最終更新日 2025-07-09

畠山高政

戦国に散った名門の意地:畠山高政の生涯と河内畠山氏の没落

序章:没落する名門 — 畠山氏と畿内の動乱

戦国時代の畿内は、権力構造の激しい変化と絶え間ない戦乱に見舞われた地であった。室町幕府の権威が失墜し、旧来の支配者であった守護大名がその地位を脅かされる中、多くの名門が歴史の舞台から姿を消していった。その激動の時代を、名門の誇りと失われた権威の回復という重荷を背負い、最後まで抗い続けた一人の武将がいた。その名は畠山高政。本稿は、河内・紀伊の守護であった畠山高政の生涯を徹底的に追跡し、彼の苦闘と挫折を通して、戦国という時代に翻弄された守護大名の没落過程を解明することを目的とする。

第一節:足利一門三管領、畠山氏の栄光と構造的欠陥

畠山氏は、清和源氏足利氏の一門であり、室町幕府において将軍に次ぐ最高の役職である管領を、細川氏・斯波氏と共に世襲した「三管領家」の一つに数えられる名門中の名門であった 1 。14世紀末に畠山基国が管領に就任して以降、一族は河内、紀伊、越中などの守護職を世襲し、幕政の中枢で絶大な権勢を誇った 2

しかし、その栄光の裏で、一族は深刻な構造的欠陥を抱え込むことになる。15世紀半ば、当主であった畠山持国に、晩年になって実子・義就(よしなり)が誕生したことが、その発端であった。持国はそれまで後継者がいなかったため、弟の子である政長を養子としていたが、義就の誕生により家督問題が勃発する 6 。この義就と政長の家督争いは、やがて全国的な大乱である応仁の乱(1467-1477)の主要な一因となり、畠山氏は義就を祖とする「総州家」と、政長を祖とする「尾州家」の二つに決定的に分裂した 1

畠山高政が属する尾州家(政長流)は、この後、約80年にもわたって同族の総州家と河内の支配権を巡って血で血を洗う抗争を繰り広げることとなる 6 。この絶え間ない内紛は、畠山氏の国力を著しく消耗させ、来るべき下剋上の時代を生き抜くための力を、自ら削いでいく結果を招いたのである。

第二節:守護権威の形骸化と守護代の台頭

分裂した畠山氏の権力基盤をさらに蝕んだのが、守護代の台頭であった。室町時代の守護大名は、幕政への参与のため京都に在住することが多く、領国の直接的な統治は守護代に委ねられるのが常であった 5 。河内国においては、この守護代であった遊佐氏が次第に実権を掌握し、主家の権威を脅かす存在へと変貌していく。

特に、高政の祖父・尚順や父・政国の時代には、守護代・遊佐長教の権勢は頂点に達していた。長教は自らの意に沿わぬ当主を追放し、傀儡を据えることを繰り返し、畠山家の家督継承を完全に掌握していた 3 。高政の父・政国もまた、長教によって擁立された当主に過ぎず、その無力さからついには出家して紀伊へ遁世する有様であった 10

このように、畠山高政は、家督を継承する以前から、「一族の分裂」と「家臣の下剋上」という二重の構造的欠陥を背負わされていた。彼の生涯は、生まれながらにして砂上の楼閣であった権力基盤の上で、失われた主君の権威を取り戻すための孤独な闘争であったと言える。外部から三好氏のような強大な圧力が加わった時、その脆弱な基盤は、容易に崩壊する運命にあったのである。

第一章:家督相続と権力基盤の脆弱性

第一節:実力者・遊佐長教の死と混沌の中の家督相続

畠山高政は、大永7年(1527年)または享禄4年(1531年)、畠山政国の嫡男として生を受けた 10 。彼の青年期、河内畠山家は依然として守護代・遊佐長教の強力な支配下にあった。しかし、天文20年(1551年)5月、その絶対的な実力者であった遊佐長教が何者かによって暗殺されるという事件が起こる 3 。この事件は、河内国に一時的な権力の真空を生み出し、畠山家中の力関係を大きく揺るがすこととなった。

この混沌の中、天文21年(1552年)9月29日、高政は父・政国から家督を継承する。この家督継承の時期については、従来、父・政国が死去した天文19年(1550年)とされてきたが、近年の研究では、当代の一級史料である公家・山科言継の日記『天文日記』の記述に基づき、1552年であることが確定している 10 。これは、高政のキャリアの始点を正確に捉える上で重要な事実である。

第二節:三好長慶との協調と内紛の萌芽

家督を継いだ当初、高政は畿内に強大な勢力を築きつつあった三好長慶との協調路線を選択した。これは、暗殺された遊佐長教が長慶の岳父であったという関係性を引き継いだものと考えられる 8 。事実、天文22年(1553年)に将軍・足利義輝と三好長慶が争った際には、高政は長慶に援軍を派遣しており、同盟者として行動している 10

しかし、その足元は決して盤石ではなかった。遊佐長教という重石が取れたことで、家臣団の内部で新たな権力争いが始まる。特に家臣の安見宗房(やすみむねふさ、直政とも)が台頭し、主君である高政と深刻な対立関係に陥った。永禄元年(1558年)11月、両者の対立はついに表面化し、高政は安見宗房によって居城である高屋城(たかやじょう)を追われ、堺を経て紀伊へ逃亡するという屈辱を味わうことになる 8

この一連の出来事は、単なる家臣との個人的な不和に留まらない。これは、遊佐長教亡き後に、名ばかりの当主から脱却し、守護としての実権を取り戻そうとした高政の、最初の主体的かつ果敢な政治行動であったと解釈できる。しかし、自前の軍事力を十分に持たない高政は、この試みに単独では成功できなかった。結果として、彼は自らの地位を回復するために、本来であれば警戒すべき外部勢力である三好長慶の介入を仰がざるを得ないという、極めて皮肉な状況に追い込まれたのである。この失敗は、彼の権力基盤の脆弱性を改めて露呈させると同時に、自領への三好氏の影響力を一層強める結果を招いてしまった。

第二章:畿内の覇者・三好長慶との激闘

第一節:三好氏の力による復帰と新たな従属

紀伊に逃れた高政であったが、永禄2年(1559年)、事態は動く。三好長慶が2万ともいわれる大軍を河内に派遣し、高政と対立する安見宗房を攻撃したのである 13 。この三好氏の軍事介入によって安見宗房は敗れ、高政は念願であった高屋城への復帰を果たした 10

しかし、この復帰は高政に新たな苦境をもたらす。高屋城に戻った高政は、三好長慶の意向を無視し、敵対していたはずの安見宗房と独断で和睦してしまう 10 。これは、河内を安定的に統治するためには、在地の実力者である宗房の協力が不可欠であるという現実的な判断であったかもしれない。だが、自らの武力によって高政を復帰させた長慶にとって、この行動は許しがたい裏切りであった。

激怒した長慶は、永禄3年(1560年)に再び河内へ大軍を差し向けた。高政と宗房は共に抵抗するも、畿内の覇者の圧倒的な力の前に敗北。降伏を余儀なくされ、堺へと退去させられた 10 。これにより、河内は三好氏の直接支配下に置かれることとなり、高政は自らの軽率な行動によって、本拠地を完全に失うという最悪の結果を招いた。

第二節:好機到来 — 反三好連合の形成

雌伏の時を過ごす高政に、千載一遇の好機が訪れる。永禄4年(1561年)、「鬼十河」と敵味方から恐れられた猛将であり、三好長慶の弟であった十河一存(そごうかずまさ)が急死したのである 10 。三好政権の軍事的な支柱の一人であった彼の死は、三好氏の支配体制、特に和泉国における軍事力に大きな動揺をもたらした。

この機を逃さず、高政は行動を開始する。紀伊に蓄えていた戦力、特に強力な鉄砲集団として知られた根来衆(ねごろしゅう)などを率いて、和泉国へと進軍した 10

高政の動きは、畿内に燻っていた反三好勢力を勢いづかせた。近江の守護大名・六角義賢がこれに呼応し、長慶によって追放されていた前管領・細川晴元の次男である晴之を擁立。京都に向けて軍を進めた 10 。ここに、紀伊の畠山高政と近江の六角義賢を二つの核とする、反三好連合が形成され、畿内の情勢は再び大きく動き出すこととなった。

第三章:生涯最大の輝きと挫折 — 久米田・教興寺の戦い

第一節:久米田の戦い(永禄5年3月)— 生涯最大の勝利

和泉に侵攻した畠山高政軍は、三好方の岸和田城を包囲。これに対し、三好長慶は弟の三好実休(じっきゅう)を総大将とする救援軍を派遣した。両軍は現在の大阪府岸和田市に位置する久米田寺周辺で対峙し、戦線は7ヶ月にもわたって膠着状態に陥った 17

永禄5年(1562年)3月5日、長期の対陣で疲労の色が見え始めた三好軍に対し、高政は満を持して総攻撃を仕掛けた 19 。戦闘は熾烈を極めたが、戦局を決定づけたのは、高政が率いてきた特殊技能集団の活躍であった。戦闘の最中、高政軍に加わっていた湯川直光率いる紀伊衆が三好軍の側面に回り込み、敵陣を揺さぶった。これにより三好実休の本陣の守りが手薄になった瞬間を、高政は見逃さなかった 17

まさにその時、本陣後方の久米田池方面から轟音が響き渡った。高政が切り札として温存していた根来衆の鉄砲隊が、実休の本陣に一斉射撃を浴びせたのである 8 。この奇襲攻撃によって本陣は大混乱に陥り、総大将であった三好実休は討死を遂げた。『足利李世紀』には「実休当千鉄炮死去」と記されており、当時最新鋭の兵器であった鉄砲による狙撃が、彼の直接の死因であった可能性が極めて高い 17

総大将を失った三好軍は指揮系統を失い、総崩れとなって阿波へと敗走した。この「久米田の退き口」は、後に困難な撤退戦の代名詞となるほどの惨敗であった 17 。一方、畠山高政は生涯最大と言える劇的な勝利を収め、2年ぶりに高屋城を奪還。和泉・南河内における支配権を回復し、その勢いのまま三好長慶が籠る飯盛山城(いいもりやまじょう)を包囲するに至った 10 。この瞬間、高政はまさに栄光の絶頂にあった。

第二節:教興寺の戦い(永禄5年5月)— 栄光からの転落

久米田での敗北と弟・実休の死は、三好長慶を激怒させ、彼の内に秘められた底力を引き出すことになった。長慶は、本国である阿波の三好康長ら四国勢を含む一族の総力を結集。数万(資料により兵数には2万から6万と大きな幅がある 14 )ともいわれる空前の大軍を編成し、雪辱を果たすべく反撃を開始した 21

永禄5年5月20日、両軍は河内国教興寺(現在の大阪府八尾市)付近で激突する。飯盛山城を包囲していた畠山軍に対し、三好軍は周到な作戦を展開した。まず、三好義興(長慶の嫡男)らが率いる別動隊が畠山軍の側背を攻撃。そして、敵が動揺したところを狙い、長慶自らが飯盛山城から本隊を率いて打って出て、畠山軍を挟撃したのである 21

兵力で劣る畠山軍は、この完璧な挟撃作戦の前に為す術もなかった。特に、久米田の戦いで活躍した湯川直光ら紀州勢が真っ先に崩壊し、これが全軍の総崩れへと繋がった 21 。畠山軍は600人以上の死者を出すという壊滅的な敗北を喫した 14

高政は再び高屋城を捨て、命からがら紀伊へと敗走した。この教興寺の戦いでの惨敗により、畠山氏が河内における影響力を回復する望みは、事実上、完全に絶たれた。一方で、勝利した三好氏は、敵対勢力を畿内から一掃し、その支配を盤石なものとしたのである 10

この二つの戦いは、畠山高政の限界と、時代の転換点を鮮やかに示している。久米田の勝利は、好機を捉えた奇襲と鉄砲という新兵器の有効活用による、見事な「戦術的」勝利であった。しかし、それは高政個人の将才や幸運に依存する部分が大きかった。対照的に、教興寺での敗北は、国力、動員力、組織力といった総合的な「戦略的」基礎体力の圧倒的な差によってもたらされた。高政は一人の武将としては優れた才覚を見せたが、分裂し弱体化した畠山氏という組織の長として、三好氏という巨大な統一権力を覆すには、もはや力が及ばなかったのである。高政の栄光は、旧時代の名門守護が放った最後の抵抗の閃光であり、歴史の大きな流れを変えるには至らなかった。

項目

久米田の戦い

教興寺の戦い

年月日

永禄5年(1562年)3月5日

永禄5年(1562年)5月20日

場所

和泉国久米田(現・大阪府岸和田市)

河内国教興寺(現・大阪府八尾市)

主要指揮官

畠山方: 畠山高政、安見宗房、湯川直光

三好方: 三好実休

畠山方: 畠山高政、湯川直光

三好方: 三好長慶、三好義興、三好康長

勝敗

畠山方の勝利

三好方の勝利

勝敗の要因

根来衆の鉄砲隊による奇襲攻撃で、敵総大将・三好実休を討ち取ったこと。

三好軍の圧倒的な兵力と、飯盛山城からの挟撃作戦が成功したこと。

戦後の影響

高政: 高屋城を奪還し、和泉・南河内を回復。一時的に勢力を盛り返す。

三好氏: 総大将・実休を失い、畿内支配に大きな打撃を受ける。

高政: 河内における影響力を決定的・永続的に喪失し、紀伊へ敗走。

三好氏: 畿内における支配を盤石なものとする。

第四章:織田信長の時代と畠山家の延命策

第一節:新時代の到来と立ち位置の変化

教興寺の戦い以降、畠山高政が自力で勢力を回復することは叶わなかった。しかし、畿内の政治情勢は、彼の意図とは無関係に、再び大きく変動する。永禄8年(1565年)、将軍・足利義輝が三好三人衆らによって暗殺される「永禄の変」が勃発。そして永禄11年(1568年)、尾張の織田信長が、義輝の弟・足利義昭を擁して上洛を果たし、畿内を制圧した 22 。三好氏の時代は終わり、信長の時代が幕を開けたのである。

この激変する情勢の中、高政は一つの決断を下す。家督を弟の政頼(まさより)、後の畠山秋高(あきたか)に譲ったのである 10 。この家督譲渡は、かつて言われたような遊佐信教ら家臣によるクーデターではなく、信長という新たな覇者が登場した時代に対応するための、一族の生き残りをかけた主体的な戦略であったと見られている 10

この戦略は功を奏した。当主となった秋高は、いち早く信長に恭順の意を示し、その配下に入った。信長は秋高の家督を認め、旧領であった河内の南半分の支配を安堵し、高屋城への復帰も許した 10 。こうして畠山尾州家は、もはや独立した守護大名としてではなく、織田政権下に組み込まれた一大名として、かろうじて命脈を保つことに成功した。

第二節:後見人としての活動と新たな対立の火種

家督を譲った高政自身は、隠居の身でありながら、政治の表舞台から完全に退いたわけではなかった。彼は高屋城にいる弟・秋高の後見人として京都に在住し、新政権の中枢である室町幕府や織田信長との外交・交渉役を担っていたと考えられている 10

しかし、平和な時間は長くは続かなかった。やがて、将軍・足利義昭と、彼を擁立した織田信長との間に深刻な対立が生じ始める 25 。この中央政界の亀裂は、再び畠山家の内部に深刻な分裂をもたらした。

当主である畠山秋高は、信長の力を背景に地位を安堵された経緯から、一貫して 信長派 の立場を取った。一方で、守護代として依然として家中に大きな影響力を持っていた遊佐信教は、将軍・義昭に接近し、 義昭派 に与したのである 8 。かつて高政を苦しめた家臣との対立は、信長と義昭の代理戦争という形で再燃し、畠山家の領国は、信長包囲網の最前線の一つという、極めて危険な状況に置かれることになった。

第五章:再起の夢潰え — 流浪と最期

第一節:弟の暗殺と大名家の終焉

天正元年(1573年)、織田信長と足利義昭の対立はついに武力衝突へと発展し、信長は義昭を京都から追放した。この中央政局の激動と連動して、畠山家にも悲劇が訪れる。義昭派であった守護代・遊佐信教が、主君であり信長派であった畠山秋高を高屋城内において殺害するという、下剋上の極みともいえる凶行に及んだのである 3

弟を謀殺された高政は、畠山家の家名再興と復讐を期して挙兵。最後の力を振り絞って河内へ進攻する。しかし、既に高屋城を拠点に南河内を完全に掌握していた遊佐信教の勢力の前に、高政の軍はあえなく敗北。紀伊への退却を余儀なくされた 11

これにより、河内守護・畠山尾州家は、当主を家臣に殺害され、その本拠地を奪われるという形で、戦国大名としての実体を完全に失った。天正3年(1575年)、信長は反抗を続ける遊佐信教が籠る高屋城を攻略し、二度と拠点として使えぬよう徹底的に破却した 11 。かつて畠山氏の栄華を象徴した名城の消滅は、河内畠山氏の滅亡を決定づける出来事であった。

第二節:流浪と信仰、そして死

全ての希望を絶たれた高政の晩年は、失意と流浪の日々であった 11 。彼は河内や紀伊の各地を彷徨い、かつての栄光を偲びながら、静かに最期の時を待つだけの身となった。

その流浪の生活の中で、高政の精神世界に一つの変化が訪れる。キリスト教への改宗である 8 。これは、旧臣でキリシタンであった池田丹後守や、河内烏帽子形城主であった伊地知文太夫らの影響によるものと推測されている 11 。伊地知文太夫の城下ではキリスト教が奨励されていたと伝えられており、没落した高政がそこに身を寄せ、心の救いを求めた可能性は十分に考えられる 8

天正4年(1576年)10月15日、畠山高政はその波乱に満ちた生涯を閉じた。『両畠山系図』などによれば、享年50であった 10 。最期の地については、河内の観心寺であったとも、甥の畠山貞政が拠点としていた紀伊岩室城であったとも伝えられているが、定かではない 10

終章:畠山高政の歴史的評価と一族のその後

第一節:畠山高政という武将

畠山高政の生涯は、没落していく名門守護大名の悲劇を象徴している。彼は、久米田の戦いで三好実休を討ち取るなど、一人の武将として戦術的な才能の片鱗を見せた。しかし、その輝きは一瞬であり、時代の大きなうねり、すなわち守護体制の崩壊と下剋上の奔流に抗しきることはできなかった 8

彼の敗因は複合的である。第一に、応仁の乱以来続く根深い一族の内訌が、最後まで彼の足枷となったこと。第二に、遊佐氏や安見氏に代表される守護代・国人といった家臣団を最後まで統制しきれず、常に足元を掬われ続けたこと。そして第三に、彼の時代に台頭した三好氏や織田氏という外部勢力が、あまりにも強大すぎたことである 8 。高政は、失われた権威の回復に執念を燃やし続けたが、旧来の価値観と権力構造から脱却し、自らを戦国大名として再編成することには、ついに成功しなかった。

第二節:名門の生存戦略 — 高家畠山氏へ

高政の死、そして秋高の暗殺によって、戦国大名としての畠山尾州家は滅亡した。しかし、「畠山」という名門の血筋は、意外な形で生き残ることになる。

家督は、高政の弟・政尚の子である畠山貞政(高政の甥)に引き継がれた 22 。貞政は紀伊を拠点に勢力の維持を図り、一時は豊臣秀吉に抵抗するも、紀州征伐によって領地を没収され、浪人の身となった 3

もはや万事休すかと思われた。しかし、貞政の子・政信の代に、一族は新たな活路を見出す。政信は徳川家康に召し出されて仕え、旗本として取り立てられたのである 3 。そして、その子・基玄の代になると、畠山氏が持つ由緒ある血統が幕府に高く評価され、朝廷との儀典などを司る名誉職である**高家(こうけ)**に列せられた。最終的に5000石の大身旗本となり、江戸時代を通じてその家名を保ち続けた 4

ここに、歴史の皮肉とでも言うべき価値の転換が見られる。戦国乱世において、実力の前には無力であり、畠山氏の没落原因の一つとさえなった「名門という権威」が、泰平の江戸時代においては、一族が「高家として存続するための最大の資産」へと変貌したのである。畠山高政が、その生涯をかけて守ろうとした「家名」と「誇り」。それは、彼が目指した武家としての再興とは全く異なる形ではあったが、時代を超えて見事に後世へと受け継がれた。彼の執念は、日本の歴史における価値観の大きな変遷を背景に、予期せぬ形で結実したと言えるだろう。

引用文献

  1. 管領 畠山氏 - 探検!日本の歴史 - はてなブログ https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/kanrei-hatakeyama
  2. 【河内守護畠山氏】 - ADEAC https://adeac.jp/tondabayashi-city/text-list/d000020/ht000077
  3. 畠山氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E6%B0%8F
  4. 畠山氏(はたけやまうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E6%B0%8F-114629
  5. 河内国守護畠山氏における守護代と奉行人 https://ehime-u.repo.nii.ac.jp/record/1593/files/AN00024786_1997_30_1-29.pdf
  6. 畠山尾州家(政長流)関連人物特集 - 能登畠山氏七尾の歴史 https://nanao.sakura.ne.jp/kawachi/masanaga.html
  7. 武家家伝_畠山氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hatake.html
  8. 畠山高政|信長と手を組み、河内守護の意地を見せた男 https://travel-minakawa.com/2020/08/05/hatakeyamatakamasa/
  9. 【畠山氏の河内支配】 - ADEAC https://adeac.jp/tondabayashi-city/text-list/d000020/ht000078
  10. 畠山高政とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E9%AB%98%E6%94%BF
  11. 畠山高政 (はたけやま たかまさ) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12031131254.html
  12. 畠山高政 - 能登畠山氏七尾の歴史 http://nanao.sakura.ne.jp/retuden/hatakeyama_takamasa.htm
  13. 【三好長慶の河内支配】 - ADEAC https://adeac.jp/tondabayashi-city/text-list/d000020/ht000116
  14. 三好長慶の動員兵数はどれくらいなのか? https://monsterspace.hateblo.jp/entry/miyoshi-heisu
  15. ― 歴史的 価 値 と 今後の 活用 を 語 る ― - 大東市 https://www.city.daito.lg.jp/uploaded/attachment/26278.pdf
  16. 畠山高政(はたけやま たかまさ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E9%AB%98%E6%94%BF-1101221
  17. 久米田の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E7%B1%B3%E7%94%B0%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  18. 久米田の戦い~三好実休が討死す - 今日は何の日?徒然日記 https://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2018/03/35-b185.html
  19. 久米田の合戦 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/Kumeda.html
  20. 教興寺の戦い - 六芒星が頂に〜星天に掲げよ!二つ剣ノ銀杏紋〜(嶋森航) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054897753837/episodes/1177354054906800988
  21. 教興寺の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%88%88%E5%AF%BA%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  22. 畠山秋高 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E7%A7%8B%E9%AB%98
  23. 【信長入京、旬日にして畿内を平定】 - ADEAC https://adeac.jp/takarazuka-city/text-list/d100020/ht200750
  24. 「足利義昭」信長を裏切り、室町幕府が滅びる暗路 強き戦国武将を次々頼り生き延びた外交上手 https://toyokeizai.net/articles/-/662661?display=b
  25. 仲良し?対立?信長と朝廷の関係構築!【織田信長シリーズ③】 - 塾講師ステーション https://www.juku.st/info/entry/1334
  26. 10分で読める歴史と観光の繋がり 足利義昭・織田信長の連立政権、仏教勢力との経済戦争/ゆかりの 茶の湯の発祥、ものづくり都市〝堺〟/西の難攻不落、月山富田城/比叡山延暦寺と坂本城 | いろいろオモシロク https://www.chubu-kanko.jp/ck.blog/2023/03/21/10%E5%88%86%E3%81%A7%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%82%8B%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%A8%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%81%AE%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%80%80%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%98%AD%E3%83%BB%E7%B9%94%E7%94%B0/
  27. 足利義昭 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%98%AD
  28. 畠山高政 Hatakeyama Takamasa - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/hatakeyama-takamasa
  29. 畠山高政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E9%AB%98%E6%94%BF
  30. 戦国大名24E 畠山高政 尾州家滅亡【研究者と学ぶ日本史】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=TpNHMLxVSVQ
  31. 戦国!室町時代・国巡り(7)河内編|影咲シオリ - note https://note.com/shiwori_game/n/n78a9cc8d3909
  32. 「畠山氏一族の群像」畠山尾州家。 川村一彦 | 歴史の回想のブログ川村一彦 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/rekisinokkaisou/diary/202406030021/
  33. 1585年 – 86年 家康が秀吉に臣従 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1585/
  34. 畠山貞政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E8%B2%9E%E6%94%BF
  35. 武家家伝_畠山氏 - harimaya.com http://www.harimaya.com/o_kamon1/buke_keizu/html/hatake.html
  36. 高家 畠山氏 - 探検!日本の歴史 https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/koke-hatakeyama
  37. 高家畠山氏(管領家)の系図について https://genealogy-research.hatenablog.com/entry/hatakeyama-kanrei
  38. 高家 (江戸時代) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%AE%B6_(%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3)