊させ、専制支配を確立 10

1565 (永禄8)

将軍・足利義輝が三好三人衆らに殺害される(永禄の変) 12

1566 (永禄9)

長続連・遊佐続光ら重臣のクーデターにより、父・義続と共に能登を追放される(永禄九年の政変) 14

嫡男・義慶が傀儡当主として擁立される 14

1568 (永禄11)

近江六角氏、上杉謙信らの支援を得て能登奪還のため挙兵するも失敗 14

織田信長が足利義昭を奉じて上洛。六角氏が敗れる。

1574 (天正2)

傀儡当主の嫡男・義慶が死去(暗殺説あり) 17 。次男・義隆が跡を継ぐ。

1576 (天正4)

傀儡当主の次男・義隆が死去(暗殺説あり) 15 。春王丸が跡を継ぐ。

上杉謙信が能登侵攻を開始。

1577 (天正5)

七尾城の戦い。遊佐続光の裏切りにより落城。長続連親子が殺害され、能登畠山氏は事実上滅亡 10

織田信長が能登を平定し、前田利家に与える 19

1590 (天正18)

父・義続が亡命先で死去 20

1593 (文禄2)

12月21日、近江国にて死去したとされる 9


第一章:名門の翳り ― 義綱、家督相続の背景

第一節:能登畠山氏の栄光と遺産

畠山義綱の行動原理を理解するためには、まず彼が背負っていた「能登畠山氏」という家の歴史的遺産を把握する必要がある。能登畠山氏は、室町幕府の最高職である管領を輩出した三管領家の一つ、畠山氏の分家として成立した足利一門の名門である 24 。初代当主・畠山満慶が兄・満家から能登一国を与えられて以降、約170年にわたり能登国を統治した 19

特に、義綱の祖父にあたる第7代当主・畠山義総(よしふさ、1491-1545)の治世は、能登畠山氏の歴史における紛れもない黄金時代であった 28 。義総は30年間にわたり領国を安定させ、その卓越した政治手腕と文化的素養によって、本拠地である七尾は「小京都」と称されるほどの文化的繁栄を謳歌した 19 。京都から多くの公家や文化人が七尾を訪れ、華やかな文化が花開いたのである 19 。この義総が築き上げた「栄光の時代」の記憶は、その後の能登畠山氏、とりわけ義綱にとって、常に比較されるべき偉大な過去であり、同時に取り戻すべき理想の姿であった。

義綱の権力回復への執念は、単なる個人的な権力欲に帰結させることはできない。それは、失われた「あるべき姿」、すなわち祖父・義総が実現した安定と繁栄を取り戻そうとする、名門当主としての強烈な自負心と、ある種の強迫観念に根差していたと考えられる。このことは、彼が用いた花押(かおう、サイン)が、祖父・義総のものと酷似しているという事実からも窺い知ることができる 6 。これは単なる偶然ではなく、偉大な祖父の権威と正統性を自らの上に投影し、その継承者であることを内外に示そうとする明確な意図の表れであった。義綱の闘争は、目の前の家臣団との権力闘争であると同時に、祖父が体現した「理想の君主像」を追い求めるという、過去との対話でもあった。彼の悲劇は、彼が生きた時代が、もはや祖父・義総の時代とは全く異なっていたという厳然たる事実の中に胚胎していたのである。

第二節:守護権威の失墜と「畠山七人衆」の台頭

義総という偉大な当主が天文14年(1545年)に世を去ると、能登畠山氏の権力構造は急速に揺らぎ始める。跡を継いだ父・義続の時代になると、義総の強力なカリスマによって抑えられていた家臣団の不満や権力欲が一挙に噴出した 7 。守護の権威は著しく低下し、それに代わって国政の実権を掌握したのが、遊佐続光(ゆさ つぐみつ)や温井総貞(ぬくい ふささだ)といった7人の有力重臣による合議制、通称「畠山七人衆」であった 6

この「畠山七人衆」体制は、単に重臣が権力を強めたという現象に留まらず、能登畠山氏の統治構造そのものが変質したことを意味する。すなわち、守護を頂点とするピラミッド型の統治体制が崩壊し、有力重臣による寡頭制(オリガーキー)へと移行したのである。この体制は、重臣間の絶えざる内紛によって極めて不安定であった 23 。特に、代々守護代を務めた名門・遊佐氏の当主である遊佐続光と、義総の寵臣として台頭した新興勢力・温井氏の当主である温井総貞との間の対立は深刻であり、能登の政情を常に揺るがす火種となっていた 7

このような混乱の最中、天文20年(1551年)、父・義続が前年に起きた「能登天文の内乱」の責任を取る形で隠居に追い込まれ、若き義綱が家督を継承することになった 6 。しかし、家督を譲られたとはいえ、当初は父・義続が後見人として政治に関与し続け、実権は依然として七人衆が握っていた 6 。義綱が相続したのは、もはや君主としての実権ではなく、形骸化した権威と、この寡頭制をいかにして打破するかという、極めて困難な課題だったのである。彼が立ち向かうべき「敵」は、特定の家臣一人ではなく、守護の権力を無力化するこの「七人衆」というシステムそのものであった。

表2:能登畠山氏と主要家臣団 関係図

分類

人物名

畠山義綱との関係・概要

畠山一門

畠山義総

祖父。能登畠山氏の全盛期を築いた第7代当主 28

畠山義続

父。義綱に家督を譲った後も後見人となるが、共に追放される 6

畠山義慶

嫡男。義綱追放後に傀儡当主として擁立されるも、若くして死去 15

畠山義隆

次男。義慶の死後、傀儡当主となるが、同様に早世 15

近臣(義綱派)

飯川光誠

義綱の側近。義綱の専制確立を補佐し、追放時も行動を共にした 6

畠山七人衆

温井総貞

七人衆の筆頭格。義綱によって誅殺される 6

遊佐続光

守護代家の名門。温井氏と対立。後に義綱追放のクーデターに加担 10

長続連

外様の国人領主から台頭。義綱追放の首謀者となる 14

三宅氏

七人衆の一角を占める有力重臣 10

平氏

七人衆の一角を占める有力重臣 10


第二章:権力奪還への道 ― 弘治の内乱と束の間の専制

第一節:若き当主の逆襲 ― 温井総貞の誅殺

家督相続から数年間、沈黙を守っていた若き当主・畠山義綱は、父・義続と連携し、水面下で守護権力回復の機会を窺っていた 6 。そして弘治元年(1555年)、ついにその牙を剥く。義綱は、七人衆の中でも最大の権勢を誇っていた筆頭格・温井総貞を、居城である七尾城に呼び出し、「謀反の企てあり」として突如誅殺したのである 6

この温井総貞の誅殺は、単なる政敵の排除に留まらない、計算され尽くした「体制破壊」の狼煙であった。義綱は、七人衆という合議制が、温井総貞と遊佐続光という二大巨頭の対立によって辛うじて成り立っていることを見抜いていた。この内部対立を巧みに利用し、一方の巨頭である温井氏を排除することで、システムそのものを機能不全に陥らせることを狙ったのである。これは、下剋上が横行する時代において、君主の側から仕掛けた巧妙な「逆・下剋上」の試みであったと言える。

義綱の狙いは的中した。温井総貞という共通の敵を排除したことで、対立していた遊佐続光は、一時的にではあれ義綱に協力せざるを得ない状況に追い込まれた。事実、義綱は後に追放されていた遊佐続光を能登に呼び戻している 10 。これにより、義綱は七人衆を内部から分断・瓦解させ、自らが主導権を握るための決定的な足がかりを得た。

しかし、この大胆な行動は、即座に激しい反動を引き起こした。総貞の子である温井続宗らは加賀国(現在の石川県南部)へ逃れ、当時強大な軍事力を有していた加賀一向一揆の支援を取り付けて能登へ侵攻。世に言う「弘治の内乱」の幕が切って落とされた 11

第二節:内乱の勝利と専制支配の確立

3年間にわたる弘治の内乱は、能登全土を巻き込む激しい戦いとなった。義綱は、この危機に際して巧みな政治手腕を発揮する。まず、自らの側近である飯川光誠らを抜擢して新たな権力中枢を形成 6 。旧来の重臣層に依存しない、君主直属の統治機構の構築を目指した。さらに、領内の在地社寺勢力に対し、内乱終結後の手厚い保護を約束することで彼らを味方につけ、軍事的に劣勢な状況を補った 9

こうした多角的な戦略が功を奏し、弘治3年(1557年)、義綱はついに温井氏の反乱を鎮圧することに成功する 10 。この勝利により、能登の政治を壟断してきた畠山七人衆体制は事実上崩壊。義綱は、名実ともに能登国の最高権力者としての地位を確立し、祖父・義総の時代以来となる、君主による専制的な支配を実現した 6

権力を掌握した義綱は、単に旧体制に戻るのではなく、より直接的で強力な大名支配を目指す改革に着手した。その一環として、七尾湾の鰤(ぶり)漁における漁業権に介入し、そこから直接税を徴収する政策を打ち出したことが記録されている 9 。これは、重臣層を介さずに大名が直接領国の経済を掌握し、財政基盤を強化しようとする動きであり、まさしく「戦国大名」型の権力構造への転換を志向するものであった。

しかし、この弘治の内乱の勝利と、その後の急進的な改革こそが、義綱の未来に暗い影を落とすことになる。内乱の勝利は、義綱に「力による権力回復は可能である」という成功体験と、ある種の過信をもたらした。能登畠山氏は伝統的に守護代や在地領主の力が強い「守護大名」であり、その統治は家臣団との協調の上に成り立っていた 1 。義綱の急進的な「戦国大名化」政策は、この伝統的な権力構造を根底から覆すものであり、温井氏亡き後に残った遊佐氏や長氏といった旧勢力にとっては、自らの存在基盤そのものを脅かす死活問題と映った。義綱の成功は、皮肉にも、彼を打倒するための新たな反義綱連合を形成させる強力な動機を与えてしまったのである。


第三章:下剋上の嵐 ― 永禄九年の政変

第一節:忍び寄る不穏 ― 重臣たちの反発

弘治の内乱後、約10年にわたり続いた義綱の専制支配は、能登に一時の安定をもたらしたかに見えた。しかし、その水面下では、権力を奪われた重臣たちの不満がマグマのように蓄積されていた 6 。特に、かつて弘治の内乱で義綱を支持し、温井氏打倒に貢献したはずの長続連(ちょう つぐつら)や、義綱によって復権を果たした遊佐続光らが、次第に反義綱勢力の中心となっていった 10

長続連は、もともと能登の在地領主(国人)出身であり、畠山氏譜代の家臣ではなかったが、巧みな政治手腕で頭角を現し、七人衆の一角を占めるまでに至った実力者である 26 。彼が義綱を支持したのは、共通の敵である温井氏を排除するという利害が一致していたからに他ならない。しかし、内乱後に義綱が確立した専制支配は、長続連のような有力重臣にとっても、自らの権力が著しく制限されることを意味した。このままではいずれ自分も、温井総貞のように排除されるのではないかという危機感を抱いたとしても不思議ではない。

ここに、義綱が進めた「中央集権化(戦国大名化)」と、それに反発する「地方分権勢力(有力重臣)」の対立構造が明確になる。義綱の改革が、かつての協力者さえも敵に回すほど急進的であり、家臣団全体の利害と根本的に対立するものであったことが、破局への道を準備した。長続連は、自らの生き残りと権益保持のため、かつての政敵であった遊佐続光らと手を組み、共通の脅威となった主君・義綱を排除するという、非情な決断を下すに至る。

第二節:能登からの追放

永禄9年(1566年)、長続連と遊佐続光を中心とする重臣団は、ついにクーデターを決行した。彼らは七尾城を掌握し、当主・畠山義綱とその父・義続、そして側近の飯川光誠らを捕らえ、能登国外へ追放したのである 14 。これが世に言う「永禄九年の政変」である。権力回復の夢を一度は掴んだ義綱は、わずか10年でその座を追われ、再び振り出しに戻ることとなった。

追放された義綱一行は、義綱が正室を迎えていた近江国(現在の滋賀県)の守護大名・六角義賢を頼り、その領地である坂本へと亡命した 6

この政変において注目すべきは、重臣たちの行動様式である。彼らは義綱を殺害するのではなく「追放」に留め、さらに義綱の嫡男でまだ幼かった義慶(よしのり)を新たな当主として擁立した 14 。この事実は、彼らが畠山氏の権威そのものを否定したわけではないことを示している。彼らの目的は、あくまで「君主のすげ替え」によって、自分たちに都合の良い統治体制、すなわち傀儡君主を戴く重臣合議制(寡頭制)を再構築することにあった。領国統治の正統性を担保する「畠山」という家の権威は依然として必要不可欠であり、それを維持しつつ、実権だけを奪うという、下剋上の時代における洗練された、そして極めて冷酷な政治的テクニックであった。彼らは革命家ではなく、旧来の既得権益を最大化しようとする、保守的な反動勢力だったのである。


第四章:流転の日々と再起への執念

第一節:亡命先での再起画策

近江坂本に亡命した義綱であったが、能登への復帰を諦めることはなかった。岳父である六角義賢の庇護下で、彼は再起の機会を執念深く窺い続けた 6 。そして永禄11年(1568年)、ついにその機会が訪れる。義綱は六角氏の支援に加え、当時越中で勢力を拡大していた越後国(現在の新潟県)の上杉謙信や、その配下にあった越中国(現在の富山県)の神保長職(じんぼう ながもと)の協力を得て、能登奪還のための軍事行動を起こした 14

この復帰運動は、単なる義綱個人の怨恨によるものではなく、当時の畿内から北陸にかけての複雑な国際関係の中に位置づけられるべきである。上杉謙信が義綱を支援した背景には、能登を自らの影響下に置こうとする戦略的意図があった。謙信にとって、能登の現体制(長続連ら)を打倒し、自分に恩義のある義綱を復帰させることができれば、能登を容易に勢力圏に組み込むことができる。義綱の復帰運動は、謙信にとっては能登への軍事介入を行うための絶好の大義名分となったのである 16

この事実は、義綱が追放されながらも「能登畠山氏の正統な当主」という政治的価値を未だ失っていなかったことを示している。しかし同時に、それは彼がもはや自律的な政治主体ではなく、周辺大名たちの勢力争いの駒として利用される存在へと転落したことも意味していた。彼の運命は、大国の政治力学に翻弄される、極めて不安定なものとなっていた。

第二節:叶わぬ夢 ― 復帰の失敗とその後の動向

1568年の能登侵攻作戦は、しかしながら失敗に終わる 14 。その後も義綱は再三にわたり能登への帰還を試みたが、ついに権力を奪回することはできなかった 15

義綱の復帰が最終的に失敗に終わった根本的な原因は、彼が依存していた外部勢力が、それぞれ自らの問題を抱え、能登への継続的な支援を行う余力を失っていったことにある。最大の支援者であった六角氏は、家中の内紛(観音寺騒動)で国力が疲弊していた上に 12 、永禄11年(1568年)に足利義昭を奉じて上洛した織田信長の圧倒的な軍事力の前に敗れ、事実上滅亡してしまう。これにより、義綱は最も重要な政治的・軍事的後ろ盾を失った。

もう一方の支援者であった上杉謙信も、甲斐の武田信玄や相模の北条氏康との関東を巡る争いに忙殺されており、能登問題に全力を投入する余裕はなかった 2 。結果として、義綱は支援の梯子を外された形となり、長続連らが能登で築き上げた盤石な支配体制を崩すことは、もはや不可能となっていた。彼の運命は、もはや彼自身の手ではなく、彼を取り巻く大名たちの盛衰に完全に左右されるものとなっていたのである。


第五章:残された者たちの運命と能登畠山氏の終焉

第一節:傀儡君主たちの悲劇

義綱が能登を追われた後、彼の息子たちは父とは対照的な、しかし同様に悲劇的な運命を辿った。クーデターを主導した重臣たちは、正統性の象徴として義綱の嫡男・義慶(1556-1574)を新たな当主として擁立した 14 。しかし、実権は完全に長続連ら重臣団が掌握しており、義慶は完全な傀儡であった 15 。その義慶は、天正2年(1574年)にわずか19歳で急死する。続いて当主となった次男の義隆(生年不詳-1576)も、その2年後の天正4年(1576年)に不可解な死を遂げた 15

彼らの相次ぐ早すぎる死については、重臣たちによる暗殺説が根強く囁かれている 15 。特に、義慶の死後に長続連が家中における権力を決定的なものにしたことから、その関与が強く疑われている 17 。傀儡であったとしても、当主が成人し、父・義綱のように自我に目覚め、親政を行おうとすれば、重臣たちにとっては新たな脅威となる。彼らを若いうちに排除し、さらに幼い春王丸を次の当主に立てることで、長氏は自らの権力を盤石にしようとしたと推察される。義慶と義隆の短い生涯は、もはや能登畠山氏の当主が、家臣団にとって「利用価値のあるうちは生かされ、邪魔になれば消される」存在にまで成り下がったことを象徴している。下剋上は最終段階に達し、君主は権威の象徴ですらなく、派閥抗争の道具として消費される存在となったのである。

第二節:家臣団の最終対立と名門の滅亡

義綱という共通の敵を排除した後、能登の家臣団は新たな対立の時代に突入する。当時、中央で天下統一への道を突き進む織田信長と、北陸に覇を唱える上杉謙信という二大勢力が能登に迫っていた。家臣団は、この二大勢力のどちらに与するかを巡って分裂。長続連・綱連親子は親織田派として信長に接近し、一方で遊佐続光らは親上杉派として謙信と結び、両派は激しく対立した 10

天正5年(1577年)、ついに上杉謙信が能登へ大軍を率いて侵攻し、七尾城を包囲した(七尾城の戦い)。長続連親子は籠城して徹底抗戦の構えを見せたが、籠城戦の最中、親上杉派の遊佐続光が裏切り、城内に上杉軍を引き入れた。これにより七尾城は内部から崩壊。長続連と嫡男の綱連をはじめとする一族は殺害され、難攻不落を誇った七尾城は落城した 10 。最後の当主であった幼い春王丸も、この籠城戦のさなかに病死したと伝えられており 35 、ここに約170年続いた名門・能登畠山氏は事実上滅亡した。

能登畠山氏の滅亡は、直接的には上杉謙信の侵攻によるものである。しかし、その根本的な原因は、義綱を追放した家臣たち自身が、自らの手で領国の統一的な意思決定能力、すなわち「国家の頭脳」を破壊してしまったことにある。彼らは主君を排除することで一時的な権力を手にしたが、織田・上杉という外部からの強大な脅威に対し、領国全体として一致した対応をとることができず、内部分裂によって自滅したのである。義綱の追放は、結果的に能登畠山家そのものの命運を絶つ、致命的な自傷行為であった。彼らは旧秩序の破壊には成功したが、それに代わる新秩序の創造には完全に失敗したのである。乱の後、能登は織田信長の手に渡り、その配下である前田利家に与えられた 19


おわりに ― 畠山義綱の歴史的評価

能登畠山氏が滅亡していく様を、畠山義綱は遠い亡命地から見届けるしかなかった。父・義続は天正18年(1590年)に失意のうちに世を去り 20 、義綱自身も、その数年後、文禄2年12月21日(西暦1594年初頭に相当)に近江国で波乱の生涯を閉じたとする説が有力である 9 。しかし、その没年には1577年説や1593年説など複数の説が存在し、確定していない 23 。この情報の錯綜自体が、追放後の彼の人生がいかに歴史の表舞台から忘れ去られ、不遇な晩年を送ったかを物語っている。

畠山義綱を歴史的に評価するならば、彼は単なる無力な君主ではない。守護大名という旧来の権力構造が崩壊しつつある過渡期において、戦国大名型の集権的支配体制を能登に確立しようと能動的に行動した、先駆的、しかしあまりに急進的すぎた改革者であったと位置づけることができる 1

彼の闘争は、時代の大きな構造的変化、すなわち下剋上の奔流に、一個人がいかに抗い、そして飲み込まれていくかを示す、戦国時代の典型的な事例である。彼の失敗は、彼自身の資質の問題以上に、彼が打倒しようとした家臣団連合の力が、もはや一人の君主の力量では覆すことができないほど強大になっていたという、時代の必然であったと言えよう。

最終的に、義綱と彼を追放した重臣たちの共倒れは、能登という一国の自立性を完全に失わせ、織田・前田という中央の巨大権力による支配を招き入れた。畠山義綱の生涯は、戦国時代の地方勢力が、内紛の果てに天下統一というより大きな歴史の渦に組み込まれていく過程を、悲劇的に体現しているのである。

引用文献

  1. 初級能登畠山家講座 https://nanao.sakura.ne.jp/beginner.html
  2. 武家家伝_能登畠山氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/h_noto_k.html
  3. 畠山义纲- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E7%BE%A9%E7%B6%B1
  4. 歴史の目的をめぐって 畠山義総 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-26-hatakeyama-yoshifusa.html
  5. 畠山義総 | 人物詳細 | ふるさとコレクション | SHOSHO - 石川県立図書館 https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/shosho/furucolle/list/prsn09923
  6. 畠山義綱とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E7%BE%A9%E7%B6%B1
  7. 七頭の乱 - 能登畠山氏七尾の歴史 https://nanao.sakura.ne.jp/wars/1550_tenbunwars.html
  8. 畠山義綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E7%BE%A9%E7%B6%B1
  9. 畠山義綱 - 能登畠山氏七尾の歴史 https://nanao.sakura.ne.jp/person/hatakeyama_yoshitsuna.html
  10. 能登畠山氏の歴史 | 七尾城のガイド - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/54/memo/3474.html
  11. マイナー武将列伝・遊佐続光 - BIGLOBE https://www2s.biglobe.ne.jp/gokuh/ghp/busho/bu_0002.htm
  12. 永禄の変 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E7%A6%84%E3%81%AE%E5%A4%89
  13. 「永禄の変(1565年)」三好氏による足利義輝殺害事件。剣豪将軍の最期とは | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/212
  14. 永禄九年の政変 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E7%A6%84%E4%B9%9D%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%94%BF%E5%A4%89
  15. 畠山 - 『信長の野望革新』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/kakushin/kakushindata.cgi?equal30=4200
  16. 畠山家と越中勢力との対外関係 http://nanao.sakura.ne.jp/special/gaiko-eccyu.html
  17. 畠山義慶・義隆は暗殺されたのか? - 能登畠山氏七尾の歴史 https://nanao.sakura.ne.jp/special/yoshinori_happening.html
  18. 能登守護 畠山氏とその子孫 高家畠山家と上杉家 - 探検!日本の歴史 https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/noto-hatakeyama
  19. 能登畠山氏と吉岡一文字の名刀/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/15207/
  20. 畠山義続 - 能登畠山氏七尾の歴史 https://nanao.sakura.ne.jp/person/hatakeyama_yoshitsugu.html
  21. 畠山義続とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E7%BE%A9%E7%B6%9A
  22. 畠山義綱(はたけやま よしつな)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E7%BE%A9%E7%B6%B1-1101244
  23. 畠山義綱 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/HatakeyamaYoshitsuna.html
  24. 畠山氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E6%B0%8F
  25. 第1話 能登畠山氏の成り立ち - 畠山七人衆(タカヒロ) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054880993701/episodes/1177354054880993713
  26. 家臣組織 - 能登畠山氏七尾の歴史 https://nanao.sakura.ne.jp/special/vassals_system.html
  27. 能登畠山氏とゆかりの文化 - 石川県七尾美術館 https://nanao-art-museum.jp/nhandc
  28. 能登畠山家武将総覧4 https://nanao.sakura.ne.jp/souran/souran4.html
  29. 畠山七人衆体制と権力闘争 - 能登畠山氏七尾の歴史 http://nanao.sakura.ne.jp/special/7ninsyu.html
  30. 畠山七人衆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E4%B8%83%E4%BA%BA%E8%A1%86
  31. ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%B6%9A%E9%80%A3#:~:text=%E9%95%B7%20%E7%B6%9A%E9%80%A3%EF%BC%88%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%86%20%E3%81%A4%E3%81%90,%E7%B6%9A%E9%80%A3%E3%81%A8%E5%90%8D%E4%B9%97%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
  32. 長続連 (ちょう つぐつら) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12021901886.html
  33. 長続連 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%B6%9A%E9%80%A3
  34. 長綱連 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%B6%B1%E9%80%A3
  35. 【日本100名城・七尾城編】上杉謙信も落城に苦戦した能登の日本五大山城! - 城びと https://shirobito.jp/article/442
  36. 畠山義続 (はたけやま よしつぐ) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12031724114.html
  37. 畠山義綱 | 人物詳細 | ふるさとコレクション | SHOSHO - 石川県立図書館 https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/shosho/furucolle/list/prsn09922