白子郷左衛門は幻の商人だが、戦国桑名の自由都市「十楽の津」の象徴。桑名は伊勢型紙や伊勢木綿の流通拠点。商人たちが自治を担い、武士から転身した豪商も存在した。
日本の戦国時代、伊勢国桑名にその名を馳せたとされる商人、「白子郷左衛門」。桑名が木曽三川の河口に位置する港町として、また後の東海道の要衝として繁栄した歴史的背景の中で、この人物の実像を解明する試みは、一つの謎から始まる。当初の調査依頼に基づき、この「白子郷左衛門」なる人物について徹底的な文献調査および史料の分析を行った結果、戦国時代の桑名において、この名を持つ有力な商人が実在したという直接的な記録は見出すことができなかった。
しかし、この調査の過程で浮かび上がってきたのは、一個人の伝記を超えた、より壮大で魅力的な歴史の姿であった。「白子郷左衛門」という名は、単なる情報の誤りや架空の存在として片付けるべきではない。むしろ、それは当時の伊勢地域における経済構造の本質を象徴する、複合的な記号として解釈することができる。
まず、「白子」という地名は、現在の三重県鈴鹿市白子町を指し、室町時代から伊勢型紙の生産地として知られ、江戸時代には伊勢木綿の積出港としても繁栄した地域である 1 。ここは、付加価値の高い商品を生産する「生産拠点」であった。一方で、「郷左衛門」は、戦国から江戸期にかけて広く見られる男性の名前であり、特定の個人を指し示すには情報が不足している 4 。そして、物語の舞台となる「桑名」は、これらの商品が集積され、全国へと流通していく「一大流通拠点」であった。
この三つの要素―生産地「白子」、商人の名「郷左衛門」、流通拠点「桑名」―が結びついた「白子郷左衛門」という呼称は、歴史の記憶の中で生まれた一つの伝説、あるいは象徴的な存在である可能性が高い。つまり、白子で生産された商品を桑名の港で扱い、莫大な富を築いたであろう有力商人の典型像が、この名に凝縮されているのである。それは、白子と桑名を結ぶ交易ルートそのものを人格化したものとも言えよう。
したがって、本報告書は、幻の商人「白子郷左衛門」の追跡という当初の目的から一歩進み、彼が象徴するであろう戦国時代桑名の真の姿―すなわち、強力な自治を誇った商人たちの共同体、その経済力、そして時代の大波の中で彼らがたどった運命―を解き明かすことを目的とする。存在しない個人の伝記を求めるのではなく、彼を生み出した土壌そのものを深く掘り下げることで、戦国という時代のダイナミズムの中で躍動した商人たちの実像に迫る。
戦国時代の桑名が、なぜこれほどまでに強力な商人を輩出する土壌となり得たのか。その答えは、桑名が「十楽の津(じゅうらくのつ)」と呼ばれる、類稀なる自由都市であったという事実に求められる。
桑名の繁栄の根源は、その卓越した地理的条件にある。木曽三川として知られる揖斐川、長良川、木曽川が伊勢湾に注ぐ広大な河口デルタ地帯に位置し、古くから水運の結節点として機能してきた 6 。ここは、美濃・尾張の内陸部と伊勢湾を結ぶ玄関口であり、河川交通と海上交通が交差する物流の要衝であった。
この港の活況は、16世紀初頭に桑名を訪れた連歌師・宗長の紀行文『宗長日記』にも生き生きと描かれている。宗長は、「此津南北、美の尾張の河ひとつに落て、みなとのひろさ、五・六町、寺々家々数千間、……数千艘はしの下ひろく、旅泊の火、星か河べのなど、古ごともさながらにぞ見へわたる」(この港は南北に広がり、美濃と尾張の川が一つに合流して、港の広さは五、六町(約550~650メートル)もある。寺や家が数千軒も立ち並び、数千艘もの船が橋の下を行き交い、停泊する船の漁火はまるで川辺の星のようだ。古歌に詠まれた情景がそのまま目の前に広がっている)と記し、その圧倒的な繁栄ぶりを伝えている 7 。
桑名の特異性を最もよく表すのが、「十楽の津」という呼称である。これは、織田信長が後に推進する「楽市・楽座」の先駆けともいえる自由な商業空間を意味し、商人たちにとってまさに理想郷であった 6 。
「十楽」が保証した特権は多岐にわたる。第一に、関所や渡し場で課される通行税(関銭・渡銭)が免除され、商品の自由な往来が保証されていた。第二に、外部の権力による干渉を拒否する不入権(ふにゅうけん)を有していた。第三に、都市内の土地に課される税(地子)が免除されていた。そして第四に、借金の返済義務や主従関係といったしがらみから逃れることができるアジール(避難所)としての機能も持っていた 6 。これらの特権は、全国から商人を惹きつけ、桑名を一大商業センターへと押し上げる原動力となった。
この「十楽の津」が単なる自称ではなく、実効性のある制度であったことは、16世紀半ばの近江商人同士の商取引を巡る争いの記録から明らかである。永禄元年(1558年)頃、近江の保内(ほうない)商人と枝村(えだむら)商人が、桑名での紙の取引を巡って争った。枝村商人は、桑名の自治組織「桑名衆」が発行した文書を根拠に、自らの商売の正当性を主張した。その文書には、「此津者、諸国商人罷越、何之商売をも仕事候。殊昔より十楽之津にて候へ者、保内より我かまゝなとゝ申儀もおかしき申事候」(この港は諸国の商人が往来し、いかなる商売も行う場所である。特に古くから十楽の津であるから、保内の者たちが自分勝手な主張をすることは、おかしなことである)と記されていた 7 。この一文は、桑名の商人たちが自らの都市の自由と自治に対していかに強い自負と確信を持っていたかを雄弁に物語っている。
「十楽の津」として繁栄した桑名には、多種多様な物資が集積した。史料からは、美濃や近江で生産された紙や布が主要な取引品であったことが確認できる 6 。また、木曽三川の上流、飛騨地方からは筏によって大量の材木が運び込まれ、桑名で船に積み替えられて各地へと送られた 10 。さらに、諸藩の年貢米なども桑名湊を経由して輸送されており、桑名が広域的な物流ネットワークの中核を担っていたことがわかる 10 。
そして、我々の調査の出発点となった「白子」とも、桑名は密接な関係にあった。白子で生産された伊勢型紙や、後に江戸で「粋」と評判になる伊勢木綿といった特産品も、桑名の港を通じて全国の市場、特に大消費地である江戸へと届けられていったと考えられる 1 。桑名の商人たちは、こうした地域の産品を扱うことで、その富をさらに増大させていったのである。
「十楽の津」という比類なき自由は、誰によって、どのようにして維持されていたのか。その答えは、桑名を実質的に支配した自治組織「桑名衆(くわなしゅう)」の存在にある。彼らは単なる商人ではなく、都市の運命を自らの手で切り拓いた支配者であった。
「桑名衆」とは、戦国時代の桑名における土豪(在地領主)や豪商たちで構成された自治共同体の総称である 11 。彼らは、桑名宗社(春日神社)の氏子(うじこ)である町衆が中心となって形成されたとされ、その起源は「宮座(みやざ)」と呼ばれる神事を取り仕切る特権的な氏子組織にまで遡ると考えられている 13 。宗教的な権威を背景に、彼らは都市の政治・経済の実権を掌握し、外部権力の介入を排した独自の統治を行っていた。
桑名衆の中でも、中核的な指導者の役割を担っていたのが、「四人衆(よにんしゅう)」あるいは「公事聞衆(くじききしゅう)」と呼ばれる評議会であった 6 。彼らは都市の最高意思決定機関であり、裁判などの司法権も行使していた。
近江商人間の争いを記録した前述の史料(今堀日吉神社文書)は、この「四人衆」の具体的な構成員の名前を現代に伝えている。これは、桑名の自治の実態を解明する上で極めて貴重な発見である。その連署状に名を連ねていたのは、 丹羽定満(にわ さだみつ) 、 丹羽定全(にわ そうぜん) 、 水谷常信(みずたに つねのぶ) 、そして 枝木時朝(えだき ときとも) (別の史料では枝木明朝とも 7 )の四名であった 14 。
表1:戦国期桑名の自治組織「四人衆」
氏名 |
史料上の表記 |
役職/称号 |
関連史料 |
考察 |
丹羽 定満 |
丹羽定満 |
四人衆 / 公事聞衆 |
14 |
後述する諸戸家の祖とされる丹羽氏の一族か。桑名における有力な土豪であった可能性が高い。 |
丹羽 定全 |
丹羽定全 |
四人衆 / 公事聞衆 |
14 |
定満と同じく丹羽一族の人物。一族で桑名の支配体制の中枢を担っていたことが示唆される。 |
水谷 常信 |
水谷常信 |
四人衆 / 公事聞衆 |
14 |
桑名に多い水谷姓の一族。近江にルーツを持つ可能性があり、古くからの有力者であったと考えられる。 |
枝木 時朝 |
枝木時朝 / 枝木明朝 |
四人衆 / 公事聞衆 |
7 |
史料によって名が異なるが、同一人物または近親者か。桑名の自治を担った有力者の一人。 |
この発見は、「白子郷左衛門」という幻の商人の背後に、実名を持つ複数の支配者たちが存在したことを明確に示している。桑名の自治は、伝説ではなく、これらの人物によって担われた歴史的な事実だったのである。
桑名の支配体制をさらに深く分析すると、その支配者たちが単なる「商人」という枠に収まらない、複合的な性格を持っていたことが見えてくる。「桑名衆」は「豪商」であると同時に「土豪」とも呼ばれており、これは彼らが商業的な富だけでなく、土地に根差した武力を併せ持っていたことを意味する 12 。
「四人衆」の名字、特に「丹羽」や「水谷」は、武士の系譜を持つ一族である可能性が高いことが後の章で詳述される 15 。また、江戸時代に桑名で活躍した佐々部家のように、武士から商人へと転身した家も存在する 10 。
これらの事実から導き出されるのは、戦国時代の桑名を支配していたのは、純粋な商人共和制ではなく、武士的背景を持つ一族が、港という戦略的拠点を押さえることで商業的な富を蓄積し、その経済力を背景に都市の支配者となった、というハイブリッドな権力構造である。彼らの「自治」は、経済力と軍事力の両輪によって支えられており、それが外部の戦国大名に対しても容易に屈しない強靭さの源泉となっていたのである。
「四人衆」の名が示すように、戦国桑名の支配は特定の一族によって担われていた。彼らのルーツを辿ることで、武士が商人へ、そして商人が近世大名家を支える豪商へと変貌していく、時代のダイナミズムが見えてくる。幻の「白子郷左衛門」に代わり、ここに実在した有力者たちの姿を明らかにする。
桑名の商人史において最も劇的な物語を持つのが、明治期に「山林王」とまで呼ばれる大富豪となった諸戸家である。この諸戸家が、その家系を戦国時代の武将、**丹羽定直(にわ さだなお)**に遡ると伝えていることは注目に値する 15 。
家伝によれば、定直は長島一向一揆の門徒として織田信長と戦った勇士であった。ある合戦の際、城中の戸板を集めて盾とし、矢石を防ぎながら獅子奮迅の働きを見せた。その武功を称えられ、証意上人から「諸々の戸」に因んで**「諸戸(もろと)」**の姓と「違い鷹の羽」の紋を賜ったという 15 。
この武勇伝を持つ丹羽定直と、「四人衆」の一員であった 丹羽定満 、 丹羽定全 が、同じ丹羽一族に属していた可能性は極めて高い 14 。彼らは、元々は尾張の土豪であり、長島の地に移り住んだ一族であった 16 。戦国期には武力と経済力を背景に桑名の自治を担い、信長との戦いに敗れた後は商人として生き残る道を選んだ。そして、その血脈は時代を超えて受け継がれ、近代日本を代表する大財閥へと繋がっていく。丹羽・諸戸家の物語は、戦乱の世を生き抜くための見事な適応戦略の証左と言えるだろう。
武士から商人への転身を明確な形で示すのが佐々部家である。佐々部家は元々、長州の毛利家に仕えた武士であり、豊臣秀吉の朝鮮出兵にも参戦した家柄であった 10 。その後、一族の祐重(すけしげ)が桑名で商人となり、廻船問屋(かいせんどいや)と材木商として大成した。
彼らの事業規模は大きく、飛騨川から木曽川を下ってきた材木を桑名で一手に引き受け、幕府の御用材の江戸への回送業務まで請け負っていた 10 。また、岩村藩の年貢米をはじめ、荒物、紙、茶など多岐にわたる商品を江戸へ輸送した記録も残っており、その広範なネットワークと信用度の高さがうかがえる 10 。幕末には桑名藩へ資金を融通する「御内用懸」の一員にもなっており、佐々部家が江戸時代を通じて桑名を代表する豪商であり続けたことがわかる 10 。
「四人衆」の一人、 水谷常信 が属した水谷氏も、桑名の歴史に深く根差した一族である 14 。水谷という姓は三重県、特に桑名周辺に非常に多く、そのルーツは近江の佐々木氏に仕えた一族が木曽三川河口の開墾のために移住してきたものと伝えられている 17 。戦国時代に自治組織の中枢に名を連ねていることから、水谷氏は桑名の都市形成の初期から関わっていた有力な一族であったと推測される。彼らの存在は、桑名の自治が一部の新興商人だけでなく、地域に深く根を張った古くからの豪族たちによっても支えられていたことを示している。
江戸時代に入ると、桑名から全国に名を轟かせる二つの豪商が登場する。萬古焼(ばんこやき)の祖として知られる**沼波弄山(ぬなみ ろうざん) の沼波家と、広壮な屋敷を構えた 山田彦左衛門(やまだ ひこざえもん)**の山田家である。彼らは共に江戸に店を構える「江戸店持(えどたなもち)商人」であり、その富は桁外れであった 19 。
彼らの活動が記録されるのは主に江戸時代からであるが、その巨大な富が一代で築かれたと考えるのは早計である。江戸での大規模な事業展開には、莫大な初期資本と、長年にわたって培われた商業的ノウハウ、そして信頼できる取引のネットワークが不可欠である。その資本とネットワークが蓄積された場所こそ、戦国時代の自由都市「十楽の津」であった可能性が高い。
沼波家と山田家は、互いに姻戚関係を結び、さらに松阪の豪商・竹川家とも繋がりを持つなど、婚姻政策によってその支配層としての地位を盤石なものにしていた 19 。彼らの江戸時代における華々しい活躍は、戦国時代の桑名で活躍した商人たちが築き上げた経済的遺産の上に成り立っていたのである。彼らの物語は、政治体制が変わっても、経済の担い手たちがその実力を維持し、新たな時代に適応していった連続性の歴史を示している。
16世紀後半、天下統一の動きが本格化すると、桑名の商人たちが享受してきた自由と自治は、時代の大きなうねりの中に飲み込まれていく。織田信長の侵攻は、桑名の運命を決定的に変えた。
永禄10年(1567年)以降、織田信長は伊勢国への侵攻を本格化させる。その最終目標の一つが、経済的・戦略的要衝である桑名の掌握であった 21 。信長のこの動きは、単なる領土拡大以上の意味を持っていた。それは、自らの支配外で繁栄する独立した経済圏の解体であった。
信長は、自らの支配地域で「楽市・楽座」政策を展開し、商業の活性化を図ったが、それはあくまで彼の権威の下での「自由」であった。一方で、桑名の「十楽の津」は、外部権力から独立した、真の自治的経済圏であった 6 。信長が経済的な覇権を確立するためには、このような独立勢力の存在は許容できるものではなかった。桑名の征服は、その富と戦略的な港を自らの天下統一事業に組み込むための、必然的なプロセスだったのである。長島一向一揆との激しい戦いを経て、桑名はついに信長の支配下に入った 23 。
桑名を制圧した信長は、この重要拠点を与力武将に任せる。その任に当たったのが、織田四天王の一人に数えられる猛将、**滝川一益(たきがわ かずます)**であった 24 。一益は、鉄砲の名手として知られるだけでなく、水軍の指揮にも長けた武将であったことが、彼が選ばれた決定的な理由であった 25 。
信長は一益を桑名に隣接する長島城に置き、北伊勢の支配を任せた 28 。これにより、桑名港は信長軍の伊勢湾方面における一大海軍基地へと変貌する。一益が率いる伊勢水軍は、石山本願寺攻めにおいて海上からの兵糧補給路を遮断するなど、信長の主要な戦役で決定的な役割を果たした 26 。
桑名の商人たちにとって、これは時代の大きな転換点であった。彼らが誇った政治的自治は失われ、都市は織田家の軍事拠点の一部となった。しかし、彼らの経済活動そのものが否定されたわけではない。むしろ、その商業ネットワークと物資調達能力は、信長の巨大な軍事機構を支える上で不可欠な要素となり、新たな支配者の下で、形を変えてその重要性を維持し続けたのである。
天正10年(1582年)、本能寺の変で信長が倒れると、桑名は再び支配者が目まぐるしく変わる不安定な時期に入る 21 。しかし、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いが日本の新たな支配体制を決定づけた。覇者となった徳川家康は、この東海道の要衝を最も信頼する重臣に委ねる。慶長6年(1601年)、徳川四天王の筆頭、**本多忠勝(ほんだ ただかつ)**が10万石で桑名藩の初代藩主として入府した 21 。
忠勝は、藩主となるや否や、大規模な城郭の建設と城下町の整備に着手した 21 。揖斐川のほとりに築かれた壮大な桑名城には、四重六階の天守がそびえ、港には船着き場も整備された。かつての自由な商人町は、藩主の居城を中心とする、整然と区画された近世の城下町へと完全に姿を変えた。これにより、戦国時代から続いた商人自治の時代は名実ともに終焉を迎え、桑名は徳川幕府の封建体制に組み込まれた戦略的拠点として、新たな歴史を歩み始めることとなったのである。
戦国時代の桑名は、自由都市「十楽の津」から近世の城下町へと、その姿を劇的に変えた。しかし、政治的な構造が大きく変わる中でも、桑名の本質を形作ってきた商人たちの精神と経済力は、形を変えながらも脈々と受け継がれていった。
本報告書で詳述してきたように、戦国期の桑名は「桑名衆」と呼ばれる商人たちが自治を行い、外部権力の介入を許さない独立した都市であった。その繁栄の礎は、「十楽」の特権に守られた自由な商業活動にあった。しかし、織田信長の侵攻、そして徳川幕藩体制の確立という歴史の大きな流れの中で、その自治は失われ、桑名は桑名藩の政治的・軍事的中心地である城下町へと再編された。本多忠勝による壮大な城の建設は、その象徴的な出来事であった。
政治的な自治を失った一方で、桑名商人たちが戦国時代に蓄積した経済的な実力、すなわち豊富な資本、広範な交易ネットワーク、そして高度な商業ノウハウは失われなかった。むしろ、それらは桑名藩の経済を支える強固な基盤となった。
丹羽氏の血を引く諸戸家、武士から転身した佐々部家、そして江戸時代にその名を全国に轟かせた沼波家や山田家といった豪商たちは、新たな支配体制に巧みに適応し、藩の御用商人や金融の担い手として、あるいは萬古焼のような新たな文化の創造主として、引き続き桑名の発展に大きく貢献した。彼らの存在なくして、近世桑名の繁栄は語れない。戦国時代の自由な気風の中で育まれた進取の精神は、封建体制下においても、桑名の経済的活力を支え続ける原動力となったのである。
最後に、我々の調査の出発点となった「白子郷左衛門」に立ち返りたい。彼は歴史の記録には存在しない、幻の商人であった。しかし、その幻影を追う旅は、我々を丹羽氏、佐々部氏、水谷氏といった、桑名を実際に支配した実在の商人たちの姿へと導いてくれた。
「白子郷左衛門」という名は、歴史の記憶が作り出した一つの結晶である。それは、生産地「白子」の富と、それを流通させた港町「桑名」の活気、そしてそこで活躍したであろう無数の商人たちの姿を、一つの人格に集約させたものだ。彼は、桑名の商人たちが自らの才覚と力で都市の運命を切り拓いていた、あの自由で混沌とした戦国時代そのものの記憶を、後世に伝えるための語り部なのかもしれない。その幻の名は、桑名が誇るべき自治と繁栄の歴史を、今なお我々に示唆し続けている。
表2:桑名を支えた主要商人一族の概要
家名 |
始祖/関連人物 |
ルーツ |
主な事業 |
戦国期→江戸期の変遷 |
関連史料 |
諸戸家 (丹羽氏) |
丹羽定直 (祖) / 丹羽定満 (同族か) |
尾張の土豪 (武士) |
- (戦国期は都市支配) |
信長との戦いの後、商人化。明治期に近代的な大財閥として大成する。 |
14 |
佐々部家 |
佐々部祐重 |
長州の武士 |
材木商、廻船問屋 |
武士から商人へ転身。幕府御用材や藩の廻米を扱い、江戸期を通じて豪商として存続。 |
10 |
水谷家 |
水谷常信 |
近江の武士か |
- (戦国期は都市支配) |
桑名に土着した古くからの有力一族。江戸期以降も桑名に多くの子孫が居住。 |
14 |
沼波家 |
沼波弄山 (江戸中期) |
桑名の豪商 |
廻船問屋、萬古焼の創始 |
戦国期に蓄積した資本を元に、江戸期に江戸店持商人となり、文化事業でも成功。 |
19 |
山田家 |
山田彦左衛門 (江戸中期) |
桑名の豪商 |
江戸店持商人 |
沼波家と同様、戦国期の繁栄を礎に江戸期に大成。広大な屋敷を構えた。 |
19 |