最終更新日 2025-08-02

相良長毎

相良長毎は相良氏13代当主。八代郡を奪還し三郡支配を確立、法度を制定し「中興の祖」と称された。その死は後継者争いの引き金となった。
「相良長毎」の画像

肥後の戦国大名・相良長毎 ― 中興の祖の栄光と、その死がもたらした動乱

序論:相良長毎という二人の人物 ― 歴史的混同の解明と本稿の対象

日本の戦国史において、「相良長毎(さがら ながつね)」という名を持つ人物は二人存在する。この事実は、肥後国(現在の熊本県)南部を支配した相良氏の歴史を理解する上で、しばしば混乱の原因となる。本報告書は、まずこの二人の人物を明確に区別し、利用者様の関心対象である戦国時代の当主、すなわち相良氏第13代当主・相良長毎の生涯と功績に焦点を当てて、その実像を徹底的に解明するものである。

利用者様が提示された「為続の子」「古麓城主・名和顕忠を破り、球磨・芦北・八代の三郡を治めた」という情報は、文明元年(1469年)に生まれ、永正15年(1518年)に没した 相良氏第13代当主・相良長毎 を指している 1 。彼は、父・為続の代に一度は失った八代郡を奪還し、相良氏の歴史上における最大版図を築き上げたことから、一族の「中興の祖」と称される重要人物である 3

一方、時代は下り、天正2年(1574年)に生まれ、寛永13年(1636年)に没した**相良氏第20代当主・相良頼房(よりふさ)**もまた、後に「長毎」を名乗った 4 。彼は、島津氏への従属、豊臣秀吉による九州平定、そして関ヶ原の戦いという激動の時代を巧みに乗り越え、近世大名としての人吉藩二万二千石の初代藩主となった人物である 4 。頼房が元和元年(1615年)の大坂夏の陣の後、敢えて「長毎」と改名した背景には、深い意図が存在したと考えられる 3 。父・義陽の戦死、島津氏への人質生活、関ヶ原での西軍から東軍への寝返りという、まさに一族存亡の危機を乗り越えた頼房にとって、自らの治世の正当性と理想像を確立する必要があった 3 。その際に彼が規範としたのが、武功と統治の両面で一族の歴史上、最も輝かしい成功を収めた13代長毎であった。この改名は、自身もまた戦国の動乱を乗り切り、新たな時代の相良氏の礎を築く「第二の中興の祖」たらんとする、強い自負と決意の表明であったと言える。この事実は、13代長毎の偉業が、後世の当主にとっていかに大きな意味を持つものであったかを逆照射している。

本稿では、利用者様の意図に沿い、戦国大名としての相良氏の基盤を確立した 13代当主・相良長毎 の生涯、その軍事・外交、領国経営、そして彼の死が後世に与えた影響までを、多角的に分析し詳述する。

付表1:相良長毎(13代当主) 関連年表

年代(西暦)

元号・年

出来事

典拠

1469年

文明元年

相良為続の嫡男として誕生。幼名は太郎。

1

1493年

明応2年

父・為続が「相良氏法度七ヶ条」を制定。

2

1499年

明応8年

父・為続が菊池能運に敗れ隠居。長毎が家督を相続し、第13代当主となる。

1

1501年

文亀元年

八代・古麓城を攻めるも失敗。菊池氏の内紛に介入し、菊池能運(武運)と同盟を結ぶ。

1

1504年

永正元年

菊池能運の仲介もあり、名和顕忠から八代・古麓城を奪還。球磨・芦北・八代の三郡支配を確立。

1

1511年

永正8年

久具川合戦にて、名和顕忠の軍勢を破る。

1

1512年

永正9年

嫡子・長祗(当時11歳)に家督を譲り隠居。八代・高田に館を築き、竜成寺を建立。

1

1516年

永正13年

再び蜂起した名和氏の豊福城を攻略する。

1

1517年

永正14年

大友氏の仲介で名和氏と和睦。球磨の無量寿院で剃髪し「加清」と号す。「相良氏法度十三ヶ条」を制定。

1

1518年

永正15年

5月11日、八代・高田の竜成寺にて死去。享年50。

1

第一部:相良長毎の生涯と相良氏の躍進

第一章:継承されし野心 ― 父・為続の時代と家督相続

相良長毎の生涯を理解するためには、まず彼の父であり、相良氏第12代当主であった相良為続(ためつぐ)の治世を振り返る必要がある。長毎が継承したのは、単なる領地や家臣団ではなく、父が遺した栄光と挫折、そして未完の野心そのものであった。

為続は応仁の乱(1467年-1477年)の最中に家督を継ぎ、中央の混乱を好機として、薩摩の島津氏との連携や抗争を巧みに利用しながら勢力を拡大した人物である 2 。彼の治世における最大の功績は、長年の宿敵であった肥後国八代郡の名和(なわ)氏を攻め、文明16年(1486年)にはその居城である古麓城を奪い、八代郡を一時的に掌握したことであった 2 。これにより、相良氏の悲願であった球磨・芦北・八代の「三郡支配」が、初めて現実のものとなった。

しかし、その栄光は長くは続かなかった。肥後守護・菊池氏との関係が悪化し、明応8年(1499年)、為続は菊池能運(よしかず)との戦いに大敗を喫し、手に入れたばかりの八代・豊福を失ってしまう 2 。この敗戦は相良氏の威信を大きく揺るがし、周辺の国人衆も離反する四面楚歌の状況に陥った 7 。この苦境を打開するため、為続は家督を嫡男の長毎に譲って隠居するという苦渋の決断を下す 2 。時に長毎、31歳。彼が父から受け継いだのは、八代奪還という極めて重い宿題と、一度は掴みながらも失った栄光を取り戻すという、一族の宿願であった。

為続は武人としてだけでなく、為政者としても先駆的な側面を持っていた。明応2年(1493年)には、領国統治のための基本法として「相良氏法度七ヶ条」を制定している 2 。この法度は、土地の売買に関する紛争解決のルール(文券なき売買の無効や買戻し権の規定)などを定めたものであり、肥後の国人領主であった相良氏が、法によって領国を統治する戦国大名へと脱皮しようとする、初期の重要な試みであった 10

長毎のその後の行動原理は、この父の遺産と深く結びついている。彼の治世は、単なる領土拡大欲に駆られたものではなく、「父・為続の無念を晴らし、その野心を完成させる」という、極めて強い意志によって貫かれていたと見ることができる。家督を継ぐや否や八代奪還へと執念を燃やし、父が始めた法度制定をより洗練された形で発展させた事実は、彼の治世が「為続路線の継承と完成」という一貫したテーマを持っていたことを物語っている。

第二章:智勇兼備の戦略 ― 宿敵との攻防と三郡掌握

父の無念を背負って当主となった長毎は、卓越した軍事・外交手腕を発揮し、相良氏を肥後南部の覇者へと押し上げていく。その成功の鍵は、武力一辺倒ではない、智略と勇猛さを兼ね備えた複合的な戦略にあった。

対名和氏:執念の八代攻略

長毎の最大の目標は、父が失った八代の奪還であった。しかし、その道程は決して平坦ではなかった。文亀元年(1501年)、最初の八代・古麓城攻めは失敗に終わる 1 。彼は力押しが通用しないことを悟り、戦略を練り直す。

転機が訪れたのは永正元年(1504年)であった。三度目の八代攻囲の際、長毎は単独での攻略に固執せず、後述する菊池能運の外交的圧力を巧みに利用した 1 。能運が守護職の権威をもって名和顕忠を説得した結果、ついに顕忠は城を明け渡し、長毎は八代・古麓城と豊福城を手に入れることに成功する 1 。これは、武力と外交を組み合わせる長毎の柔軟な思考の賜物であった。

しかし、八代を回復した後も名和氏の抵抗は続いた。永正8年(1511年)の久具川合戦では、名和勢の伏兵によって相良軍が敗走寸前に陥る 1 。この危機的状況において、長毎は単騎で前線に駆けつけ、退却しようとする兵士たちを「ここで踏み止まれ」と激励し、士気を立て直した。彼のこの勇猛な姿に鼓舞された相良軍は反撃に転じ、逆に名和勢を敗走させるという劇的な逆転勝利を収めた 1 。この逸話は、長毎が優れた戦略家であると同時に、戦場の機微を読み、兵の心を掴むカリスマ性を備えた武将であったことを示している。

対菊池氏:敵の敵は味方というリアリズム

長毎の戦略家としての一面が最も顕著に表れているのが、肥後守護・菊池氏との関係構築である。菊池能運は、かつて父・為続を打ち破った宿敵であった。しかし長毎は、個人的な怨恨よりも戦略的利益を優先し、「恨みを捨てて菊池武運(後の能運)と結ぶ方が得策」と判断する 1 。これは、戦国武将としての極めて冷静なリアリズムの表れであった。

当時、菊池氏は家中の内紛で混乱しており、当主の能運は苦しい立場に置かれていた。長毎はこの機を逃さず、貧窮していた能運に対して経済的な援助を行い、関係を深めた 1 。これは単なる同盟ではなく、恩を売ることで外交上の主導権を握ろうとする高度な政治判断であった。この同盟によって、長毎は背後の脅威であった菊池氏を安定させ、八代攻略に全戦力を集中させることが可能となった。一方の能運も、相良氏の支援を得て菊池家惣領としての地位を固めることができ、この関係は両者にとって大きな利益をもたらしたのである 1

このように、長毎の成功は単一の要因によるものではない。彼は「軍事力」を行使する一方で、それを支える「外交」カードとして菊池氏との同盟を築いた。そして、その同盟を実効性のあるものにするために「経済支援」という手段を用いた。軍事、外交、経済という三つの要素を巧みに連動させ、相乗効果を生み出すこの複合的な戦略思考こそが、長毎を単なる地方の猛将ではない、真の戦国大名たらしめた根源であった。この一連の戦略の結果、長毎はついに父の代からの悲願であった球磨・芦北・八代の三郡を完全に掌握し、相良氏の歴史における最大版図を現出させたのである 1

第三章:統治の制度化 ― 「相良氏法度十三ヶ条」の制定

版図を最大にまで拡大した長毎は、次なる課題として、その広大な領国をいかに安定的に統治するかに取り組んだ。その集大成が、彼の晩年である永正14年(1517年)に制定された「相良氏法度十三ヶ条(壁書)」である 1 。この分国法は、父・為続の七ヶ条をさらに発展させたものであり、為政者としての長毎の優れた手腕を今に伝えている 11

為続の法度が主に土地売買といった個別問題への対処に重点を置いていたのに対し、長毎の法度はより広範な社会秩序の維持を目指すものであった 10 。その条文には、戦国大名としての彼の統治思想が色濃く反映されている。

  • 「本田之水を以て新田をひらくによって、本田の煩たる在所者…能々本田の領主に乞候而、領掌ならばひらくべし」 10

    この条文は、新田開発に伴う水利権を巡る紛争を未然に防ぐための規定である。既存の水利権者(本田の領主)の許可を得ることを義務付けており、農業生産力の向上という国力増強策と、それに伴う社会不安の抑制を両立させようとする、極めて現実的な配慮が見られる。
  • 「人の内之者、其主人之在所を退出之時、又別人より可二扶持一事、本主人へ案内有之、領掌ならば可二許容一」 10

    これは、家臣が主君のもとを去り、別の主君に仕える(いわゆる転職)際には、元の主君の許可を必要とするという規定である。戦国時代、有能な武士の引き抜きは日常茶飯事であったが、この条文は家臣団の無秩序な流動化を防ぎ、大名への求心力と統制力を高めることを目的としていた。
  • 「牛馬ゆるすへき事、田畠の作毛取納以後たるべし」 10

    収穫が終わるまでは、田畑に牛馬を放し飼いにしてはならない、という規定である。これは農民の重要な生産物である作物を家畜による被害から守るためのものであり、領主が領民の生活基盤の安定にまで配慮していたことを示している。

これらの条文からは、紛争の事前調停、家臣団の組織的統制、そして民生の安定という、戦国大名の領国経営における基本原則が見て取れる。長毎は、武力による領土拡大だけでなく、法による支配を領内に浸透させることの重要性を深く認識していた。この「相良氏法度十三ヶ条」の制定は、相良氏が単なる国人領主連合から、明確な統治理念を持つ領域国家、すなわち戦国大名へと質的に転換したことを象徴する出来事であった。

第四章:栄光の終焉 ― 隠居、そして残された火種

武功と統治の両面で相良氏の絶頂期を築いた長毎であったが、その晩年には、彼の死後、一族を揺るがすことになる大きな火種が残されることとなった。

永正9年(1512年)、長毎は家督を嫡男の長祗(ながたか)に譲り、自身は八代の高田に築いた館へ隠居した 1 。この時、新当主の長祗はまだ11歳という若さであった 13 。そのため、政治・軍事の実権は依然として隠居した長毎が「休也斎(きゅうやさい)」と号して握り続けた 1 。彼は八代に竜成寺(龍成寺)を建立するなど、新たに獲得した領土の経営に心血を注ぎ、その地を統治の拠点とした 1

しかし、この家督継承のあり方は、相良家中に複雑な力学を生み出した。長毎には、正室の子である嫡子・長祗の他に、年長の庶子が二人いた。庶長子の義滋(よししげ、初名は長唯)と、既に出家していた次男の長隆(ちょうりゅう、瑞堅)である 1 。彼らは庶子であるという理由で家督継承の列からは外されていたが、潜在的な後継者候補であることに変わりはなかった。

長毎の意図は、正統な血筋を持つ嫡子に家を継がせるという、当時の価値観としてはごく自然なものであっただろう。しかし、彼自身が強大なカリスマと実権を持ち続けた結果、若き当主・長祗は名目上の君主にとどまり、家臣団に対する権威と統治者としての経験を十分に確立する機会を得られなかった。家中には、家督から外された庶子たちの存在に加え、自らを相良氏の正嫡と信じる傍流の相良長定(ながさだ)のような不満分子も潜在していた 15

永正14年(1517年)、長毎は球磨の無量寿院で剃髪して仏門に入り「加清(かせい)」と号す 1 。そして翌永正15年(1518年)、八代・高田の竜成寺にて、50年の波乱に満ちた生涯を閉じた 1

彼の死は、相良氏にとって一つの時代の終わりを意味すると同時に、巨大な権力の真空を生み出した。長毎という強力な「重し」がなくなったことで、これまで抑えられていた者たちの野心が一斉に解き放たれることになる。彼の最大の功績が「三郡掌握」であったとすれば、最大の失策は、その広大な領国を安定して継承させるための政治的布石を十分に打てなかったことであった。彼の死は、相良家を血で血を洗う内乱へと導く、時限爆弾のスイッチを押すに等しい出来事だったのである。

第二部:長毎の死がもたらした影響

付表2:相良長毎死後の家督争い関連人物系図

人物名

続柄・関係

備考

相良長毎(13代)

(故人)

中興の祖。彼の死が内乱の引き金となる。

├── 相良長祗(14代)

長毎の三男(嫡子)

正統な後継者。若年で家督を継ぐも、長定に追われ自害。

├── 相良義滋(16代)

長毎の長男(庶子)

庶子のため当初は家督から外れる。内乱を制し、後に16代当主となる。

└── 相良長隆(瑞堅)

長毎の次男(庶子)

出家していたが、還俗して家督に野心を見せるも、義滋に討たれる。

相良長定(15代僭称)

長毎の従叔父

11代当主の嫡流を自認。長祗を追放し家督を簒奪するも、義滋らに追われる。

第一章:血族相食む ― 後継者問題の顕在化と「犬童の乱」

相良長毎の死後、彼が残した権力の真空と後継者問題の火種は、ついに爆発する。長毎の死から6年後の大永4年(1524年)、抑えられていた不満が「犬童の乱」と呼ばれる壮絶な内紛となって噴出した。

乱の口火を切ったのは、相良氏の傍流でありながら自らを正統な嫡流と信じる相良長定であった 13 。彼は、長毎の治世下で不遇をかこっていたことへの不満を募らせており、若き当主・長祗の統率力不足を好機と見た。長定は奉行職にあった重臣・犬童長広と共謀し、人吉城を急襲。不意を突かれた14代当主・長祗はなすすべもなく城を脱出し、薩摩国出水への逃亡を余儀なくされた 13

家督を簒奪した長定の野心は、長祗の追放だけでは収まらなかった。翌大永5年(1525年)、長定は「逆臣は討ったので、安心して帰城されたい」という偽りの和議の使者を送り、長祗を水俣城へとおびき寄せた 13 。この虚言を信じた長祗は水俣城へ入るが、そこで待ち受けていたのは長定の命を受けた追手であった。逃げ場を失った長祗は、忠臣の介錯により自害。享年25という若さで、その悲劇的な生涯を閉じた 13

しかし、この強引な簒奪と謀殺は、相良家中の多くの家臣の反発を招いた。彼らは長定を主君と認めず、長毎の血を引く新たな当主を立てることを決意する。そこで白羽の矢が立ったのが、長毎の庶長子であった義滋(長唯)であった 15

この反長定勢力の先鋒として、意外な人物が立ち上がった。義滋の弟で、僧籍にあった瑞堅(長隆)である。彼は長定の非道を糾弾し、僧兵200余りを率いて人吉城を奪還するという目覚ましい働きを見せた 15 。だが、城を掌握した瑞堅はにわかに権力欲に駆られ、突如還俗して「長隆」と名乗り、自らが当主になろうとする野心を見せた。しかし、家臣団の支持は得られず、彼は孤立し、上村の永里城に立て籠もることになる 15

最終的に、家臣団の支持を集めた義滋が、この弟・長隆を討伐。大永6年(1526年)、義滋は人吉城に入り、ついに相良氏第16代当主として家督を掌握し、数年にわたる内乱を終結させた 14

この一連の内乱は、単なる権力闘争に留まらない。それは、相良氏という組織が、「一個人のカリスマに依存する統治」から、「安定した家督継承システムを持つ組織」へと脱皮する過程で経験した、避けられない産みの苦しみであった。長毎という一個人の武勇と才覚で成り立っていた秩序は、彼の死と共に崩壊し、家中の様々な矛盾(正統性と実力、嫡子と庶子、本家と分家)が一気に噴出した。血で血を洗う内乱の末に勝利した義滋は、この苦い教訓から、より強固な家臣団統制と制度の確立を志向することになる。内乱は相良氏を一度は崩壊の危機に陥れたが、結果として、より強固な戦国大名へと再生させる一つの契機ともなったのである。

第二章:歴史的評価 ― 「中興の祖」の光と影

相良長毎は、相良氏700年の歴史において、紛れもなく画期をなした人物である。彼の功績と、それが故に残した課題を総括することで、その歴史的評価を確定したい。

光:戦国大名・相良氏の確立者として

長毎の最大の功績は、父の代からの宿願であった球磨・芦北・八代の三郡統一を成し遂げ、相良氏の版図を史上最大にまで拡大したことにある 1。これは、彼の巧みな軍事戦略と、怨恨に囚われず利益を追求する現実的な外交術の賜物であった。

さらに、彼は優れた為政者として「相良氏法度」を整備し、武力だけでなく法治による領国支配の基礎を築いた 1。これは、相良氏が肥後の数ある国人領主の一人から、明確な統治機構を持つ領域国家、すなわち戦国大名へと質的に転換したことを示すものであった。これらの輝かしい功績により、彼が相良氏「中興の祖」と評価されるのは、至極当然のことである 3。

影:継承システムの脆弱性

しかし、その光が強ければこそ、影もまた濃くなる。彼の治世は、その卓越した個人的力量に大きく依存していた。その結果、後継者の育成と、安定した権力移譲のプロセスに明確な欠陥を残した。彼が指名した後継者・長祗は、父の強大な権力の下で統治者としての実力を養う機会を得られず、長毎の死は権力の真空状態を生み出した。彼の死が引き金となって起こった壮絶な内紛は、彼が一代で築き上げた秩序が、いかに属人的で脆い基盤の上に成り立っていたかを雄弁に物語っている。

総合評価

結論として、相良長毎は、一個人の武将・為政者としては比類なき能力を発揮し、相良氏に未曾有の飛躍をもたらした英雄であった。しかし同時に、その統治体制は次世代への安定した継承という、組織が存続するための根幹的な課題を解決するには至らなかった。彼の生涯は、戦国乱世における「創業」の偉大さと、その成果を未来へ繋ぐ「守成」の困難さの両方を、鮮やかに体現していると言えよう。

結論

肥後の戦国大名、相良氏第13代当主・相良長毎は、父・為続が切り拓いた道をさらに前進させ、巧みな軍事戦略と現実的な外交術を駆使して、一族の長年の悲願であった球磨・芦北・八代の三郡統一を成し遂げた人物である。彼はまた、優れた為政者として「相良氏法度」を発展させ、拡大した領国に新たな秩序をもたらし、相良氏を肥後有数の戦国大名へと押し上げた、名実ともに「中興の祖」であった。

しかし、その輝かしい功績の裏で、彼の死は深刻な後継者争いを誘発した。これは、彼が一代で築き上げた強大な権力が、後継者へと円滑に継承されるほどの制度的成熟には至っていなかったことの証左である。彼の個人的力量に依存した統治システムは、彼の死と共にその脆弱性を露呈し、一族を血で血を洗う内乱へと導いた。

総じて、相良長毎は、相良氏700年の歴史において決定的な転換点を作り出した極めて重要な人物である。彼の成功は戦国大名としての相良氏の礎を築き、その失敗は次代の当主たちに統治体制の確立という大きな教訓を残した。彼の生涯は、戦国という時代における権力の獲得と維持のダイナミズムを鮮やかに示しており、その後の相良氏の歴史、ひいては肥後国全体の動向を理解する上で、不可欠な研究対象であると結論付けられる。

引用文献

  1. 相良長毎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E9%95%B7%E6%AF%8E
  2. 相良為続 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/SagaraTametsugu.html
  3. 相良氏の歴史・近世5 肥後・相良藩の礎 - 人吉・球磨の部屋 https://kuma.atukan.com/rekisi/kinsei5.html
  4. 相良長毎(さがら ながつね)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E9%95%B7%E6%AF%8E-1077691
  5. 相良頼房 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E9%A0%BC%E6%88%BF
  6. 相良為続 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E7%82%BA%E7%B6%9A
  7. F041 相良定頼 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/F041.html
  8. 相良為続(さがら ためつぐ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E7%82%BA%E7%B6%9A-1077681
  9. 相良氏法度(さがらしはっと)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E6%B0%8F%E6%B3%95%E5%BA%A6-1168613
  10. 相良氏法度 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E6%B0%8F%E6%B3%95%E5%BA%A6
  11. (相良氏法度案)〔為続・長毎両代〕 - Cultural Japan https://cultural.jp/item/keio-R100000100_I000002739_00
  12. 相良氏法度(さがらしはっと) - ヒストリスト[Historist] https://www.historist.jp/word_j_sa/entry/033289/
  13. 相良長祗 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E9%95%B7%E7%A5%97
  14. 相良義滋 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/SagaraYoshishige.html
  15. 相良義滋 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E7%BE%A9%E6%BB%8B
  16. 相良氏の歴史・中世4 拡大と内訌 - 人吉・球磨の部屋 https://kuma.atukan.com/rekisi/tyusei4.html