最終更新日 2025-07-14

益子勝清

戦国下野の動乱と益子勝清の生涯:忠と自存の狭間で

序章:戦国期下野における益子氏の位置づけ

戦国時代の日本列島は、旧来の権威が失墜し、各地で武力による秩序形成が試みられた動乱の時代であった。北関東の一角を占める下野国(現在の栃木県)もその例外ではなく、長年にわたりこの地を支配してきた名門・宇都宮氏の権力にも陰りが見え始めていた。本稿で詳述する益子勝清(ましこ かつきよ)は、この激動の時代に、主家への忠誠と一族の自存という二律背反の狭間で苦渋の決断を下した、一人の国衆(くにしゅう)である。彼の生涯を追うことは、戦国という時代の本質、すなわち、華々しい英雄譚の裏に隠された、無数の在地領主たちが直面した過酷な現実を浮き彫りにする。

下野の雄・宇都宮氏の権力構造と統制

下野国における中心的な権力は、藤原北家の流れを汲む宇都宮氏であった 1 。彼らは鎌倉時代以来、下野国司や守護職を歴任し、名実ともに関東有数の名門として君臨していた。しかし、戦国期に入るとその支配体制は盤石とは言えなくなった。宇都宮氏の権力は、彼らに服属する益子氏や芳賀氏といった有力な国衆、すなわち在地領主たちの軍事的な奉公によって支えられており、その関係は絶対的な主従関係というよりは、むしろ連合政権に近い側面を持っていた 3 。これにより、宇都宮宗家の統制力は、常に有力家臣団の動向に左右されるという脆弱性を内包していたのである。

「紀清両党」の一翼を担う名門・益子氏の出自と、宇都宮氏との宿縁

益子氏は、下野国芳賀郡益子を本拠とした武士団であり、その出自は孝元天皇の末裔で、伝説的な大臣・武内宿禰(たけのうちのすくね)に連なる紀氏(きし)の血を引く名門である 5 。平安時代末期に紀正隆がこの地に城を構えて益子氏を称したのが始まりとされ、以来、宇都宮氏の最も重要な家臣団として歴史の表舞台で活躍した 5

特に、益子氏が率いる「紀党(きとう)」は、清原氏を本姓とする芳賀氏の「清党(せいとう)」と共に「紀清両党(きせいりょうとう)」と称され、宇都宮氏の武力を支える二大軍事集団としてその名を轟かせた 7 。源頼朝による奥州合戦では、宇都宮朝綱の配下として抜群の武功を挙げ、頼朝から直々に源氏の白旗を賜ったと伝えられるほどの誉れを得ている 5 。さらに、宇都宮氏の始祖である藤原宗円の母が益子正隆の娘であったという血縁関係も存在し、益子氏は単なる家臣ではなく、主家の成立に深く関与した外戚の譜代として、特別な地位を占めていた 5

戦国乱世における国衆としての益子氏の自立性と従属性

このように、益子氏は宇都宮氏に対して数世紀にわたる忠誠と深い宿縁を持つ一方で、戦国期の他の国衆と同様に、半独立的な領主としての性格も色濃く有していた。彼らは有事の際の詰城である西明寺城(別名:高館城)や、平時の居館であった益子城(または益子古城)といった複数の城郭を拠点に、自らの領地と領民を直接支配していた 9

この「宇都宮氏の重臣」という立場と「益子郷の領主」という立場が両立する二重性こそ、彼らの行動原理を理解する上で極めて重要である。主家である宇都宮氏への軍役奉公は当然の義務であったが、同時に自らの領国の存続と繁栄を第一に考えねばならなかった。益子勝清の物語は、まさにこの従属性と自立性の間で引き裂かれた国衆の悲劇として展開される。彼の離反は、単なる裏切りとして片付けられるものではなく、数百年にわたる忠誠の歴史を持つ名門が、戦国という時代の圧力によっていかにして崩壊へと向かったのかを示す象徴的な出来事であった。

第一章:益子勝清の出自と家督相続

生誕と一族の状況

益子勝清は、永正元年(1504年)、益子勝光の嫡男として生を受けた 12 。官位は信濃守を称したとされる 12 。彼が生まれた16世紀初頭の関東地方は、古河公方をめぐる内乱(永正の乱)の余波が続き、相模国では後北条氏が、常陸国では佐竹氏が台頭するなど、新たな勢力図が形成されつつある激動の時代であった。勝清は、このような混沌とした情勢の中で、下野の名門・益子氏の家督を継ぐ運命にあった。

父・益子勝光の時代と、勝清が家督を継いだ頃の下野情勢

勝清の父・勝光に関する具体的な記録は乏しいが、勝清が家督を継承したとみられる天文年間初頭、主家である宇都宮氏の内部は深刻な問題を抱えていた。特に、宇都宮氏の権力を脅かすほどに勢力を強めた重臣・芳賀氏との対立は「宇都宮錯乱」と称されるほどの内紛に発展し、宇都宮宗家の権威を大きく揺るがしていた 14 。この内部の不安定さは、宇都宮氏の対外的な軍事行動にも影響を及ぼし、周辺の結城氏や那須氏といった勢力との境界紛争が絶えない状況を生み出していた。勝清は、まさに主家が内憂外患に苛まれる最も困難な時期に、一族の舵取りを任されたのである。

【表1:益子勝清関連年表】

勝清の生涯を理解するためには、彼の個人的な動向と、彼を取り巻く下野国、さらには関東地方全体の情勢を対比させることが不可欠である。以下の年表は、彼の決断がいかに時代の大きなうねりと連動していたかを示している。

年代 (西暦/和暦)

益子勝清の動向

下野国(宇都宮氏・益子氏)の動向

関東・中央の主要動向

1504 (永正元)

益子勝光の嫡男として誕生 12

宇都宮成綱の時代。宇都宮氏の勢力が一時的に回復・伸長する。

古河公方をめぐる永正の乱が勃発。

1521 (大永元)

結城氏の重臣・水谷正村が誕生 16

1539 (天文8)

宇都宮家から離反し、下総国下館城主・水谷正村に降る 12

那須氏の内紛に介入した結果、結城氏と開戦。連敗を喫する 17

那須氏で政資・高資父子による家督争いが発生。

1546 (天文15)

勝清の子・益子勝宗が、兄で嫡流の勝家父子を攻め滅ぼし、家督を簒奪する 5

水谷正村が対宇都宮氏の前線拠点として久下田城を築城 19

1549 (天文18)

宇都宮尚綱、五月女坂の戦いで那須高資に敗れ討死。宇都宮氏の権勢が大きく後退する 20

1554 (天文23)

8月19日、亡命先の下館にて死去。享年51 12

1589 (天正17)

勝清の孫の代にあたる益子家宗が、宇都宮国綱に西明寺城を攻められ討死。国衆としての益子氏が滅亡する 6

豊臣秀吉による小田原征伐の前年。

第二章:離反への序曲 ― 宇都宮・結城の対立と水谷正村の台頭

益子勝清の離反という、一見すると不可解な行動の背景には、主家・宇都宮氏の戦略的失敗と、敵方に現れた恐るべき武将の存在があった。彼の決断は、突発的なものではなく、避けがたい状況によって追い詰められた末の帰結であった。

天文8年(1539年)の那須氏内紛:宇都宮氏の介入が招いた新たな戦線

全ての始まりは、天文8年(1539年)に下野国那須郡で発生した那須氏の家督相続をめぐる内紛であった 17 。当主・那須政資とその子・高資の間で起こったこの争いに、宇都宮氏当主・宇都宮尚綱(ひさつな)は政資を支援する形で軍事介入を行った 17 。これは那須氏への影響力を強め、宇都宮氏の勢力圏を拡大しようとする意図があったと考えられる。

しかし、この介入は裏目に出る。対立する高資方には、下総国の結城氏や小山氏が支援を表明したのである 17 。これにより、当初は那須氏の局地的な内紛であった問題が、宇都宮氏と結城氏という二大勢力間の本格的な戦争へと発展してしまった。宇都宮氏にとって、これは自ら招いた新たな、そして困難な戦線の出現を意味した。

結城方の猛将・水谷正村(蟠龍斎)の軍事的脅威

この宇都宮・結城間の戦争において、結城軍の中核としてその軍才を遺憾なく発揮したのが、常陸国下館城主・水谷正村(みずのや まさむら)であった 12 。後に蟠龍斎(ばんりゅうさい)と号したこの武将は、「結城四天王」の筆頭に数えられるほどの猛将であり、その武勇と知略は敵味方から恐れられていた 23

水谷正村は、単なる猪武者ではなく、極めて優れた戦略家でもあった。初陣で多大な戦功を挙げて以来、生涯を通じて不敗であったと伝えられるほどの合戦上手であり、父の法要を偽って敵をおびき寄せて殲滅するなど、謀略にも長けていた 24 。さらに、織田信長や徳川家康といった中央の有力者とも誼を通じるなど、広い視野を持つ政治家でもあった 24 。宇都宮軍は、この戦国時代屈指の将帥を敵に回すことになったのである。

宇都宮軍の苦戦と、益子氏に課せられた過酷な軍役の実態

案の定、開戦後の宇都宮軍は、水谷正村の巧みな戦術の前に苦戦を強いられ、幾度となく敗北を喫した。史料には「ことごとく結城方の水谷正村に翻弄され」と記されており、宇都宮方が一方的にあしらわれていた様子がうかがえる 12

この戦いの矢面に立たされたのが、結城氏の領地と境を接する益子氏であった。宇都宮氏の最前線を担う国衆として、勝清は敗色濃厚な戦場へ繰り返し動員を命じられた 12 。この「重い軍役」とは、単に兵を出すだけではない。兵糧の調達、武具の損耗、そして領内の労働力である農民の喪失など、領国経営に深刻な打撃を与える経済的負担を伴うものであった。勝つ見込みのない戦への度重なる出兵は、益子氏の領国を疲弊させ、その存続すら危うくするものであった。それは、主家の戦略的失敗のツケを、最前線の家臣が払わされているに等しい状況であった。

第三章:主家離反 ― 苦渋の決断とその論理

度重なる敗戦と、それに伴う際限のない負担は、ついに益子勝清に主家・宇都宮氏との数百年にわたる関係を断ち切るという、重大な決断を迫ることになる。これは、戦国時代における「忠義」と「裏切り」の境界が、いかに流動的であったかを示す象徴的な事例である。

度重なる敗戦と、国衆の耐えうる負担の限界

勝清の離反の直接的な原因は、諸史料が一致して「負担に耐えきれず」という点にあると指摘している 12 。これは、国衆としての益子氏が耐えうる物理的・経済的な限界を超えていたことを示唆する。戦国時代の主従関係は、主君が家臣の所領を保障し、戦功に対しては恩賞を与える「御恩」と、家臣が主君に軍役などの奉仕をする「奉公」という双務的な契約関係に基づいていた。宇都宮氏の度重なる敗戦は、恩賞の機会を奪うだけでなく、奉公の負担のみを益子氏に強いるものであり、この契約関係の根幹を揺るがす事態であった。主君が家臣の存続を保障できないのであれば、家臣が自らの生き残りのために新たな道を模索するのは、この時代の論理としては必然であった。

天文8年(1539年)の決断:下総国下館への移住と水谷正村への降伏

天文8年(1539年)、勝清はついに決断を下す。彼は先祖代々の本拠地である益子の地を捨て、敵将であった水谷正村の居城、下総国下館へと移住し、その軍門に降った 12

この行動は、単なる戦場での降伏や寝返りとは一線を画す。自らの領地を放棄して敵の本拠地に移り住むという行為は、宇都宮氏との完全な決別と、水谷氏への全面的な服属を意味するものであった 12 。これは、もはや宇都宮氏の支配下では益子の地そのものが維持不可能であると勝清が判断したことを物語っている。彼は、最前線の緩衝地帯の領主として消耗し続ける未来を捨て、地域の新たな覇者である水谷氏の直接の保護下に入ることで、自身と一族の中核だけでも生き残る道を選んだのである。

譜代重臣の離反が宇都宮氏に与えた衝撃

「紀清両党」の一翼を担う益子氏当主の離反は、宇都宮氏にとって計り知れない衝撃であった。軍事的には南方の防衛線に巨大な穴が空き、政治的にはその権威が大きく失墜したことを内外に示すことになった 25 。宇都宮家を支えるべき柱石の一つが、敵方になびいたという事実は、他の国衆たちの動揺を誘い、宇都宮氏の求心力低下を加速させる一因となったであろう。

勝清の行動は、戦国時代における主従関係の現実を冷徹に映し出している。絶対的な忠誠という観念よりも、一族と領地を守るという国衆としての現実的な利益が優先される。彼の選択は、個人的な裏切りというよりも、時代の過酷な生存競争の中で下された、一つの合理的な経営判断であったと評価できる。しかし、この合理的な判断が、皮肉にも彼の一族を最終的な破滅へと導く遠因となるのである。

第四章:流転の生涯と死

宇都宮氏から離反し、水谷正村のもとに身を寄せた益子勝清は、その後15年間の歳月を下館で過ごすことになる。その生涯の終幕は、彼の決断が少なくとも個人的な生存戦略としては成功であったことを示している。

降将としての勝清:下館における動向と処遇

下館における勝清の具体的な動向を伝える史料は少ない。しかし、敵対していた有力な国衆の当主であった彼が、降伏後に殺害されることもなく、長期間にわたり庇護されたという事実そのものが、彼の処遇を物語っている。戦国時代において、降伏した武将の扱いは様々であり、即座に処刑されたり、自刃を強要されたりする例も少なくなかった 26

勝清がそうした運命を免れたのは、水谷正村が彼の価値を認めていたからであろう。宇都宮氏の内部事情に精通した勝清は、情報源として有用であった可能性がある。また、彼を生かしておくことは、他の宇都宮家臣に対する政治的な揺さぶりの道具ともなり得た。いずれにせよ、勝清は独立した領主としての地位は失ったものの、客将として一定の敬意をもって遇されていたと推測される。

天文23年(1554年)の死と、その後の評価

流転の末、益子勝清は天文23年(1554年)8月19日、亡命先の常陸国下館においてその生涯を閉じた 12 。享年51であった。法名は顕虎(けんこ)、戒名は盆平享寺殿通安宗大居士(ぼんぺいきょうじでんつうあんそうだいこじ)と伝えられる 12

彼の死後、嫡男の勝家は益子の地に戻り、家督を継承した 12 。勝清の離反は、宇都宮氏との関係を一時的に断絶させたものの、益子氏そのものを即座に滅亡させたわけではなかった。しかし、彼が自らの手で断ち切った主家との絆と、当主不在の期間がもたらした一族内の権力構造の歪みは、次世代に深刻な亀裂を生じさせる時限爆弾となっていた。

勝清の15年間の生存は、戦国武将の現実的な生き残り術の一つの成功例として評価できる。彼は合戦の敗北を、一族の完全な滅亡ではなく、自らの延命と家名の存続(たとえそれが一時的なものであったとしても)に繋げることができた。しかし、彼の評価は、彼自身の生涯だけで完結するものではない。彼の決断がその後の益子氏に与えた影響を考慮に入れるとき、その評価はより複雑で悲劇的な色合いを帯びてくるのである。

第五章:勝清没後の益子氏 ― 内紛と滅亡への道

益子勝清の死は、彼が残した負の遺産を顕在化させる引き金となった。当主の長期不在によって生じた権力の空白は、一族内に深刻な内紛を誘発し、名門・益子氏は自滅への道を突き進んでいく。

権力の空白と骨肉の争い:勝家と勝宗による家督継承の内紛

勝清の死後、その嫡男である益子勝家が家督を継承し、益子の地に戻った 12 。しかし、彼の支配は長くは続かなかった。天文15年(1546年)、勝家の実弟である益子勝宗(かつむね)が突如謀反を起こし、兄である勝家とその子を攻め滅ぼして、力づくで家督を簒奪するという事件が発生した 5

この骨肉の争いは、勝清の離反と亡命がもたらした直接的な帰結であった。当主が10年近くにわたり本拠地を離れていたことで、一族内の統制は緩み、野心的な人物が台頭する土壌が生まれていた。勝宗は、史料において野望高く、気性の激しい人物として描かれており 28 、彼は父が作り出した混乱に乗じて自らの野心を実現したのである。この内紛によって、益子氏は回復不可能なほどの深い傷を負った。

新当主・益子勝宗の野心と、宇都宮氏に対する反復常なき態度

家督を奪った勝宗は、自らの地位を正当化するために一度は主家である宇都宮氏に帰順した。しかし、その行動は常に自立と勢力拡大を志向するものであり、宇都宮氏にとっては極めて扱いにくい存在であった。彼は宇都宮氏の許可を得ず、近隣の七井氏を攻め滅ぼしてその所領を奪い、自らの五男・勝忠に七井城を預けて分家を創設するなど、独自の領土拡大政策を推し進めた 5

さらに外交面においても、主家・宇都宮氏が上杉氏と協調路線をとる中で、勝宗は独自に上杉氏の宿敵である甲斐の武田信玄と誼を通じ、その軍事行動に呼応することさえあった 5 。これは、宇都宮氏の外交方針を公然と無視する行為であり、益子氏がもはや単なる家臣ではなく、独立した戦国領主として振る舞おうとしていたことを示している。

一族から宇都宮氏執政へ:芳賀高定の存在が示す、敵味方にまたがる血縁の網

この時代の人間関係の複雑さを象徴するのが、益子勝宗の三男・芳賀高定(はが たかさだ)の存在である。当時、宇都宮氏の重臣筆頭であった芳賀氏で内紛が起き、当主が宇都宮尚綱に討伐されると、尚綱はその後継者として、敵対的ですらある益子勝宗の子である高定を抜擢し、芳賀氏の名跡を継がせたのである 6

これにより、益子氏当主の勝宗が宇都宮氏に対して半ば反抗的な態度をとり続ける一方で、その実子である芳賀高定は宇都宮氏の執政として、父のような国衆を統制する側に立つという、極めてねじれた状況が生まれた。これは、血縁と地縁が複雑に絡み合い、敵と味方が明確に分けられない戦国時代の権力構造を如実に物語っている。

天正17年(1589年)西明寺城の落城:北条氏への内通を理由とした宇都宮氏による最終的な誅伐

益子氏の自立志向は、勝宗の後を継いだ益子家宗(いえむね)の代に破局を迎える。家宗は、宇都宮一門である茂木氏や笠間氏との領土紛争を繰り返し、ついに宇都宮氏との全面対決に至った 6

天正17年(1589年)、宇都宮国綱は、益子氏討伐の最終的な決断を下す。その公式な理由は、益子氏が関東の覇者・後北条氏と内通し、宇都宮方である芳賀氏や笠間氏の領地を侵略したことであった 6 。国綱は芳賀高継(高定の後継者)らを大将とする大軍を派遣し、益子氏の本拠・西明寺城を包囲した。激戦の末、西明寺城は落城し、当主・家宗は討死。ここに、平安時代から続いた下野の名門・益子氏は、国衆としての歴史に終止符を打った 9 。皮肉にも、それは勝清が主家を離反した天文8年(1539年)から、ちょうど50年後のことであった。

【表2:益子氏主要系図(諸説比較)】

益子氏の戦国期の系譜は、史料によって記述が異なり、極めて混乱している。この混乱自体が、家督相続をめぐる一族の激しい内部対立の痕跡であると考えられる。

人物

『下野国誌』系譜に基づく関係

『益子系図』等に基づく関係

備考・矛盾点

益子勝光

勝清の父

勝清の父

諸系図で一致 12

益子勝清

主人公。勝家、勝宗らの父。

主人公。勝家、勝宗らの父。

離反し下館で死去 12

益子勝家

勝清の嫡男。弟の勝宗に殺害される。

勝清の嫡男。

勝宗による簒奪の犠牲者 5

益子勝宗

勝清の次男。兄を殺害し家督簒奪。芳賀高定の父。

勝清の子。

『下野国誌』の没年では、兄を討ったとされる天文15年(1546年)には既に死亡しており、致命的な矛盾が存在する 33

芳賀高定

勝宗の三男。宇都宮尚綱の命で芳賀氏を継ぐ。

勝宗の子として記載。

『益子系図』には高定の名が見られないとの指摘があり、系図によって一族の重要人物の記載が欠落している 33

益子安宗

勝宗の子で、家宗の父。

勝宗の子で、家宗の父。

重臣の讒言により幽閉されたと伝わる 5

益子家宗

安宗の子。宇都宮氏に滅ぼされる。

君島高胤の次男で、安宗の養子という説もある。

父とされる君島高胤(1545年生)と、家宗(1589年没、享年61)の生没年に整合性がなく、この説は成立しがたい 35

終章:益子勝清という武将の歴史的評価

益子勝清の生涯は、戦国時代という巨大な転換期を生きた一人の国衆の苦悩と選択、そしてその決断がもたらした意図せざる結果を凝縮している。彼は歴史の主役として名を残すことはなかったが、その生き様は、この時代のリアルな側面を我々に教えてくれる。

主家への忠誠と、一族・領地の安寧という二律背反の狭間で

勝清は、何よりもまず、自らが置かれた二律背反の状況に引き裂かれた人物であった。一方には、平安時代から数百年続く宇都宮氏への忠誠という、一族の伝統と誇りがあった。他方には、主家の戦略的失敗によって存亡の危機に瀕した自らの領国と一族を守るという、領主としての根源的な責務があった。彼が下した離反という決断は、この二つの価値観が激しく衝突した末の、苦渋の選択であった。それは、旧来の封建的な「忠義」の観念が、実力主義と生存競争が支配する戦国という新たな時代の論理の前に、もはや絶対的な規範たり得なくなったことを示している。

一個人の決断が、名門・益子一族の運命を大きく揺るがした歴史的意義

歴史の皮肉は、勝清の合理的な生存戦略が、結果的に彼の一族を滅亡へと導いた点にある。天文8年(1539年)の彼の離反は、益子氏の権力構造に致命的な亀裂を生んだ。当主の長期不在は権力の空白を招き、それが弟による兄の殺害と家督簒奪という内紛を誘発した。この内部崩壊は、その後の益子氏の指導者たちを、主家に対してより敵対的で、かつ不安定な行動へと駆り立てた。そして、勝清の離反からちょうど50年後の天正17年(1589年)、益子氏は主家による「誅伐」という形で、その歴史に幕を閉じる。一個人の決断が、名門一族の数世紀にわたる歴史の終焉を決定づけたのである。彼の個人的な延命は、一族の破滅というあまりにも大きな代償の上に成り立っていた。

歴史の主役ではない一国衆の生涯から読み解く、戦国時代のリアルな生存戦略

益子勝清のような、天下統一の覇業とは無縁の、一介の国衆の生涯を丹念に追うことで、我々は戦国時代のより深層的な理解に到達することができる。この時代は、信長や秀吉といった傑出した英雄たちだけで動いていたわけではない。その背後には、刻一刻と変わる情勢の中で、自らの領地と一族の存続をかけて必死の選択を迫られた、無数の勝清たちが存在した。彼らの物語は、戦国時代が単なる領土拡大の競争ではなく、旧秩序が崩壊する中で、いかにして生き残るかという、極めて現実的で過酷な生存闘争の時代であったことを教えてくれる。益子勝清の生涯は、その成功と失敗、そして悲劇を通じて、戦国という時代の複雑さと非情さを雄弁に物語る、貴重な歴史の証言なのである。

引用文献

  1. 下野宇都宮氏とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%8B%E9%87%8E%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E6%B0%8F
  2. 宇都宮氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E6%B0%8F
  3. www.iwata-shoin.co.jp http://www.iwata-shoin.co.jp/shohyo/sho346.htm
  4. 天正期宇都宮氏の城・館についての一考察 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/52/52089/105416_21_%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%B4%80%E8%A6%81.pdf
  5. 益子氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%8A%E5%AD%90%E6%B0%8F
  6. 武家家伝_益子氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/masiko_k.html
  7. 益子古城・・・宇都宮氏家臣の益子氏が築城、陶芸メッセ・益子が城跡 https://ameblo.jp/0123gogogo/entry-12915298133.html
  8. 益子古城 古くて新しい益子氏の城 | 落人の夜話 https://ameblo.jp/o-tude/entry-12759378609.html
  9. 西明寺城の見所と写真・100人城主の評価(栃木県益子町) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1181/
  10. 益子古城の見所と写真・100人城主の評価(栃木県益子町) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1179/
  11. 第2章 益子町の概要と歴史文化遺産の現況 https://www.town.mashiko.lg.jp/data/doc/1485820763_doc_123_2.pdf
  12. 益子勝清 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%8A%E5%AD%90%E5%8B%9D%E6%B8%85
  13. 益子勝清 (ましこ かつきよ) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12039461635.html
  14. 広報 - 益子町 https://www.town.mashiko.lg.jp/data/doc/1446187839_doc_126_0.pdf
  15. 訪問記「早乙女坂古戦場」@喜連川早乙女|スキマニウム - note https://note.com/gensouseirei09/n/n7e222f94b734
  16. 水谷正村(みずのや まさむら)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%B0%B4%E8%B0%B7%E6%AD%A3%E6%9D%91-1112455
  17. 結城政勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E5%9F%8E%E6%94%BF%E5%8B%9D
  18. 武家家伝_宇都宮氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/utumiya.html
  19. 水谷氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%B0%B7%E6%B0%8F
  20. 宇都宮城の歴史 - 埋もれた古城 表紙 http://umoretakojo.jp/Shiro/Kantou/Tochigi/Utsunomiya/Rekishi.htm
  21. 宇都宮尚綱(うつのみや ひさつな)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E5%B0%9A%E7%B6%B1-1058092
  22. 「結城氏一族の群像」戦国時代の結城氏。 川村一彦 | 歴史の回想の https://plaza.rakuten.co.jp/rekisinokkaisou/diary/202404010011/
  23. 水谷正村 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%B0%B7%E6%AD%A3%E6%9D%91
  24. 武家家伝_水谷氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/mizuya_k.html
  25. 益子当主列伝 益子氏紀姓 - 下野戦国争乱記 http://shimotsuke1000goku.g2.xrea.com/masikokiyo.htm
  26. 合戦前の作法、合戦後の手続き…乱世の戦国時代は意外と規律正しい時代だった!? | 歴史・文化 - Japaaan #歴史 - ページ 3 https://mag.japaaan.com/archives/171483/3
  27. 武士の切腹/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/32761/
  28. 下野戦国争乱記 芳賀高定1 http://shimotsuke1000goku.g2.xrea.com/souten1.htm
  29. あの蒼天に誓ふ 解説 http://shimotsuke1000goku.g2.xrea.com/soutenkaisetu.htm
  30. 芳賀高定 (はが たかさだ) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12030807274.html
  31. 武家家伝_芳賀氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/haga_k.html
  32. 西明寺城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%98%8E%E5%AF%BA%E5%9F%8E
  33. 益子勝宗 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%8A%E5%AD%90%E5%8B%9D%E5%AE%97
  34. 益子安宗 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%8A%E5%AD%90%E5%AE%89%E5%AE%97
  35. 益子当主列伝 下野国誌 http://shimotsuke1000goku.g2.xrea.com/masikomasa.htm