最終更新日 2025-07-21

皆川俊宗

下野の風雲児、皆川俊宗 ― 関東戦国史における野心と挫折

序章:下野の風雲児、皆川俊宗

16世紀半ばの関東地方、とりわけ下野国(現在の栃木県)は、古河公方の権威が失墜し、北の「越後の龍」上杉謙信と、南の「相模の獅子」北条氏康・氏政という二大勢力の草刈り場と化していました。この巨大な地政学的圧力の下で、在地領主である国人衆たちは、従属、離反、そして合従連衡を繰り返しながら、自家の存続を賭けていました 1 。本報告書は、この激動の時代に、下野国南部に拠点を置き、旧来の名門としての矜持と新興勢力としての野心を胸に、大胆な政治的賭けに出て、そして散っていった一人の武将、皆川俊宗(みながわ としむね)の生涯を、最新の研究成果を交えて徹底的に解明するものです。

俊宗の生涯は、戦国乱世を巧みに生き抜き近世大名となった息子・皆川広照の華々しい活躍の陰に隠れがちであり、その最期についても複数の説が混在し、長らく不明瞭な点が多く残されていました 3 。しかし、近年の研究の進展により、彼の行動原理やその背景が徐々に明らかになりつつあります。本報告書は、俊宗を単なる「広照の父」としてではなく、関東戦国史の力学を体現した独立したプレイヤーとして再評価し、その野心的な戦略と悲劇的な結末が、次代に何を遺したのか、その歴史的意義を深く掘り下げて明らかにすることを目的とします。

第一章:名門の再興と皆川氏の基盤

1.1 皆川氏の源流 ― 藤原秀郷流・長沼氏の系譜

皆川氏の出自は、遠く平安時代に「むかで退治」の伝説で知られる鎮守府将軍・藤原秀郷に遡ります。秀郷流藤原氏は関東に広く根を張り、多くの武士団を輩出しました。その中でも下野国で随一の勢力を誇ったのが小山氏であり、皆川氏はその小山氏の一門である長沼氏の庶家にあたります 3

具体的には、鎌倉幕府の有力御家人であった小山政光の次男・宗政が、源頼朝から下野国芳賀郡長沼荘(現在の栃木県真岡市周辺)を与えられ、地名にちなんで長沼氏を称したのが始まりです。そして、その孫にあたる長沼宗員が、鎌倉時代初期に下野国都賀郡皆川荘(現在の栃木市皆川地区)に拠点を構え、初めて「皆川四郎左衛門尉」を名乗ったとされています 3 。この事実は、皆川氏が単なる地方の土豪ではなく、源頼朝以来の由緒を持つ関東武士団の広範なネットワークと権威に連なる、名門の一族であったことを示しています。

1.2 「第一次皆川氏」の断絶と「第二次皆川氏」の再興

しかし、この宗員を祖とする系統、いわゆる「第一次皆川氏」の繁栄は長くは続きませんでした。鎌倉時代末期の元亨3年(1323年)、時の執権・北条高時に背いたことを理由に所領を没収され、歴史の表舞台から姿を消したと伝えられています 3

その後、約1世紀の空白期間を経て、皆川氏は再興を果たします。本家筋にあたる長沼氏の長沼秀宗の子・氏秀が皆川の地に入り、再び皆川氏を名乗ったのです。本報告書の主題である皆川俊宗は、この再興された「第二次皆川氏」の直系の子孫にあたります 3

この「再興」は、単に途絶えた家名を継承するという形式的なものではありませんでした。15世紀の関東地方は、鎌倉公方と関東管領上杉氏の対立が激化し、「永享の乱」や「享徳の乱」といった大規模な内乱が頻発していました 3 。この権力の空白期に乗じて、在地領主たちは自立化を進め、勢力拡大の機会をうかがっていました。このような状況下で、長沼氏にとって、かつて一族が領有し、交通の要衝でもあった皆川荘の支配権を再び確立することは、戦略的に極めて重要でした。そこで、一族を派遣してその土地に縁のある「皆川」という家名を名乗らせることで、支配の正統性を内外に主張し、実効支配を強化したのです。これは、名分と実利を両立させる、戦国前夜の領主たちに見られる巧みな戦略であったと考えられます。

1.3 本拠地・皆川城 ― 「法螺貝城」の戦略的価値

第二次皆川氏の拠点となったのが、皆川城です。この城は、永享元年(1429年)頃に再興の祖である長沼秀宗によって築かれたとされ、標高147メートルの独立丘陵に築かれた堅固な山城でした 9

皆川城の最大の軍事的特徴は、その特異な縄張り(城の防御設計)にあります。山の等高線に沿って、帯曲輪(おびぐるわ)や腰曲輪(こしぐるわ)といった細長い平場を螺旋状に幾重にも巡らせており、その形状が法螺貝(ほらがい)に似ていることから、「法螺貝城」という異名で知られています 9 。さらに、城の斜面には多数の竪堀(たてぼり、斜面を垂直方向に掘った空堀)を穿つことで、敵兵の横移動を困難にし、侵攻ルートを限定させる工夫が凝らされていました。これは、当時の関東の築城技術の粋を集めた、極めて防御能力の高い城郭でした 12

この堅固で独特な構造は、単なる軍事施設以上の意味を持っていました。それは、皆川氏が周辺大国の圧力に容易に屈することなく、独立を維持しようとする強い意志の物理的な現れと言えます。下野国南部に位置する皆川氏は、北の宇都宮氏、南の北条氏、東の佐竹氏といった大勢力に囲まれた小勢力でした。このような国人領主が生き残るためには、他国からの侵攻を容易に許さない優れた防御拠点が不可欠です。皆川城の高い防御力は、皆川氏にとって強力な外交カードとなりました。いざとなれば籠城して徹底抗戦するという選択肢を持つことで、外交交渉において強気の姿勢を保ち、有利な条件を引き出すことが可能だったのです。城の構造そのものが、彼らの独立不羈の精神を支える基盤だったと言えるでしょう。

第二章:宇都宮氏の寄衆 ― 台頭と葛藤

2.1 宇都宮氏との関係性 ― 寄衆という微妙な立場

皆川俊宗が家督を継いだ頃、皆川氏は下野国の守護家である宇都宮氏に従属する形をとっていました 15 。しかし、その関係は単純なものではありませんでした。俊宗の祖父・皆川宗成は、大永3年(1523年)に宇都宮忠綱の侵攻を受け、川原田の戦いで討死するという悲劇を経験しています 3 。その後、父・成勝の代に関係は修復されたものの、両家の間には複雑な歴史的経緯が存在していました。

近年の研究では、皆川氏の立場は、宇都宮氏の譜代家臣のような完全な主従関係ではなく、より独立性の高い「寄衆(よりしゅう)」であったと考えられています 16 。これは、皆川氏がかつて関東八屋形にも数えられた名門・長沼氏の流れを汲むという、その家格の高さに由来するものでした。宇都宮氏としても、皆川氏を単なる家臣としてではなく、一定の敬意を払って遇さざるを得ない、別格の存在として扱っていたのです。この微妙な立場が、後の俊宗の大胆な行動を可能にする素地となりました。

2.2 烏帽子親・宇都宮俊綱と「俊宗」の名

俊宗と宇都宮氏との関係を示す重要な証拠が、彼の名前にあります。俊宗は、元服(成人式)に際し、当時の宇都宮氏当主であった宇都宮俊綱(後に尚綱と改名)を烏帽子親(えぼしおや、元服時の後見人)としています。そして、俊綱から「俊」の一字を拝領し、「俊宗」と名乗りました 2

この儀式は、宇都宮大明神(現在の二荒山神社)の式年遷宮が行われた天文7年(1538年)頃のことと推測されています 16 。主君が家臣に名前の一字を与える「偏諱(へんき)」は、両者の間に主従関係が存在することを示す儀礼です。このことから、この時点では両家が儀礼的な主従関係で結ばれ、比較的良好な関係にあったことが確実視されています。

2.3 関東の動乱と揺らぐ忠誠

しかし、永禄年間(1558年~)に入ると、関東の政治情勢は激変します。越後の上杉謙信が関東に進出し、小田原の北条氏康との間で激しい覇権争いを繰り広げるようになったのです 1 。下野の国人衆はこの二大勢力の間で激しく揺れ動き、皆川氏もその例外ではありませんでした。

永禄3年から4年(1560-61年)にかけて作成された、上杉謙信に従った関東諸将の名簿「関東幕注文」には、はっきりと「皆川山城守殿」すなわち皆川俊宗の名が見え、この時点では上杉方に与していたことがわかります 16 。しかしその一方で、俊宗は相模の北条氏康とも密かに連携し、主家である宇都宮氏からの自立を画策する動きも見せていました 4

俊宗のこうした行動は、単なる日和見主義や裏切りと断じるのは早計です。これは、寄衆という微妙な立場を最大限に利用した、極めて高度な政治戦略でした。宇都宮氏を形式上の「主君」と仰ぎつつも、上杉・北条という外部の大国の威光を背景に、宇都宮家中に揺さぶりをかける。これにより、宇都宮氏に対して「我々はいつでも敵対勢力に寝返ることができる」という無言の圧力をかけ、領地の安堵や軍事動員の負担軽減など、自らにとってより有利な条件を引き出すための交渉材料を得ようとしたのです。これは、力関係が常に流動する戦国時代において、小規模な国人領主が生き残るための、したたかな生存術の典型例と言えるでしょう。

第三章:自立への野望 ― 宇都宮城占拠事件

3.1 事件の勃発 ― 元亀3年(1572年)のクーデター

元亀3年(1572年)正月、皆川俊宗は生涯最大の賭けに出ます。突如として宇都宮城内で兵を挙げ、宇都宮氏の重臣で親上杉派の中心人物であった岡本宗慶を謀殺。さらに、病床にあった当主・宇都宮広綱を幽閉し、下野国の政治的中心地である宇都宮城を一時的に占拠するという、前代未聞のクーデターを敢行したのです 16 。この時、息子の広照も実行部隊の一員として父の計画に深く関与しており、広綱の幽閉を実行したと伝えられています 17 。これは、単なる反乱ではなく、下野国の支配体制そのものを転覆させようとする、周到に計画された政変でした。

3.2 事件の背景 ― 北条・武田の甲相同盟と反佐竹連合の構想

この大胆不敵な行動の背景には、当時の関東情勢の大きな地殻変動がありました。甲斐の武田信玄と相模の北条氏政の間で「甲相同盟」が成立し、宇都宮氏の最大の同盟者であった常陸の佐竹義重は、北の蘆名氏、南の北条氏、西の武田氏から三方を囲まれ、挟撃される危機に瀕していました 16 。俊宗は、この国際情勢の変化を千載一遇の好機と捉えたのです。

俊宗の宇都宮城占拠は、単なる個人的な野心による下克上ではありませんでした。それは、関東全体の勢力図を根底から塗り替えようとする、壮大な構想に基づいた戦略的クーデターだったのです。彼の真の狙いは、佐竹氏が外交的に孤立し、軍事的に圧迫されているこの絶好のタイミングで宇都宮氏の中枢を掌握し、宇都宮氏を佐竹氏との同盟関係から強制的に離脱させることにありました。そして、宇都宮氏を北条氏を中心とする反上杉・反佐竹連合に組み込むことで、下野国における自らの覇権を確立しようとしたのです。この計画が成功すれば、俊宗は北条氏という強力な後ろ盾を得た下野国の実質的な支配者となり、宇都宮氏を傀儡として操ることが可能になります。これは、一国人領主の反乱というレベルを超えた、地域全体のパワーバランスを覆そうとする、極めて野心的な試みでした。

3.3 計画の頓挫 ― 佐竹義重の介入と破滅への道

しかし、俊宗の壮大な計画は、佐竹義重の迅速かつ的確な軍事介入によって脆くも崩れ去ります。佐竹氏を中心とする反北条勢力の巻き返しは俊宗の想定を上回り、彼は宇都宮城からの撤退を余儀なくされました 16 。このクーデターの失敗により、俊宗は宇都宮家中において完全に孤立してしまいます。

もはや宇都宮氏のもとに留まることは不可能となり、皆川氏は北条氏の傘下に入ることでしか生き残る道はなくなりました。自立と覇権を賭けた俊宗の生涯最大の賭けは、彼を栄光ではなく、破滅へと導く決定的な分水嶺となったのです。

第四章:反攻と最期の戦い

4.1 宇都宮・佐竹連合軍の猛攻 ― 深沢布袋岡城の合戦

宇都宮城占拠事件という前代未聞の反逆に対し、宇都宮・佐竹両氏は即座に報復行動を開始します。事件の翌年、元亀4年(1573年、7月28日に天正と改元)2月、宇都宮広綱と佐竹義重は連合軍を組織し、皆川領へ大々的な攻撃を仕掛けました 16

この時の様子は、佐竹義重が家臣に宛てた書状に生々しく記録されています。それによれば、俊宗の「慮外(りょがい、常識はずれで無礼な行為)」に激怒した義重は、皆川氏の支城である深沢城(布袋岡城)をはじめとする11ヶ所もの城砦を攻め落としたとあります。また、宇都宮広綱が記した書状からも、俊宗の度重なる非道を糾弾し、佐竹氏らと協力して皆川氏の城10ヶ所を攻略したものの、北条氏政が援軍に駆けつけたために本城の皆川城を落としきれなかった無念が読み取れます 16 。これらの信頼性の高い一次史料は、この戦いによって皆川氏が完全に北条方として、旧主君や周辺国衆と敵対する立場になったことを明確に示しています。

4.2 俊宗の最期 ― 諸説の比較検討と結論

皆川俊宗の最期については、長らく二つの説が混在していましたが、近年の研究により、その真相がほぼ明らかになっています。ここでは、両説を比較検討し、歴史的事実として最も確度の高い結論を提示します。

【表1:皆川俊宗の最期に関する諸説比較】

項目

関宿城救援説(旧説)

粟志川城合戦説(有力説)

典拠

『皆川正中録』などの後代の軍記物、一部の系図 3

同時代の書状(小山秀綱感状、壬生周長書状など)、『寛政重修諸家譜』 4

時期

天正元年(1573年)

天正元年(1573年)9月

状況

結城氏と共に、北条氏に攻められた関宿城主・簗田氏を救援し、下総国田井で討死したとされる。

北条氏政の軍勢の一員として、壬生氏と共に宇都宮・佐竹方の小山氏が守る粟志川城を攻撃中に討死したとされる。

信憑性

極めて低い。 元亀3年の宇都宮城占拠事件以降、俊宗は明確に北条方であり、その北条氏と敵対する簗田氏を救援する動機が存在しない。自身の政治的立場と完全に矛盾する。

極めて高い。 宇都宮城占拠事件後の政治的立場(親北条・反宇都宮)と完全に一致する。同時代の一次史料によって合戦の存在が裏付けられており、客観性が高い。

旧説である関宿城救援説が生まれた背景には、後代の軍記物作者が、関東の複雑な同盟・敵対関係を単純化したり、より劇的な物語を創作したりする過程で、事実を誤認・混同した可能性が考えられます。あるいは、北条方として旧主君に敵対して戦死したという事実が、子孫にとって不名誉と考えられ、別の美化された戦死理由が創作された可能性も否定できません。いずれにせよ、客観的な一次史料に基づけば、粟志川城での戦死が歴史的事実として最も確実性が高いと結論付けられます。

4.3 粟志川城の合戦と最期の瞬間

天正元年(1573年)9月、皆川俊宗は、新たな主君である北条氏の軍勢の一員として、宇都宮・佐竹連合に与する小山氏の拠点、粟志川城(現在の栃木市大宮町にあった大宮城に比定)への攻撃に参加しました 16

この戦いの激しさは、反北条方の壬生周長(壬生氏の一族だが、この時は宇都宮方)が佐竹義重に送った書状からうかがい知ることができます。そこには「粟志川では昼夜なく鉄砲の音、ときの声が聞こえてくる」「一昨日、粟志川で壬生・皆川の兵が数多く負傷した模様」と記されており、鉄砲が本格的に使用された激戦であったことがわかります 16

この激戦の最中、俊宗は命を落とします。江戸幕府が編纂した公式系譜集『寛政重修諸家譜』に記された俊宗の没年譜「天正元年九月廿一日卒ス」 16 は、この粟志川城の合戦の時期と完全に一致します。享年49歳でした 7 。下野に覇を唱えんとした風雲児は、自らが新たな主君として選んだ北条氏のための戦いで、その野望と共に命を落としたのです。

第五章:俊宗の人物像と遺産

5.1 人物像 ― 野心と戦略、そして非情

皆川俊宗の一連の行動から浮かび上がる人物像は、伝統的な主従関係や恩義といった旧来の価値観に縛られることなく、常に大局的な力関係を冷静に読み解き、自家の利益を最大化しようとする、極めて現実的かつ戦略的な思考の持ち主です。

宇都宮城占拠という大胆不敵な行動は、彼の並外れた野心の大きさと、目的のためには旧主君への反逆という非情な手段も厭わない、戦国武将らしい苛烈な一面をも示しています。彼は、既存の秩序が崩壊し、実力のみがものをいう関東戦国時代の流動性そのものを体現したような人物であったと言えるでしょう。

5.2 家族 ― 父として、そして息子たちへの影響

俊宗の父は皆川成勝、母は下館城主・水谷治持の娘でした 4 。彼には二人の息子がおり、長男が広勝(ひろかつ)、そして次男が広照(ひろてる)です 4 。俊宗の死後、家督はまず長男の広勝が継ぎましたが、天正4年(1576年)に若くして亡くなったため、弟の広照が皆川家の当主となりました 7

父・俊宗の劇的な生涯と悲劇的な死は、家督を継いだ広照の処世術に決定的かつ深遠な影響を与えました。父が軍事的な大博打に打って出て、栄光を掴みかけた直後に全てを失い、命まで落としたという強烈な教訓は、広照の胸に深く刻まれたはずです。この経験から、広照は父とは全く異なる生存戦略を編み出しました。それは、武力一辺倒の道を避け、外交と情報戦、そして時々の有力者への巧みな接近を駆使する、柔軟な生き残り術でした。

広照は、父の死からわずか8年後の天正9年(1581年)には、いち早く徳川家康を通じて中央の覇者となりつつあった織田信長に接近し、誼を通じます 22 。本能寺の変の際には家康と行動を共にし(神君伊賀越えに同行したという説もある)、その後の徳川・北条間の和睦交渉でも重要な役割を果たしました 23 。そして、天正18年(1590年)の小田原征伐では、北条方として小田原城に籠城しながらも、事前に築いていた家康とのパイプを活かして豊臣秀吉に投降し、所領を安堵されるという離れ業を演じます 9

これらの行動は、父の失敗から導き出された「力で勝てない相手には、知恵と交渉で取り入り、その庇護下で生き残る」という、広照流のプラグマティズム(実用主義)の確立を意味します。俊宗の悲劇は、皮肉にも、結果的に皆川家を近世大名として存続させるための最大の教訓となったのです。

終章:遺されたもの ― 皆川氏のその後と俊宗の歴史的評価

6.1 息子・広照の時代 ― 生き残りの達人

父・俊宗が築き、そして破壊した基盤の上で、息子・広照は巧みな外交手腕を発揮し、戦国乱世を生き抜きました。北条氏に従属する立場にありながら、徳川家康との個人的な信頼関係を維持し続け、北条氏が滅亡する豊臣政権下でも見事に生き残りました 19

また、広照は武人としてだけでなく、文化人としての側面も持ち合わせていました。千利休の高弟である茶人・山上宗二が関東に下向した際には、茶の湯の秘伝書である『山上宗二記』を託された一人であり、文化的な教養も深かったことがうかがえます 19

関ヶ原の合戦後は徳川家康に仕え、家康の六男・松平忠輝の付家老として越後高田藩の経営にも深く関わります。しかし、後に忠輝の不行状を家康に訴え出たことが原因で対立し、一時改易されるなど、その生涯はまさに波乱万丈でした。それでも最終的には大坂の陣での功績が認められて許され、常陸府中藩1万石の大名として復帰を果たしています 23

6.2 皆川家の終焉と存続

大名としての皆川家は、広照の孫・成郷の代で跡継ぎがなく、正保2年(1645年)に無嗣断絶によって改易となりました 3 。これにより、皆川氏による下野国支配の歴史は完全に終わりを告げます。しかし、成郷の弟・秀隆が5千石の分知を受けて旗本として召し出されており、その系統は江戸時代を通じて存続しました。皆川の家名は、この旗本家によって現代に伝えられています 5

6.3 総括:皆川俊宗の歴史的評価

皆川俊宗は、最終的にその野望を成就させることはできませんでした。しかし彼は、戦国時代中期の関東において、旧来の秩序と主従関係に果敢に挑戦し、自らの才覚と戦略で地域の勢力図を塗り替えようとした、野心的な国人領主の典型でした。

彼の行動は、中央の政治動向(この時点では上杉・北条の抗争)に対し、地方の国人領主がいかに敏感に反応し、主体的に行動しようとしていたかを示す、歴史的に貴重なケーススタディと言えます。彼の挫折と死は、戦国時代の非情さと、一個人の野望が巨大な政治の奔流の前ではいかに脆いものであるかを物語っています。

しかし同時に、その強烈な生き様と悲劇的な結末が、次代を担う息子・広照の行動様式を根本から決定づけ、結果的に一族を近世まで存続へと導いたという、歴史の皮肉な連続性をも示しています。彼は、下野国の地に鮮烈な光を放ち、そして燃え尽きた、紛れもない「風雲児」として記憶されるべき人物です。

引用文献

  1. 【栃木県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 宇都宮氏、那須氏、小山氏、そして佐野氏らが激闘を展開した下野戦国史 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=tNvSzRpZFLc
  2. 皆川俊宗 - 栃木県人物風土記 http://tennnennkozizinnbutu.seesaa.net/article/a33179023.html
  3. 武家家伝_皆川氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/minaga_k.html
  4. 皆川俊宗 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%86%E5%B7%9D%E4%BF%8A%E5%AE%97
  5. 皆川氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%86%E5%B7%9D%E6%B0%8F
  6. 皆川家文書(六十一通) - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/135727
  7. 栃木県(下野)の主要大名 http://gioan-mdxcvii.cafe.coocan.jp/daimyou-09tochigi.htm
  8. 2-2 古河公方と皆川氏 - 歴史のなかの栃木 http://toshichanno.com/%EF%BC%92%EF%BC%8D%EF%BC%92%E3%80%80%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E5%85%AC%E6%96%B9%E3%81%A8%E7%9A%86%E5%B7%9D%E6%B0%8F/
  9. 皆川城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%86%E5%B7%9D%E5%9F%8E
  10. 皆川城 - 城郭図鑑 http://jyokakuzukan.la.coocan.jp/009tochigi/146minagawa/minagawa.html
  11. 皆川城址 - 栃木市観光協会 https://www.tochigi-kankou.or.jp/spot/minagawa-jyoushi
  12. 皆川城 - 戦国の美 https://sengokubi.com/%EF%BD%8Dinagawa-castle/
  13. 皆川城(2) ~ 法螺貝型縄張り - 武蔵の五遁、あっちへこっちへ - FC2 http://tutinosiro.blog83.fc2.com/blog-entry-1646.html
  14. 皆川城 (栃木県 栃木市) - ちょっと山城に (正規運用版) https://kurokuwa.hatenablog.com/entry/33648909
  15. 下野宇都宮氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E9%87%8E%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E6%B0%8F
  16. 2-3 皆川俊宗の時代 - 歴史のなかの栃木 https://toshichanno.com/%EF%BC%92%EF%BC%8D%EF%BC%93%E3%80%80%E7%9A%86%E5%B7%9D%E4%BF%8A%E5%AE%97%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3/
  17. 皆川広照…乱世を渡り歩いた処世術の達人 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=f1jXt_-S7mA
  18. 皆川城主皆川家歴代祖廟(金剛寺):栃木市 | 石造物を巡る https://nomeshikoki17.fc2.page/1989/
  19. 皆川広照 みながわ ひろてる - 坂東武士図鑑 https://www.bando-bushi.com/post/minagawa-hiroteru
  20. 皆川俊宗とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%9A%86%E5%B7%9D%E4%BF%8A%E5%AE%97
  21. 皆川広照 - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/minagawa.html
  22. 第3章 徳川家康と皆川広照 - 歴史のなかの栃木 http://toshichanno.com/%E7%AC%AC%EF%BC%93%E7%AB%A0%E3%80%80%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%81%A8%E7%9A%86%E5%B7%9D%E5%BA%83%E7%85%A7/
  23. その8 皆川広照 家康の伊賀越え同行? 決死の小田原脱出 - 坂東武士図鑑 https://www.bando-bushi.com/themeexhibitionintroduction/20250312
  24. 3-2 天正壬午の乱における家康と広照 - 歴史のなかの栃木 http://toshichanno.com/%EF%BC%93%EF%BC%8D%EF%BC%92%E3%80%80%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E5%A3%AC%E5%8D%88%E3%81%AE%E4%B9%B1%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%81%A8%E5%BA%83%E7%85%A7/
  25. 栃木市の歴史 https://www.tochigi-kankou.or.jp/tochigi/history
  26. 栃木の基礎を築いた皆川氏の栄華が残る名城・皆川城【栃木県栃木市】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/27638
  27. 皆川広照(みながわひろてる)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%9A%86%E5%B7%9D%E5%BA%83%E7%85%A7-1112850
  28. About: 皆川広照 https://ja.dbpedia.org/page/%E7%9A%86%E5%B7%9D%E5%BA%83%E7%85%A7
  29. 皆川広照 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%86%E5%B7%9D%E5%BA%83%E7%85%A7
  30. 皆川広照:概要 - 長野県:歴史・観光・見所 https://www.nagareki.com/bodaiji/minagawahiroteru.html
  31. 皆川陣屋 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/totoumi/shiseki/chuen/minagawa.y/minagawa.y.html